Making A Glass Top Coffee Table — Part 10

4本の脚に桟を取り付けるための枘穴をトリマーと鑿で加工します。トリマー付属のガイドと材を固定するクランプを用いて、3ミリずつ彫り進めました。

12ミリのストレートビットを使用。トリマーで切削する前に、墨線に沿って鑿で刻みを入れました。枘穴の短辺側は14ミリなので、トリマーでの切削は向こう側のみ。

枘の高さプラス2ミリほど彫ってから後は鑿を使って穴加工。

枘も鑿で微調整。

墨線を入れる作業、非常に重要です。

隙間なく仮組みした桟と脚2本を上下逆で天板フレームの上に載せて、桟の長さが合っているか、直角になっているか確認中。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 11へと進む。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 9に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 8

指先辺りに僅かな段差があり、これが気になります。

テーブル裏側なので、テーブルを下から見ない限り、気づかない部位ではありますが、こういう見えないところは手を抜くと、完成した時の自己満足度が下がります。製品となれば、一箇所でも完成度に問題があると、製品全体、さらには製作者の信頼性が損なわれる。

右手に持つ、枘加工した桟をどのようにして脚に接続させるか思案中。天板フレームの裏側にビス留めすれば強度的にも問題がない幕板になるのはわかっていますが、面白み(独自性)に欠ける。

難易度は高くなりますが、補強目的の桟は天板から少し下げた位置で脚部と枘組みすることにしました。この位置まで桟を下げることにより、天板の下に棚板を取り付けることができます。

トリマーと鑿を使って、枘穴を加工しました。

こんな風になりますが、桟の材である米松が気に入らない。

離れたところから見ても目立つ段差を調整します。

新たに覚えたテクニックを駆使して枘の段差解消。

やはり、欅と米松は似合わない。

桟は製材から加工をやり直すことにしました。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 9へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 7に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 3

長辺側はフレームを組んでから内周の時計回りで切削加工すればオーバーランは避けられたかもしれません。

フレームは100円ショップで売ってる6ミリの木ダボ、合計8本と木工接着剤で接合させました。追加で自作したクランプ2セットがなければどうにもならない状況でした。

この時点ではフレームと板硝子の上面が面一になっています。

天板はApple Storeのテーブルに似た感じになりそうですが、せっかくの無垢オーク材がウレタン塗装で台無しになっているので、この塗料は削り落とします。

Apple StoreのApple Watch展示テーブルは、天板まで達する4本の脚と天板のフレームをどのようにして接合しているのだろうか?私の現在の技量と所有する工具ではあのような加工は不可能のように思う。調べてみると、Apple Storeのテーブルに使用されている木材は、Steve Jobsがカナダまで行って自ら選定したそうです。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 4へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 2に戻る。

Making Wood Cabinets — Part 11

コロ付き45ºのビットを取り付けたRYOBIのトリマーで前後フレームの角を落としました。

塗料はOSMO COLOR 3101ノーマルクリアーを使用。

小さな棺桶?

扉と棚板を取り付けるとキャビネットらしくなりました。

蝶番は米国GRASS製のものを使用。

これで完成にしたいところですが、塗装済みの扉の色合いとキャビネット本体の色との格差が大きすぎて、これでは満足できなず、扉を外してサンダーで既存の塗装を削り落としました。その後、OSMOのノーマルクリアーを塗装。ウッドパテで埋めた傷は目立たなくなりました。

小さい方のキャビネットはセントラルエアコンのダクトがあったログウォールに取り付けました。

Cat ISONによる検品に合格したようです。

棚板の位置を調整して完成。

完成した小さい方のキャビネットは、IKEAの端材を使用したことにより、大きい方と比べると製材や矯正の必要がないので容易に直角、水平が出せました。

木製キャビネット製作の難易度:5段階で4

Making Wood Cabinets — Part 1に戻る。
Making Wood Cabinets — Part 10に戻る。

Making Wood Cabinets — Part 4

3枚の1×4材を貼り合わせてから長さを揃えました。

幅5ミリ、深さ9ミリの溝をトリマーで長辺側に刻みます。3回に分けて徐々に深さが9ミリになるように。

トリマー付属のガイドを使用しましたが、3回に分けたことで、思っていたよりも綺麗な溝が切れました。

Making Wood Cabinets — Part 5へと続く。
Making Wood Cabinets — Part 3に戻る。

Router Table — Part 4

自作したトリマーテーブルの可動式フェンスを使って、端材を試し切りしました。

Don’t do this!

自作したトリマーテーブルですが、正しい使い方がわかっていないお見本になりました。端材の加工材を10ミリ近くの高さに設定したストレートビットとフェンスの間に置いて、右から左に加工材を送りました。軟質の針葉樹でも1回の切削加工で3ミリまでが基本だそうですが、そんなことも知らずに一気に深さ10ミリ近くの溝を切ろうとして、加工材を少し押したら、弾丸のように加工材が左方向に発射し、ガレージ壁面に向かって飛んで行きました。高速で回転するビットとフェンスの間に加工材を挟んだので、トリマーテーブルが発射台のように機能したものと思われます。

正しい使い方はこちら。堅い広葉樹の場合は一度に切削できる深さは2ミリまで。

2回に分けて切削したら、安全かつ綺麗に溝を切ることができました。

Router Table — Part 3に戻る。

Router Table — Part 3

合板の端材を使って、トリマーテーブル用のフェンスを製作します。

IKEAの35ミリホールソーを使って合板に直径35ミリの円形の穴を空け、丸鋸で開口形に加工しました。

もう一枚の合板にも同じ大きさの穴を空け、直角を維持しながら木工ボンドとエアネイラーで二枚の合板を接着し、さらに直角三角形の補強材4枚を接着固定しました。

フェンス側面に小さな端材を取り付けてほぼ完成。フェンスを天板の上で平行移動させることが可能ですが、動きは決して滑らかとは言えません。

集塵機がセットできるようにしてありますが、今のところ、集塵機は不要なのでこの状態でほぼ完成とします。

Router Table — Part 4へと続く。
Router Table — Part 2に戻る。

Router Table — Part 2

厚み15+2ミリのテーブル天板の中央に直径90ミリの穴を貫通させます。RYOBIのトリマーMTR-41はストレートガイドを組み変えることにより、円切り加工が可能ですが、加工する円の半径は100〜200ミリとなっています。ストレートガイドが使えないので、墨線に沿ってフリーハンドで切断しました。厚みが17ミリと分厚いので、ストレートビットを装着したトリマーで3回に分けて切断。

貫通させる穴は円形のベースが入る大きさであれば、多少の隙間があっても構わない。

一辺が90ミリの正方形のベースプレートはテーブルの天板に埋め込みます。

ベースプレートの厚み8ミリ分を彫り下げました。この部分は許容誤差1ミリ未満の高い精度が要求されます。

少しずつ彫り下げながら天板と面一に。

上の画像は微調整前。テーブル天板とベースプレートを完全な面一にしておかないと、切断する材が引っ掛かります。

下から見るとこんな感じ。ベースプレートは重力で下の方に押さえる力が加わり、プレートを天板にビス留めしなくてもこの状態で安定します。

フェンスがない状態で試し切りしました。ルーターを動かすより切断する材を動かす方が容易に安定して切断できます。

Router Table — Part 3へと続く。
Router Table — Part 1に戻る。

Router Table — Part 1

2年前に製作した補助ワークベンチを改造してトリマーテーブルとしても使用できるようにします。

まずはF型クランプを使いやすくするために2×4材の端材をフレーム上方の内側に固定しました。

フレームの厚みがおよそ76ミリになります。

これでフェンスが固定しやすくなります。

Router Table — Part 2へと続く。

Bath Additives Tower — Part 3

台座と側板の接合部分

図面では側板を受ける台座の切り欠きは、板厚の深さと同じ12ミリとしていましたが、製作途中に図面を脳内で変更し、切り欠きの深さは5ミリとしました。幅は12ミリで変更なし。切り欠き深さを5ミリにすることで、台座の裏から左右の側板を釘で固定できます。また、接合部をこのように変更することで、接着剤の有効面積が大きくなり、より強固に固定できます。

側板と棚板、台座を組み立て、サンディングして、IKEA BEHANDLA蜜ロウポリッシュを塗布しました。台座はトリマーで面取りしました。

最上段の棚のみ、真鍮製の釘を打ち、側板の反り防止としました。

奥行がプラス30ミリで100ミリとなった台座を取り付けたためか、全高867ミリのタワー形状であっても安定しています。壁に固定する必要はなさそうです。

入浴剤専用棚製作作業の難易度:5段階で3

Bath Additives Tower — Part 2に戻る。
Bath Additives Tower — Part 1に戻る。

Building Attached Wood Carport — Part 1

土間コンクリート打設の翌日、現場を確認しました。意図した水勾配通りに結露した屋根上の水がコンクリートの上を流れています。近所の猫(たぶんCat ISONの兄弟)がコンクリートが完全に硬化する前に歩いた足跡がありましたが、そのうちに消えて目立たなくなるでしょう。左官屋さんによると、生コンの中に猫が気になる匂い物質が含まれているとかで、大抵の場合、猫が半乾きの土間コンをマーキングするためにやって来るそうです。

木材の刻み作業が始まりました。土台、柱4本、桁と母屋各1本分、垂木受け材の枘組の下準備をされます。

動画を撮影し、編集の上、YouTubeにアップロードしました。お向かいさんの木製カーポートの刻み作業はおよそ一日で終了。木製カーポートは在来工法で建てられます。使用される木材は主に桧と米松。

前から欲しいと思っていた角のみ。この業務用角のみは年季が入ったRYOBI製。

私も角のみを使っての枘穴空けに初挑戦。あっという間に深くて綺麗な穴が空きます。

Building Attached Wood Carport — Part 2へと続く。
Log Home Renovation — Part 19に戻る。

Wood Carport — Part 89

IMG_4028

野地板として販売されていた荒削りの杉板をトリマーを用いて溝切りします。

IMG_4028

深さ6ミリ、幅12ミリの溝を切りました。この部分は重なる部分。溝切りしないと、水平に積み重ねる作業が困難になります。

IMG_4012

長さ35ミリのステンレススクリュー釘を用いて、溝を切った杉板を下から順に隙間なく積み重ねるようにして張って行きます。

IMG_4012

杉板を張る前に赤松の胴縁材を縦に使い、板の両側に取り付けました。釘は少し浮かせるようにして留めるので、もう少し長い方が良かったかもしれません。

IMG_4012

張り進めて行くと上の方になるにしたがい、板の長さが微妙に短くなります。原因は後から立てた柱Iが垂直であるのに対し、台風21号による被害を受ける前に立てた柱Eが若干、東に傾いているためです。

IMG_4012

今日の作業はここまで。

Wood Carport — Part 90へと続く。
Wood Carport — Part 88に戻る。

Wood Carport — Part 58

IMG_3138

東側の梁と垂木の間にも杉板を張り、WRCのリサイクル材を破風板として取り付けました。

IMG_3135

野地板用として販売されている杉板はホームセンターによってサイズがまちまちなので、今回購入した幅180mmのものは、幅105mmになるように縦挽きしてからトリマーで溝を切りました。縦張りなので、相決りします。

Wood Carport — Part 59へと続く。
Wood Carport — Part 57に戻る。

Wood Carport — Part 51

IMG_3032

幅105mm、厚み12mmの杉野地板を使用して西側に壁を取り付けます。まずは12mmのストレートビットを取り付けたRYOBIのトリマーを使い、深さ5mm、幅12mmの溝を切りました。

IMG_3032

加工した杉の板を積み重ねれば鎧張り(下見張り)となります。英語ではbevel siding。

IMG_3032

横から見るとこんな感じでしょうか。釘を強く打ち込むと板が割れるので注意が必要です。

IMG_3032

親しくさせていただいているご近所の一級建築士兼大工さんがウッドデッキの廃材を持って来られました。再利用できそうな材木は取って置き、その他は薪サイズに切断して薪棚に保管します。生の杉材を用いて鎧張りする際は、必ず下穴を空けるべきだそうです。施工時に割れがなくても乾燥する過程で割れる可能性が高いとのことです。

IMG_3032

溝を切らずに一部を重ねながら積み上げる方法もありますが、その場合、水平出しが難しくなるので、溝切り道具があるのなら、面倒でも溝を切った方が水平出しも容易だし、施工時間を短縮することができます。

IMG_3032

今日は母屋側に下から4枚だけ。

bevel siding

西側の図面を変更しました。

Wood Carport — Part 52へと進む。
Wood Carport — Part 50に戻る。

Installing A Foundation Vent

IMG_0545

セントラルエアコンを撤去した後に北側の布基礎にできた大きな穴を板で隙間なく塞ぎましたが、床下換気のことを考えると、通気口は北側にもあった方が良いだろうということで、板に通気口を設けることにしました。上から二枚の2×6材を取り外して断熱材と板を切断しました。

IMG_0548

WRC端材を再利用して木枠を組み、幅6mmの溝切り用ビットを取り付けたトリマーで、木枠に深さおよそ7mmの溝を掘りました。

IMG_0547

5.5mmの網押さえゴムを掘った溝に入れてみると、溝の幅が広すぎましたが、分厚くて丈夫なPet Defenseを溝に挟み入れると、ぴったし固定できました。幅6mmの溝と5.5mmの網押さえゴムの組み合わせが適合するサイズのようです。

IMG_0546

この木枠に蝶番を取り付ければ木製網戸になります。手持ちの道具を使えば、木製網戸が製作できることがわかりました。木枠の接合部はそれぞれ釘2本で留めてあります。木枠を組み立ててから溝切りした方が角の部分が作業しやすいです。

IMG_0549

開口部に木枠を固定して作業完了。

IMG_0556

通気口のサイズは縦210mm、横348mmで規格サイズの通気口よりも大きくなりました。南側に人が出入りできる大きな点検口があるので、床下の空気の流れが南北にほぼ直線になり、換気効率が良くなるだろうと期待しています。布基礎東西には規格サイズのより小さな通気口があります。

作業の難易度:5段階で2