Kiridashi Knife

切り出しナイフは日本特有のものでしょうか?適切な英語訳が見つかりません。日曜に東寺ガラクタ市で入手した切り出しナイフを二種類の天然砥石で研いでみました。

元々、切れるナイフだったので切れ味はさほど変わらず。裏に○の中に井のトレードマークがあり、表に前オーナーの名前か?「坂井」と刻んである。

Toji Garakuta Flea Market — Part 10

いつもは堀にいる青鷺が東寺南門の提灯の上でまるで置物のようにじっとしている。異常に高い気温から身を守るために日陰で休んでいるのでしょうか。

砥石は売るほどあるのでこれ以上、増やす意図はないのですが、コレクターとしてはやはり気になります。最近では指先で触れるだけで大体の粒度がわかるようになりました。私が手にしたこの#5,000ぐらいの人造仕上げ砥石、価格を尋ねると予想通りに二千円でした。店主が一千円に値下げするのはランチタイムと言われていたので、帰りにもう一度見たら、すでに売却済みでした。

相変わらず外国人観光客が多い古道具市。私も海外滞在時は週末になればフリーマーケットに出かけます。フリーマーケットに行けば、その国や地域の文化や歴史、生活習慣、物価がまさに手に取るようにしてわかる。

左のアメリカ人男性、見覚えがあると思い、日本語で話しかけると、インディアナ州出身で奈良在住の英語講師で道具を集めるのを趣味にしていることがわかりました。同好者です。同じものに興味があるようで、前回、見かけた時は日本製のジグソーを購入されていました。

今回はこのDREMEL製のミニ木工旋盤に興味津々。パーツが一部、欠損しているにも関わらず、奈良の人が尋ねた価格は7,000円。DREMEL製の”lathe”(旋盤)は珍しいそうですが、PROXXON製の同クラスの新品ミニ旋盤なら1万円台半ばで売っていると言われていました。私と同様、工具を飾る作業場を奈良で所有されているそうです。

別の店で食指が動いた切り出し小刀、値札が付いているにも関わらず、珍しく価格を尋ねると、20%引きの800円にしてくれました。切り出し小刀も刃先に指先で触れると切れ味が判断できるようになりました。

こまそうさんから入手して、自分で刃をつけたお気に入りの小刀の柄の部分が折れてから心も折れていたのでちょうど良い。

いつもの人から細くて短めの試験管を6本購入。

Toji Garakuta Flea Market — Part 11へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 9に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 12

日曜日にこまそうさんから無償で譲っていただいた仕上げ用天然砥石のコッパに専用の砥石台をWRCの端材で製作しました。Part 12ということは砥石台の製作は12個目?

いつものように砥石底面の歪な形状のラインを台として加工するWRCに移しました。小刀で外縁に切り込みを入れてから6ミリのストレートビットを取り付けたトリマーで4ミリほど内側を彫り下げました。

微調整しながら底面全体が収まるように。

砥石台に接着後は裏側を見ることがないので記録として撮影しました。ヒビの部分に瞬間接着剤を付けたと言われていました。

隙間に自作のウッドパテを埋めて完成。ダイヤモンド製面直しで擦り合わせをすると、薄茶の泥が出ました。鉋身を試しに研いでみて、表側にも小さなひびがあり、少し引っかかるのがわかりました。幅広ではありますが、使える面が小さいので、通常に販売するのをためらわれたのが理解できます。研ぎ味は良好です。

Making Whetstone Bases — Part 13へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 11に戻る。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 13

8月24日(日)、朝8時過ぎに自宅を出て安曇川藤樹の里道の駅へ。こまそうさんの足の具合ですが、少しは良くなっているようです。1ヶ月前にここで出会った際に、左足の甲の上に重いものを落下させてしまい、足の指が骨折したと言われていました。

真っ先に目に留まったのはこの天然砥石。確か、この仕上げ用天然砥石は京都市内の林道で採取したものをサンダーで加工したと言われていたもの。無償で譲っていただきました。

次に気になったのがこの米国製の胴付き鋸。堅木の切断用だそうです。

そしてこのがま口の本革小銭入れ。

この猫の箸置きを小銭入れに忍ばせて、全部でおいくらですかと尋ねると、猫は見なかったことにして800円!

今回はすべてこまそうさんから購入したもの。1,000円、お渡ししました。

帰りにアヤハ(ホームセンター)でプラダンと呼ばれる半透明のプラスチック製の板を一枚、入手しました。900 x 1,800、厚みが4ミリある分厚い方なので、一枚千円ぐらいでした。このプラダンを使って、小物撮影用ライトボックスを製作する予定です。

安曇川のアヤハでは最近の関心事で最上位にある「銘木」と呼ばれる小さな木片が数種類、売っていました。イタヤカエデ、桂、欅、ホオ、ナラ、桐、黒檀など、箸の製作にも使えそうな銘木が千円未満で入手できるものが販売されているのを確認しました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 14へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 12に戻る。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 12

7月第4日曜は安曇川藤樹の里道の駅で開催されたがらくた市へ。先月、一千円で譲っていただいた天然砥石を持参して、こまそうさんに見せると、自作した専用の砥石台を大いに気に入っていただけました。

桂川上流の河川敷で拾ったものを加工した天然砥石は他にもあったと言われていたので、見せてもらいました。左手に持つ石がこの前のものと同じ石から加工したもので、右手に持つ石は林道脇で採取したものだそうです。

台を付けた砥石と今回、見せていただいた砥石を交換することになりました。厚みや長さは砥石台付きの方が分厚くて大きいけれど、粒度は恐らく交換してもらう石の方が細かい。

翌日、早速、交換してもらった砥石用に台を製作しました。使用する材は水に強いWRCの端材。

砥石の底面をなぞりながら墨線を入れてから、小刀で縁取りしました。その後、ストレートビットを取り付けたトリマーで3ミリほど掘り下げました。石が薄いので3ミリで十分。

砥石を台に載せながら微調整。

裏はこんな感じ。砥石台に固定すると裏を見ることはないだろう。

砥石台に足を取り付けました。

隙間にウッドパテを埋めて、面直ししてから試しに小刀を研いでみます。

この前の砥石は白っぽい泥が出ましたが、この砥石は色が少し濃くて薄茶系。この前の砥石と同様、まあまあ硬いので上級者向けと言うか、ダイヤモンド砥石で面直ししながら泥を出した方が使いやすい。

予想通りの研ぎ味でした。小刀の他、鑿や小さな鉋身を仕上げるのに向いていそうです。この天然砥石も「桂川砥」と命名しよう。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 13へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 11に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 11

こまそうさんから一千円で譲っていただいた天然砥石を試してみました。泥が出にくいと言われていた通り、刃物を研いでもほとんど泥が出ないので、研磨できているかどうかわからない。

面直し用として使っているダイヤモンド砥石で表面を削ると、白っぽい綺麗な泥が大量に出る。表面が水平ではなかったので、ダイヤモンド砥石で表面を水平にしてから包丁を研いでみると切れ味が向上しました。仕上げ砥として使えそうなので、専用の砥石台を製作することにしました。

台として使用する材はWRCの端材。トリマーで3ミリほど彫り下げました。

天然砥石を載せながら微調整。

同じWRCの端材から加工した足を付けて、

砥石台がほぼ完成。隙間にウッドパテを埋めると固着します。

手元にある天然砥石で最も似ていると思うのは、五代目山本石衛門さんからメルカリで購入した「正本山合砥」です。この砥石も白っぽい泥が出て、表面の滑らかさが同程度。桂川の上流で拾ったと言われていたので、「桂川砥」と命名しよう。合砥と言えるかどうかは微妙なところ。青砥寄りの仕上げ砥ということにしておこう。

Making Whetstone Bases — Part 12へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 10に戻る。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 11

先週はイベントが開催されたようで、今月の安曇川藤樹の里道の駅がらくた市は第5日曜の本日、開催されました。

こまそうさんに珍しい天然砥石を見せていただきました。

桂川上流の河川敷で拾ったそうです。桂川上流と言えば、世界屈指の上質な天然砥石の産地である亀岡に近いので、これはお宝かもしれない。

拾ったその原石をサンダーで加工して4枚分の砥石にしたとか。指先で触れると仕上げ砥であることは確かですが、こまそうさんが言うには、泥の出が良くなく、切れるようにはなるけれど光るばっかりだそうです。1,000円で譲っていただきましたが、いつでも返品に応じると言われていました。

この反り台鉋に興味がありましたが、価格を尋ねるところまでは行かずに今回の購入は見送りました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 12へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 10に戻る。

Frosts MORA Knife

昨日、天神さんで入手したMORA製ナイフを3種類の砥石で研ぎました。

錆を落としてから荒砥、中砥、仕上げ砥へと研ぎ進みました。

木製の赤い柄は塗装が気に入らないので、古い塗膜を剥がして亜麻仁油を塗布しました。

Frosts MORA MADE IN SWEDENの下に”LAMINATED STEEL”(積層鋼)と刻んである。研ぐ前から良く切れるこのナイフ、木彫り用のナイフかもしれません。

Sharpening Dull Knives

久しぶりにTOMOMIさん家族が来られました。切れないにも程がある包丁二丁を3種類の砥石を使って、研ぎました。聞けば、私が包丁を研いだ二年近く前の前回から一度も研いでいなかったそうです。刃が完全になくなっていたので、荒砥で刃を付ける作業から始め、中砥の人造砥石を経由して天然の仕上げ砥で仕上げました。

下はTOMOMIさんからいただいたメッセージ:

最高によく切れるから、切るのが楽しいです。ひなまつりで昨日、れんこんが、半分の力で切れて感動しました。

Chipped Santoku Knife

義母が愛用している堺健忠の銘入りステンレス製両刃の三徳包丁に大きな刃こぼれができたので、研いで欲しいとの依頼を受けました。

深さ3ミリほどの大きな刃こぼれ。蟹でも切ったのだろうか?先ずは80ºぐらいの角度で包丁を立てた状態で大村砥を使い、刃を削り落としました。鉋や鑿と比べると鋼が柔らかいので、荒砥のみで30分ほど研げば、欠けた部分がほぼわからないほどになりました。

その後、角度を10ºぐらいにして大村砥と伊予砥で研いで刃を付けました。さらに人造砥石の中砥で研いで、天然の仕上げ砥で仕上げました。

切れ味が復活しましたが、柄に近い部分は刃の先端を削り落としていないので、緩やかなカーブを描くような形になりました。

刃を付け直すのに合計1時間以上は要しました。手元の方の刃が真っ直ぐではないので、使い勝手が悪いというクレームがあれば、また削り直します。

Making Whetstone Bases — Part 10

砥石をWRC端材で製作した台に接着させました。

試しに包丁を研いでみました。合砥とは言えないけれど仕上げ用として使える砥石であることは間違いありません。硬さと泥の出具合は普通。私が所有する天然砥石の中では丹波青砥に似ている。

Making Whetstone Bases — Part 11へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 9に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 9

先日、終い天神で破格値で入手した仕上げ用の天然砥石に専用の砥石台を作ります。使用する材はウェスタンレッドシダーの端材。

いつものようにトリマーで数ミリ、掘り下げました。

砥石を置いた時に砥石表面が水平になるように調整しながら。

砥石を台に接着する前に脚を取り付けて固定中。この時点で作業を中断しました。翌朝から急性腸炎のような腹痛と下痢症状が発症し、丸二日、ガレージのシャッターを閉めたまま自室で寝込んでいました。

Making Whetstone Bases — Part 10へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 8に戻る。

Natural Whetstone Iyoto? — Part 2

Ryota / JIKKOさんが公開した、伊豫砥に関する上の動画を観て確信しました。

伊予砥の原石採掘現場まで行かれたこの長編動画も見応えがあります。

安曇川藤樹の里、道の駅で4月に入手したこの大きな天然砥石は伊予砥なのでしょう。木目のような柄が特徴的であり、ダイヤモンド砥石で面直しした方が泥が出て研ぎやすくなります。

購入時は埃まみれになっていて特徴的な木目模様が見えず、大村砥であると勘違いしました。使っているうちに荒砥というより仕上げに近い中砥のような粒子の細かさであることがわかりました。

苦労して自分で一から刃を付けたこの小刀、斜めお向かいさんが来られた際に柄の部分に糸を巻いてもらいました。下地に紙を丸めたものを使っています。私が後でカシューを塗布しました。

伊予砥と思われるこの天然砥石で研ぐと、刃先が光るように輝きます。

Natural Whetstone Iyoto? — Part 1に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 8

ストッパーとなる脚の部分の作り方を少し変更しました。脚部の材は加工しやすいラワン材。

側面をカシューで養生しました。

この謎めいた砥石で研ぐと刃先が光ります。

二つに割れたもう片方の砥石にも専用の砥石台を作りました。こちらはWRCの台とラワンの脚部。

Making Whetstone Bases — Part 9へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 7に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 7

人造なのか天然なのか、正体がはっきりしない仕上げ砥石。この砥石で研ぐと刃物がよく切れるので、専用の砥石台を製作することにしました。

こちらは裏側。この裏側だけ見るといかにも天然砥石ではありますが、このまだら模様は接着剤かカシューかもしれない。

トリマーで4ミリほど掘り下げました。今回は台に桧2×4材を使用しています。

カシューで側面を養生する予定です。

Making Whetstone Bases — Part 8へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 6に戻る。