Firewood Collection 2023 — Part 27

今朝、伐採現場に師匠の車はない。どうやら午前中はお休みのようです。昨日、師匠が現場で作った梯子の拡大写真を撮っておこう。縄の結び方を記録しておきます。じっくり観察しても立体把握が苦手な私には理解できません。こういうの、教えてもらってもすぐに忘れる。

昨日、枝打ちした部分に水滴が付いていました。周囲に誰もいない状況で伐倒しても危険ではなさそうなので、この楓、単独で伐倒します。

河川敷のほとんどの立木は上流から下流方向に斜めになっているので、自然と下流方向に倒れます。

根元に近い最も太い部分でも直径は20センチあるかないかの太さ。

今季は楓一本だけ切らせていただく予定ですが、後方に数本見えるヤマザクラも一本、欲しいかなと欲が出てきました。欲を出すと、土手上に伐倒した重い幹や枝を引き揚げる重労働が待っていることを思うと…

伐倒した楓の幹や枝を処理していると、雨が降り出したので、昼前に撤収することにしました。山の天気に詳しい師匠は、雨が降るのを予知していたのかもしれない。

Firewood Collection 2023 — Part 28へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 26に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 25

今季も樹木伐倒の師匠より声をかけていただき、本日が河川敷での樹木伐倒、伐採作業の初日でした。去年よりも下流にある堰堤区間2段分での河床内立木伐採の届出を大津市土木事務所にしていただきました。

初日の作業は伐採した樹木を運ぶ運搬車が通れる通路を整備すること。私は朽ちた木、1本と細い立木1本を伐採、伐倒しました。

薪ストーブに入る長さ40センチの倍数になるように玉切りして土手の端の方に置きました。今季は贅沢にも燃やすべき廃材や薪が潤沢にあり、自宅敷地内に置けないほどあるので、師匠には一本だけ切らしてもらいますと伝えました。

本日の伐採作業は午前中に終了したので、午後からチェンソーのメンテナンスと燃料の調合作業を実施。先ずは、カフェ板の端材を使って天板を製作しました。木ダボは使わずに木工接着剤で4枚の板を接合し、面取りしました。天板は必要に応じて馬2脚の上に載せるだけ。これで簡易的なワークベンチとして使えます。

レギュラーガソリン50に対し、2ストロークエンジン用オイル1の割合で燃料を調合し、1Lの携行ボトルに移しました。

続いてチェンソーのクリーニングと目立てを実施。

Firewood Collection 2023 — Part 26へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 24に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 23

切り倒した幹は1.2メートルの長さで切断した後、さらに薪ストーブに入る40センチの長さになるように玉切りしました。

玉切りした幹は斜めお向かいさんログハウスの軒下に仮置きさせてもらいました。

Firewood Collection 2023 — Part 24へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 22に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 22

高さが10メートル近くはありそうな、斜めお向かいさん敷地内の木を伐倒することになりました。先ずは、二連梯子を幹にかけて高い位置で枝打ち。

剪定用鋸、Silky Mebae(めばえ)を使って先端部分の幹を切り落としました。

できる限り高い位置にロープを縛り、倒す方向に引っ張りながら、根元付近で切り倒しました。使用したチェンソーはHusqvarna 236e。受け口と追い口を刻んだ方向に伐倒することができました。

Firewood Collection 2023 — Part 23へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 21に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 18

腰痛が治ったようなので、玉切り途中だった桜の太い幹を長さ40センチで切断し、持ち帰りました。

今季から長さを40センチに揃えるようにしています。1メートルの幹なら以前は3等分して、すべての幹が333センチとなり、どれも規格サイズにはならずに不揃いの薪になっていました。1メートルの幹なら、40、40、20センチになるように切断すれば良いことになります。1.2メートルの幹や枝が理想です。

Firewood Collection 2023 — Part 19へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 17に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 17

大きなウッドデッキを改修した別荘宅敷地内で伐倒された桜の樹を薪としていただくことになりました。

伐倒した樹木にはコナラも一部含まれているようで、葉が付いたままの状態です。小枝と比較的細い幹は持ち帰って、40センチの薪サイズに卓上丸鋸で切断し、薪小屋に保管しました。

根元に近い太い幹は直径22〜30センチほどあり、長さが80〜100センチぐらいに切断してありました。

この状態では重くて移動不可なので、現地で長さを40センチになるように玉切りしてから一輪車に載せて自宅敷地まで運搬し、木製カーポートの屋根下に積み上げたら腰痛!

落葉広葉樹の葉が付いた時期の薪集めはできれば遠慮したいところですが…

Firewood Collection 2023 — Part 18へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 16に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 14

大津市が大田廃棄物最終処分場で実施する、伐採木の配布に幸運にも今年も参加することができました。

毎年、配布のルールが少し変更になるようで、今年はテープでまとめられた一束は確実に配布。奥にある比較的太い幹は追加分として持って行っても良いとのことでした。積み込みの制限時間はおよそ10分。

自車に積み込むだけの軽作業で、これだけの量の伐採木が入手できるのは有難いことです。

長い丸太はチェンソーで玉切りしました。実際に薪として使用するのは来年以降。

Firewood Collection 2023 — Part 15へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 13に戻る。

Husqvarna 141 Guide Bar and Chain for 236e

故障したHusqvarna 141は修理を諦めて、5年ほど前からお蔵入りとなっています。下が16″の141標準ガイドバー、上が14″の236e標準ガイドバー。236eの取扱説明書を読むと、推奨バーの長さは12″~18″ということなので、141標準の16″ガイドバーを使い回しできそうです。

141のチェーンは刃が丸くなっていて目立てすることなく、勿体ないことに本体と共に小屋に放置していました。236eに装着して使用可能であることがわかったので、ニシガキ工業の刃研ぎ名人(プロ林業家仕様)で目立てしました。プロ林業家仕様の場合は付属するビットが超硬ビットであり、火花が出る状態で刃に長く押し当てると、研ぎ過ぎて刃こぼれの原因となるので要注意。

刃研ぎ名人で丸みをなくした後、棒ヤスリでさらに目立てして、デプスゲージも平ヤスリで調整しました。結果、切れ味が復活しました。

Husqvarna 236e Brake Assembly

エンジンはかかるけれどチェーンが動かないというHusqvarna 236eが、クラッチカバーを外した状態で持ち込まれました。クラッチカバーを元に戻そうとしても、ブレーキバンドが小さくなっているので元には戻らない。この状態でどうやってクラッチカバーを外したのか?

チェーンが動かない原因は、ブレーキがオンになっていてチェーンがロックされていること。ブレーキの構造を理解せずに使う人によくあることかもしれません。クラッチカバーは摩擦熱で焼けた様子はないので、チェーンロック状態で無理にエンジン回転数を上げるようなことはしていないようです。

クラッチカバーを外した状態でブレーキを解除しようとしましたが、解除できない。スプリングを取り外してブレーキが機能しないようにすることにしました。ブレーキ機能がないと、キックバック発生時にチェーンの回転が停止しないので危険ではありますが、キックバック発生時は通常ならスロットルから指を離すので、チェーンの回転は停止すると思われます。丸鋸のブレーキと異なり、ブレーキが効かないといつまでも刃が回転することはありません。

ブレーキバンドのカバーはT20トルクスネジ3本で固定してありました。トルクスネジが使われているパーツは素人が分解するなということを意味します。案の定、取り出したスプリングは元に戻せなかったので、ブレーキ機能なしとしました。

後で、私が所有する同じモデルで、ブレーキオンの状態でスプリングの着脱を試みたところ、成功しました。コツがあるとすれば、マイナスドライバーでスプリングを上方向に湾曲させた状態で、溝に押し込んで、ブレーキバンドのカバーを元に戻すこと。それと、ブレーキオンの状態でクラッチカバーを斜めに被せて、ノブを少し締めてから、フロントハンドガードを後ろに引いてブレーキを解除することでしょうか。

ブレーキオンの状態でクラッチカバーをこじ開けたのは、お隣さんの仕事仲間だそうで、春にWeimall AA07C Chainsawをワヤにした同じ人でした。あの時も同じことをしてクラッチカバーを摩擦熱で破損させており、今回と同様に、ブレーキなしとしました。ブレーキを解除せずにエンジンを回転させようとして、チェンソーを壊す「ワヤ爺」と名付けよう。

STIHL Chain Oil

チェンソー用のオイルには二種類あります。チェンの潤滑油とガソリンと混合するオイル。今回、初めて4LのSTIHL製チェンオイルを入手しました。STIHL製品は店頭販売のみなので、安曇川にある金物と工具の専門店、イトーカ訪問時に購入しました。

これまではコメリブランドの安価なチェンソーオイルを使っていました。注油に時間がかかっていましたが、STIHL製チェンオイルは一気に満タンになりました。試し切りしたところ、潤滑性能が改善したような気がします。

Weimall AA07C Chainsaw

お隣さんの仕事仲間が所有するチェンソーを預かりました。この中華ブランド、中国製の安価な小型チェンソー、エンジンは始動するけれど、チェーンが回転しないので使えないそうです。ブレーキがロックした状態で、何らかの原因でブレーキが解除できないのだろうと予想しました。

排気量25CCの小型チェンソーなので、そもそもブレーキは不要だろうと思い、ロックしているであろう、ブレーキを撤去することにしました。

クラッチカバーを取り外し、ブレーキ構成部品であるスプリングとブレーキバンドを撤去しました。ブレーキが完全にロック解除していない状態で、スロットル全開で強引に使用していたのか、クラッチ周囲の樹脂製カバーが摩擦熱で溶けている。溶けて変形した樹脂を取り除き、クラッチ周辺を綺麗にしました。

クラッチに問題はなさそう。チェーンをガイドバーのレールに入れて、回転させようとすると、引っ掛かりがあって、スプロケットがあるガイドバーの先端部で一部のチェーンが浮き上がる。レールが変形しているのか、チェーンに問題があるのか?

原因はチェーンの方にありました。粗悪品なのか、チェーンの一部にバリがあったので、DREMEL MultiProでバリを削り落としました。これで、チェーンがスムーズに回転するようになりました。

エンジンを始動させ、試し切りしたら、全然切れなかったので、ニシガキ工業の刃研ぎ名人で目立てをして切れる状態にしました。

この小型チェンソー、Amazonで1万円未満で販売されています。「軽量でお年寄りや初心者にも扱いやすく安心です」とありますが、決して初心者には勧められるものではありません。自分で改造できるレベルの人でないと、使い物にならない代物です。

Husqvarna 135e

お隣さんからHusqvarna 135eを預かりました。このチェンソーはお隣さんが親しくしているとある団体の所有物だそうで、メンテナンスを依頼されました。135eの取扱説明書を読むと、標準ガイドバーの長さは350ミリ、推奨ガイドバーの長さは350〜400ミリと書いてありますが、なぜか300ミリの短いガイドバーが取り付けてありました。

135eは4年前に236eを購入した時に比較検討したモデルです。236eが19,800円であったのに対し、135eは1万円高い、29,800円でした。ホビーソーとしては当時、人気があったモデルです。

同じHusqvarnaのDIY用チェンソーでも構造が随分と異なります。チェーンオイルの出方が今ひとつで潤滑不良の状態でした。長さが推奨外のガイドバーが原因かもしれないと思い、お隣さんが個人所有する236e用の350ミリのガイドバーに交換したら少し改善されたように思います。ガイドバーのオイル孔、レール溝も掃除したので潤滑不良の原因は孔と溝が詰まっていたことかもしれません。

Firewood Collection 2022 — Part 4

斜めお向かいさん別荘宅の常緑樹を一本、Husqvarna 135eを使って伐倒しました。

年輪を数えると、樹齢30年ぐらいの常緑広葉樹であることがわかりましたが、樹種は不明。母家ログハウスの築年数と大体同じ。

Firewood Collection 2022 — Part 5へと続く。
Firewood Collection 2022 — Part 3に戻る。

Firewood Collection 2022 — Part 3

河川敷に集めた伐採済みの木材を手動式のチェーンブロックを使って、師匠が引き揚げていました。私もチェーンブロックが欲しいと思っていますが、使用頻度はそれほど多くはなさそうです。

河川敷と林道の高低差は3メートル近くはあります。

前日に玉切りしたヤシャブシの幹。

シルキーメバエに付属する鞘をベルトに通しておくと便利。

Husqvarna 236e、使用後は必ずメンテナンスすると、快適に使えます。このモデルもチェーンオイルの潤滑不良が起こりやすいように思います。ガイドバーの孔や溝を頻繁に掃除する必要があります。

玉切りした伐採済みの木材を車に積み込みます。

積み込んだ木材は3往復ぐらいして自宅に運びました。

小さな軽自動車ですが、ジムニーよりも一度に多くの木材を運ぶことが可能。

立った状態でチェンソーを始動できるようになりました。

Firewood Collection 2022 — Part 4へと続く。
Firewood Collection 2022 — Part 2に戻る。

Firewood Collection 2022 — Part 2

昨日、伐倒したヒメヤシャブシを現場で玉切りしました。

玉切りした樹木を現場に置いて帰ると、カラスがどこからともなくやって来て、持ち去ることがあるそうです。カラスが躊躇するような重くて大きなものだけを現場に残して、比較的小径のものを持ち帰りました。

Firewood Collection 2022 — Part 3へと続く。
Firewood Collection 2022 — Part 1に戻る。