輝度70.2%の眩しいほどの月明かりの影響を受けながらも、70mm(35mm換算105mm)のレンズで捉えた彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はまだまだ増光中。撮影時は高度が30ºぐらいでした。ISO 2000、f/4.5、露出15秒。Vixen POLARIEで追尾。極軸は少しずれています。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 2に戻る。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
輝度70.2%の眩しいほどの月明かりの影響を受けながらも、70mm(35mm換算105mm)のレンズで捉えた彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はまだまだ増光中。撮影時は高度が30ºぐらいでした。ISO 2000、f/4.5、露出15秒。Vixen POLARIEで追尾。極軸は少しずれています。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 2に戻る。
体感気温零下5ºCの凍てつく年末の深夜、増光中のComet Lovejoy (C/2014 Q2) をカメラで捉えようと、防寒具を身にまとい、出陣しました。久しぶりに晴れていたので、先ずは軒先からNikon 8×40の双眼鏡で確認。SiriusとRigelを結んだ線を底辺に下の方に二等辺三角形を作り、その頂点辺りに手持ちの双眼鏡を向けると、ぼんやりと淡い星雲のように見える彗星が視野に入りました。去年のLovejoy (C/2013R1) と比べると少し暗いけれど、生涯で観察できる彗星の中ではかなり明るい方です。
撮影機材一式を、後部座席を倒したジムニーの荷台に積み込み、エンジンを始動させてからフロントウィンドウの霜を取り、視界を確保してから近所の雑木林へ。通行の邪魔にならないところに車を止め、撮影機材を設置。(撮影中、車は一台も通らなかったので、その必要はなかった。)
8×40の双眼鏡であんなに簡単に彗星が視野に入るということは、焦点距離50mm(換算75mm)の単焦点レンズで、地上の風景と共に同じ視野に入れて撮影できるかもしれない。iOS用App、SkySafari+で彗星の現在位置を確認し、カメラのアクセサリーシューに取り付けたポーラーメーターを使ってカメラを目標とする方向に向けて、一枚、撮影すると、ほぼ中央にエメラルドグリーンの彗星が写りました。ポータブル赤道儀、ポラリエで追尾速度1/2の星景モードで追尾したので、星が少し、流れています。画像に写った他の星と比較しながら明るさを推測すると、彗星は5等星ぐらいの等級。視力に自信がある人なら肉眼で辛うじて確認できる明るさです。
レンズをAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに交換して、広角端の70mm(換算105mm)で、恒星モードで追尾して露出20秒で撮影したのが上の画像。注釈を挿入する必要もないほど、中央に輝くグリーンの星がComet Lovejoy (C/2014 Q2) です。右上にうさぎ座の球状星団M79も写っています。双眼鏡で見ると白くてぼんやりした小さな雲でしかありませんが、カメラで撮影するとエメラルドグリーンが際立ちます。画像を詳しく分析すると、イオンテール(尻尾)が右上に伸びている様子がわかります。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 3へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 1に戻る。
彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに肉眼で見えているようです。予想されていた光度よりも急速に明るくなっています。現在は5〜6等星と明るく、条件さえ良ければ、低倍率の双眼鏡で容易に確認できると思います。Spaceweather.comに投稿されたこちらの最新の画像では、5等星で、肉眼で何とか見える程度だそうです。撮影地は米国ニューメキシコ州で観察条件には恵まれた場所だと思います。天候条件に恵まれない私はまだ確認できていません。
上のSkySafariスクリーンショットは、年が変わる来週1月1日午前零時の南の空をシミュレーションした画像です。高度が次第に高くなり、シリウスが見える場所ならその少し下なので、焦点距離50mmぐらいのレンズでも、追尾すればエメラルドグリーンの核とその尻尾を捉えることができるかもしれません。但し、元日は輝度80%の月の光の影響を受けて、彗星は見づらくなるでしょう。
肉眼彗星は人の一生の間で数えることができるぐらいしか見ることができません。肉眼彗星の定義が定かではありませんが、今回のLovejoy (C/2014 Q2) は去年のLovejoy (C/2013 R1) ほど明るくはならないと思われますが、それでも小型双眼鏡で確認できる極めて明るい彗星であることは確かです。2年連続で同じ彗星ハンター(オーストラリアのTerry Lovejoy)が発見した彗星が、肉眼で確認できる程度に明るくなるのは稀なことであることは間違いありません。
C/2014 Q2が地球に最も近づく近地点(0.469 AU)は2015年1月7日(UT)、太陽に最接近する近日点(1.29 AU)は2015年1月30日(UT)。
竜王のA&Fで初めてKAVUブランドの製品を入手。表地は分厚いウール100%、裏地はポリエステル100%のネパール製ハンドウォーマー。指先が出るタイプなので、着用した状態で指紋認証やスマートフォンの操作が可能。
お店で試着したら懐炉を持っているかのごとく瞬時に暖かさが伝わりました。真冬の流星観察や彗星の撮影にはちょうど良い暖かさ。星景写真撮影時は必ずiPhoneを操作するので、Touch IDが可能な手袋が必要になります。指先が露出するタイプのものでなければ、指紋認証はできません。
ポリエステルの裏地は手のひらと甲の部分のみライニング。指の部分は裏地がないので指先の動きを妨げることはありません。
スマートフォンを使わない義父にも一着。このハンドウォーマーはフリーサイズになっています。指が短い人は指先(第一関節から先)が露出しないかもしれませんが、スマートフォンやタブレットを使わないのであれば、その方が却って暖かいかもしれません。私の場合は親指だけ先端のみ露出。こちらはギフトラッピングしていただきました。
ふたご座流星群極大日に撮影した画像をStarStaXで合成しました。北極星が真の北極から西の方にずれている様子がよくわかります。北極星も天の北極を中心に円周運動しています。
火球クラスの明るい流星を含め、ふたご座流星群に属する複数の流星が写っています。
12月14日午後9時から12月15日午前1時までの4時間の間にインターバル連続撮影した20秒x520枚のスティル画像を用いて、iMovieでタイムラプス動画を制作しました。前半は低空に厚い雲がありましたが、次第に雲の量が減少し、抜群の流星観察条件になりました。
ふたご座流星群極大日の夜は予報に反して晴れました。12月14日午後9時頃から観察+撮影を始め、東の空に半月が昇り、月光の影響を受け始めた15日午前1時頃までインターバル撮影を続けました。
ガレージの屋根上にカメラを設置して流星群の撮影を行うのは今回が初めてとなります。35mm換算で焦点距離16mmの超広角レンズで撮影開始。屋根上に登らなければ見えない景色。撮影開始時には東の空低空は厚い雲に覆われていました。ふたご座流星群の放射点はすでに地平線の上に昇っていますが、流星の出現数がピークとなる極大時刻でも流れる流星の数は多くはありません。
極大時刻からおよそ3時間後、日付が変わろうとした15日午前零時頃にオリオン座の方に向かって火球クラスの明るい流星が流れました。カメラを屋根上に設置し、露出20秒で150枚のインターバル連続撮影中のことでした。私は梯子から母屋のポーチに降りて、軒下から眼視観察していました。その軒下からは見えない方角にカメラを向けていたので、残念なことに私はこの火球クラスの明るい流星を見ていません。
画像を切り取って拡大すると、2009年10月23日に撮影したオリオン座流星群の火球と同程度の明るさであることがわかります。-1.44等のシリウスよりも遥かに明るく、-2.6等の木星よりも少し明るい。
流星痕(赤い円の中)が残るような火球クラスの流星は、二度と撮影できないだろうと思っていただけに非常に嬉しく思います。連続撮影した画像で確認すると、流星痕は3分ぐらい見えていたようです。
同じ一枚の画像に2本の明るい流星が写りました。
2本の明るい流星の軌跡を伸ばせば、ふたご座カストルのすぐ近くにある放射点が一目瞭然。
35mm換算で24mmの望遠端にレンズの焦点距離を変更して、カメラを母屋がある北西方向に向けて連続撮影した画像にも複数の明るい流星が写っていました。外はあまりに寒いので、撮影者である私は薪ストーブで暖めた室内に入って休憩中でした。煙突からは煙が出ているはずです。
半月が東の空に昇り、月明かりの影響を受けるようになったので、カメラ機材をガレージ屋根上から降ろし、別荘として使われているお向かいさんのウッドデッキに移動して何枚か撮影。その中にも複数の明るい流星を捉えることができました。天候に恵まれて、外気温2ºCの寒さに耐える覚悟さえあれば、ふたご座流星群は、年間3大流星群の中でも最も確実に多くの明るい流星を観察することができます。
対地速度が遅いことがこの流星群の特徴の一つです。上の画像に写っている極めて明るい流星は、ゆらゆらと火の粉が降るような感じでした。しかし、写真を見ると真っ直ぐ一直線に流れています。放射点からオリオン座方向に向かってログハウスの屋根をかすめるように流れてくれないかと、希望した通りの写真になりました。
次の主要流星群は2015年1月4日11時頃に極大を迎えるしぶんぎ座流星群ですが、輝度98%の満月に近い月明かりが邪魔になり、観察条件は良くありません。
12月14日午後9時(JST)頃に極大を迎えるふたご座流星群。今年は15日午前0時前に輝度50.33%の半月が昇るので、暗い流星も含めて効率的に数多くを観察したい場合は、ふたご座Castorの近くにある放射点が高度20ºぐらいに昇る午後8時頃から日が変わって午前1時頃までが観察に適しています。月明かりが邪魔になる午前1時以降は月明かりの影響が少ない方角にカメラを向けた方が良いでしょう。
あるいは、15日午前1時過ぎに高度が14ºぐらいになるComet Lovejoy (C/2014 Q2) を探してみるのも面白いかもしれません。C/2014 Q2はオーストラリアの彗星ハンター、Terry Lovejoy氏が今年の8月17日に発見した5個目の彗星。近地点(0.469 AU)を通過する来年の1月7日には実視等級が5〜6等になると予測する人もいます。
彗星の光度を予測することは極めて困難であることは、去年、太陽に近づいた3つの彗星(Pan-STARRS C/2011 L4、Lovejoy C/2013 R1、ISON C/2012 S1)の例で実証済みです。去年のLovejoy (C/2013 R1) は予測されていた以上に明るくなり、ちょうど去年の今頃、ふたご座流星群極大時に35mm換算で焦点距離75mmのレンズで、青白く輝く彗星を流星と共に奇跡的に捉えることができました。
Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに7等級台まで急激に増光しているようです。今年のLovejoyも予想に反して明るくなりそうです。近地点、1.29 AUを通過するのは2015年1月30日。
Handy Home製輸入木製キットガレージ、Huronは二段勾配のギャンブレル屋根を採用しています。アメリカ中西部の田舎に行けば、ギャンプレル屋根の小屋はかなり一般的ですが、日本ではあまり見かけません。屋内の屋根裏スペースを物置として有効利用できるという利点以外に、屋根の修復作業も切妻屋根と比べると容易です。
私は予てからギャンプレル屋根の上に登って星空を眺めたいという願望がありました。南東側すぐ近くに街灯があるけれど、条件が揃えば天の川もうっすらと見えなくもありません。二段勾配の棟に近い方は、勾配が緩やかであり、カメラ用三脚を設置したり、折りたたみ式のリクライニングチェアーを置くことも可能です。問題はどうやって三脚やリクライニングチェアーを屋根の上に安全に持って上がるのかということでした。そこで、専用の木製梯子をSPF 2×4と1×4の端材を使って製作することにしました。
側板にはSPF 2×4の6’を2本使用しました。6フィートあれば、ポーチの手摺から勾配の緩やかな屋根上にちょうど届きます。手摺と接する部分は直角三角形をノコギリで切り取り、切り欠きを設けました。これでしっかりと手摺に固定できます。
踏み板には1×4の端材を使用。側板に深さ15mmの溝を切ってあります。溝掘りにはRYOBIのトリマーを使用しました。12.0mmストレートビットを使い、二回に分けて溝を掘りました。踏み板と側板は2本のビスを内側から斜め打ちで留めています。側板に2×4材を使用したため、完成した梯子はかなり重くなりました。溝の深さを10mm程度に浅くすれば、側板を1×4材にすることも可能だと思います。但し、その場合、踏み板は側板の外側からビス留めすべきかもしれません。いずれの場合もドリルで下穴を空ける作業を怠ると、木が割れる可能性大。
ギャンプレル屋根の上に登ることを専用とするこの木製梯子の最大の特徴は踏み板の取り付け角度。屋根の上に梯子を置いた時に踏み板が水平になるように工夫しています。この角度なら階段のように、三脚やリクライニングチェアーを片手に持った状態で、梯子を登ることが可能。但し、下りる時は梯子らしく後退しながらになります。
普段は使わないこの専用梯子の収納場所はガレージの屋根裏。
梯子が落下しないよう、フック部には三角の2×6端材とL型金具を使用しています。
作業の難易度:5段階で3
2001年の流星雨を見過ごして以来、しし座流星群についてはあまり良い記憶がないので、最近は観察すらしていません。IMOの予測によると、ZHRは極大時刻(JST18日午前7時)で15ほど。7月末のみずかめ座δ南流星群と同程度。最適な条件でプロフェッショナルな方々がカウントできる出現数が15ほどと言うことは、条件に恵まれない普通の人なら、明日の薄明が始まる前に一時間に多くて複数個、見れればラッキーな程度です。
木星の近くにある放射点が東の空に昇るのは日が変わる午前0時頃。そのおよそ2時間後に輝度21%の下弦の月が昇ります。昨夜11時半頃にギャンブレル屋根の上から撮影した上の画像にはまだ放射点は見えていません。屋根の上なら換算16mmの超広角レンズで東の空が見渡せます。
11月18日追記:昨夜は天気予報に反して曇り時々雨で、稲妻は見えても星はひとつも見えない状況でした。しし座流星群とは相性が今ひとつのようで、よろしくない記憶がまた一つ増えました。
極大日は過ぎましたが、秋雨前線が南下して漸く、オリオン座流星群の観察+撮影ができるようになりました。
IMOが集計したデータによると、極大日のZHRは25ぐらいと例年通りだったようです。オリオン座流星群は極大日時の出現数が集中するわけではないので、前後数日は観察に適しています。2009年に撮影した火球クラスの明るい流星は極大日時から48時間以上経過していました。
10月24日午前1時前に流星を1本、漸くカメラで捉えることができました。といっても撮影した本人か流星写真を見慣れている人にしか判別できない画像です。2時間半で合計367枚撮影した中で、流星が写っていたのはこの一枚のみ。目視では5〜6本、確認しています。2年前のIMOの活動グラフと比べると、今年は極大日時2日後の出現数が少ないように思います。
防湿ケースに入れたままほとんど使用していないTamron AF 18-250mm f/3.5-6.3 Di II LD Aspherical (IF) Macro (A18)に交換して、広角端(換算27mm)でオリオン座を中心に配置して何枚か撮影してみました。このレンズで星座の撮影は初めて。広角端で撮影する場合、無限遠のマークからかなり戻した位置で星にピントが合います。より正しくは無限遠の幅が広いように思います。
周辺部で減光がある以外、絞り開放でもなかなかシャープです。コマ収差も少ないようです。これなら星の撮影に使えそう。モーター非内蔵でオートフォーカスが遅く、手ブレ補正機構もありませんが、星の撮影にはそのいずれも使いません。VRをオフにする手間が省けてかえって好都合。レンズの性能さえ良ければ、天体撮影には問題なく使用できます。
1P/Halley彗星を母彗星とするオリオン座流星群の出現が極大となるのは10月22日午前1時頃。今年は月明かりの影響がほとんどなく、極大時刻には放射点が比較的高い位置にあるので、観察条件が整っています。しかし、残念なことに当地では21日夜の天気予報は曇り夜雨。オリオン座流星群はピーク時に集中する流星群ではないので、晴れていた昨夜、月が昇るまで観察+撮影を試みました。放射点は上の画像で中央少し下辺りですが、目視で2、3個確認したのみで、画像には写っていません。
北の方にカメラを向けて秋の天の川を撮影。この日は雲一つない晴天に恵まれました。
Yosemiteでも問題なく使えるStarStax experimental 10.9で32枚の画像を合成すると、オリオン座が昇る様子が良くわかります。左上から右下にかけてうっすらと見える太い帯は天の川。
次回の観察+撮影は10月23日〜24日頃になりそうです。
3年ぶりの皆既月食が見れるのは今夜。当地では月の出が17:22、部分食の開始が18:15、皆既月食の開始が19:25、皆既月食の終わりが20:23、部分食の終わりが21:33となっています。
皆既月食開始時刻の午後7時半ごろの月の高度はおよそ24ºと、前回の皆既月食開始時刻の高度と比べると、低い位置にあるので撮影する場合、背景となる景色が選びやすくなります。カメラの向きを合わせるのも容易です。(カメラのディスプレイが固定式のため、前回は手鏡を使用しました。)部分食開始15分後の18:30頃なら高度はおよそ13ºと低く、前景に琵琶湖の湖面を配置できるような撮影場所なら面白い写真が撮れるかもしれません。これから撮影場所を探しに行きます。
湖岸までやって来るとバス釣りをしている人が数名。イブニングライズ狙いでしょうが、障害物が何もないこんな遠浅の砂浜で釣れるのか?と思いながら、月が昇る東の方角を確認していると、根元の方からロッドを曲げている人がいました。
釣り人に近づいてみると、40cmオーバーの大きなバスを見事にキャッチされていました。満月の日は魚が釣れるというのは迷信ではないのかもしれません。ちょうど上の画像の中央にまだ欠けていない満月が昇るはずです。撮影地の下見をしたこの時は三脚を用意していなかったので一旦、自宅に戻りました。
三脚と共に湖岸に戻ると部分食が始まろうとしており、湖面に反射する様子が撮影できないほど、月はすでに高い位置に昇っていました。残念ながら前景がない、月だけの画像になってしまいました。
StarStaxで合成すれば面白い写真になるかもしれないと思い、iPhoneのストップウォッチで時間を計測しながら、一定間隔でシャッターを切りました。10分ほどの間に13回、シャッターを切り、2分間隔になるように5枚の画像を選んで合成してあります。月は左下から右上に向かって少しずつ欠けながら昇っています。元の画像はすべて換算450mm、ISO 200、f/16で、シャッタースピードのみ1/60秒から1/50秒へと月の明るさに合わせて露出を調整しています。
夕食の後、今度は赤い月を撮影しようと、自宅近くの撮影地に向かいました。3年前の前回と同様、赤い月の撮影は非常に難しいと感じました。部分食の時とは明らかに色が違いますが、シャープさにかける露出不足の画像になりました。双眼鏡で赤い月を観察すると普段よりもくっきりと見えました。通常の満月は明るすぎて白飛びしたように見えます。
皆既食進行中に広角レンズに交換して流星を狙いましたが、飛行機の軌跡ばかりで流星は一つも捉えることができませんでした。中央下の明るい星は、皆既月食進行中の赤い月。広角レンズならこんなに小さくなります。
次の主要流星群は10月21日の深夜(精確にはJST22日午前1時頃)に極大を迎えるオリオン座流星群。ZHRは20ほどと数はそれほどでもありませんが、今年は条件が良い。新月に近い輝度4.96%の月が昇るのは午前4時過ぎ頃なので、天候にさえ恵まれれば暗い空に明るくて速い流星が見れるかもしれません。この流星群はピークが比較的平坦であり、極大日の前後数日は観察できます。
秋から初冬にかけては私にとって星を見る季節。準備がてらに久しぶりにグルグルを撮ってみました。露光30秒で三脚固定撮影した画像20枚をStarStaxで合成。中央少し右におうし座プレアデスを配置させました。星は見かけ上、反時計回りに下から上へと動いています。
Amazon 天文ストアが登場しました。オリオン座流星群の前に10月8日は皆既月食。日本全国で観察できます。10月8日はマイナーなりゅう座流星群も一緒に見れるかもしれません。
8月18日(UT)に極大となるはくちょう座κ流星群に属する流星を捉えました。天頂付近からゆっくりとした速度で降ってきたので間違いないと思います。かなり、明るい流星でした。
久しぶりに満天の星空が空一面に。自宅敷地内で30分ほど、撮影した中の一枚に捉えられたのは幸運でした。はくちょう座κ流星群はIMOによれば、極大日でもZHRは1です。しかしながら、火球クラスの流星が現れることもあるそうです。
最高の条件で多数の流星が見れた去年と比べると、今年のペルセウス座流星群は極大日が晴れていたとしても満月(しかもスーパームーン)に近い明るい月が一晩中、輝いていたし、天候条件を含めた観察条件は最悪でした。結局、一つも確認できなかったのですが、今夜10時頃は晴れていたので、軒下にカメラをセットしてインターバル撮影を行いました。
ISO 1000、露光20秒間でインターバル撮影した100枚の画像の一枚に、奇跡的にガレージの屋根から母屋の軒先に向かって雲の合間を流れた一本が写っていました。最初の10枚以降の残り、およそ90枚の画像は雲で覆われていました。暫くすると、雨が降り始めたので、カメラと三脚は撤収。