Making A Firewood Cutting Tabletop Sawhorse

曲がった小枝を安全且つ効率的に切断できる仔馬を製作しました。2×2サイズの角材を加工し、相欠き加工を施してクロス型に組みました。2セットで4本足の仔馬になります。

前後の脚を繋げる胴体部分は1×4材を縦挽きして2枚の板にしたものを使用。

ちょっと使ってみて天板の上で仔馬が暴れることがわかったので、F型クランプで天板に固定できるよう、前後の脚の下にそりを取り付けました。

束にするほどの量がない場合にもちょこっと小枝を切断できて便利。

Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 2

馬の長さを右側で少し短くして新たに物差しを取り付けました。小枝は束にして一気にチェンソーで切断することも可能なことがわかりました。

曲がった小枝は一本ずつ鋸で切断します。座って切断すると腰に負担がかかるので、卓上版の仔馬を製作する予定です。

Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 1に戻る。

Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 1

2×4と1×4の端材を使って、薪にする丸太などの天然木を安全且つ効率的に切断するための馬を製作します。

X型にクロスした6本の脚は相欠き加工を施してビス留めしました。

チェンソーで試し切りしました。

長い幹も。

こんなに太い根元近くの株も。

安全に切断できますが、使い勝手に関しては改良すべき点があります。

Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 2へと続く。

Firewood Collection 2024 — Part 17

腰痛が治ったと思い、浄化槽上に仮置きした細めの幹と長めの枝を切断していたら腰痛が再発しました。それでも卓上スライド丸鋸を使って薪切断作業を続けていると、今度は左手の小指を怪我する事態に。

18年ぐらい前に義父から譲り受けたこの日立卓上スライド丸鋸(C 8FB2)は、最近では木工作業で毎日のように使っており、薪にする細めの幹や小枝の切断にも活躍しています。これまでに天然木を切断していて幾度か左手に怪我をした経験があり、天然木の切断時は慎重になっています。

今回は一度で切断できないほど口径が太い(多分、90ミリぐらい)の幹を、向きを変えて切断しようとしたところ、幹が跳ねて左手小指がフェンスに取り付けたバイスと幹の間に挟まれ、小指の第一関節の辺りを強打する事態になりました。革製手袋を着用していたので、皮膚は保護されており、出血はないものの、内出血している様子がわかるほど。骨がどうなっているのかはわかりませんが、そんなに痛くはなかったので、マスキングテープでテーピングして、作業を続けました。

さらに慎重に切断作業を続けていると、同様の事態がもう一度、起こりました。二回目も同じ左手の小指を強打。冷や汗は出るし、長年使い慣れたはずの卓上スライド丸鋸が凶器に見える。天然木を切断する際は、古い刃を使うようにしているのが丸太や枝が跳ねる原因かと思い、比較的新しい刃に交換しました。それでも木は跳ねる。

今後の対策を考えました。太めの天然木はチェンソーで、細い枝は鋸で切断しよう。平面がないのでバイスで固定できない天然木の切断には卓上スライド丸鋸は使用すべきではないという結論に達しました。

細めの丸太をチェンソーで安全且つ効率的に切断するにはやはり、こういうのが必要になりそうなので、画像を参考にしながら製作する予定です。

Firewood Collection 2024 — Part 18へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 16に戻る。

X Blog Updated To 1.3.26

当ブログで使用しているテーマ、X Blogのバージョンを1.3.26に更新しました。使用フォントの種別やサイズをテーマのstyle.cssファイルの手打ちによる上書きでカスタマイズしているので、テーマを更新する度にカスタマイズした変更部分を上書きする必要があります。以下に変更部分と変更内容を備忘録として記しておきます。太字にした部分が変更部分。日本語フォントをHiragino Maru Gothic Proに指定し、フォントサイズを全体的に小さくしています。

加齢と共に物忘れが激しくなってきたので、変更すべきファイル(style.css)がどこにあるのか、記しておきます。

レンタルサーバー上のpublic_html > www.monomaniacgarage.com > wp-content > themes > x-blog > style.css

# Typography


textarea {
color: #404040;
font-family: Hiragino Maru Gothic Pro, “PT Serif”, serif;
font-size: 20px;
font-size: 18px;
font-size: 0.92rem;
line-height: 1.6;
}


h1 {
font-size: 32px;
}
h2 {
font-size: 28px;
}
p {
margin-bottom: 1.5em;
margin-top: 0;
}


blockquote,
.format-quote p {
margin: 0 1.5em 1.5em;
font-size: 15px;
border-left: 5px solid #ccc;
padding-left: 15px;
}


# Header


header.site-header {
padding-top: 20px;
}
.site-title {
font-size: 40px;
margin-bottom: 5px;
text-transform: uppercase;
line-height: 45px;
}
.site-title a {
text-shadow: 3px 4px #ccc;
color: #000;
}
.site-title a:hover {
text-decoration: none;
}
.site-branding {
text-align: center;
}
.site-description {
font-size: 16px;
margin: 14px 0;
color: #555;
}


Firewood Collection 2024 — Part 16

予定通りに本日、河川敷で伐倒伐採した立木を自宅に持ち帰りました。伐倒師匠と家具製作師匠は一足早く、昨日から運搬作業を始めたそうです。軽トラを借りて効率よく運搬するのは今日が初めて。私が伐倒伐採した木は、お借りした軽トラを自宅まで4往復(キャタピラー式の運搬車は土手上から軽トラ駐車位置まで8往復)して午前中に運搬作業が終了しました。Suzuki HUSTELRで運搬していれば、6〜8往復は必要だったでしょう。

伐倒師匠はこれまでに軽トラを所有したことがないそうですが、荷台に積んだロープの縛り方を熟知している。荷台の後方部分に横に積んだ小枝の束が落下しないよう、ロープは斜めにクロスさせて縛っている。

薪割りが必要な太めの幹は、木製カーポート内の薪置き場に。

長さが40センチの倍数に現場で切断済みの薪割り不要な枝は、プロパンガスのボンベ交換時に通れる通路を確保した上で、木製カーポート西側の現在は使用していない浄化槽上に積み上げました。

束にした小枝は道路を挟んだお向かいさん別荘宅敷地内に一時的に置かせてもらいました。

私が伐倒伐採した分を持ち帰った時点で昼休みとなり、午後から家具製作師匠が伐倒伐採した分を運搬するお手伝いを始めてすぐに腰痛!その後、腰を使う作業ができなくなり、二人の師匠に迷惑をかけてしまうことになりました。「ちょうど自分の分が終わった絶妙なタイミングでうまいこと、腰痛になったな!」と伐倒師匠にお褒めいただきました。仰せのとおりです。

今回の腰痛は突然やってくるぎっくり腰ではなく、じわじわと症状が現れる腰痛なので、腰に湿布を貼って冷やせばすぐに治りそうです。前回は不覚にも発症後、直後に温泉に行って腰を温めてしまい、激痛になって兄の鍼治療が必要になりました。炎症が起こっているのだから患部は冷やさないといけないのに温めると逆効果になります。

Firewood Collection 2024 — Part 17へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 15に戻る。

Making A Packing Case For Greco EG-800R

Greco EG-800R (Red Sunburst)

“Japan Vintage”という言葉と共に価格が高騰する、1970年代に日本の楽器メーカー(特にFUJIGEN)が製作したエレキギターは、新コロ騒動の前後で価格が急騰しているようです。新コロ騒動が始まる前の2019年1月6日のポストで、「海外では状態が良いモデルがUS$1,000以上で取り引きされている」と書きましたが、Greco製エレキギターで状態の良いものは、5年後の現在ではUS$1,500(US$1.00 = ¥150で換算すると送料別で¥225,000)ぐらいに跳ね上がっているものもある。

私が所有するGreco EG-800Rは1970年代半ばに富士弦楽器製造株式会社が製造し、神田商会が成毛滋の教則本とカセットテープ同梱で販売したシリアル番号の刻印がない希少モデルなので、取引相場は不明。指が異常に短い私にはギター演奏がそもそも不向きなので、1976年の春に入手したこの希少なGreco製エレキギター(EG-800R 成毛滋モデル)を売却することにしました。

ギターが入っていた48年前の段ボールが手元にあり、この古びた段ボールも価値がありそうなので、段ボールに入れた状態で発送できるよう、梱包用木製ケースを自作することにしました。使用する材はパレットに使われていた板と合板の端材。

直角になっているのはこの部分だけ。他のコーナー部分は板を斜めにカット。

ビスは使わず、フレームも釘打ち。

底の方は厚み12ミリの合板を釘留め。

蓋側は厚み6ミリの薄い合板を使用。

サイズに問題はなさそうですが、蓋を閉じた時に不恰好な段差ができるので、底側に幅が短い板を張りました。

底面を除き、全体的に塗装して完成。

海外に輸送する場合など、梱包用の木製ケースが便利。但し、空輸する場合は梱包用木製ケース自体の重量がギター本体の重量と同程度に重いので送料が高くなるかもしれません。

ギターの売却先は未定。

Another Firewood Shelf

山から持ち帰る薪をできるだけ多く、自宅敷地内に保管できるよう、新たに薪棚を製作します。フレームは2×4の廃材と単管パイプを使用した完全オリジナル仕様。

単管パイプを通すにはAstro Products製44ミリのバイメタルホールソーを装着した震動ドリルで貫通させた穴がちょうどのサイズでした。

長さ2メートルの単管パイプを4本使用。2×4の柱は1×4材の端材を使ってビス留め。柱の底が直接地面に接しないよう、コンクリートブロックの上に柱を載せました。

屋根は厚み10ミリの板ガラス。柱は勾配3ºとなるように斜めにカットしてあります。柱を垂直に立てるには筋交が必要となりました。

薪を置くと安定しました。

2x4材と単管パイプ、板ガラスを用いた薪棚製作作業の難易度:5段階で2

Felling A Slanted Oak (Kashi)

素人には手に負えない、縦方向に大きく裂けた樫をご近所さん敷地内で伐倒のプロが伐倒するという情報を聞き、現場に立ち会わせていただくことになりました。こんな機会は滅多にないので、動画撮影して記録として残しておくことにしました。

ご近所さんの離れとお隣の別荘宅の境界近くに大きく傾いた樫は立っています。伐倒プロの話によると、樫は縦に裂けやすい木だそうです。常緑広葉樹なので、強風や積雪による荷重に弱いことが裂けやすい原因の一つではないかと推測します。この傾いた樫の幹は地面から2メートルぐらいの高さから5メートルぐらいの高さまで裂けており、樹冠の先端部が隣の立木に当たって辛うじて倒れていないという状況です。

樹冠部分にロープをかける伐倒プロ。

危険な立木を伐倒する際に使われるチルホールが準備されている。

チルホールの操作を担当するのはMさん。

思いもしなかった方法で裂けて傾いた樫を伐倒し、根元に近い方から接地させて徐々に幹を太い方から切断されました。

これが樫の葉。大きくて光沢がある鋸葉が特徴。