Remontant Sweet Osmanthus

Sweet Osmanthus

毎年、10月上旬から中旬にかけて花が咲くキンモクセイですが、今年は二度咲きしています。夏が暑くて10月も暑い日が続き、先週ごろから秋らしくなりましたが、この気候が原因でキンモクセイが季節を勘違いしていると思われます。

iPhone 16eで写真を撮り、Photos appを見たら、見慣れない星印付きの”i”ボタンがありました。ボタンをタップするとキンモクセイの英語学術名である、Sweet Osmanthusの表記があり、さらにLook Upで調べると、Wikipediaのページが現れました。これがAppleのAIなのでしょうか。

今回はWi-Fiが繋がる自宅敷地内のキンモクセイを撮影したので消費するパケットは気にしなくて良いのですが、Wi-Fi圏外で撮影してWikipediaなどのサイトを読み込めば、パケットが消費されます。Look Upが表示された時点ですでにAppleのAIサイトに繋がっているはず。携帯古事記のPhotos appはモバイル通信を設定でオフにすべきなのでしょう。

Our Current SIMs and eSIMs

現在、我々が所有及びレンタルする6台の通信端末に入れている物理SIMとeSIMを備忘録としてまとめておきます。すべて楽天モバイルとpovo 2.0回線になり、もらった楽天のポイントで運用すれば、しばらくは毎月の通信費用がほぼ無料。povo 2.0は半年に一度、トッピングを購入する必要があります。

iPhone 12 mini
SIM 1: 楽天モバイル物理SIMをMNPでpovo 2.0 eSIMに移行し、iPhone 16eに転送したので物理SIMなし。
eSIM 1: povo 2.0変更なし。
*この端末は今後、売却するかもしれない。

iPhone 16e
SIM 1: 新規契約した楽天モバイル物理SIM(データ主回線 + Link発信)
eSIM 1: iPhone 12 miniから転送したpovo 2.0 (音声主回線)


以下は同居人が所有及びレンタルする端末の状況。

iPhone 12 mini
SIM 1: 楽天モバイル物理SIMを解約
eSIM: povo 2.0をiPhone 16eに転送。
*この端末は今後、売却するかもしれない。

iPhone 16e
SIM 1: 新規契約した楽天モバイル物理SIM(データ主回線 + Link発信)
eSIM: iPhone 12 miniから転送したpovo 2.0 (音声主回線)

Apple Watch SE
iPhone 12 miniとのペアリングを解除して、iPhone 16eにペアリング変更。

iPad mini 4
SIM: BIC SIM (IIJmio) 物理SIMを解約し、docomoからMNPした楽天モバイル物理SIM

iPhone 16e 128GB Black

道路を挟んだお向かいさん本宅に車を停めさせていただき、四条通で義母と落ち合いました。今日は同居人が楽天モバイル京都四条通店でiPhone 16eを新規契約し、義母名義のdocomoガラホ回線をMNPで初めて楽天モバイルの回線を契約する予定です。(義母はすでにiPhoneユーザーであり、今回MNPする回線は義父が使用していたもの。)

ちょっと早めの昼食は権太呂本店で。京風薄味の木の葉丼が我々の好み。昼食の後、四条通に戻って喫煙室がある喫茶店に行き、そこでdocomoにMNP予約番号を発行してもらいました。この時、5,000ポイント以上あるdポイントが解約すれば消えると言われ、ガラホを使ってdアカウントを作ろうとしましたが、電話で指示を受けながらやろうとしても、ガラホの操作に慣れていないので作れず。

予約した時刻に楽天モバイル京都四条通店にやって来ました。この店は関西最大規模の旗艦店だそうです。

対応した店員さん(Rクルーというらしい)に相談したら、近くにドコモショップのサテライト店があるので、そこに行けばdアカウントの作り方を教えてくれるかもしれないとのことで、同居人がiPhone 16eの契約手続きをしている間に、義母と一緒にdocomoサテライト店に行きました。

状況を伝えると、最初は予約が必要であり、サテライトではないdocomoショップに行くように言われました。杖をついた義母を見て、可哀相に思われたのか、サテライト店で対応しますということになり、dアカウントを作成後、ポイントが入ったdポイントカードまで作っていただきました。MNPで転出する客に対してたいへん親切な応対でした。

楽天モバイル関西旗艦店に戻ると、同居人がiPhone 16eの1円レンタルの契約が終わろうとしていました。続けて義母名義で初めて楽天モバイルの回線をMNPで契約し、物理SIMのみ受け取りました。その後、義母名義で楽天カード(JCB)を申し込みました。年齢制限の上限は特にないので、80代半ばという年齢を理由に審査に通らないことはないそうです。

今回は楽天モバイル2回線を契約し、JCB楽天カードを申し込んだことで、紹介した人、紹介された人に合計35,000ポイントが貰えることになります。契約事務手数料は無料なので、店頭では1円も支払っていません。前日に計画した通りになりました。

対応してくれた店員さんは親切なお兄さんでした。はじめに私が携帯古事記であることと、35年来のApple、Macユーザーであることを伝えたのが良かったのか、不要な説明は最小限でした。不要なオプション契約も一切なし。

帰りにセリアでガラス製の液晶保護フィルムと専用ケースを入手しました。

帰宅後、iPhone 12 miniから16eにデータを転送して、長い一日が終わりました。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 2

4年前の2021年9月に入手したiPhone 12 mini(右)のデータをすべてiPhone 16e(左)に転送しました。(12 miniのiOSは26.1 Public Beta 3だったので、データ移行前に16eのiOSを26.1 PB 3にアップデートする必要がありました。)以前と比べるとデータの移行手順が簡単になりました。接続するWi-Fiのパスワードの入力すら不要でした。

12 miniと比べて大きく異なるのはディスプレーの寸法。12 miniが対角5.4″であるのに対し、16eは6.1″のワイドスクリーン。6.1″は嘗て所有していたiPhone 11と同じサイズなので、ジーンズのフロントポケットに収まることは承知していました。指が短い私の場合、対角6.1″は大きすぎるのですが、そのうちにまた慣れるでしょう。

iPhone SEシリーズや12 miniにあった着信/消音スイッチがなくなり、アクションボタンに代わりました。以前のスイッチではマナーモードにする時に爪を立てて切り替える必要がありましたが、アクションボタンなら長押しで切り替えることが可能。アクションボタンのカスタマイズに関してはAppleのサイトに解説があります。

現役を退いたiPhone 12 miniは、しばらくはカーナビ兼カーステ用車載器として活躍してもらおうと考えています。楽天モバイルの回線は一本化して、povo 2.0の回線を一本、追加しました。結果を下にまとめておきます。

iPhone 12 mini: povo 2.0 (eSim)
iPhone 16e: 楽天モバイル(物理SIM)データ主回線とpovo 2.0 (eSIM) 音声主回線

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 1に戻る。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 1

「Rakuten最強プラン契約&iPhone買い替え超トクプログラム」利用で25ヶ月目に端末を返却した場合、iPhone 16eを(返却時)事務手数料¥3,300 + (¥1 x 24) = ¥3,324円でレンタルできるキャンペーンが気になっていました。

Rakuten Mobileのサイトで確認すると、「ご好評により、Webでは128GBの全てのカラーが現在入荷待ちとなっております。入荷時期は未定です。」となっており、「お近くのショップを探す・来店予約」をタップしてお近くのショップであるピエリ守山店のサイトに行き、iPhone 16eを選ぶと、128GBと256GBでホワイトもブラックも入荷待ち!

どういうことだろうと古事記仲間のminority318さんに相談しました。入荷待ちになっていても実際に行ってみると在庫ありのことがあるとの情報を得ました。楽天モバイルピエリ守山店に電話すると、在庫ありでした。一応、予約してから出かけました。予約した時刻より2時間も早く到着しましたが、数分待っただけで、すぐに応対してくれました。

10月15日付けのお知らせで「累計5回線目以上のご契約における契約事務手数料の変更について」が発表されました。変更日が2025年11月19日であり、「2020年4月8日以降に契約したことがある他の回線と併せて同一名義で累計5回線目以上」に私は該当します。来月19日以降に新規契約すると契約事務手数料が税込3,850円が発生します。

3,850円の契約事務手数料は避けたいと思った私は、急かされた状態でした。そこに「入荷待ち」とか「入荷時期未定」とか言われると、35年来のApple製品Macユーザーはなんとしても手に入れたいという心理が働きます。楽天の実店舗集客作戦にやられたかもしれません。

ということで、契約事務手数料なしで、1円レンタルのiPhone 16e 128GBホワイトを入手しました。この端末は2年後に返却する予定です。廉価モデルでも10万円を超えるiPhoneは、これまでのように一括購入することはできません。レンタルしながら二年ごとに機種変更する時代に突入したのだと実感しました。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 2へと続く。

AP Wireless Charger Base

先ずは神沢製の自由錐を使って、直径およそ100ミリの円をWRCの端材に刻みました。切り込み深さはおよそ4ミリ。その後、6ミリのストレートビットを装着したトリマー(RYOBI MTR-42)を使い、4ミリの深さで円全体を掘り下げました。WRCは柔らかい材なので、深さ4ミリなら一気に掘り下げることが可能。

自由錐を使った際に円の中心に穴が空きましたが気にしない。

切り出したWRC台座のサイズをさらに調整し、コロ付き45ºのビットを装着したトリマーで面取りしました。

AP製チャージャーはしばらく使っていなかったら表面が加水分解してベトベト。手元にあったジェル状の重曹を何度も塗ってクロスで拭き取ったらベトベトは8割ぐらいは消えました。残ったベトベトは#300ぐらいのサンディングペーパーで削り落としました。

亜麻仁油を側面と上部に塗布。このAP製ワイヤレスチャージャーは電源オンで下品な光を放ちます。充電中も目障りな光が色を変えながら点灯状態になり、これが嫌で使用を停止していました。

2年前にシンガポールのApple Storeで交換したiPhone 12 miniのバッテリー最大容量が85%になり、バッテリーの減り具合が速くなりました。このチャージャーはガレージ内ワークベンチの隅っこに常設しよう。

iPhone SE 2nd 64GB Product Red on Sale

諸事情によりスマホが使えなくなった叔母がdocomoのガラホに機種変更しました。しばらくは、Wi-Fi専用端末としてiPhone SE 2ndは叔母宅に置いてあり、FaceTime audioで私と連絡する際に使っていましたが、楽天ひかり回線を解約したので、Wi-Fiも繋がらない状態になりました。

残念なことに化粧箱を廃棄してしまったようなので、docomo selectブランドの手帳型ケースを装着した状態で、メルカリで売却することにしました。iPhone SE 2ndのばら撒きが終了して中古市場では価格が高騰しているようなので、ちょっと強気な価格設定で出品しました。

Porting From au to UQ mobile

義母がiPhone SE 2ndでスマホデビューしてからおよそ一年が経過しました。これまではスマホスタートプランに国内通話が24時間かけ放題の通話定額オプションを加えて、月額2,200円から使用できていました。来月末までこのお得な料金で使用できますが、今月末までにUQへ番号移行すると、通話放題(国内通話が24時間かけ放題)オプションが「60歳以上通話割」適用で770円で契約でき、+2GBデータ増量オプションIIが一年間無料になるという情報を入手したので、auからUQへ番号移行することにしました。(来月からは増量オプションが半年間無料)

契約したスマホ基本プランは税込月額1,628円の「くりこしプランS +5G高速通信3GB/月、節約モード時0.3Mbs使い放題」に税込月額770円の「24時間いつでもかけ放題」を追加して、税込月額2,398円〜。

義母がクリニックに行っている間に阪急箕面駅近くにあるミスタードーナツ1号店箕面ショップでSIMを挿し替えました。今回は端末セットでの契約ではなく、SIMのみの契約になりました。UQ mobileでもXperia Ace IIIが販売されており、auに電話で他社(例えばY!mobile)へのMNP予約番号の申請をすれば、UQ mobileの料金プランを案内され、その際にXperia Ace IIIがネットに記載のMNP特典価格の15,815円よりも安い価格(1万円と少し)を提示されました。3GBプラン(シンプルS)の基本料金がY!mobileでは税込月額2,178円なので、UQ mobileよりも月額で550円高い。1年間の料金で比較すると、端末代は大体同じになります。後で気付いたので、今回端末を入手しなかったことを後悔しました。

ついでにauの余ったパケットを使用してiOSのアップデートをしたので少々時間がかかりました。SIMを挿し替えて、構成プロファイルをインストールすればすぐに回線の切り替えができると思っていましたが、UQ mobileの回線に繋がらない。

暫し考えているときに思い出しました。0120-92-2590のUQお客様センターに電話しなければならなかったことを。義母がクリニックで治療を受けている間に、娘が本人になりすまして本人確認し、15分後に無事開通しました。

AP Multi Smartphone Holder SH837

ダッシュボードに置く車載スマホホルダーを新調しました。以前、使用していたDesertWest車載ホルダーが、サイドボタンと音量調整ボタンがホルダーのアーム部分に干渉し、下駄を履かせていました。その下駄が落下するようになり、ぼちぼち買い替え時かということで、今回はAstro Products製のものに交換しました。

SH837はiPhone 12 miniのボタン類と干渉することはなく、下駄を履かせる必要もなくしっかりと固定させることができます。難点はスマホをホールドするアームを拡げる際に左右のレバーを押し込むのに指を思いっきり拡げる必要があること。私の指が以上に短いのが原因だと思われます。

iPhone SE 2nd Sold

義母が使用するiPhone SE 2nd (2020) 64GB Product Redに何らかの問題が発生した時に遠隔からの指示を容易にするために、バックアップ用端末として手元で保管していたiPhone SE 2nd (2020) 64GB WhiteをMERCARIで売却しました。最近は外出時にナビとしてGoogle Mapsを立ち上げて車内で使用することもありましたが、それでもバッテリー最大容量が100%のままで、Apple製品愛好者が所有する端末らしく、一見したら新品のように綺麗な状態でした。

MERCARIでの閲覧数が700を超えた時点で今にも売れそうと期待していた日曜の午後に価格交渉なく、購入する方が現れました。売却価格は29,800円。10%の手数料と送料を差し引いた金額が、受取評価完了時に売り手のアカウントに入金されます。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 2

iPhone SE 3rd (2022) とiPhone SE 2nd (2020) の違いを下の表にまとめておきます。

iPhone SE 2nd (2020)iPhone SE 3rd (2022)
IntroducedApril 2020March 2022
Initial Price¥44,800 (64GB)¥57,800 (64GB)
ColorsBlack, White, (PRODUCT) RED(PRODUCT)RED, Starlight, Midnight
Weight and Dimensions148 grams, 138.4H x 67.3W x 7.3D mm144 grams, 138.4 H x 67.3 W x 7.3 D mm
DisplayRetina HD LED-backlit LCD Display with IPS technologyDitto
Display Size4.7-inch (diagonal) widescreenDitto
Display Resolution1334-by-750 pixel resolutionDitto
Brightness625 cd/m2Ditto
Pixel Density326 ppiDitto
Color GametWide color gamut (P3)Ditto
Input MethodHaptic TouchDitto
Touch IDFingerprint identity sensor built into the Home buttonDitto
ProcessorApple A13 BionicApple A15 Bionic
Processor Speed2.66 GHz3.2 GHz
Architecture64-bitDitto
CoprocessorApple M13 motion
Built-in Memory3GB LPDDR4X4GB LPDDR4X
Graphics CardApple GPUDitto
Number of Cores46 (2 - high-performance, 4 - high-efficiency)
Wi-Fi802.11ax Wi-Fi 6 with 2x2 MIMODitto
NFCNFC with reader mode, Express Card with power reserveDitto
SIM Slotnano-SIM and eSIM (A2275, A2296) nano-SIM (A2298)nano-SIM and eSIM (A2595, A2782, A2784, A2783) nano-SIM (A2785)
LocationBuilt-in GPS/GNSS, Digital compassBuilt-in GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, and BeiDou
Camera1 - 12 MP wide with optical image stabilization (Back), 1 - 7 MP (Front)Ditto
BatteryBuilt-in 6.96-watt-hour rechargeable lithium-ionBuilt-in 7.82-watt-hour rechargeable lithium-ion
Battery Capacity1821 mAh2018 mAh
Battery LifeVideo playback: Up to 13 hours
Video playback (streamed): Up to 8 hours
Audio playback: Up to 40 hours
Video playback: Up to 15 hours
Video playback (streamed): Up to 10 hours
Audio playback: Up to 50 hours
Water ResistanceIP67 under IEC standard 60529Ditto

Dittoは変更なし。円安の影響を受けて価格が大幅に値上げされていること、プロセッサーが13シリーズと同じApple A15 Bionicになりスピードが2.66 GHzから3.2 GHzに高速化、メモリも1GB増えて4GBになったこと、バッテリー容量が1821 mAhから2018 mAhに増量したことが主な違いでしょうか。

Cat ISONがやって来る前にチープな液晶保護ガラスフィルムを貼りました。

OCN Mobile ONEのSIMを挿して、SE 2ndから3rdにデータ移行し、アクチベーションを実行しました。docomoのSIMロックがかかっているだろうと思っていましたが、かかっていなかったので、最初からSIMフリー端末ということになります。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 1に戻る。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 1

minority318さんからヤマダ電機でdocomo iPhone SE(第3世代)をMNP一括1円で販売しているとの貴重な情報をいただきました。重要なポイントは、docomoを経由することなく、通信費が安いOCNに直で回線契約が可能ということ。OCNモバイルONEなら最安の基本プラン(500MB/月)が月額550円です。これはと思い、最寄りのヤマダ電機にいざ出陣。

入店してすぐに携帯売場に直行してdocomoの店員さんに在庫を尋ねると、MNP一括1円の在庫はありそうでしたが、OCN直は不可とのこと。そもそもOCNは扱っていないそうで。

吉祥院店なら在庫があり、OCN直での契約が可能との追加情報を得て、吉祥院店まで足を伸ばしました。そこでminority318さんに合流。docomoの端末をキャンペーン特典価格で以前に入手したことがある人は、今回のキャンペーンが適用されないことがわかり、minority318さんが確保されていたiPhone SE 3rd 64GB Starlightを譲っていただくことに。

ヤマダ電機でiPhoneを購入するのも、OCNモバイルONEも、docomoのiPhoneも全て初めての私は、すんなりと審査に通り、問題なく端末を一括1円で購入することができました。初期費用として、契約事務手数料3,300円とSIMカード手配料433円、そして端末代一括1円で定価62,800円のiPhone SE 3rdを入手することができました。月間維持費550円を1年分支払っても5万円を超えるお釣りが…

ヤマダ電機で待機中にまた目眩がしそうになったので、帰りにoberton_cafeに寄って、お薬(アイスカフェラテ)をいただきました。今日は「お薬ください」が通じました。

同行者はホットのお薬。こんなに美味い薬は他にない。エスプレッソトニックが定番のイチローともお近づきになることができました。

iPhone SE 3rd 64GB Starlight — Part 2へと続く。

iPhone 12 mini Battery Maximum Capacity

来月で使用開始後1年を迎えるiPhone 12 miniのバッテリー最大容量がじわじわと少なくなってます。6月22日に確認した時は98%でした。今日、確認すると96%。この調子で数値が減少すれば、1年半ほどで82%にまで減少したiPhone 11と同じ道を辿りそう。

バッテリーが加速度的に消費される場合は、iPhone本体が発熱することがあります。何らかの不具合が発生していそうです。

Gion Matsuri Latter Procession 2022 — Part 2

四条通で待機していた北観音山と南観音山を追い越した鷹山がようやく、新町通にやって来ました。

車輪以外は新品でしょうか?

小さな見送りが特徴的。

狭い通りを北上する鷹山。

北観音山が戻って来ました。

やはり、新町通の南北観音山が私の好みの山であることを再確認しました。

最後にOlympus PEN E-P5で撮影したこの一枚を追加しておきます。

蛇足になりますが、京都の隣町、大津市中心部で毎年10月に開催される大津祭も右に倣えのようで、今年は3年ぶりに曳山巡行を行うとの発表がありました。10月2日(日)山建、10月8日(土)宵宮、10月9日(日)本祭。但し、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置発出時は中止を含めて再協議をするとのことです。下の動画は2019年大津祭、戻り山。

Gion Matsuri Latter Procession 2022 — Part 1に戻る。