Making Chopsticks — Part 11

箸は何膳製作したかわからないほど作りましたがこれまでに使用した材で、箸の製作に最も適していると思うのはウリン。硬さ、加工性が箸の製作に適している。蜜蝋ワックスの塗布であっても反りが発生しにくい。使用後は水洗いしてすぐに乾いたクロスで水分を拭き取るようにすれば、長く使用できるはずです。

道を挟んだお向かいさん別荘宅の玄関に置いてある物置台が春の強風で吹き飛ばされた際に天板にウリンの床材を取り付けました。しかし、こんなところにウリンを使用するのは勿体無いので、ラワンの端材を代わりに取り付けました。

これが取り外したウリン。厚みがおよそ23ミリあるので、これだけあれば、お箸が50〜60膳ぐらいは作れそうです。

Making Chopsticks — Part 12へと続く。
Making Chopsticks — Part 10に戻る。

Making Chopsticks — Part 9

菜箸も欲しいという要望があったので、ウリンの端材を使って長めの菜箸を製作しました。菜箸の長さは手元にあった市販品の長さを参考に、330ミリとしましたが、ちょっと長すぎるので、20ミリほどカット。

菜箸用のブランクを加工するための治具がなかったので、長めの治具を製作する予定です。

Making Chopsticks — Part 10へと続く。
Making Chopsticks — Part 8に戻る。

Making Chopsticks — Part 8

こちらのサイトで適切な箸の長さを測る方法を知りました。

親指と人差し指を無理なく直角に開いて直角三角形を形成し、最も長い線の長さを一咫というそうで、その長さを1.5倍した値が理想的な箸の長さになるということです。指が極端に短い私の場合は、145 x 1.5で217.5ミリが理想的な長さになります。これまで長さがおよそ230ミリのものを製作していました。私の場合は箸が長過ぎたようです。

Making Chopsticks — Part 9へと続く。
Making Chopsticks — Part 7に戻る。

Making Chopsticks — Part 7

箸製作用治具がほぼ完成しました。左がテーパーがある仕上げ用治具、右はブランク加工用治具。共にウリンの端材を使って製作しました。

ブランク加工用治具は溝の深さ8.0ミリ、幅は9.0ミリ。

箸製作用治具は、標準的な箸の長さである230ミリの位置で深さ8.0ミリ、先端部分で2.4ミリとしました。

治具の長さである300ミリの位置で深さ10.5ミリ。ストッパーの厚みがやはり薄すぎる。

こちらはストッパーなし。

Making Chopsticks — Part 8へと続く。
Making Chopsticks — Part 6に戻る。

Making Chopsticks — Part 6

箸製作用の治具を新調することにしました。治具に使用するのはウリンの端材。ブランク加工用の治具は9.0ミリのストレートビットを装着した自作のトリマーテーブルで切削。溝の深さは8.0ミリでテーパーなし。溝の幅はビットの幅である9.0ミリ。長さはおよそ250ミリとしました。ウリンは非常に硬い材なので、ビットは3回に分けて高さを調整して少しずつ切削しました。

続いてブランクを加工して箸にするための治具を製作。初めて製作したプロトタイプの治具は、鑿で彫りながらテーパーを作りましたが、今回の治具はテーパーの作り方を変更。一枚の板を中心でカットして二枚にするまでは同じですが、今回は幅8.0ミリに加工した角材を用いてテーパーを作ります。(角材の幅がそのまま溝幅になりますが、使ってみて、幅は8.5〜9.0ミリぐらいの方が良かったと思いました。幅8.0ミリの溝に材を入れようとすると、当然ながら箸の幅は8.0ミリよりも細くなります。)

溝の底になる幅8.0ミリの角材の余分を自作のスライド丸鋸で切断。

もう一方の板を木工用接着剤で接着。

ガレージ完成直後に製作したワークベンチは長らくの間、物置台になっていましたが、先日、同居人に綺麗にしてもらったので、本来の使い方ができるようになりました。

箸の先端加工部分にストッパーを取り付けました。ストッパーとして用いた材もウリンの端材ですが、厚みが2〜3ミリと薄すぎる。

Making Chopsticks — Part 7へと続く。
Making Chopsticks — Part 5に戻る。

Making Chopsticks — Part 4

箸のブランク製作用治具を使い、ブランクを加工している様子を動画撮影しました。仕上げに木工用スクレーパーも使っています。

二頭の馬の上に天板を載せて、鉋を引く時に箸製作用治具が動かないよう、ストッパーとなる角材を天板上にクランプで固定しています。作業時間が長くなるので、スツールに腰掛けて鉋を掛けています。

手前に立てかけてあるのが築後数十年が経過した古民家に使われていた欅の古材。この古材から切り出した材を箸に加工しています。

サンドペーパー(#100〜#400)で表面を均して面取りをした後に自作の蜜蝋ワックスを全体に塗布し、欅の古材から加工した二膳の箸が仕上がりました。

Making Chopsticks — Part 5へと続く。
Making Chopsticks — Part 3に戻る。

Making Chopsticks — Part 3

箸製作用治具の溝を先端部分で少し掘り下げてから二枚の板を木工用接着剤で接着しました。

接着剤が硬化してから自作のトリマーテーブルを使用して、裏側にブランク加工用の溝を切削します。

ブランク加工用の溝は二種のサイズで切削。先ずは、9ミリのビットを取り付けて。

溝幅よりも深さが重要。最初に彫った溝の深さは9.0ミリ。

プロトタイプの治具で二膳の箸試作品を製作した後、製品と呼べる程度の仕上がりを目指して今度は欅の古材を使って箸を製作します。この欅の古材は20年近く前に、築後半世紀以上は経っていた古民家解体現場で入手したもの。縦挽き用の丸鋸で加工した形跡があります。丸鋸の刃が届かなかったので、中央部分に残った部分を手鋸で縦挽きしようとして断念していたものです。先日、「鍛冶でっせ」で入手したヒシカ工業(別所二郎作)のプロ専用両刃鋸で挽いてみると最も簡単に切れました。

自作テーブルソーで切り出した材をブランク加工用治具に置いて、9.0ミリ角のブランクを削り出しました。この製作過程はバンブーロッドの製作過程に酷似している。

硬い欅を鉋で削ると腱鞘炎になりそうなほど、手首が痛くなる。

欅の古材を使ったブランクが一膳完成しました。手首が痛くなるほど手や腕を酷使するこの作業をやってみて思ったこと。自作テーブルソーでブランクを切り出す際にギリギリのサイズまで細くしておいた方が良いということ。

Making Chopsticks — Part 4へと続く。
Making Chopsticks — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 2

治具はプロトタイプ(試作品)のまま、比較的軟らかいクスノキから非常に硬い欅に材を変えて、箸の製作を続行します。この欅は薪ストーブを設置してある炉台周囲に框として取り付けた材の端材。

軟らかい材から非常に硬い材に変更したら一気に切削難易度が急上昇しました。鉋で削るのは二面のみですが、材を同じ向きに置いても木目が逆目のように引っかかる。鉋刄の切れ味が悪いのが原因かと思い、砥石で研いでも状況はそんなに変わらない。

鉋が引っかかって削り過ぎると想定したサイズよりも細くなり、使用中に折れる可能性がある。

箸を治具に置く向きはやはり細い先端を下にした方が、引く時に削る和鉋では力が入りやすい。

一本を削るのに一時間近くも要しました。

仕上げにサンドペーパーを使用して面取り。番手は120番でまだざらざらした状態で自作の蜜蝋ワックスを塗布しました。

プロトタイプ(試作品)の治具を使い、二時間以上をかけて削り出した欅の箸一膳、01と名付けました。表面がざらざらしているのでツルツルのうどんとかパスタを食す際に向いている。

Making Chopsticks — Part 3へと続く。
Making Chopsticks — Part 1に戻る。

Making Chopsticks — Part 1

5月19日に金物の町、三木市のメッセみきで開催された「鍛冶でっせ!」を訪れました。

親しくなったヒシカ工業の職人さんに一通り、案内していただきました。ヒシカ工業のブースでは縦挽きも可能な本職用の両刃鋸と木工用スクレーパーを入手し、別のブースで気になっていた「マイ箸作り」を体験しました。

箸のブランクは9ミリ角ぐらいに製材されたヤマザクラ。

鉋に使い慣れている私でも一膳の箸を製作するのに30分ほどかかりました。私の右隣に陣取った小学生らしき子供も「マイ箸作り」を体験していました。子供が飽きて匙を投げないか気になりましたが、途中で嫌になって箸を投げることなく私よりも先にマイ箸を完成させていました。こんな会場に連れられて来ていることから判断して、普通の子供ではないのでしょう。

箸を鉋で削る際に必須のオリジナル治具を得意のApple Numbersで製図した、上の脳内図面をもとに製作しました。治具製作に使用したのは厚み30ミリ、幅105ミリの防腐桧の端材。この板をテーブルソーを使って二等分に縦挽きしてテーパーがある溝を鑿で彫りました。

治具を製作する際にもヒシカ工業(別所二郎作)の木工用スクレーパーが役に立ちました。

「マイ箸作り」で体験した通り、削るのは二面のみで、テーパー付きの四角柱というか、先端が細いので四角錐の形状を目指します。脳内図面によると、最も太い部分は一辺が8ミリの正方形、最も細い先端は一辺が2ミリの正方形です。

鉋で削った後の仕上げにもスクレーパーを使いました。

今回、製作した治具はプロトタイプ(試作品)なので、二枚の板はまだ接着させていません。箸として使用したのも加工が比較的容易な軟らかいクスノキ。

箸らしきものが仕上がりましたが、最も細い先端が2.5ミリ、最も太い部分で9ミリほどあって、脳内図面とは異なる。治具から出して鉋でさらに削ったら、歪みが出来ました。治具の精度が今一つなので、改良します。

Making Chopsticks — Part 2へと続く。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 1

冬季を除く毎月第4日曜日に安曇川藤樹の里、道の駅で開催される、がらくた市に出かけました。

午後から雨が降る予報であったからなのか、出店数は5、6軒の小規模なフリーマーケットでした。規模としては8が付く日に開催される豊国神社のフリーマーケットと同規模かさらに小さい。

規模は小さいけれど、掘り出し物が多いという印象を受けました。早速、同行者は洒落たお皿を見つけました。

白い皿の一部に花柄。

これ、全部買ったようです。

私が興味あるのは古道具。これはチェンブロックなどと使うフックでしょうか。価格は100円〜と手書きで書いてありましたが、

この年季が入って錆びついた自在錐も同じケースにありました。価格を尋ねるといずれも100円だそうで、買わない選択肢はない。新品ならいずれも数千円はするはず。こういうのを掘り出し物と言います。

京都府と滋賀県の県境にある大原で狩猟をしているという店主に名刺をいただきました。大学で陶芸を指導されていたそうで、知識が半端なく豊富そうです。

売り物かどうかはわかりませんが、先端に短い鎌のような刃が取り付けられた杖?について尋ねました。狩猟で倒した猪や鹿を引っ張る際に使うとのこと。杖としても使えそうなので、樹種は樫かなと思いましたが、実際はアブラチャンと呼ばれる落葉低木だそうです。ご自分で伐採して加工されたようです。樫よりも粘りがあるので折れにくいそうで、斧や鉈の柄、ランディングネットを製作するのが趣味である私には貴重な情報です。

初めて訪れたがらくた市で思いがけない出会いがありました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 2へと続く。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 3

今日は曇っているためか、気温が下がったガレージ内で快適にCOSTCOパーティーができます。扇風機一台あれば十分。

前日の検証で失敗したので、ピザストーンの上で冷蔵ピザを加熱する方法を諦めました。今日は炭に着火した後、ピザストーンを十二分に加熱しました。

COSTCO京都八幡倉庫店で買って来たのは予定していた冷蔵ピザのホールサイズではなく、フードコートで売ってるスライスの焼いたピザ2枚。当初はピザをメインにと考えていましたが、リスクが大きいので、ピザは前菜がわり、メインはどのように調理しても失敗することがないであろうプルコギに変更。

Weber Smokey Joe® Silverチャコールグリルの蓋をして10分以上、再加熱しました。チーズが溶けて、こんがりと焦げ目が付きました。私は食べてないのでわかりませんが、美味しくできているはず。

久しぶりにおフランス製のキャンピングテーブルを組み立てようとしたら、経年劣化でプラスチック製部品が破損しており、使えないので、急遽2頭の馬に厚み35ミリの板4枚を載せて簡易テーブルにしました。

本日のお客様4名は全員が最近あれに罹患済みで幸いにも軽症で済んだそうです。お子様2名は「接種努力義務」の対象だそうで、近くの小児科開業医でその「努力義務」を果たそうとしたら、開業医が様子見されてはどうかと、「接種しない努力義務」を提案されたそうです。サイトを見ると、「子供の予防接種は適切な時期に接種しましょう。コロナより怖い病気もあります。また、コロナ騒動で普段なら見逃されない病気が見逃され重症化する恐れがあります」と真っ当なことが書いてある。開業医はMacユーザーだそうで、同好者かもしれませんが、「赤ちゃんからお父さん、お母さんまで幅広く診察いたします。ただしタバコを吸われる方の診察は勘弁してください」とも。偏固仲間であることは間違いなさそう。

母家に移動してのデザートはマールブランシュのロマンの森限定タルト。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 2に戻る。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 2

Pfaltzgraff製ピザストーンを使って冷蔵ピザが上手く焼けるかどうか、本番前を目前にしてWeber Smokey Joe® Silverチャコールグリルにピザストーンを載せて冷蔵ピザを焼いてみました。先ずは炭に着火して、

チャコールグリルに蓋をして予熱。良い感じで200ºC近くまで温度が上昇しました。

ピザストーンを載せて予熱を続けると。

どうしたことか、温度が下がりました。しばらく待っても温度は上がらないので、100ºCを切った状態で不本意ながら冷蔵ピザをピザストーンの上に載せて、6分ほど加熱。

チーズは溶けたけれど、生地がパリッとしない。原因はアルミホイルかと思い、

アルミホイルを取り外して、ピザストーンの上にピザを直接載せて、加熱を続けました。しかし、温度が上がらない。ピザストーンを取り出してみると、着火したはずの炭が消えかかっていました。どうやら原因はピザストーンとチャコールグリルの間に隙間がほとんどなく、少しあった隙間もアルミホイルで塞いで蓋を載せたので、上昇気流が発生せずに炭火が消えそうになったことだと思われます。

オーブントースターで焼いた場合よりも不味いピザが出来ました。今回の検証でピザストーンの加熱方法を再考すべきことがわかりました。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 3へと続く。
Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 1に戻る。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 1

メルカリで購入した年代物のPfaltzgraff製ピザストーンが届きました。出品者はキッチン用品を取り扱うWilliams-Sonomaで購入したそうです。

アメリカで購入されたそうで、英文の取扱説明書が付属。調べると、この取扱説明書がリコール対象となっています。米国消費者製品安全委員会(CPSC)のページによると、

If consumers use oil on the stones and clean them using a 550 degrees Fahrenheit oven or using the oven’s self-cleaning cycle, as currently recommended in the instruction booklets accompanying the stones, the stones can catch on fire.

取扱説明書に従い、油を使ったピザストーンを550ºFに加熱したオーブンで洗浄またはオーブンの自動洗浄サイクルを使用して洗浄すると、ピザストーンが発火して火災が発生する恐れがあるとのことです。

新しい取扱説明書には、

  • ピザストーンはピザまたはパンを焼く目的以外で使用しないこと。
  • 425ºFを超える温度で調理しないこと。
  • 425ºFに加熱したオーブンのボトムラックに置いて4時間、洗浄する。冷ましてからベーキングソーダを用いて汚れを除去すること。

と修正されているそうです。リコールの発効日は1997年7月14日、付属の取扱説明書には©The Pfaltzgraff Co. 1997と書いてあり、多分、新しい説明書だと思います。

実際に使用する際はロゴがある方を下にする。

オーブンが壊れているので、このピザストーンはWeber Smokey Joe® Silverチャコールグリルで使用する予定です。ピザストーンの直径34cmに対して、チャコールグリルの直径が37cmなので、ぴったり収まります。ピザストーン取扱説明書には一つ、気になる注意書きがあります。

Because the stone is unglazed and can absorb cooking oils, we recommend that you use your stone only for baking pizza, breads, and other “low-fat” baked items. Avoid recipes calling for shortening (butter, lard, or margarine) or oil.

ピザストーンは素焼きの石でできており、油を吸収するので、ピザやパン、低脂肪食品のみを焼くようにとのことです。規定の温度(425ºF)よりも高温で加熱すると、染み込んだ油に着火する恐れがあるということでしょう。オーブンで加熱する場合は火災の危険性が考えられますが、チャコールグリルならその心配は不要だと思われます。

近日中にCOSTCOで買って来た冷蔵ピザで試し焼きする予定です。COSTCOの冷蔵ピザは直径40センチなので、ピザストーンから6センチ、チャコールグリルの蓋から3センチ、はみ出すことになります。

温度管理が重要となりそうなので、薪ストーブ用の温度計を取り付けました。

Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 2へと続く。

Grapport Chopsticks

ブランチ大津京にあるこだわりの雑貨店、PLAZA ALEX初訪問記念に箸を入手。

“plumpy”は株式会社グラポートが製造する箸のシリーズ名と思われます。箸の長さ22.5センチは、ちょうど使いやすい。

広葉樹の天然木にアクリル系塗装が施されています。

先端部分はざらざらした、滑り止め加工。

記念に何か欲しいと思わせる雑貨店でした。ブランチ大津京に入居するお店の多くで楽天ポイントが使用できます。

Naramachi Fukin

o·mo·ya 奈良町から徒歩数分の距離にある「ならまちふきん」を製造販売する老舗の吉田蚊帳を訪問。

布巾といえば「ならまちふきん」だそうで…

奈良特産の蚊帳生地を使っているそうです。

私は入店せずに外で写真撮影している間にこんなにも大量の布巾を買っている。

元興寺境内に寄ってから、帰路の途中にある岩船寺+浄瑠璃寺方面へと車を走らせました。