Making Chopsticks — Part 19

先日、入手したカリンと紫檀の端材から箸を製作します。カリンと紫檀は共に加工するのは初めて。先ずはカリンの端材を自作のテーブルソーで9〜10ミリ角に加工しました。パオロサと似た甘い香りがしましたが、それほど強くはないほのかな香り。

木材博物館によるとカリンの気乾比重は0.40〜0.90と幅がある。加工するカリンの端材は赤褐色でまあまあ重そうなので気乾比重は0.90に近いと思います。

治具に角材を置いて、表面を削りました。幅が9ミリを超えていたので効率よく一気に削ろうと、鉋の刃を少し出し気味で削ったら逆目になったのか、引っかかりがあり、表面が凸凹に。

表面の凸凹は修正不可でした。削ればどんどん薄くなるだけ。やはり、堅木の場合は刃の出具合に注意する必要がありそうです。トリマーのビットと同じ。

カリン 箸の材料としての適性度:5段階で3

続いて紫檀の端材を加工しました。木材博物館によると、紫檀の気乾比重は0.82〜1.09と非常に硬い木です。ツンとする香りがあると書いてありますが、私は感じなかった。

カリンで失敗したので、紫檀はテーブルソーで9ミリ角に切断してから、治具に置いて少しずつ鉋で削りました。

紫檀 箸の材料としての適性度:5段階で4

Making Chopsticks — Part 20へと続く。
Making Chopsticks — Part 18に戻る。

Making Chopsticks — Part 18

全体に蜜蝋を塗布して、パオロサを使った箸が完成しました。鉋をかけた時にできた凸凹は、スクレーパーとサンドペーパー(#100と#240)で表面を均した後に蜜蝋を塗布したことでさらに目立たなくなりました。

長さは234ミリで標準的な長さより少し長め。先端2.5ミリ、バット(太い方の端)8ミリで、勾配はバットから20ミリほどの位置から付けてあります。

箸の材としての適性はある。硬くて丈夫であり、適度な重さがあり、色もウリンほど濃くはなく、ちょうど良い。紫檀の端材も入手したので、試作品を作って比べてみよう。

下に箸の材としての適性度を記しておきます。加工性や色合い、使用後の堅牢さなどを評価。5段階で5が最も適していると思うもの。特定の端材で評価したものなので、後に評価を変えるかもしれません。

パオロサ 箸の材料としての適性度:5段階で3

Making Chopsticks — Part 19へと続く。
Making Chopsticks — Part 17に戻る。

Making Chopsticks — Part 17

先日(8月9日)、初訪問した馬場銘木のスーパーサマーセール(黄色の値札が付いた商品30%オフ)で入手したパオロサを使って、箸を試作します。

ブラジルのローズウッド(紫檀)とも呼ばれるパオロサはリナロール(香料物質)を含有する精油が採取できるそうで、自作のテーブルソーで9〜10ミリの角材に縦挽きしたら、桜を加工した際に出る甘い香りに似た私好みの香りが漂いました。

木材博物館によると気乾比重が0.82で紫檀と同様、かなり硬い木です。「加工は容易ですが乾燥時に劣化するという特徴があり、乾燥後は狂いも生じる事もあるようです。」この部分が少し気がかりです。

自作の治具を使って、一辺が8ミリになるまで鉋で削りました。確かに加工性は良さそうですが、削った面の一部に凸凹が出ました。この材に特有のものであれば良いのですが。凸凹はスクレーパーとサンドペーパーで目立たないようにすることは可能ですが、完全に消すのは難しそう。

Making Chopsticks — Part 18へと続く。
Making Chopsticks — Part 16に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 12

通し枘の余分は歯振ありの鋸で切断後、鑿で微調整しました。画像はヒシカ工業製のカミソリのように薄くて小さな胴付き鋸を試しているところ。この精密細工鋸は厚みが0.1ミリ。胴が少し邪魔になりますが、0.1ミリ単位で削る場合に使えなくはありません。

今回は枘の隙間がほとんどなく、ウッドパテを使用したのは一部のみ。全体に120#と240#のサンドペーパーをかけて表面を整えた後、亜麻仁油を塗布しました。

Corelle製のシンプルな小皿に穴のサイズを合わせました。

これまでで最も完成度が高い気がします。

4本の脚はほぼ垂直に立ち、丈夫そうなので、幕板や桟は不要でした。

トリマーで切り抜いた部分にお焦げが残りましたがお皿を載せると見えないので良しとしよう。

以下にこの猫用一枚皿食卓テーブルの仕様を記しておきます。数値はすべて概算値。

天板:180 x 160ミリ(傾斜なし)
天板厚み:14ミリ
天板を貫通する穴の口径:129ミリ
天板までの高さ:129ミリ(表側)裏側に縁取りあり
脚:15ミリ角
Corell製小皿:136ミリ径、深さ35ミリ
小皿を含む重量:310グラム
亜麻仁油オイルフィニッシュ
天板に使用した材:桜一枚板
脚部に使用した材:欅、ウリン(楔)

Single Dish Dining Table for Cats — Part 13へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 11に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 11

卓上ボール盤を使って、割れ防止用の小さな穴を枘に貫通させました。弘法市で買って来たこの卓上ボール盤、この種の細かな作業には向いている。

4本の脚に穴を貫通させてから楔を準備しようと、ウリンの端材を探している時に、枘が長すぎることに気付きました。4本の脚を同時に枘の長さを調整しようとして、卓上スライド丸鋸で5ミリほど枘を切断しようとした時にキックバックが発生しました。怪我はなかったので不幸中の幸ですが、脚一本に傷がつき、作り直すことになりました。

枘穴を彫る際にもこの前と同様に、卓上ボール盤を使用しました。

天板の厚みは異なりますが、この前、製作したものと同じ高さになるように調整しました。

木工接着剤を塗布してから楔を打ち込みました。脚はほぼ垂直に立ったので幕板や桟は不要かもしれません。後は枘の余分を切断し、天板のサイズを調整して、オイルフィニッシュするのみ。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 12へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 10に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 10

合板で製作した円切り加工用治具の無駄な部分をカットして野球のホームベースのような形状にしました。

欅の端材を使って脚部を加工しました。天板に枘を通す位置の墨線はエアコンが効いたキッチンで。

両手が使えるとこういう時は便利。

天板の両面に墨線を入れてから気付きました。この天板、平面出しの途中でした。表側は枘を組んだ後に仕上げることが可能ですが、裏側は枘組みしてから平面出しは困難。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 11へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 9に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 9

自由錐を使った穴空け作業で、意図した通りの口径で精確な穴を確実且つ安全に貫通させることに不安を感じるようになったので、トリマーを使用した円切り加工用の治具を製作することにしました。

トリマー(Ryobi MTR-42)の取扱説明書によると、ストレートガイドを用いた円切り加工では半径100ミリ〜200ミリの円を切ることが可能とあります。但し、半径150ミリ〜165ミリの円切り加工は不可。今回製作する猫用一枚皿食卓テーブルに使用するCorell製小皿の場合は穴の半径が64ミリなので、ストレートガイドは使えない。

こうなれば治具を自作するしかありません。

一辺が90ミリの正方形のベースプレートを使用する簡易的な治具を製作します。砥石台を加工する場合と同様に、一辺が90ミリの正方形で深さおよそ6ミリの窪みをルーターで掘り下げました。この窪みにベースプレートを載せます。

正方形の中心にビットを通すための穴をホールソーで貫通させました。中心が少しずれてしまいましたが、円切り加工にそんなに大きなビットは使わないので、使用上、問題はありません。

正方形の右にある小さな穴に回転軸となる釘を打ち込みます。6ミリのストレートビットを使う場合、半径が64ミリになるように穴を貫通させました。

平面出しの途中ではありますが、桜の一枚板に半径64ミリの穴を簡易治具を使って貫通させます。その前にボール盤を使って、回転軸となる釘穴の位置を印しました。貫通はさせていません。

出来たばかりの簡易治具を使って、半径64ミリの穴を平面出し途中の桜一枚板に貫通させます。

およそ3ミリずつぐらい掘り下げました。この簡易治具、改良の余地がありそうです。6ミリほど掘り下げたベースプレートを載せる部分の左側に回転軸となる釘を打っていますが、その周囲に無駄な部分があります。この無駄な部分が邪魔になって、掘り下げ途中に溝に溜まる木屑を取り除くのに難儀します。強度を考慮しながら、回転軸となるラインだけ残して、後は切り落とした方が良さそうです。

回転軸に0.5ミリほどの隙間があったのか、半径64.5ミリの円切り加工となりました。直径が129ミリなので、Corell製の小皿にはぴったりです。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 10へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 8に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 8

桜一枚板の天板と欅の脚部で製作した猫用一枚皿食卓テーブルと同様のものをもう一台作って欲しいとの依頼がありました。見る人が見たらわかるんでしょうか?こんなに手の込んだ猫用食卓テーブルは他にないはず。

桜は板に製材して自然乾燥させると、大きく反ることが常なので、許容誤差0.5ミリのテーブルの天板を自作したトリマー用の平面出し治具を使ってほぼ平らにするだけで何時間も要します。

エアコンがないガレージ内はあまりに暑いので、作業開始初日はここまで。耳が付いたままなので、もっと削る必要があります。

翌日、さらに掘り下げましたが、天板として使えそうな平面にするにはもっと掘り下げる必要があります。今日も強力な太陽フレアの影響か、朝から体温に迫る暑さなので早々と作業を切り上げました。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 9へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 7に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 7

天板から突き出た枘の余分を歯振なしの鋸で切断し、隙間を自作のウッドパテで埋めました。そして全体にサンドペーパーをかけて猫用一枚皿食卓テーブルがほぼ完成しました。

4本の脚はほぼ垂直でしっかりと固定されているようなので、幕板や桟は不要であると判断しました。

木目に直交する木口を上下でおよそ3ミリずつカットして天板のサイズを調整しました。天板のサイズ微調整は脚を取り付けてから行った方が割れが発生しにくい。最後に脚の長さを微調整し、ぐらつかないようにしました。

桜の天板と欅の脚を組み合わせたのは初めてですが、適材適所であると思います。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 8へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 6に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 6

欅の脚4本の枘部分に裂け防止用の穴を貫通させてから、楔を打ち込む切り込みを鋸で加工。ウリンの端材を枘の寸法に合わせて鋸と鑿で加工して楔を作りました。その後、木工接着剤を塗布してから楔を枘の切り欠き部分に打ち込み、垂直を確認して固定中。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 7へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 5に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 5

猫用一枚皿食卓テーブルは飽きて来たので、しばらくは作る予定がなかったのですが、インスタを見た人から依頼があったようなので、桜と欅の端材を使って製作します。

欅の端材を猫用食卓テーブルの脚部に使用するのは初めてですが、硬い材なので細かな加工には適しているはず。

桜の一枚板はすでに平面出しをしたものが残っていたので、それを使います。穴を貫通させるのにちょっと苦労しました。

加工済みの4本の脚は天板裏に載せてあるだけ。これから通し枘用の四角い穴を貫通させます。桜も硬い材なので、鑿だけで穴を貫通させようとすると非効率的です。

いつもはドリルで小さな穴を空けていますが、今回は弘法市で買って来た小型の卓上ボール盤を使って穴を貫通させてみよう。

精度が要求されるこのような加工にはボール盤が向いているのかもしれない。

ドリルならこの大きさで6個も穴を空けるのはほぼ不可能に近い。滑ることなく真っ直ぐに穴が貫通している。

鑿を使って枘穴を貫通させました。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 6へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 4に戻る。

Toji Kobo Flea Market — Part 7

7月21日、いつものようにminority318さん宅に車を停めさせていただき、朝から東寺弘法市へ。週末の弘法市にしては人が少なめなのは連休最終日であることと早めの午前9時頃であること、そしてとにかく暑すぎることがその原因だろう。

西門から境内に入って最も遠い場所で出店されている、品数豊富ないつものおじさんの店に真っ直ぐ。目に留まったのがこの小型の卓上ボール盤。これまで私はボール盤を所有したことがなく、安く手に入れることができるのなら欲しいなあと思っていました。

本体の目立つ位置にメーカー名の刻印がないので、膝を地面につきながらちょっと痛い思いをして銘板を見ると、製品名がTOPMIGHTY TM-65Sで製造年が1992年、台湾製であることがわかりました。

なんでも安く売ってくれるので、二千円ぐらいかなと思いながら価格を尋ねると、なんと七千円のところを五千円にすると言われました。有名なメーカー品であれば、33年前に製造された中古品でも五千円の価値はあるかもしれないけれど。

諦めようとしていると、「いくらと思ってましたか?」と逆に問われたので、正直なところ指二本ぐらいと示したらそれはないという表情をされました。そこでもう一本指を付け加えたら、交渉成立となりました。会えば挨拶するほど親しくなったおじさん相手に価格交渉したのは初めて。

小型の卓上型ボール盤とはいえ、重くて大きいものを持ち歩く体力はないので、代金を支払って取り置きしてもらいました。あまりの暑さが原因で熱中症の初期症状が現れたので、南大門(正門)の日陰で休憩することにしました。しかし腰掛けるところもないし、困ったなあと思い、立ったまま門柱にもたれて休憩していると、祇園祭のような囃子が聞こえて来ました。最初、どこかにスピーカーがあって、祇園祭の囃子を鳴らしているのかと思いましたが、よく聞くと、それは祇園祭の囃子ではなく、大津祭の囃子でした。

笛を吹いていた人は、露店名が「ふえや」という店のお客さんでした。桃山がある丸屋町に実家がある人で笛を吹いたり、太鼓を叩くことを趣味にする笛や太鼓のコレクターだそうです。煤竹で作られた笛を愛用しているそうで、なぜか太鼓のバチも持参するちょっと変わった人でした。(大津祭で使われる笛は龍笛と呼ばれる横笛で、樹脂製が一般的だと思われます。)母校が私と同じ中央小学校ですが、私よりも4才年上と言われていました。

卓上ボール盤を入手したおじさんから同行者はこのガラス製の皿、6枚も入手したそうです。

Toji Kobo Flea Market — Part 8へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 6に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 4

穴を空けた際に傷が付いて没にしたクリの一枚板を自作のトリマー用平面出し治具を使って少し削って修復しました。桜と比べると軟らかいクリ材は加工しやすいものの、木口や木端に近い位置で枘穴を貫通させると木目に沿って割れが発生することもあります。割れ目を拡げながら木工接着剤を塗布して固定中。

前回と同様に今回も同じクリの端材を脚部に使用します。

ウリンの端材を加工して楔を打ち込みました。

Single Dish Dining Table for Cats

完成した猫用一枚皿食卓テーブル全体に亜麻仁油を塗布しました。米国製CORELLEの小皿がピッタリと隙間なく載るように0.5ミリぐらいの精度で穴を明けました。

左が前回、右が今回、製作したもの。そろそろ猫用一枚皿食卓テーブルの製作に飽きてきた。メルカリに出品して妥当な価格で売れたらさらに増産するかもしれません。

今回、製作した猫用一枚皿食卓テーブルの寸法を以下に記しておきます。

天板:L150 x W199 x T11~12ミリ
天板高さ:107ミリ
穴の口径:129ミリ
皿の口径:137ミリ
皿の深さ:34ミリ

Single Dish Dining Table for Cats — Part 5へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 3に戻る。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 3

木目に直交する向きに幕板を取り付けてぐらつきを抑えました。幕板は反り防止の役目もあります。

全体に亜麻仁油を塗布。

Single Dish Dining Table for Cats

別の皿を載せるとサイズがぴったし。

皿は前世紀にミシガン州のスーパーで買ったCORELLE®の小皿。今では希少なMADE IN USA.

Single Dish Dining Table for Cats — Part 4へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 2に戻る。

Skillet for Mosquito-Repellent Incense

7月第一日曜の昨日、東寺ガラクタ市で500円で買って来た鉄製フライパン(スキレット)の使い途はこれ。大きめの蚊取り線香を入れるのにちょうど良い大きさ。

山中油」に置いてあったこれを真似しました。蓋付きの方が格好良いな。これは蚊取り線香専用のものだろうか?