The Park 956 — “Taco Rice”

The Park 956 タコライスとモーニングセット

大津祭宵宮曳きに出かける前に立ち寄った、The Park 956で前から気になっていたTaco Riceを初めていただきました。同行者はブレンドコーヒーにモーニングセット。

Taco Rice(タコライス)をWikipediaで調べると次のような記載があります。

タコライスは、タコスの具材を米飯の上に載せた沖縄県の料理である。トマトベースのサルサをかけて食べる。1984年に沖縄県金武町の新開地で誕生した。

皿に盛った白飯の上に牛挽き肉に調味料・スパイス等を加えて調理したタコミート、千切りのチーズ、レタス、トマトなどを載せたものが一般的だが、当初のタコライスは白飯とタコミートのみだった。発祥の店では、現在もチーズや野菜などはトッピングとして別料金で、ベースとなる米飯をチキンやシーフードを炊き込んだピラフとしたものなども提供されている。

米飯が隠れる程度の量はある、牛挽き肉とレタス、ニンジン、トマトは確認できましたが、チーズは載っていなかったように思います。HAISAI SAUCEとタバスコを好みでかけて食べるようです。ピリ辛付きの私は両方を試してみました。沖縄産のHAISAI SAUCEはちょっと甘味が多いのに対し、タバスコはかなり辛くて私好み。

なんでもとことん拘る店主は沖縄が好きなようで、Taco Riceも調理した人の人柄が滲み出た絶品でした。

Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil & Filter

Suzuki HUSTLERでの走行距離が急増した今年は、エンジンオイルとフィルターの交換が3度目になります。今回もドレンプラグを緩めるのに苦労しました。14ミリのプラグが滑ているかもしれません。

ペール缶で購入したPENNZOIL GOLD 0W-20も残り僅かになりました。

今回も廃油は近くのガソリンスタンドで引き取ってもらいました。

総走行距離:87,356km
前回交換時からの走行距離:4353.7km

Making A Cupboard — Part 7

側板用木枠で誤って切り欠きを入れてしまった部分に埋め木をします。埋め木に使用した端材はブビンガ。

こちらの埋め木はカリンの端材だったと思います。

色が異なる埋め木をすることで、失敗した欠点をデザインの特徴的利点に変えることができます、多分。

左が上で右が下になりますが、下の方に隙間があります。この部分にも埋め木をする予定です。

二枚の側板が8割ぐらいはできました。未完成なのでまだ組み立てていません。背板も板ガラスを使用する予定であり、側板の木枠に溝を切る必要があります。

Making A Cupboard — Part 8へと続く。
Making A Cupboard — Part 6に戻る。

Making A Cupboard — Part 6

もう片方の側板用木枠を加工しました。

珍しく向きを間違えずに加工できたと安堵していると、

ここで大きなミスをしでかしました。私は三次元の立体把握を大の苦手としていますが、二次元の平面でも向きを逆にすることがよくあります。特に今回のように、ガラスを使って加工する場合、仕上がった部位から順に組み立てることができないので、正しい立体把握がますますしづらくなります。

深さ5ミリの切り欠きを入れた面が間違っている。これまでなら、材にゆとりがあれば間違った部材を作り直していましたが、今回は埋め木をしてそれをデザインの一部にしようと企んでいます。

Making A Cupboard — Part 7へと続く。
Making A Cupboard — Part 5に戻る。

Making A Cupboard — Part 5

予定を少し変更して背板ではなく、側板の木枠を先に加工することにしました。この時点では側板の短辺側はまだ溝を切っていません。長辺側の枠とどのように接合するか思案中。

短辺側にも溝を切り、長辺側とは得意の相欠きで接合することにしました。

溝の穴は後で埋め木する予定です。

Making A Cupboard — Part 6へと続く。
Making A Cupboard — Part 4に戻る。

Making A Cupboard — Part 4

栗材の木枠はやはり25ミリ角で行こうと、同じ長さの角材を4本、テーブルソーで切り出しました。よく見ると切り出した角材は反っているので、修正します。

中央部分が弧を描くように迫り上がっている。墨線を引いて、平鉋で削りました。この後、テーブルソーでさらに微調整して反りを修正しました。反りを修正した時点で角材の木枠は24ミリ角になりました。

3ミリの溝切りカッターで深さ5ミリの溝を4本の角材に切りました。

磨りガラスを溝に入れて問題がないか確認中。

問題なさそうなので、次回は背面の磨りガラスを入れる溝を切る予定です。

Making A Cupboard — Part 5へと続く。
Making A Cupboard — Part 3に戻る。

The Park 956 — “Roomette” The Trailer

去年春に開店して以来、進化し続けるThe Park 956にはほぼ隔週で通うようになりました。看板メニューのサイフォンコーヒーが美味しいのは当たり前ですが、モーニングのゆで卵やトースト、ポーク玉子おにぎり(明太子付き)、それにエスプレッソをベースにしたメニュー(カフェラテ、アフォガードなど)も絶品です。

前回、訪問時に月末(9月29日)にイベント出店時に便利な待望のトレーラーが届くと言われていました。当日の夜にこっそりと確認済みだったそのトレーラーを見せていただきました。

ボディーカラーが牽引するジムニーと同色。

ジムニーのリヤバンパー付近に牽引用の金具が付けられている。

車内も見せていただきました。内装はこれから自分たちで施工するそうなので、完成するまで画像公開は控えさせていただきます。

リヤウィンドーの下に”Roomette”の文字が見えますが、”roomette”とは寝台車の個室を意味します。トレーラーの製造元は神奈川県相模原市のCROCO ART FACTORY

Otsu Matsuri 2025 — Trial Run

猩々山

天候が良ければ早朝から出かける予定でしたが、今日は夕方までずっと雨の予報だったので、昼から出かけることにしました。

猩々山

山建ての際に貴重な材が雨で濡れないようにブルーシートがかけられています。中央小学校敷地内にクレーン車を駐車させてロープを引っ張っている。

湯立山

湯立山のシートはこんな感じ。私は鈴鹿サーキットで入手した合羽とワックスを塗布した防水バケツハットを着用。今年はカメラ機材を用意していません。

湯立山

去年は早朝6時過ぎ頃から山建ての様子を写真撮影しました。

湯立山

順調に山建てが進んでいるようで、午後2時頃から曳き初めが始まります。

西行桜狸山

狸山の前を通って、天孫神社へ。

天孫神社の神輿

神輿の蔵出しは終了していました。

源氏山

京町通を西へと進み、源氏山へ。

源氏山

この辺りは路面が石畳、電柱がなく、電線は地下に埋めている。

数年前から源氏山の山建ては松井工業が担当されています。私の左が松井社長、右が娘婿。電線がないので、ブルーシートをかけるところがなく、山建てはブルーシートなしでやったそうです。屋根上に登った時、足元が滑って怖い思いをしたと言われていました。

殺生石山

中町通を東に戻り、曳き初めが始まった湯立山を追いかけました。

車を停めた大津幼稚園前の駐車場辺りで湯立山の曳き初めに参加しました。

浜通りを右折すると県庁まで登り坂になっており、曳き手不足になりがち。

滋賀県庁前の登り坂

この坂はきついので、体力消耗します。湯立山は13基の中で最も重いのではないだろうか。

湯立山

県庁前を右折して百石町通りに出ると、後は道が平坦か下りになっています。

湯立山

中町通を後退しながら玉屋町へと戻ります。

湯立山

ブルーシートの下に戻りました。

Making A Cupboard — Part 2

ガラス戸に使われていた木枠を解体し、薪サイズに切断しました。厚みが2ミリの磨りガラスの大きさを測定してから食器棚の略図を作成しました。

大西製材所で入手した栗の板材から25ミリ角の角材を自作テーブルソーで試しに縦挽きしました。木材博物館によるとクリの気乾比重は0.60で強度は硬いとなっていますが、この特定のクリの特性なのか、最近よく使う同じ気乾比重0.60のヤマザクラと比べると軟らかいと感じました。25ミリ角では強度に問題が発生しそうなので、木枠は30ミリ角に変更しようと考えています。

Making A Cupboard — Part 3へと続く。
Making A Cupboard — Part 1に戻る。

Aloha Cafe Pineapple

Aloha Cafe Pineapple宝塚店を初訪問しました。直前に丸亀製麺で食べたカツ丼が恐ろしく甘くてその口直しをしようと、喫茶店を探していてたまたま見つけて入りました。建物からしてハワイ風。

1981年の秋から冬にかけてワイキキ郊外に滞在しましたが、当時から現地でコーヒーと言えば、コナコーヒーでした。薄いけれどアメリカ本土のコーヒーよりもずっと美味しいという印象があります。日本茶を飲むように薄いコーヒーを何杯も飲むのがアメリカ流。そう言えば、アメリカンという薄いコーヒーが日本にもありました。Starbucksがなかった頃です。

ハワイコナブレンド(税込¥660)、一口飲んだだけて懐かしい香りがしました。

カツ丼の口直しとして注文したハワイアンバーガー。カリッとした自家製バンズが妙に美味しい。フライドポテトはしっかりとした味付けがしてありました。ケチャップとマスタードはポテト用ではなく、ハンバーガーに好みで付けるものらしい。

炭焼きと思われるハンバーガーはこれまでに食したハンバーガーの中で一番か?と思うほど。ボリュームもあってこれなら税込¥1,089は高くはないか。

義母が注文したハワイアンブルー(税込605円)は100%パイナップルジュース。ハワイのフルーツと言えば、やはりパイナップルでしょうか。ホノルルからノースショアに向かう途中は必ずパイナップル畑の中を通りました。肥やしの匂いが車の中に充満する、懐かしい思い出が蘇りました。

滋賀県内には草津栗東店があるそうなので、行ってみよう。

Making Whetstone Bases — Part 13

こまそうさんから頂いた杉の角材と曲線定規を使って、砥石台を作りました。曲線は一部だけになりますが。

足となる二本の角材を接着中。曲線部分はすでに小型の反り台鉋で加工済みです。

足の余分を切断し、全体にサンドペーパーを掛けてから亜麻仁油を塗布しました。

載せるのはこの人造砥石。これまで専用の砥石台を用意していなかったので、面直しをする際に砥石が動いて困っていました。画像を見るだけて中央部分が凹んでいるのがわかるほど、反っている。

人造砥石は使用する前に砥石ごと水に浸ける必要があり、木製の砥石台から容易に砥石が外れなければなりません。

Making Whetstone Bases — Part 14へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 12に戻る。