Category: Landscaping

  • Toji Garakuta Flea Market — Part 8

    弘法市と比べて規模が半分ぐらいと小さいガラクタ市ですが、古道具にしか関心がない私には効率が良い。LOBSTERとKEIBAブランドの新品プライヤー、共に500円。

    木箱の鉋もすべて500円均一。

    これは掘り出し物かもしれない。

    珍しい外丸鉋。京都市内で開催されるフリーマーケットでは、宮大工が使ったであろう、用途が限定されるこのような特殊鉋に出くわすことがよくあります。錆びた鉋身は磨いて研いだら使えるはず。本職しか使わない特殊工具は適切に研げば切れるようになるでしょう。

    前回も入手した試験管、今回はサイズ違いのものも含めて10本を500円で入手。

    同行者はこの器を買ったようです。

    多種多様な古道具を販売するいつものおじさんの店で、目が留まったのはこの小ぶりな鉄製スキレット。これも500円でした。

    そして又吉と勝手に呼んでいる人の店ではこの剪定用折り込み鋸を300円で入手。新品未使用品のようです。

    今回の東寺ガラクタ市で入手したもの。

    試験管は天然木一輪挿しのパーツになります。

    Toji Garakuta Flea Market — Part 9へと続く。
    Toji Garakuta Flea Market — Part 7に戻る。

  • Pruning The Japanese Maple

    自宅敷地内にある樹齢30年ほどの紅葉を斜めお向かいさんに剪定していただきました。Silky Mebaeで大胆且つ慎重にバッサリ。大阪で理髪店を経営されており、樹木の剪定もある意味、プロフェッショナルです。

    新緑の葉が枝ごとバッサリ、剪定してもらい、すっきりしました。風通しが良くなると、毛虫が寄りつかないそうです。

  • Old Little House Removed

    我々が当地に引っ越して来た2001年当時から道を挟んで斜め南側の隣地に建っていた小さな別荘が撤去されました。

    昭和40年代の建築物だそうで、別荘として使われているのを我々は見たことがありません。周囲に樹木が生い茂り、特に新緑の春から紅葉の秋にかけては建物が樹木に隠れるほどになっていました。

    解体工事初日は早朝から周囲の樹木が伐採、伐倒され、午後から建物の解体作業が始まり、夕方にはブロック基礎だけが残っていました。二日目にブロック基礎も撤去され、大きな広葉樹の根っこが残りました。

    解体工事3日目には根っこも撤去。

    午後には整地され、解体工事が完了しました。跡地には蔵が建てられ、駐車場としても使用する予定だそうです。

  • Road Closure Due To Heavy Rain

    コンビニに行く時に利用する近道が大雨の影響で通行止め。

    側溝から溢れた水が道路に流れている。19年前にこの地に引っ越して以来、これだけの集中豪雨は数回しか記憶にありません。

    すぐ近くに小さな自然河川がありますが、そちらは水位にゆとりがあります。人工的に作った側溝が今回は溢れました。

  • Pruning — Part 2

    IMG_4623

    道を挟んだお向かいさん別荘宅の枝打ち作業を続行します。幹にかけた二連梯子が作業中に動かないように、ケーブルで梯子を固定しています。COSTCOで入手したこのケーブル、意外なところで役に立ちます。

    Before Pruning

    この日は駐車スペース上方の太い枝を東芝製電気チェーンソーで切り落としました。

    After Pruning

    伐採後は視界が広がり、明るくなりました。

    Pruning — Part 1に戻る。

  • Pruning — Part 1

    IMG_4574

    去年の台風21号の影響で、この界隈には倒れた樹木が多数あり、伐採して玉切りした薪を木製カーポートの周囲に積み上げることができるほどあります。

    IMG_4574

    自宅敷地内にあるモミジとキンモクセイも新緑が覆い茂ようになりました。木製カーポートの屋根に接触しそうになっている枝や道路の方に垂れ下がった枝を伐採していると、道路を挟んだお向かいさんから連絡がありました。伸び過ぎた樹木を伐採するのを手伝って欲しいとのことです。

    IMG_4574

    伸び過ぎた枝が母屋の屋根に接触しています。電話線と光ケーブルが見えないほど茂っています。

    IMG_4574
    IMG_4574

    上が枝打ち前、下が枝打ち後。短い方の二連梯子を幹にかけて木に登り、電気チェーンソーと手鋸を用いて枝を切断しました。

    Pruning — Part 2へと続く。