Making Chopsticks — Part 11

箸は何膳製作したかわからないほど作りましたがこれまでに使用した材で、箸の製作に最も適していると思うのはウリン。硬さ、加工性が箸の製作に適している。蜜蝋ワックスの塗布であっても反りが発生しにくい。使用後は水洗いしてすぐに乾いたクロスで水分を拭き取るようにすれば、長く使用できるはずです。

道を挟んだお向かいさん別荘宅の玄関に置いてある物置台が春の強風で吹き飛ばされた際に天板にウリンの床材を取り付けました。しかし、こんなところにウリンを使用するのは勿体無いので、ラワンの端材を代わりに取り付けました。

これが取り外したウリン。厚みがおよそ23ミリあるので、これだけあれば、お箸が50〜60膳ぐらいは作れそうです。

Making Chopsticks — Part 12へと続く。
Making Chopsticks — Part 10に戻る。

Making Chopsticks — Part 10

3台目となる箸製作用治具を樹種不明の硬めの材を使って製作しました。

ストッパーは分厚目の材で。

桧で製作したプロトタイプやウリンで製作した2台目と比べて、材に厚みがあります。

分厚いストッパーは若干、高さを低くしてあります。

鉋台が接する表面に蜜蝋ワックスを塗布して鉋台の滑りを良くしました。

箸を製作するのはちょっと飽きて来ましたが、箸製作用治具を作るのは楽しい。

上の動画で削っているのは最高級床材であるチークの端材。硬いけれども加工性が非常に良い。

Making Chopsticks — Part 11へと続く。
Making Chopsticks — Part 9に戻る。

Making Chopsticks — Part 9

菜箸も欲しいという要望があったので、ウリンの端材を使って長めの菜箸を製作しました。菜箸の長さは手元にあった市販品の長さを参考に、330ミリとしましたが、ちょっと長すぎるので、20ミリほどカット。

菜箸用のブランクを加工するための治具がなかったので、長めの治具を製作する予定です。

Making Chopsticks — Part 10へと続く。
Making Chopsticks — Part 8に戻る。

Making Chopsticks — Part 8

こちらのサイトで適切な箸の長さを測る方法を知りました。

親指と人差し指を無理なく直角に開いて直角三角形を形成し、最も長い線の長さを一咫というそうで、その長さを1.5倍した値が理想的な箸の長さになるということです。指が極端に短い私の場合は、145 x 1.5で217.5ミリが理想的な長さになります。これまで長さがおよそ230ミリのものを製作していました。私の場合は箸が長過ぎたようです。

Making Chopsticks — Part 9へと続く。
Making Chopsticks — Part 7に戻る。

Making Chopsticks — Part 7

箸製作用治具がほぼ完成しました。左がテーパーがある仕上げ用治具、右はブランク加工用治具。共にウリンの端材を使って製作しました。

ブランク加工用治具は溝の深さ8.0ミリ、幅は9.0ミリ。

箸製作用治具は、標準的な箸の長さである230ミリの位置で深さ8.0ミリ、先端部分で2.4ミリとしました。

治具の長さである300ミリの位置で深さ10.5ミリ。ストッパーの厚みがやはり薄すぎる。

こちらはストッパーなし。

Making Chopsticks — Part 8へと続く。
Making Chopsticks — Part 6に戻る。

Making Chopsticks — Part 6

箸製作用の治具を新調することにしました。治具に使用するのはウリンの端材。ブランク加工用の治具は9.0ミリのストレートビットを装着した自作のトリマーテーブルで切削。溝の深さは8.0ミリでテーパーなし。溝の幅はビットの幅である9.0ミリ。長さはおよそ250ミリとしました。ウリンは非常に硬い材なので、ビットは3回に分けて高さを調整して少しずつ切削しました。

続いてブランクを加工して箸にするための治具を製作。初めて製作したプロトタイプの治具は、鑿で彫りながらテーパーを作りましたが、今回の治具はテーパーの作り方を変更。一枚の板を中心でカットして二枚にするまでは同じですが、今回は幅8.0ミリに加工した角材を用いてテーパーを作ります。(角材の幅がそのまま溝幅になりますが、使ってみて、幅は8.5〜9.0ミリぐらいの方が良かったと思いました。幅8.0ミリの溝に材を入れようとすると、当然ながら箸の幅は8.0ミリよりも細くなります。)

溝の底になる幅8.0ミリの角材の余分を自作のスライド丸鋸で切断。

もう一方の板を木工用接着剤で接着。

ガレージ完成直後に製作したワークベンチは長らくの間、物置台になっていましたが、先日、同居人に綺麗にしてもらったので、本来の使い方ができるようになりました。

箸の先端加工部分にストッパーを取り付けました。ストッパーとして用いた材もウリンの端材ですが、厚みが2〜3ミリと薄すぎる。

Making Chopsticks — Part 7へと続く。
Making Chopsticks — Part 5に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 4

食器棚に収納していた食器類をすべてキャビネットから出して、Cat ISONが座っている天板から上の部分を手鋸で切断します。

なかなか退避してくれないCat ISON。

ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸で不要な部分を切断しました。動画でも、この感動的とも言える切れ味を伝えることは困難。プロ専用シールが貼ってあるこの両刃鋸は非常に薄くて軽量。ノギスで調べると厚みはおよそ0.5ミリ。力をほとんど入れることなく、気持ちよく切れます。上の動画ではすべて横切りしていますが、縦挽きはさらに良く切れる。

鉋掛け不要なほど切断面がツルツル。

観音扉の収まり具合も良好。

靴箱最上段からCat ISONが侵入しないよう、合板を張ります。

靴箱の扉に近い濃い色が良いということなので、OSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布しました。

余分を拭き取って完成。

英国アンティークの鏡を食器棚の上方に移設しました。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 5へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 3に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 3

オーバーレイ式キャビネットドア用の自己開閉式蝶番を取り外しました。

蝶番は座掘りなしで大体同じ位置に取り付けます。

フレームをちょっと切り過ぎたので蝶番を取り付ける位置がギリギリ。

ローラーキャッチも移設。蝶番が自己開閉式なので、本来はローラーキャッチ不要ですが、Cat ISONが扉を開けると困るので。

続けて左側の扉も交換します。

扉を新調した左の靴棚と色が合わなくなったので、食器棚の扉を交換したのですが、どことなく変。これなら前の方が良かった?

扉上の部分を切断することにします。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 4へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 5

初めてウリン(アイアンウッド)の端材を使い、箸を製作しました。ウッドデッキの床材として使用したこれまでの経験から、ウリンは木目に沿った縦方向には加工がそんなに困難ではないことがわかっていました。欅と同様、非常に硬い木なので鉋掛けには時間がかかりますが、節がなく、木目がはっきりとしないためか、逆目になりにくいという特性があるようです。但し、欅や楢と比べると反りやすいかも知れません。

蜜蝋ワックスを塗布したら色がさらに濃くなって、高級感が漂っています。ウリンの端材なら35×18ミリ角ぐらいの細長い長尺物(長さ3メートル以上)が木製カーポートにあります。使い道と言えば、込み栓ぐらいしか思い当たらなかったので、箸に加工できるのならちょうど良い。二十数膳は加工できそうです。

こちらの材は欅の古材。これまでに加工した材の中で最も扱いにくい。切り出した材にもよるかもしれませんが、逆目になりやすいので削り過ぎに要注意。

材はこれも非常に硬い椿。加工性はウリンと似ている。

こちらは床材の端材から切り出したオーク(楢)。この材も硬くて加工はちょっと難しい。

この他に香り豊かなクスノキも試してみましたが、柔らかすぎて箸には適していないことがわかりました。

Making Chopsticks — Part 6へと続く。
Making Chopsticks — Part 4に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 2

観音開きなので扉はもう一枚、必要。取り外し可能なフレームの一部におよそ3ミリの突起を自作のトリマーテーブルで加工しました。ラワンは軟らかい材ではありますが、1ミリ単位の加工も可能です。強度が求められない部分なら加工性に優れた適材として使えそうです。

板硝子交換時に取り外し可能なフレームは上側に。鉋とサンドペーパーで表面を調整したらほぼ面一になりました。

縦方向の扉フレーム2本を丸鋸で切断して既存の食器棚の横幅に揃えたら、木ダボか何かの穴が露出したので、ダボ穴を塞ぎました。

ダボの余分を切断するような場合もヒシカ工業(別所二郎作)の歯振がない両刃鋸が活躍します。

観音扉の木枠にOSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布したら、昭和レトロなオリジナル食器棚が蘇ったようになりました。縦方向の木枠は左右でそれぞれ10ミリ以上カットしたので、ちょっと華奢な感じがして良い感じ。木枠に使われていた材は楢のような気がします。切断した材でまたお箸が作れそう。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 3へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 1に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 1

先日、完成した観音開きの扉を新調した靴棚を元の位置に戻して写真撮影して思いました。ほぼ同じ高さと奥行きで2019年に製作した食器棚(右)と色が合っていない。特にオーバーレイ式の扉に使用した合板(突板)の色が変に浮いている。

Shot in March, 2019

2019年の製作直後は背後のログウォールや扉がなかった靴棚と一体感がありました。

食器棚の扉をガラスを嵌め込んだ観音開きの扉に交換することにしました。扉として再加工するのは昭和レトロな食器棚の扉。2019年に製作した食器棚を設置した場所にはその昭和レトロな食器棚がありました。扉に付いていた金具をすべて取り外して埋め木処理しました。

埋め木に使用した材は加工しやすいラワンの端材。

板硝子は割れた際に交換できるように、フレームの一部が取り外し可能になっていました。そのフレームの一部は、木工作業場と化したガレージに見当たらなかったので、ラワンの端材を使って一から作り直します。

板硝子の厚みはおよそ2.5ミリなので、固定しないフレームの一部に深さ3ミリほどの溝を切りました。

フレームの左右にはおよそ3ミリの突起を加工。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 2へと続く。

Making Chopsticks — Part 4

箸のブランク製作用治具を使い、ブランクを加工している様子を動画撮影しました。仕上げに木工用スクレーパーも使っています。

二頭の馬の上に天板を載せて、鉋を引く時に箸製作用治具が動かないよう、ストッパーとなる角材を天板上にクランプで固定しています。作業時間が長くなるので、スツールに腰掛けて鉋を掛けています。

手前に立てかけてあるのが築後数十年が経過した古民家に使われていた欅の古材。この古材から切り出した材を箸に加工しています。

サンドペーパー(#100〜#400)で表面を均して面取りをした後に自作の蜜蝋ワックスを全体に塗布し、欅の古材から加工した二膳の箸が仕上がりました。

Making Chopsticks — Part 5へと続く。
Making Chopsticks — Part 3に戻る。

Making Chopsticks — Part 3

箸製作用治具の溝を先端部分で少し掘り下げてから二枚の板を木工用接着剤で接着しました。

接着剤が硬化してから自作のトリマーテーブルを使用して、裏側にブランク加工用の溝を切削します。

ブランク加工用の溝は二種のサイズで切削。先ずは、9ミリのビットを取り付けて。

溝幅よりも深さが重要。最初に彫った溝の深さは9.0ミリ。

プロトタイプの治具で二膳の箸試作品を製作した後、製品と呼べる程度の仕上がりを目指して今度は欅の古材を使って箸を製作します。この欅の古材は20年近く前に、築後半世紀以上は経っていた古民家解体現場で入手したもの。縦挽き用の丸鋸で加工した形跡があります。丸鋸の刃が届かなかったので、中央部分に残った部分を手鋸で縦挽きしようとして断念していたものです。先日、「鍛冶でっせ」で入手したヒシカ工業(別所二郎作)のプロ専用両刃鋸で挽いてみると最も簡単に切れました。

自作テーブルソーで切り出した材をブランク加工用治具に置いて、9.0ミリ角のブランクを削り出しました。この製作過程はバンブーロッドの製作過程に酷似している。

硬い欅を鉋で削ると腱鞘炎になりそうなほど、手首が痛くなる。

欅の古材を使ったブランクが一膳完成しました。手首が痛くなるほど手や腕を酷使するこの作業をやってみて思ったこと。自作テーブルソーでブランクを切り出す際にギリギリのサイズまで細くしておいた方が良いということ。

Making Chopsticks — Part 4へと続く。
Making Chopsticks — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 2

治具はプロトタイプ(試作品)のまま、比較的軟らかいクスノキから非常に硬い欅に材を変えて、箸の製作を続行します。この欅は薪ストーブを設置してある炉台周囲に框として取り付けた材の端材。

軟らかい材から非常に硬い材に変更したら一気に切削難易度が急上昇しました。鉋で削るのは二面のみですが、材を同じ向きに置いても木目が逆目のように引っかかる。鉋刄の切れ味が悪いのが原因かと思い、砥石で研いでも状況はそんなに変わらない。

鉋が引っかかって削り過ぎると想定したサイズよりも細くなり、使用中に折れる可能性がある。

箸を治具に置く向きはやはり細い先端を下にした方が、引く時に削る和鉋では力が入りやすい。

一本を削るのに一時間近くも要しました。

仕上げにサンドペーパーを使用して面取り。番手は120番でまだざらざらした状態で自作の蜜蝋ワックスを塗布しました。

プロトタイプ(試作品)の治具を使い、二時間以上をかけて削り出した欅の箸一膳、01と名付けました。表面がざらざらしているのでツルツルのうどんとかパスタを食す際に向いている。

Making Chopsticks — Part 3へと続く。
Making Chopsticks — Part 1に戻る。

Making Chopsticks — Part 1

5月19日に金物の町、三木市のメッセみきで開催された「鍛冶でっせ!」を訪れました。

親しくなったヒシカ工業の職人さんに一通り、案内していただきました。ヒシカ工業のブースでは縦挽きも可能な本職用の両刃鋸と木工用スクレーパーを入手し、別のブースで気になっていた「マイ箸作り」を体験しました。

箸のブランクは9ミリ角ぐらいに製材されたヤマザクラ。

鉋に使い慣れている私でも一膳の箸を製作するのに30分ほどかかりました。私の右隣に陣取った小学生らしき子供も「マイ箸作り」を体験していました。子供が飽きて匙を投げないか気になりましたが、途中で嫌になって箸を投げることなく私よりも先にマイ箸を完成させていました。こんな会場に連れられて来ていることから判断して、普通の子供ではないのでしょう。

箸を鉋で削る際に必須のオリジナル治具を得意のApple Numbersで製図した、上の脳内図面をもとに製作しました。治具製作に使用したのは厚み30ミリ、幅105ミリの防腐桧の端材。この板をテーブルソーを使って二等分に縦挽きしてテーパーがある溝を鑿で彫りました。

治具を製作する際にもヒシカ工業(別所二郎作)の木工用スクレーパーが役に立ちました。

「マイ箸作り」で体験した通り、削るのは二面のみで、テーパー付きの四角柱というか、先端が細いので四角錐の形状を目指します。脳内図面によると、最も太い部分は一辺が8ミリの正方形、最も細い先端は一辺が2ミリの正方形です。

鉋で削った後の仕上げにもスクレーパーを使いました。

今回、製作した治具はプロトタイプ(試作品)なので、二枚の板はまだ接着させていません。箸として使用したのも加工が比較的容易な軟らかいクスノキ。

箸らしきものが仕上がりましたが、最も細い先端が2.5ミリ、最も太い部分で9ミリほどあって、脳内図面とは異なる。治具から出して鉋でさらに削ったら、歪みが出来ました。治具の精度が今一つなので、改良します。

Making Chopsticks — Part 2へと続く。