Router Bit Holders

トリマーのビットを壁面収納するホルダーを製作しました。

ホルダーは二つ必要。一つ目のホルダーはガレージのスタッド間に水平方向に取り付けた棚にビスで固定しました。ビットのサイズと形状を示すステッカーは製品付属のものを再利用しました。

二つ目もラワンの端材を幅およそ48ミリに加工したものにビットの軸径である6ミリの穴を貫通させました。6ミリの穴を貫通させる際に使用したのはDowl-it Model 1000。この治具を使えば中心に穴を空けることが可能。

二つ目のホルダーは新たに製作した棚の上に載せてあるだけ。ホルダーごと必要な場所に移動できるのでこちらの方が便利。

8月26日追記:

トリマーのビットはまだあったので、三つ目のホルダーをラワンの端材を使って製作しました。このホルダーも棚に置いてあるだけなので、移動可能。

ここはトリマービットのコーナーになりました。

Replacing The Circular Saw

Makita M565RYOBI W-652APS
電圧単相交流100V単相交流100V
電流11A11A
周波数50 – 60Hz50 – 60Hz
消費電力1,050W1,050W
回転数(回転/分)5,500 min4,500 min
刃物寸法外径165 x 内径20mm外径190 x 内径20mm
最大切り込み深さ57mm (0º)、38mm (45º)68mm (0º)、46mm (45º)
傾斜切断0º~45º0º~45º
本機寸法長さ282 x 幅221 x 高さ227mm
質量3.0kg3.6kg

自作テーブルソーに取り付けた丸鋸(Makita M565)を先日、がらくた市で僅か1,000円で入手した丸鋸(RYOBI W-652APS)に換装します。Makita M565と大きく異なるのは取り付ける刃物(チップソー)の外径と最大切り込み深さ。仕様書から判断すると、モーターの性能差はそれほどないと思われます。

ベースプレートの大きさがMakita M565とほぼ同じだったので、インサートの大きさを変えることなく、そのままRYOBI W-652APSを上下逆に取り付けることができそうです。

チップソーの外径が165ミリから190ミリへと大きくなるので、丸鋸を使ってインサートの溝をより長くしました。

白い矢印の部分は上下逆にした時に丸鋸が落下しないように取り付けた木片。合計3ヶ所。

165ミリのチップソーと比べると、テーブル天板から突き出たチップソーが大きく見えます。

インサートの厚みを差し引いたこの状態で最大切り込み深さはおよそ58ミリになります。これだけあれば十分。

丸鋸を上下逆に取り付けたテーブルソーの状態でも物凄くよく切れるのはこのチップソーのおかげではないかと思い、調べてみました。漢道(おとこみち)組刃、造作用190 x 1.6 x 60pでヒットしたのは株式会社三共コーポレーションのサイト。サイトの説明によると、交互刃4枚+平刃1枚の組刃であり、ブラックフッ素コーティングを施していることが特長だそうです。眼鏡を外して刃の先端をよく見ると、交互に角度がある刃4枚とチップソー表面に対して直角の刃1枚が12セットあり、刃の数は合計60枚。用途は造作用であり、切断対象材は集成材、合板となっています。試し切りしたのは無垢の薄い杉板ですが、切断面が綺麗に切れました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 4

安曇川藤樹の里で開催される「がらくた市」、先月は雨で中止になったので2ヶ月ぶりになります。いつもの教授は地元のお祭りに出店されているそうで、今回はお休み。掘り出し物は諦めていたのですが、軽トラの荷台で販売されている古道具に目が行きました。

3,000円から5,000円ぐらいかなと思いながら丸鋸の価格を尋ねると、なんと1,000円らしい。

バッテリー式の丸鋸を入手してからコード式の古い電動工具は不要になったとのことです。私のような素人には良い時代になりました。コード式の電動工具が安く入手できる。

年代物ではありますが、190ミリのチップソーが装着できるものを探していたので、私にはちょうど良い。品番を調べると、RYOBI W-652APSであることがわかりました。比較的新しいと言われていたチップソーは漢道組刃、造作用190 x 1.6 x 60pの刻印があります。試しに薄い板を縦挽きしてみたら、よく切れることがわかりました。切断面も綺麗。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 5へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 3に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 1

刃こぼれを修理して新たに刃を付けた年代物の鉈を入れる鞘が見つからないので、自作することにしました。厚み10ミリの杉板端材を使用します。

トリマーを使い、二枚の杉板をおよそ4ミリの深さで切削しました。

木工接着剤で固定。

必要であれば釘またはビスで補強する予定です。

Making A Hatchet Sheath — Part 2へと続く。

Ryobi Bench Grinder

荒砥でいくら研いでも返しが出ずに、切れない鑿は刃が付いていないと思われます。目視で刃先を観察しても切れない理由がわからない。そんな時はお借りしている両頭グラインダーで刃を付けるしかない。このグラインダーはお隣さん所有のものですが、滅多に使わないのでここに置かせてと置いて行ったもの。電動工具も使わないと勿体無いし、機嫌が悪くなることもあります。

どこかのフリーマーケットで買って来た、全く切れない追い入れ鑿をこのグラインダーで研ぐと、刃が付いたのか、中砥で研いでも刃に返しが出るようになりました。仕上げ砥石で研ぐと、そこそこの切れ味に。

Making A Sliding Screen Door — Part 12

コーナー部分は5ミリのストレートビットを取り付けたトリマーで溝を加工しました。ガイドは使わずにフリーハンドで。

網戸の張り替えはこれまでに幾度となく経験しているので、取扱説明書を読むことなく、自分が書いた過去のブログ記事を参考に。溝も自分で切削したのは、母屋布基礎の通気口加工時以来です。

あの時と同じように、5.5ミリ径の網押さえゴムを使用。今回はペットディフェンスではなくて標準的なネットを使用したので、容易に溝に押し込むことができました。

余ったネットは天然砥石で刃を付けた小刀で切断。研いだばかりなのでよく切れる。

予定通り、網目が細かいネットは外側に張りました。このようにすれば小さな虫が外側から侵入したとしても二枚のネットの間に止まることは少ないだろう。

一旦、取り外した把手を元の位置に戻して引き戸式の二重網戸が完成。

屋内から外はよく見えますが、屋外から屋内は見えにくい。

出入口に網戸を取り付けてから、ドア周辺がCat ISONのお気に入りの場所になりました。

Making A Sliding Screen Door — Part 11に戻る。
Making A Sliding Screen Door — Part 1に戻る。

Making A Sliding Screen Door — Part 8

網戸延長部の下側に杉板の端材を縦に取り付けます。自作のトリマーテーブルで重なる部分を溝切りして隙間が空いた時に虫が入らないように加工。

こんな感じに固定せずに並べて行きます。

杉板の周囲は当初、ボーズ面のビットで削りました。

左方向に押すようにして。

並べてみるとなんとなく和風な感じがする。

最後の一枚は幅を調整してピッタリと収まるように。

杉板の表面をサンダーで処理。

Making A Sliding Screen Door — Part 9へと続く。
Making A Sliding Screen Door — Part 7に戻る。

Making Another Coffee Table — Part 2

大きくて鋭利な三角形の天板から長方形の天板を切り出し、脚部として使用する4本の材も同じ天板から切り出しました。通し枘の加工は自作のトリマーテーブルで。

香りから杉材だろうと判断しましたが、明らかに一般的な杉材よりも硬くて、節が一つもない高級素材です。これなら精度1ミリ未満の家具用素材としても使える。

長方形に切り出した天板は裏表を逆にする予定です。表側にウレタン塗装がしてあり、それが気に入らない。

Making Another Coffee Table — Part 3へと続く。
Making Another Coffee Table — Part 1に戻る。

RYOBI MTR-42

近くのホームセンターで8年ぶりにトリマーを新調しました。

本体価格はAmazonの方が安いですが、棚から下ろしてもらった在庫商品は二つあり、片方にはビット6本がセットになっている。価格は同じとのことで、ビットセットの方ならAmazonと同等か安いので、「ここクーポン」を一部利用して購入することにしました。

これがおまけの超硬ビットセット6本組。内容は左からストレート9.5ミリと12.7ミリ、90ºV溝12.7ミリ、コロ付き45º、コロ付きサジ面35ミリ、コロ付きボーズ面R6.35ミリ。それとトリマー本体に超硬ストレートビット6ミリが付属します。

先代のMTR-41は切削深さの調整をノブボルトを緩めてベース部を上下する構造でしたが、MTR-42はクランクレバーを解除し、リングを回転させて微調整できるようになっています。切削深さを±5ミリの範囲で調整できる目盛ダイヤルもありますが、精度が求められる場合は実際にビットの出具合を測定した方が良い。

確証はなかったものの、ベースプレートの大きさと厚みはMTR-41付属のものと同じだろうと思っていましたが、実際に自作のトリマーテーブルにピッタリと収まったので、やはり同じ寸法です。

MTR-41はトグルスイッチでしたが、MTR-42は上下に移動させるスイッチになっています。トグルスイッチの方が私の好みだったので、本体のスイッチはオンの状態にしたままで、丸鋸と併用する別のスイッチを新たに取り付けました。

テーブルソーとトリマーテーブルを同時に使用することはないのでスイッチ併用で問題ありません。

MTR-41と異なる点が他にもありました。無負荷時の回転数がMTR-41で30,000 min-1であるのに対し、MTR-42は32,000 min-1になっています。また、MTR-41の定格電流と消費電力が5.0Aと470Wであるのに対し、MTR-42はそれぞれ4.3Aと400Wになっていて省エネ化されているのがわかります。質量も違います。1.3kgから1.1kgに軽量化。

Restoring Exterior Wall — Part 14

今日は雪が降ったり止んだりの寒い一日だったので、ガレージ内で杉板3枚を新たに加工しました。自作のトリマーテーブルで12.7ミリ90ºV溝ビットの半分だけ使って、深さ6ミリ、傾斜角度45ºの溝を切削しました。

もう片方の面は12ミリのストレートビットで幅15ミリ、深さ6ミリの溝を切削。長さ1,120ミリ、幅180>175ミリの杉板3枚を羽目板に加工するのに要した時間は2時間ほど。一度に深さ4ミリぐらいしか切削できないので、一枚の板で何回にも分けて削る必要があります。手間をかければかけるほど仕上がりが綺麗になります。

入手後もうすぐ8年になるRYOBIのトリマー(MTR-41)のベースの締め具合を調整するノブボルトが経たって来ました。ビットを交換したり、高さを調整するたびにノブボルトを緩めて締めるを繰り返したのが経たる原因だと思います。より新しいモデル(MTR-42)は、ビットの高さを調整する方法が異なり、「切込深さを任意の位置で微調整できるネジ式」になっているようです。AmazonのWish Listに追加しておこう。

Restoring Exterior Wall — Part 15へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 13に戻る。

Restoring Exterior Wall — Part 5

安価な杉野地板を加工して外壁用の羽目板に加工します。ホームセンターで買って来た野地板は厚み12ミリ、幅180ミリです。既設の羽目板は幅が175ミリなので、自作のテーブルソーで幅を5ミリ落とす必要があります。厚みも既設の羽目板と比べて2ミリ高いですが、高さについては下地材の胴縁で調整します。

実の部分は自作のトリマーテーブルで加工します。使用したビットは12.0ミリのストレートビットと12.7ミリの90ºV溝ビット。

90ºV溝ビットは片方の実のみに使用。ビットも半分だけ使えば45°の角度で切削できます。

両側共に2回に分けて合計7ミリ掘り下げました。腐朽した既設の羽目板を綺麗に取り除く作業と羽目板に加工する作業に最も多くの時間を要しています。

Restoring Exterior Wall — Part 6へと続く。
Restoring Exterior Wall — Part 4に戻る。

Making Another Glass Top Coffee Table — Part 5

4本の脚に幕板代わりの桟を取り付ける枘穴をトリマーで空けます。この作業にも慣れました。深さは16ミリに設定。

欅やオークなどの広葉樹と比べると、この謎めいた銘木は柔らかいので、一気に5ミリほど切削可能です。この材が本当にTHUYA BURL(スーヤバール)だとすれば、針葉樹で柔らかいのも納得できます。

材は水平方向に切断して木取りしたので、強度を考えるとこの程度の厚みが限界かもしれません。

天板フレームを下に置いて、短辺方向の桟をどのように取り付けるか思案中。長辺方向の桟が細いので、枘穴を空けると割れるかもしれない。

Making Another Glass Top Coffee Table — Part 6へと続く。
Making Another Glass Top Coffee Table — Part 4に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 10

4本の脚に桟を取り付けるための枘穴をトリマーと鑿で加工します。トリマー付属のガイドと材を固定するクランプを用いて、3ミリずつ彫り進めました。

12ミリのストレートビットを使用。トリマーで切削する前に、墨線に沿って鑿で刻みを入れました。枘穴の短辺側は14ミリなので、トリマーでの切削は向こう側のみ。

枘の高さプラス2ミリほど彫ってから後は鑿を使って穴加工。

枘も鑿で微調整。

墨線を入れる作業、非常に重要です。

隙間なく仮組みした桟と脚2本を上下逆で天板フレームの上に載せて、桟の長さが合っているか、直角になっているか確認中。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 11へと進む。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 9に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 8

指先辺りに僅かな段差があり、これが気になります。

テーブル裏側なので、テーブルを下から見ない限り、気づかない部位ではありますが、こういう見えないところは手を抜くと、完成した時の自己満足度が下がります。製品となれば、一箇所でも完成度に問題があると、製品全体、さらには製作者の信頼性が損なわれる。

右手に持つ、枘加工した桟をどのようにして脚に接続させるか思案中。天板フレームの裏側にビス留めすれば強度的にも問題がない幕板になるのはわかっていますが、面白み(独自性)に欠ける。

難易度は高くなりますが、補強目的の桟は天板から少し下げた位置で脚部と枘組みすることにしました。この位置まで桟を下げることにより、天板の下に棚板を取り付けることができます。

トリマーと鑿を使って、枘穴を加工しました。

こんな風になりますが、桟の材である米松が気に入らない。

離れたところから見ても目立つ段差を調整します。

新たに覚えたテクニックを駆使して枘の段差解消。

やはり、欅と米松は似合わない。

桟は製材から加工をやり直すことにしました。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 9へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 7に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 3

長辺側はフレームを組んでから内周の時計回りで切削加工すればオーバーランは避けられたかもしれません。

フレームは100円ショップで売ってる6ミリの木ダボ、合計8本と木工接着剤で接合させました。追加で自作したクランプ2セットがなければどうにもならない状況でした。

この時点ではフレームと板硝子の上面が面一になっています。

天板はApple Storeのテーブルに似た感じになりそうですが、せっかくの無垢オーク材がウレタン塗装で台無しになっているので、この塗料は削り落とします。

Apple StoreのApple Watch展示テーブルは、天板まで達する4本の脚と天板のフレームをどのようにして接合しているのだろうか?私の現在の技量と所有する工具ではあのような加工は不可能のように思う。調べてみると、Apple Storeのテーブルに使用されている木材は、Steve Jobsがカナダまで行って自ら選定したそうです。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 4へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 2に戻る。