Heavy Snow and Its Damages 2023 — Part 1

2週間ほど前から予報されていた通りに寒波襲来。当地では数年に一度の量の積雪となりました。50〜60センチぐらいは積もったでしょうか。

敷地に接する道路が市道となってからは、除雪車が入るようになりました。

除雪車が一度、通過するだけで道路上に降り積もった雪は取り除かれて、アスファルトが見えるようになります。

ガレージから道路までの数メートルは自ら除雪作業しなければなりません。かなりの重労働ですが、チェーンブロックで重い樹木を引き揚げる作業と比べれば、この程度の積雪なら大したことはありません。

この時点では煙突に大きな問題はなく、せっせと薪小屋から薪を運んで燃やしていました。外の気温は零下でも屋根裏部屋は20ºC以上にもなります。

今年で10歳になるCat ISONはホカホカの焼き芋が好物のようです。猫舌って誰が言い始めたのだろう。

Heavy Snow and Its Damages 2023 — Part 2へと続く。

Making A TV Stand — Part 5

上下逆にして塗装開始。見えない裏側は塗装を省略しようかと思いましたが、塗料がまだまだ余っているので、全面的に塗装することにしました。

家具の塗装と言えば、やはりOSMOのクリアー(#3032フロアクリアー)3分つや。塗料と言うよりワックスに近いので、少量を塗り広げるようにして使います。

このテレビ台もビスや釘、金具は一つも使わずに製作することができました。

Cat ISONに無理やり検品してもらいました。

木製テレビ台の製作難易度:5段階で4

Making A TV Stand — Part 4に戻る。
Making A TV Stand — Part 1に戻る。

Wishing You A Happier Than Ever Kijitora Year!

Cat ISON

画像はiOS/iPadOS/macOS用App、ProKnockOutで切り抜きました。Mac用AppはApple M1チップ必須のようです。投げ縄ツール不要でAIがCat ISONを自動で切り抜いてくれます。高価なサブスクリプションAppですが、3日間の無料体験が可能。

Wood Stove Stool — Part 4

脚部の開きを防ぐ補強材を合計4本加工して、脚部を座面に取り付ける前に木工接着剤で接着しました。しかし、この方法では傾斜角度が微妙にずれるので接着剤が固まる前に補強材を脚部から取り外しました。

堅木で楔を作って、枘の切り込みに打ち込みました。

楔を打ち込むと、枘が開いて隙間が埋まります。

この状態で補強材を2本の脚の間に渡し、木工接着剤とビスで留めました。同時に傾斜角度を微調整。この作業過程、難易度高いです。

枘の余分を切断して、座面全体にサンダーを掛けて平らにしました。

薪ストーブの前にスツールを置いて火を入れると、早速、Cat ISONが検品。グラグラして安定しないぞ。それにちょっと小さい。

ビス穴を埋めて、グラつきを修正しました。

全体にサンダーを掛けて、脚部底面の角を取りました。

塗装しない方が良いとのことで、これで完成とします。

薪ストーブ用木製スツール製作難易度:5段階で4

Wood Stove Stool — Part 3に戻る。
Wood Stove Stool — Part 1に戻る。

Porting From Rakuten Mobile To povo 2.0 via au — Part 3

味仙から持ち帰ったピリ辛手羽先を欲しがるCat ISON片目に、auからpovo 2.0に移行作業を実行します。27,650円で入手したiPhone 12 miniのSIMロック状態を調べると、「SIMロックあり」になっていました。お店でロック解除してもらったはずですが、どういうことだろう?

auサポートに連絡すると、間違いなくSIMロックは解除しているとのことで、iOSの表示に問題があり、auでは何もできないので、Appleに相談せよと電話に応対したちょっと無愛想な人に言われました。auからpovo 2.0に移行する際にはSIMロック解除しなくても使えますが、ロック状態だと他社のeSIMがインストールできないという問題が発生します。

助言通りにAppleサポートに問い合わせました。auサポートの人とは異なり、丁寧な応対をするApple在宅勤務のスタッフによると、この事象はこれまでに多数の報告があり、iOSを最新状態にアップデートして、「初期化」すると直るとのことでした。データを移行していれば、面倒なことになりますが、幸いにも真っ新の状態なので、iOSアップデート後に「初期化」するだけでした。確かにiOSのアップデートだけでは直らず、「初期化」して初めて、正常な表示(SIMロックなし)となりました。

SIMロック状態が正しく表示されるのを確認してから、auからpovo 2.0へと主回線の電話番号を移行します。移行する前に私のiPhone 12 mini 64GB, Product Redにpovo2.0 Appをインストール。移行元のiPhone 12 mini 64GB, BlackにはMy au Appをインストールし、au ID(MNPした電話番号)とパスワードを設定しました。

povo2.0 Appで一連の手続きを終え、eSIMのQRコードをApp内で受信しました。QRコードのスクリーンキャプチャーを撮り、別のディバイスにAirDropで転送。そしてpovo2.0を利用する端末でQRコードを読み取って、アクティベーションに成功しました。

私のiPhone 12 mini 64GB, Product RedはBIGLOBEの物理SIMとpovo2.0 eSIMの組み合わせでしばらく運用します。povo2.0はトッピングしていないので、通話受信メインの0円運用となります。

Porting From Rakuten Mobile To povo 2.0 via au — Part 4へと続く。
Porting From Rakuten Mobile To povo 2.0 via au — Part 2に戻る。

Got Vaccinated

去年の夏は細菌性尿路感染症の治療をして、混合ワクチンの接種はしなかったので、2年ぶりのワクチン接種になります。

減量したようで、体重が3.8キロ。体温は平熱の38.5ºC。

接種した混合ワクチンは、猫汎白血球減少症、猫カリシウィルス感染症、猫ウィルス性鼻気管炎のピュアバックス®RCP3種。ワクチンの製造元はPfizerだそうです。mRNA遺伝子療法による「毒ちん」ではなく、生ワクチンだそうで安心しました。

院長は病理学を専攻されたそうで、感染症や疫学のことは物凄く詳しい。素人の私もこの一年半の間に毎日のように、日本語に加えて英語やフランス語で新コロ騒動に関して情報収集した結果、多量の中途半端な知識を身につけました。今回の世界的騒動に関する原語での情報収集活動では、10代の頃から蓄えた化学や医療の専門用語に関する知識が役に立ちました。

薬学にも詳しい獣医である院長との「問診」内容の大半は、ヒトのウィルス感染症やワクチンに関することでした。院長は感染症に対しては自然免疫が最も大事であると前回も話されていたので、「毒ちん」は未接種かと思いましたが、すでにFully Vaccinatedでした。私は遺伝子療法に基づく「謎のお注射」は接種しない主義ですが、万が一、新コロ発症を自覚した場合に、イベルメクチン打ってもらえますか?と冗談で尋ねてみました。獣医がヒトに注射したら違法行為になるそうです。濃度を調整すればヒトに対しても有効で無害だとは思います。イベルメクチン錠剤は置いていないということです。

アメリカではヒトの「毒ちん」接種に獣医が駆り出されたようですが、獣医学に対する考え方が日米で大きく異なることが原因かと思います。院長によると、動物用のワクチンもヒトのワクチン同様、FDA(米国食品医薬品局)が認可するそうです。日本ではヒトのワクチンは厚労省、動物のワクチンは農水省が認可する。

実地での臨床治療経験が豊かな獣医は、感染症や疫学に関して非常に詳しい。毎日のように治験を実施しているようなもので、テレビ番組に出演してスポンサーから多額の報酬を受けて解説する専門家の比ではない。

Dining Table for Cat ISON — Part 1

Cat ISON専用食卓テーブルを製作しました。これまで使っていたテーブルは高さが低くて食後直後の嘔吐の原因になっていたかもしれないそうです。円形食器の直径に合わせて、IKEAのホールソーで切削後、コロ付き45ºのビットを取り付けたトリマーで穴のサイズを調整しました。

高さを160ミリでとの注文でしたが、食器の底までの高さを160ミリにしたら、どう見ても高過ぎる。

テーブルが高くて大き過ぎる。

要改良。

Dining Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

Reinstalling IKEA BANDNATE

昨年、3月にキッチン兼ダイニングルームに取り付けた、IKEA BANDNATE(ペンダントランプ)の取付位置を変更します。

電線が短いので、コネクターを用いて延長します。

以前は右側のログに取り付けていましたが、杉板を2本のログの間に渡し、BANDNATEはこの杉板に取り付けます。

電線は杉板の上に隠しました。杉板に貫通した穴に通して、引掛シーリングに接続。

IKEA BANDNATE

取り付け位置変更に伴い、チェーンの長さを調整して低くしました。床からの高さは1.6メートルぐらいですが、食卓の真上なので低くしても頭が当たることはないはずです。

また、Cat ISONが二本足で立っても届かないので悪戯することもないでしょう。

Under Stairs Storage — Part 2

4本の脚に加工した深さ5ミリの切り欠きに短辺側の棚受け材6本を木工ボンドと50ミリの無頭釘を装填したエアネイラーで固定しました。

長辺側は5×5ミリ分、切り落としています。

組み立て前の加工時に同じ位置に切り欠きを入れ、すべての材が意図した寸法であれば、IKEAの組み立て家具のように容易に組み立てることができます。

フレームの組み立て完了。

資材置場から使えそうな棚板を探し出し、4隅に切り欠きを入れて、二段目の棚板からフレームに組み込みました。

合板の端部はこのままで良いでしょう。

強度に関してはCat ISONの検品が合格すれば問題なし。

ぐらぐらしないし安定している。

階段下のスペースに入れてみると、まるで誂えたかのようにというか、この収納棚は特注品でした。

早速、収納棚として意図した通りに機能しています。

最上段には猫と人のドライフード。階段下が食品貯蔵庫のようになりました。

階段下収納棚の製作難易度:5段階で2

Under Stairs Storage — Part 3へと続く。
Under Stairs Storage — Part 1に戻る。

Bathroom Remodel — Part 10

浴室リフォームに伴い、浴室に近い位置に給湯器を移設することになりました。電気工事はe-monomaniacさんが担当。

浴室に近いこの辺りに給湯器用の電源コンセントを移設します。

電線は床下配線。根太に干渉しないよう、床下から穴を空けたら外で小さな花が咲きました。コンセントで隠れるので問題ありません。

電線の末端処理は専用工具で。

コンセントは屋外対応の防水タイプ。

コンセント横に見えているリモコンの電線は8年前に給湯器を新調した際にプロパンガス屋さんが配線しましたが、床下通気口に通す方法が気に入らないので、e-monomaniacさんに配線し直してもらいます。

床下で作業するe-monomaniacさん。

コネクターを使用しているのでカバーは不要かもしれません。

この日、完璧な虹が自宅から見えていました。

まるで合成したかのような自宅にかかる虹。

この辺りは日本海側と太平洋側の気候の境目なので、この時期になると虹が頻繁に現れます。

Bathroom Remodel — Part 11へと続く。
Bathroom Remodel — Part 9に戻る。

Firewood Collection 2020 — Part 9

母屋西側の資材置場にあった木材をすべて撤去したついでに、玉切り状態で積んであった丸太を割って薪として燃やせる状態にしました。今年は隣地の渋柿がたくさんできています。

置き場に困っていた分厚い板硝子は薪置場の屋根として活用。

今週から気温が平年並みとなり、今季初めて薪ストーブに火入れしました。

ありがたいことに今年は乾燥した薪が潤沢にあります。

Firewood Collection 2020 — Part 8に戻る。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 3

Cat ISONの採尿に成功したので、動物病院に持参しました。Combur尿簡易検査用試験紙を用いて検査していただきました。

細菌試験結果は陰性になり出血も止まったようです。細菌が存在しないので、白血球もない。細菌性膀胱炎は完治したと判断できるそうです。注意すべきはpH値だそうで、結石の可能性も否定はできないとのことです。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 2に戻る。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 2

細菌性尿路感染症に罹ったCat ISONを動物病院に連れて行き、二度目の診察をしていただきました。

病院に向かう前に検尿しようとしましたが、欲しい時に出してくれなかったので、紙の砂を持参しました。鑑識でも使われるルミノール反応の結果は陰性でした。(前回は陽性)簡易的な試験ではありますが、ヘモグロビンが尿に含まれていない、つまり、出血は止まっているという結果です。

この6日間でお尻を引き摺るような動作はなくなり、トイレに行く回数もほぼ正常時に戻りました。回復に向かっていることを示すように、オリンパスの顕微鏡に接続したiMacのモニター画面にもヘモグロビンが確認できません。量は減少したものの白血球はまだ確認できる状態なので、細菌と闘っていることがわかります。

引き続き、投与する薬は抗菌剤のビクタスSSのみ、一日一回となりました。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 3へと続く。
Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 1に戻る。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 1

Cat ISONが頻繁にトイレに行き、床にお尻を擦り付けるような奇妙な動作をしているのに気づきました。尿はほとんど出ていないのに、繰り返し、トイレに行く。雌猫が罹りやすい膀胱炎の可能性を考えて、動物病院に連れて行くことにしました。

診断結果はやはり尿路感染症(細菌性膀胱炎?)でした。

紙の砂に付着した尿をオリンパス製医療用顕微鏡で拡大した画像をiMacで見せていただきました。細菌、ヘモグロビン、白血球が排出された尿に見つかりました。獣医さんはCat ISONの住環境が清潔すぎることが、感染症を発症する原因かもしれないと言われていました。

結核が蔓延する国でCOVID-19による感染例や死亡率が限定的であることと関連性があるかもしれません。屋内で飼われる猫は屋外で生活する猫と比べて自然免疫細胞が十分に鍛えられていないだろうから、未知の病原菌が体内に入った時に免疫細胞が十分に機能しないのではないか。

抗生物質を投与してしばらく様子を見ることになりました。投与する薬は二種類。白くて小さい方が細菌性尿路感染症に有効とされる抗菌剤のビクタスSS、黄色くて大きい方が血管を増強して抵抗力を高め、血管からの出血を防ぐカルバゾクロムスルホン酸ナトリウム。

尿のpH値をコントロールする薬ももらいました。

Cat ISON possibly suffering from urinary tract infection — Part 2へと続く。