LED Shop Light with Motion Sensor SL400S

COSTCO京都八幡倉庫店でLEDショップライトを再度入手しました。製品名は異なるけれど同じメーカーと思われる、LEDショップライトを初めて岐阜羽島倉庫店で入手したのは2019年5月。人感センサー非搭載の1本目はキッチンに取り付けました。人感センサー搭載の2本目は去年の2月に購入し、ガレージ内に取り付けました。

今回、入手した3本目は人感センサーのオンオフ切り替えができないようです。センサーの有無だけではなく、デザインが異なります。2本目は付属のチェーンを使わず、2本のビスを天井面に取り付けてスライドして固定する方式を採用しました。ビスの間隔(1,185ミリ)が数ミリでもずれると、スライドできないという代物でした。

3本目はビスを使って天井面に直付けすることができない仕様に変更されています。付属のチェーンを使って吊り下げ式にするのが標準的な取り付け方法のようです。私はできるだけ高い位置に取り付けたかったので、付属のチェーンは使わずに短い針金を曲げてガレージ屋根裏収納スペース用梁から吊り下げました。

LED Shop Light with Motion Sensor SL400S

特徴と仕様を以下にまとめておきます。

  • 電源AC100V 50/60Hz
  • 48W、全光束4000ルーメン、色温度4000K
  • センサー探知後10分間点灯
  • サイズ:W1170 x D95 x H65mm
  • コード長さ:1.5m
  • 連結:6台まで可能
  • 本体重量:1.3kg

COSTCO FEIT LED UTILITY LIGHT

COSTCOで入手したFEIT LEDユーティリティーライトをガレージに取り付けました。

この照明器具は3年前にキッチンに取り付けたものの改良版のようです。人感センサーが付属します。周囲の明るさに関係なく、人(多分、温度差のある物体)の動きを感知すれば、10分間点灯します。(点灯時間の調整は不可)人感センサーはオフにすることも可能ですが、ガレージにいる時は昼間でも照明器具を点灯することが多いので、オンにしました。

キッチンに設置したものは付属するチェーンを使って吊り下げ式にしましたが、長尺の材を扱う際にぶつけることがあるので、この新型は屋根裏収納スペースの根太に渡した1×4材に直付けとしました。これまでに使っていた蛍光灯と比べて薄型であり、カバーがあるので、直接蛍光灯やLEDにぶつかることもない。2本のネジに差し込んで、電源コード側にスライドして固定します。ネジの間隔は1185ミリ。これ重要です。

全光束4,000ルーメンはキッチンに取り付けたものと同じで明るい。

Making A Shop Stool — Part 6

ビス穴を10ミリ径の丸棒で埋めて塗装しました。塗料はOSMO #3032フロアクリアー(3分つや)。濡れ現象で材の色がかなり濃くなりました。完全に乾くともう少し、薄くなります。

椅子の製作は人生初?いや、中学の技術科の実習で木製の小さな椅子を作ったような微かな記憶があります。90+5ºだと脚の開きが狭く、足置きがちょっと短い。この木製スツールはガレージ内で使用する予定です。

木製スツールの製作難易度:5段階で4

Making A Shop Stool — Part 5に戻る。
Making A Shop Stool — Part 1に戻る。

Making A Shop Stool — Part 5

仮り組みした4本の脚を取り外し、楔用の切り込みを入れました。鋸で入れた切り込みの最下部に穴を貫通させて、楔を打ち込んだ時に生じる割れが穴で止まるようにしてあります。

90+5ºの角度で複合切断した幕板を座面裏側に固定し、脚の開き具合を調整。そして、足置きを2本の脚の間に渡しました。足置きとして機能する材は木工接着剤とビスで脚に固定し、自作のクランプの締め具合を調整すれば、脚は開いたり閉じたり。

短辺方向にも2本の横材を脚の間に渡して、ぐらつかないように。座面から突き出た楔は鋸で切断し、全体をサンダーで研磨しました。

Making A Shop Stool — Part 6へと続く。
Making A Shop Stool — Part 4に戻る。

Making A Shop Stool — Part 4

枘は長辺側で傾斜がない状態だったので、垂直の枘穴には隙間なく収めることができません。製作後の今、思うとこの時点で枘を修正すべきでしたが、長辺側で隙間ができる理由を理解していなかったので、枘穴を長辺側でも拡げるという暴挙に出ました。隙間は楔で埋まるだろうと期待していました。

枘穴の短辺側は楔を打てば枘が拡がるので、傾斜を持たせていますが、少し丸みを帯びている。この丸みは楔を打ち込む前に修正しました。

脚1本を試しに座面に貫通させました。若干の隙間が見えていますが、この隙間は幕板を取り付ければ隠れるかなと期待しています。

座面はR 9.0ミリコロ付きボーズ面2分のビットを取り付けたトリマーで縁取りしました。前面は大きな弧を描くような曲線としました。

脚2本を座面に貫通。

この段階ではまだグラグラ、ガタガタしています。直角も出ていません。

Making A Shop Stool — Part 5へと続く。
Making A Shop Stool — Part 3に戻る。

Making A Shop Stool — Part 3

脚4本の枘加工、今回は丸鋸と鑿で加工します。

枘の部分は座面裏側から真っ直ぐ垂直に座面を貫通させるつもりです。

枘は短辺方向では90+5ºで切断してありますが、長辺方向で傾斜がない。

これが座面として使用する幅広で分厚い杉材。脚部を貫通させる枘穴の位置を決めようとしていますが、墨線の位置が間違っている。(座面端から枘穴の位置が上下で異なる。)上の画像は裏側。

板が分厚いのでドリルで下穴を空けてから鑿で穴を貫通させました。長辺方向は楔を打ち込むので、表側でプラス10ミリほど、枘穴を大きくしています。

枘穴のサイズは合っていますが、脚をプラスチックハンマーで叩いても座面裏側に隙間なく収まらない。原因は枘の長辺側で傾斜を考慮していなかったこと。

Making A Shop Stool — Part 4へと続く。
Making A Shop Stool — Part 2に戻る。

Making A Shop Stool — Part 1

厚みがある杉の幅広板を座面に、杉の角材を脚部に使った木製スツールを製作します。David Stantonさんが解説する上のYouTube動画は製作後に見つけたものです。この動画を着手前に観ていれば脚部の開き具合をもう少し広げて90+6ºにしていたかもしれません。

日立卓上丸鋸(C 8FB)で複合切断するのは初めて。脚が開く椅子やスツールの製作では、脚部に使用する角材の長辺と短辺の両方向で角度を付けて傾斜切断する必要があります。

ヘッド部とターンテーブルは共に5ºの角度と傾斜に設定しました。この設定で90+5ºの角度になります。

複合切断で試し切りしています。二次元であっても向きを間違えて逆にする傾向がある私にとって、三次元での向きとなれば、元々ないに等しい空間把握能力の限界を超えます。墨線をできるだけ多く付けて、試し切りしないと、使用する材の長さがどんどん短くなります。

お手本とした木製椅子に複合切断した脚部を並べて切断した向きと角度が正しいことを確認中。お手本の椅子の脚は動画と同じ90+7ºぐらいの傾斜になっています。脚部の角度調整時に脚が短くなっても良いように長めに切断しました。

Making A Shop Stool — Part 2へと続く。

Making A Glass Door Cabinet — Part 6

取って付けたような取手を取り外しました。扉の開閉に問題ないのであれば、確かにこっちの方がスッキリしている。現役のNikkorレンズとOlympusレンズ、Nikon D7000とOlympus PEN E-P5ボディーを全て収納できました。ガラスの扉なので、収納物は一目瞭然。無垢の木材には調湿効果があるので、簡易防湿庫代わりにもなります。

ガラス扉の光学器材用キャビネットの製作難易度:5段階で4

Making A Glass Door Cabinet — Part 5に戻る。
Making A Glass Door Cabinet — Part 1に戻る。

Making A Glass Door Cabinet — Part 5

100円ショップで買って来た棚受け用ダボを4ヶ所に取り付けました。

下穴を空けてプラスドライバーで取り付けることができます。棚板は切り欠きなしでそのままダボの上に載せます。

閉まり具合を調整中。

キャビネットは非常に重いので、ログウォールに固定するにはちょっとした工夫が必要です。

取り付けるのに苦労したIKEAの蝶番。ガラスの扉は工具不要で取り外すことができるようになっていますが、その分、蝶番の構造が複雑でその機構を理解するのに時間要しました。

取って付けたような取手が素人っぽくて気に入らないので、

取り外します。取手がなくても扉の開閉に問題はありません。

Making A Glass Door Cabinet — Part 6へと続く。
Making A Glass Door Cabinet — Part 4に戻る。

Making A Glass Door Cabinet — Part 4

ガラス扉のフレームに蝶番を取り付けようと、IKEAの35ミリホールソーで穴を切削しましたが、

フレームの溝に嵌め込んだ厚み10ミリのガラスと干渉しました。フレームの深さが足りないので、フレームを嵩上げしています。

IKEAで入手した蝶番(UTRUSTA)が扉側に収まりました。この蝶番はIKEA既製のキャビネットに取り付けることを意図した製品であると思われます。自作したキャビネットに取り付ける場合は、穴の加工と寸法合わせが物凄く困難です。

YouTubeで検索しましたが、既製品に取り付ける方法を解説した動画ばかりです。

キャビネット側板が分厚すぎるので少し掘り下げました。

Making A Glass Door Cabinet — Part 5へと続く。
Making A Glass Door Cabinet — Part 3に戻る。

Making A Glass Door Cabinet — Part 3

キャビネットの箱部分を「峠の100円店」で買って来た板を加工して組み立てました。

それぞれのコーナー部分にビス3本を使って木工用接着剤(Titebond)で接着しました。

背面はパイン床材の端材を使い、エアネイラーで固定。

「峠の100円店」で買って来た板は厚みが一定ではなかったのですが、そのまま側板にしたので、左右で板の厚みが異なります。

Making A Glass Door Cabinet — Part 4へと続く。
Making A Glass Door Cabinet — Part 2に戻る。

Making A Glass Door Cabinet — Part 2

和歌山県かつらぎ町を通過した時に、地元で製材したと思われる材木を販売する「峠の100円店」を見つけました。

用途は後で考えることにして300円の分厚い板を一枚、購入しました。この板を加工してキャビネットの箱部分に使うことになりました。樹種は不明ですが、加工した時の香りは松系統のものでした。が、明らかに松や杉ではないので栂かもしれません。

Making A Glass Door Cabinet — Part 3へと続く。
Making A Glass Door Cabinet — Part 1に戻る。

Making A Glass Door Cabinet — Part 1

カメラレンズ収納用キャビネットを製作します。ドアは厚み10ミリのガラス製、ドア枠にはWRC(ウェスタンレッドシダー)の角材を使用。トリマーを用いて幅と深さが10ミリの溝を切って、ガラスを入れ、木ダボと木工用ボンドで接着させようとしましたが、

接合部に隙間ができてしまったので、長めのビスで隙間を埋めるようにして固定しました。

隙間が埋まりました。

厚み10ミリのガラスはかなりの重さです。しっかりした蝶番を取り付ける必要があります。

Making A Glass Door Cabinet — Part 2へと続く。

YAZAWA LED Sensor Light (SLR6LEA) — Part 2

YAZAWAのセンサーライトをセールス期間中にもう一台入手しました。セールス価格は左の一灯式の方が、1,980円でしたが、セールスが終了する明日からは3,480円。

左から明るさ感度(調整範囲30〜1,000 lux)、センサー感度(調整範囲3〜8 m)、点灯時間(調整範囲5秒〜12分)。初期設定ではそれぞれが右に最大限回した上限になっています。上の画像のようにあらかじめ、調整してから本体を付属のビスで取り付けました。センサー感度は5メートルぐらいに設定しましたが、暗くなってから微調整する必要があるかもしれません。

取り付け位置は、センサーが壊れた以前のセンサーライトが取り付けてあったログノッチ部分。電源コードがおよそ50センチ長くなったので、その分、一段上に取り付けました。

ポーチ階段の足下を照らすように調整してあります。

YAZAWA LED Sensor Light (SLR6LEA) — Part 1に戻る。