7月第一日曜の昨日、東寺ガラクタ市で500円で買って来た鉄製フライパン(スキレット)の使い途はこれ。大きめの蚊取り線香を入れるのにちょうど良い大きさ。
「山中油」に置いてあったこれを真似しました。蓋付きの方が格好良いな。これは蚊取り線香専用のものだろうか?
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
7月第一日曜の昨日、東寺ガラクタ市で500円で買って来た鉄製フライパン(スキレット)の使い途はこれ。大きめの蚊取り線香を入れるのにちょうど良い大きさ。
「山中油」に置いてあったこれを真似しました。蓋付きの方が格好良いな。これは蚊取り線香専用のものだろうか?
弘法市と比べて規模が半分ぐらいと小さいガラクタ市ですが、古道具にしか関心がない私には効率が良い。LOBSTERとKEIBAブランドの新品プライヤー、共に500円。
木箱の鉋もすべて500円均一。
これは掘り出し物かもしれない。
珍しい外丸鉋。京都市内で開催されるフリーマーケットでは、宮大工が使ったであろう、用途が限定されるこのような特殊鉋に出くわすことがよくあります。錆びた鉋身は磨いて研いだら使えるはず。本職しか使わない特殊工具は適切に研げば切れるようになるでしょう。
前回も入手した試験管、今回はサイズ違いのものも含めて10本を500円で入手。
同行者はこの器を買ったようです。
多種多様な古道具を販売するいつものおじさんの店で、目が留まったのはこの小ぶりな鉄製スキレット。これも500円でした。
そして又吉と勝手に呼んでいる人の店ではこの剪定用折り込み鋸を300円で入手。新品未使用品のようです。
今回の東寺ガラクタ市で入手したもの。
試験管は天然木一輪挿しのパーツになります。
Toji Garakuta Flea Market — Part 9へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 7に戻る。
先週はイベントが開催されたようで、今月の安曇川藤樹の里道の駅がらくた市は第5日曜の本日、開催されました。
こまそうさんに珍しい天然砥石を見せていただきました。
桂川上流の河川敷で拾ったそうです。桂川上流と言えば、世界屈指の上質な天然砥石の産地である亀岡に近いので、これはお宝かもしれない。
拾ったその原石をサンダーで加工して4枚分の砥石にしたとか。指先で触れると仕上げ砥であることは確かですが、こまそうさんが言うには、泥の出が良くなく、切れるようにはなるけれど光るばっかりだそうです。1,000円で譲っていただきましたが、いつでも返品に応じると言われていました。
この反り台鉋に興味がありましたが、価格を尋ねるところまでは行かずに今回の購入は見送りました。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 12へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 10に戻る。
6月21日、半年ぶりに弘法市にやって来ました。梅雨空は何処へと思うほど暑い日でした。かき氷を販売する屋台が複数、出店していました。冬季はたこ焼きとか焼きそばを販売する人でしょうか。
御山杉一枚板のテーブルを納品したかき氷専門店も6月1日の開店以来、繁盛しているそうです。
調理器具から大工道具まで品揃えが豊富ないつものおじさんのところから古道具を品定め。
最近はちょっと変わった珍しい古道具に関心を寄せるようになりました。左手に持つ折畳式のノコギリは剪定用と思ってましたが、どうやら違うようです。生木を切ってみたら、全然切れない。
これはなんだろう?小型の備中鍬?
今回はこれで十分かと思っていましたが。
この昭和レトロな三脚が気になり、これも入手。同様のレトロな三脚が手元にありますが、こちらの方が高品質。
待ち合わせをしていたヒシカ工業の職人Nさんに合流しました。これは畔挽き鋸というそうで、短い刃の部分が曲線状になっていて、板から木枠をくり抜いたり、溝を彫る時に使うそうです。使った形跡がほとんどない新品同様で、千円なら安いとのことで購入することにしました。
車を停めさせていただいたminority318さん宅に戻り、讃岐うどん専門店の楽洛へ。Nさんは初来店ですが1.5玉の「とりちくたまご」に挑戦。初めての方は1玉でとの警告を無視。
私は1玉の「なす天と海老天ぶっかけ」。もちもちうどんが美味しいのはもちろんですが、天ぷらも美味しい。
同行者は1玉少なめ(0.8玉)のざるうどんと、
ミニ天丼のセット。0.8玉のざるうどんだけで十分だったようで…ミニ天丼と言っても小さな丼に天ぷらが山盛りで、ご飯も多い。同行者はしばらくうどんは要らないと言ってます。
Nさんに見せていただいた、先輩同僚が製作した爪研ぎ。
持ち手の部分に御山杉を使いたいとのことでしたので、100個ぐらいは作れそうな御山杉の端材を差し上げました。
今回、入手したもの。合計で1,100円でした。左から二つ目の鉄工ヤスリはツボサンの刻印があります。写真には写っていないガラスの器も100円で購入しました。
そして1,000円で入手したこの畔挽き鋸。湾曲した刃の部分は1992年の新聞紙に包んでありました。
Toji Kobo Flea Market — Part 7へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 5に戻る。
豊国神社にやって来るのは3ヶ月ぶり。無料で利用できる駐車場が満車に近い状態でした。
以前、椿油を鉋台に塗って販売されていたお店で珍しい#2のプラスドライバーを見つけました。
KOWA MADE IN JAPANの刻印がある。このドライバー、100円で譲っていただきました。下に楽天市場へのリンクを張っておきます。予想した通りの高級品です。
左手に持っているのはミニサイズのモンキーレンチ。遊びが多すぎて、快適に使えるかどうか不明ですが、二点合わせて400円で入手。この店の店主は古道具を主に販売されている方で、東寺でもお馴染みのお店です。
同行者はこまそうさんのところで骨董のお皿を入手。
別の店でZippo製ライターを多数、販売されているのを見つけました。Zippo製ライターはケースの底を見れば、製造年がわかります。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 20へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 18に戻る。
今年も金物加工の街、三木市で開かれた「鍛冶でっせ」に行きました。
到着してすぐに会場建物の横に設けられた喫煙所でタバコを吸っていると、同行者が早く来いと。同行者が見つけたのは端材を格安で売るこのお店。大きさに関係なく、欅の板が一律で一枚100円。
片手で持てるだけの板5枚を選びました。
そして同じ店で直径25ミリ、長さ1,050ミリのこの丸棒を6本選びました。外材だそうですが樹種は不明と言われていました。硬そうな木ではありますが、径が細いので手摺や柄には向いていないかもしれません。椅子や小さいテーブルの脚になるかと思い入手しました。後述しますが、私の手元には旋盤がないので直径25ミリの丸棒を角材から加工する術がありません。
丸棒も一本100円だったので、欅の端材と合わせて1,100円のはずですが、小銭が手元にないから車まで取りに行くと言ったら、1,000円にしてくれました。
昨夜、PDFのチラシを見ていて、竹に穴を空けて作るこの照明器具、面白いと思っていました。
鋸の目立て職人さん、床に座って作業されています。有名な方のようです。
チラシを見て体験してみようと思っていたのが「マイまな板 カッティングボード作り」桧の板を選んで平鉋で削ってまな板を仕上げる体験です。昨夜、チラシを見て咄嗟に思ったのは、これはまな板を仕上げる体験というより、平鉋で削る体験だということ。
運が良いのか、全国削ろう会で優勝した経験もある写真の匠がまな板作り体験会を担当されていました。
幅が少し狭い柾目の板が一枚だけ残っていたので、それを選んで削りました。板目の板でも用意された平鉋なら容易に削れたと思います。
鉋の刃が良いのでしょうか、ツルツルに仕上がります。塗装しなくても水を弾く仕上がり。削れていない部分は指で触らないと私にはわかりませんが、匠は光の反射でわかるそうです。
仕上がったまな板は一旦車に。
隣で今年も箸作り体験会をされていました。去年、箸作りを体験してから我流の治具を作って、軽く100膳を超える四角い箸を作りました。親しくしている周囲の人に配り終わってもまだ数十膳が残っています。
去年の人とは違う方がこのブースを担当されていました。今年は四面を削る方法らしい。去年は二面だけ。しかも二本同時に。使用する材はヤマザクラと桧。
マイまな板作りを担当されていた匠が今度は鉋で薄削競技に参加されています。
iPhoneは静止画から動画撮影に変更しました。
これが旋盤の機械。多分、業務用だと思いますが、小型のDIY用のもの、ちょっと興味あり。
これはルーターを使って平に削るための治具でしょうか。同様の治具を作れば天板の平面出しに使えそう。
今回もヒシカ工業のブースに寄りました。
木工用の小さい鋸に興味があり、別所太郎作のものと千年桜のものを比較検討中。130ミリの別所太郎工芸用鋸は楽天市場で11,220円で販売されています。別所次郎作の120ミリ工芸用鋸千年桜は5,440円。この価格差はなんだろうと思い、職人さんに尋ねると、製作時の手間が全然違うということです。
両刃の130ミリ、別所太郎工芸用鋸を買ったらこの厚さ0.1ミリ細工鋸を無償でいただきました。
スクレーパーの研ぎ方を実演されています。両頭グラインダーで研いでも良いそうです。
ランチは去年と同じ鍛冶屋カレー。
今年のかんじる比良では晴耕舎は日曜のみの出店となりました。二日連続で午前10時前に到着。今日は木工師匠同伴です。
大きな一枚板はどうやらこの二枚のみでしょうか。左のセンノキ(栓)が50,000円、右のカエデが32,000円の値札が付いています。自社で製材したものかもしれません。
今年は去年と比べると少ないように思います。沖縄出身の大工さんに案内してもらいました。
今回、入手したもの。左の細長い角材はランディングネット製作時に使えるかと思って選びました。中央の板は木目が綺麗なクリ(栗)、右のギターのような形をした木材はトチ(栃)だそうです。木工師匠は栗の薄い板を何枚か、購入されていました。箱物を製作する際に使うそうです。
今年は出店されていない木工師匠宅に車を停めさせていただき、師匠が週に一度、通う木工教室を初訪問しました。
一輪挿しは流行りなのでしょうか。作品はどれもレベルが高い。
ホットパッドと書かれた丸い鍋敷、気に入りました。厚みは10ミリぐらいだったと記憶しています。輪切りしたものではなく、板を丸く切り抜いたのだろうか?参考にさせてもらおう。節穴を上手くデザインに取り入れている。
天然木の端材や一枚板を去年の秋頃から破格値で購入しているグループホームでは毎月第3土曜にフリーマーケットが開催されます。昨夜から雨が降っていて、フリーマーケットは中止になりました。先日、グループホームを管理する工務店の社長に、御山杉であることがほぼ確実になった杉板を取り置きしてもらっていました。
10時半頃に改装中のグループホームに到着しましたが、社長が不在だったので、先に早めのランチをブランチ大津京に新たに出店したBURKER KINGで!
グループホームに戻ると社長が外出先から戻られていました。取り置きした御山杉の一枚板がこちら。天板に加工した板と同じ木から製材したものだと思われます。社長が集めたほとんどの材木は伊賀上野の製材所から仕入れたと言われていましたが、その製材所の名称がわかりました。
伊賀市の大西製材所とのことです。この杉の一枚板が御山杉であるだろうということを社長に話しました。この前は天然秋田杉かもしれないことを伝えましたが、ちょっと腑に落ちない様子でした。秋田県で伐倒された杉の原木を三重県伊賀市で製材するというのは確かにちょっと無理がある。伊勢神宮敷地内で、台風などの自然災害が原因で倒れた神宮杉が御山杉と名前を変えて、同じ三重県内の製材所に運ばれたと考えた方が納得が行く。
2025年6月29日追記:伊勢神宮内宮の敷地内で倒された神宮杉であることがわかりました。名称を御山杉に変えて、松阪または鈴鹿?で開催された市に出品され、それを大西製材所が落札し、同製材所で挽いた材であることが判明しました。
神宮杉が倒れたのは2017年の台風21号による被害が原因ではないだろうか?社長が大西製材所から仕入れたのは5、6年前と言われていました。2019年にも台風21号による大きな被害が関空であったのを覚えています。
2025年6月29日追記:大西製材所社長によると、この材を入手されたのは2017年ではなく、もっと前とのことです。
こちらの杉板も同じ木ではないかもしれないけれど、木目や樹齢、製材された寸法から判断すると、御山杉だろうと思います。
社長が非売品の切り株のことを思い出されました。なんと、この切り株は伊勢神宮の杉から製材した材木の端材だそうです。ひょっとしたらこの切り株と一枚板は同じ木から取れたものかもしれません。
2025年6月29日追記:大西製材所によると玉切りした時に穴がたくさんあるのがこの御山杉の特徴だそうです。
奥の方にも同じような非売品の切り株がありそうですが、この切り株を見せていただいて、今回、購入した杉の一枚板が御山杉である確証を得たように思います。すでに納品させていただいたあの天板も間違いなく、御山杉なんでしょう。
来週日曜の「暮らしの木工市」の時に御山杉の一枚板二枚を持ち帰る予定です。
大阪府豊能町にある上手工作所で開催中の「至高の一枚展」へ。この辺りに来るのは去年の3月、義母の誕生日食事会で、すぐ近くにあるJOZU+で食事して以来です。その際は工作所に併設されたショールームは閉店だったので、工作所に立ち寄るのは初めてになります。
工作所外に展示された長い天然木のオリジナルベンチ。金属製の脚部に板というより角材の座面が載せてある。上手工作所は木工所であると同時に鉄工所でもあります。
工作所内に入り、若い職人さんに色々とお話を伺いました。屋久杉を使ったこの天井板は昭和の木挽き職人が大きな手鋸で縦挽きしたものだそうです。
天井が高い大空間に様々な一枚板が展示販売されています。
職人さんに見せていただいたチギリ。材は今では入手困難な黒檀だそうです。
黒檀のチギリはこんな風に使う。深さは20ミリぐらいでしょうか。塗装はドイツ製の植物油だそうです。職人さんに最近、杉の一枚板を加工したことを話していると、上手工作所に所属し、銘木の鑑定をされているという、銘木の匠、西岡宏文氏を紹介していただきました。
ここで我々にとっては衝撃的な事実が判明しました。
樹齢260年以上の天然秋田杉だと思っていたこの一枚板の画像を見ていただいた時のことです。一目見てこれは秋田杉ではないと言われました。これはミヤマ杉だろうと。画像をお見せする前に一枚板の大まかな寸法と入手地(大津市の工務店社長を経由した伊賀上野の材木店?)を伝えました。
ミヤマ杉と聞いて真っ先に思い浮かんだのは「京都の美山で伐採された杉?」ミヤマの漢字を尋ねると、伊勢神宮の「御山杉」だと。この御山杉と春日杉、霧島杉、屋久杉が四大銘木杉だそうです。
この「御山杉」は伊勢神宮周辺の三つの神域で育った「神宮杉」が台風などの自然災害で倒れたものを言い、名称を「神宮杉」から「御山杉」に変えて稀に市場に出ることがあるそうです。
つまり、値が付けれないほどの希少品ということです。
この一枚板は銘木杉の一つ、霧島杉。あまりにも希少な御山杉の一枚板は展示販売されることは稀。
この椅子に使われている材が、私が思っていた秋田杉だそうです。秋田杉とは冬目の油の出方が全く違うそうです。御山杉は油の出方が多く、その分、濃色になり、重くなると言われていました。
工作所で扱われる貴重な材から出る端材を保管する棚。
この木製スツール、座面の曲線と細い脚が格好良い。
木工師匠にお借りした同じモデルの大型電気鉋がある。
エアツールの保管方法は参考になりそうです。
ワークベンチ側面に取り付けられた壁面収納。
工作所に併設されたショールームにも行きました。
一枚板とその加工方法が気になる。
この華奢な木製ベンチもシンプルで格好良い。
車を移動させてすぐ近くにあるJOZU+ 2階のカフェでヨーグルトのデザートを注文。天板は切り株そのもの。
木製のコースターに目が留まりました。
極限まで薄くしてあり、面取り加工が特徴的。
1階のアウトレット売り場で金属製品を入手。
第一日曜の5月4日、お留守中のminority318さん宅に車を停めさせていただき、徒歩数分の東寺西門からガラクタ市開催中の境内に。すぐにこまそうさん親子を見つけました。鳶口を扱っているかもしれない露店を案内していただきましたが、鳶口は見つからず。
いつものおじさんのところでMAX製エアネイラ(TA-225LU/4J)を見つけました。
ディスクグラインダーに装着するレンガ切削用砥石二点とDOGYUブランドのモンキーレンチと合わせて2,500円でした。内訳としてはエアネイラが2,000円でしょうか。
別の店で細くて短めの試験管を2本100円で販売されていました。これは一輪挿しで使えそうだと思い、
10本を500円で入手。
Toji Garakuta Flea Market — Part 8へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 6に戻る。
4月第4日曜の27日、安曇川藤樹の里道の駅で開催されるがらくた市へ。屋根付きの一等地で出店されているこまそうさんとは少しおしゃべりしただけ。
同行者は別のお店でCat ISON用にガラスの器を入手。水を入れるそうです。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 11へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 9に戻る。
25日は北野天満宮天神さん。平野神社に近い北西側から南東へ。いつものおじさんのお店、今回は古道具が充実している。
DOGYUの刻印入り釘抜き、このサイズが使いやすい。
昭和レトロなNational製電動鉛筆削り。シンプルデザインのこの鉛筆削り、500円だったので迷わず入手。送料込み、3千円で売れるかもしれません。
同行者はCat ISON用のお皿を入手。
フランス製の小ぶりなグラスも。
毎回、出店されるこちらのお店では木製の一輪挿しを販売されている。カクカクとしたシンプルデザインの一輪挿し、参考にできそう。穴の中には試験管が入っています。
ランチはいつもの傳七で。
今回入手したもの。左からNational製電動鉛筆削り、菊義の銘が入った平鉋、スウェーデン製MORAのナイフ、そしてDOGYUの釘抜き。右3点は合計1,500円の破格値でした。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 10へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 8に戻る。
杉板天板の一回目の塗装が完了し、その報告を兼ねて荏油を購入した山中油を再訪問しました。
この画像を店主に見せながら、杉板の年輪を数えたら260年はあったので、恐らく天然秋田杉だろうという話をしたら納得されました。木目や年輪の幅が京都の北山杉とは全く違うと言われていました。
二度塗りする前にサンドペーパーをかけた方が良いか尋ねたら、不要ですとのことでした。塗膜が劣化して褪せてきたら蜜蝋を塗布すれば良いとも。そういえば、私が自作する蜜蝋は9:1の割合でほぼ荏胡麻油です。
報告がてらに来店したわけですが、私は誕生日祝いに亜麻仁油が欲しいなあと思っていました。
以下に亜麻仁油の特徴を転記しておきます。
「粘度は低く、サラッとしている。紫外線に当たると継時的に茶色く焼けやすい」との記載があります。
300mLの亜麻仁油、お買い上げいただきました。
京都下立売通の千本通と知恵光院通の間にある油の専門店、「山中油」を初訪問しました。
山中油は店舗が平成19年度(2007年)に登録有形文化財に指定された由緒ある油の専門店。
目的は一枚物の杉天板を塗装するのに適した自然塗装用油を入手すること。店主らしき人に相談すると、そもそも杉板はテーブルの天板には向いていないと言われていました。私もそう思いますが、植林された一般的な杉材ではなさそうなので、天板としても使えると判断しました。
店主が勧めたのは荏油でした。パンフレットをもらったので、下に油の性質や特徴を転記しておきます。
荏油はシソ科荏胡麻の種子を原料とする乾性油であり、桐油や亜麻仁油と共通する性質は、「木の塗装に昔から使われる油。酸化重合により、木の表面に硬い膜を貼る。耐水性が強く、防腐効果を高める。昔から防水のため、提灯、番傘にも塗られた。」
荏油の特徴としては、「粘度は中ぐらい、匂いはやや香ばしく使いやすい。京都では伝統的に最もよく使われる油。」との記載があります。
入手した荏油は500mLで4,675円と価格が桐油や亜麻仁油の二倍以上の高級な油ではありますが、店主一押しでしたので荏油一択のような感じでした。
1月と2月はお休みだったので、およそ3ヶ月ぶりに安曇川藤樹の里道の駅がらくた市に出かけました。
今回、目に留まったのはこの折畳式ローチェア。店主に尋ねると、デッドストックの新品未使用品であり、今でも1.5万円ぐらいで販売されているとのこと。
その場で調べると確かにAmazonでは¥16,500で販売されていることがわかりました。それを5,000円で販売中でしたが、さらに10%まけてもらって4,500円で入手することになりました。
KOMASOさんのところではこの鉋を見せてもらっただけ。刃が鏡のように反射している。鳶口のヘッド部分が安く入手できそうなら連絡してくれるそうです。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 10へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 8に戻る。