Daishogun Hachi Shrine

DSC_2889

八坂神社で行われたminority318さんの神前結婚式に傍観者兼写真撮影班として参加しました。撮影した画像は非公開でFlickrにアップロードしましたが、人物写真を大の苦手とする私が撮影した画像は、ピンボケに黒つぶれと白とびと酷い有様で、期待されていたとしたら申し訳なく思うほどでした。プロのカメラマンが複数おられたので、まあ良いか。

DSC_2923
大将軍八神社

夕方にSuzukiディーラーに向かうまで少し、時間があったので、北山通りのVolksで昼食を取ってから、真夏に一度行った大将軍八神社を再訪問することにしました。

DSCF5283
館内撮影禁止の方徳殿

天球儀など陰陽道阿部家に関わる古天文暦道関係資料(京都府指定文化財)が収められている方徳殿(宝物庫)は、一般公開が春の5月1日〜5日と秋の11月1日から5日と決められています。夏に来た時も方徳殿には入れなかったのですが、今回は偶然にも東京からお見えの方が見学を予約されていて、見たければご一緒にどうぞということになり、幸いにも中に入ることができました。

方徳殿一階には10世紀〜13世紀にかけて奉造された木像の大将軍神像群(重要文化財)80体が安置されていますが、我々が合流した時はその大将軍神像群を案内されているところでした。信仰心がない私は神像群にはさほど興味がなく、静かに解説を聞いていました。(後から知ったことですが、この大将軍神像群も星の神様を表したものだそうです。)

二階に上がると古天文暦道関係資料を中心に展示されていました。日本の古い暦学や天文関係資料には興味津々の私は、案内されていた神主ではない方にいくつか質問しました。専門的な質問に対しても即座に返答されていたその解説員の方は何者だろう?ひょっとして天文同好者なのか?とふと思いました。

宝物を見せていただいて、外の喫煙所でタバコを吸っていると、先ほどの解説員の方が同じようにタバコを吸いに来られました。今夜頃からふたご座流星群が見れますねという話になりました。やはり、同好者でした。主要流星群の夜は光害が少ない広沢池に行って、アナログの大判カメラで写真撮影すると言われていました。

天球儀には南半球から見える星も記録されていることや、天の川らしき剥がれかけた塗料も確認できました。この和製天球儀は国内で3か所に展示されているそうです。国立科学博物館と伊勢神宮、そして大将軍八神社。星図には西洋の星座が描かれていて、当時から西洋との交流があったことを窺い知ることができました。そんな話は天文同好者でしかわからないことです。

Geminids 2015 — Part 2

A Geminid Meteor

天候条件を除くと理想的な条件が揃った2015年のふたご座流星群極大日の夜、当地は日が変わる少し前から空全体に薄い雲が立ち込めて恒星の中で最も明るいシリウスさえ見えたり見えなかったり。残念なことに天気予報がほぼ的中しました。自宅近くの観察+撮影地に到着したのは午後10時半頃。極大予想時刻の4時間半前なので、昨晩のように天候さえ良ければ慌てる必要はないのですが。すでに雲がどんどん増えてきたので慌てた私はポータブル赤道儀の極軸合わせに戸惑いました。(極軸望遠鏡を持参するのを忘れたことに気付き、自宅に取りに帰ったりしていました。)

北の空は雲に覆い尽くされ、北極星がなかなか姿を現してくれない。北極星が見えないと赤道儀の極軸を合わせることができません。追尾撮影は諦めて三脚固定に切り替えてインターバル連続撮影を開始。雲の隙間に北極星がようやく見えたので、iOptron Polar Scopeを頼りに北極星を極軸望遠鏡のレチクルに導入しようとしましたが、仰角が大きくずれている。頭の中は?まあ良いか、三脚固定でも超広角レンズなら問題なく撮影できることだしと思い、撮影を開始しました。(帰宅後、iMacに画像を取り込んでみると、追尾したはずの星が点像ではなく大きく流れていました。これではスタックできない。)

雲の隙間に見えたおおぐま座α星のDubhe(1.82等星)を北極星(2.00等星)だと勘違いしていたのでした。北の空に唯一見えた2等星の星を北極星だと思い込んだのです。Dubheの高度はその時、およそ28ºだったので、この星が北極星だとすると、当地の緯度は沖縄と同じぐらいになります。妙に低い位置に北極星が見えるので、ふたご座流星群の極大日に寒くはないのは、地軸が大きく動いたせいかもしれないと、あり得ないことを考えていました。

A Geminid Meteor (Cropped)

薄い雲が地上の光を反射して空が明るくなるので、まるで満月の夜に星空の撮影をしているような感じになりました。露出時間を25秒から20秒に変更し、ISOも控えめに設定すると、明るい星しか写らない。極大時刻に近づくにつれて雲の量が増えましたが、それでも雲の隙間に流星が毎分1個ぐらいの頻度で確認できました。上の画像には、明るい星しか写っていないので、星座の位置がわかりやすい。左上のふたご座Castorの近くにある放射点から右下にうっすらと見えるシリウスの方向に流れた明るい流星が写っています。

昨晩撮影した画像をFlickrにアップロードしたら、テクノロジー分野のニュース記事をネットで配信するCNET、CBS Interactiveの編集主任からFlickr経由のメールが届きました。世界各地で撮影されたふたご座流星群の写真を集めたギャラリーに私が撮影した画像を使いたいので許可を求めるという内容でした。こんな写真で良ければどうぞお使いくださいと書いて、返信しました。撮影時刻や撮影地、撮影者のフルネームなど、簡単な説明も依頼されました。撮影地が大津市と言っても多分わからないだろうから京都の郊外と言っておきました。海外で日本のどこから来たの?と尋ねられたら、Kyotoの近くと言えば、大概は理解してくれます。

Geminids 2015 — Part 1

Image 12-14-15 at 1.03 PM

極大時刻(JST12月15日午前3時頃)に放射点が天頂付近にあり、輝度8.0%の月はすでに午後7時半頃には沈んでいる。流星群の観察+撮影条件としては天候を除くと最高の条件となるふたご座流星群。今年と同じような好条件になるのは11年後の2026年。

ふたご座流星群は年間三大流星群の中でも最も安定して多くの流星を捉えることができます。ピークは明日の午前3時頃ですが、当地の天候条件は極大日前日の13日深夜の方が良さそうなので、カメラ機材一式を車に積み込んで、自宅すぐ近くの観察地に出かけました。季節外れの比較的暖かな12月中旬となり、山はまだ紅葉している。

A Geminid Meteor

極大の一日前だけれども、条件に恵まれているためか、高く昇った放射点から四方八方に星が流れる。およそ2時間ほどの観察でふたご座流星群に属する流星は、30〜40個ほど目視で確認できました。

A Geminid Meteor

三脚固定で撮影した上の2枚の画像に比較的明るい流星がオリオン座を突き刺すように流れています。

Image 12-14-15 at 11.04 AM

明日、天候条件が持てば、赤道儀で追尾しながら撮影しようと考えています。

C/2013 US10 (Catalina)

C:2013 US10

Comet Catalina (C/2013 US10) が明け方の東の空に見えているようです。現在、6等星ぐらいなので条件が良ければ小型の双眼鏡で眼視観察できるかもしれません。上のスクリーンキャプチャは、ふたご座流星群が極大となる12月15日午前3時から1時間が過ぎた午前4時頃の東の空。C/2013 US10は高度+14º33’にあります。SkySafariの予想光度は+4.8等になっていますが、実際はそんなには明るくならないようです。

Spaceweather.comのREALTIME IMAGE GALLERYにComet Catalinaを撮影した画像が多く投稿されるようになりました。来週のふたご座流星群の撮影時に観察しようと計画しています。しかし、なぜ明るい彗星は北半球では秋から春にかけての寒い時期に現れることが多いのでしょうか。

C/2013 US10の近日点は2015年11月15日で、太陽からの距離は0.82AUでした。地球に最も接近する近地点は2016年1月16日で、地球からの距離は0.72AUとなり、予想光度は5.5等星。肉眼彗星となったC/2014 Q2 (Lovejoy)ほど明るくはなりませんが、ポータブル赤道儀による追尾撮影の対象にはなると思います。

The Taurids 2015

DSC_2783

おうし座流星群といえば数は少ないものの低速の明るい流星と火球が期待できます。しかし、今年は7年ぶりに当たり年だそうで、この数日、目視で明るい流星を軒下から幾つか確認しています。先月のオリオン座流星群観察時も、おうし座流星群に属すると思われる流星を見ました。

DSC_2695

昨夜、月の出までの2時間ほど観察+撮影を試みました。レンズ焦点距離を広角端の11mm(換算16mm)に設定して、三脚固定でインターバル連続撮影しながら、火球クラスの明るい流星を狙いました。が、暗い流星を2、3個捉えただけで、撤収しました。条件に恵まれたとしても火球は狙って撮影できるものではないことを実感しました。

DSC_2870

おうし座流星群南群の極大は11月6日、北群は11月13日ですが、いずれもピーク時に集中する流星群ではないので、天候条件と月明かりの条件が良い時に観察すべきです。

Orionids 2015 — Part 3

DSC_2619

ポータブル赤道儀、iOptron SkyTracker™が突然、追尾しなくなった原因を検証するため、軒下でしばらく追尾撮影してみました。結果は正常に追尾するということで原因不明。考えられる原因はDCサーボモーターの不良、カメラボディーと赤道儀本体の干渉、私が無意識に電源を切ったことなどが考えられます。長時間の撮影時に問題が起こったので、カメラボディーが赤道儀本体にいつの間にか干渉していたことが原因ではないかと考えています。ちょうど、この時期にオリオン座を視野の中心付近に配置して追尾撮影しようとすると、カメラボディーが赤道儀本体に干渉します。

昨夜は東の空に雲の量が多く、天候条件は良いとは言えない状況でしたが、午前0時頃からおよそ2時間の観察(東の空のみ)でオリオン座流星群に属すると思われる流星を2個、確認できました。

Orionids 2015 — Part 2

Orionid Meteor

どちらかと言えば、ZHR (Zenithal Hourly Rate) が極大日の前後数日でそれほど大きく変動しない特徴があるオリオン座流星群。20日夜半過ぎの時点で昨夜(極大日の21日)のZHRが予想できていたことになりますが、結果はその予想通りでした。午前0時頃からおよそ2時間半の目視観察で、オリオン座流星群に属すると思われる流星はわずか、2、3個でした。露光時間25秒で連続撮影した合計308枚の写真に捉えることができたのは2枚のみ。

Orionid Meteor

IMO (International Meteor Organization) の予想では、今年のオリオン座流星群のZHRは15となっていました。この数値は、マニアックな人が好条件下で天頂付近を見ながら観察した場合に一時間に確認できる流星の数であり、それほどマニアックではない人が光害とPM2.5の影響を受けながら観察すれば、ZHRは半分ぐらいになると思います。テレビの天気予報で「オリオン座流星群が見ごろである」ことを知った普通の人が同じ条件下で観察すれば、確認できる流星の数はさらにその半分以下の2、3個になると思われます。これでは主要流星群であるとは言えず、普通の人を対象に期待を持たせるようなことはテレビの天気予報で言わないほうが良いように思います。実際、一時間当たり20〜30個は見れるかもしれないと気象予報士は話していました。それよりもPM2.5に関する情報をもっと報道すべきです。最近、地平線に近い空はかなり霞んでいます。

二日連続で残念な結果となりましたが、流星担当の元天文少年の私は今夜も晴れたら、観察+撮影しようと計画しています。昨夜の撮影でポータブル赤道儀が故障したかもしれないので、その検証をする必要もあります。

Orionids 2015 — Part 1

Orion and Pampas Grass

昨夜も晴れていたのでオリオン座流星群の観察+撮影に出かけました。カメラのレンズを焦点距離13mm(換算19mm)に設定すると、上の方から牡牛座プレアデス、アルデバラン、オリオン座、左には双子座も視野に入りました。放射点は双子座とオリオン座の中間辺り。撮影時刻は日が変わって午前1時頃。

Orion and Pampas Grass

シリウスが樹木の上に昇る午前2時頃まで連続撮影を続けましたが、残念ながら流星は一つも捉えることができませんでした。目視では2、3個確認できましたが、いずれも別の流星群に属すると思われる流星でした。この数年、オリオン座流星群の活動は通常に戻ったのか、天の川が見れる条件でも、確認できる流星は限られています。極大時刻にさらに近づく今夜深夜から明日の明け方にかけての時間帯ならもっと数多くの流星が見れるかもしれません。

Orion and Pampas Grass

Orion and Pampas Grass

 22日(木)の午前8時頃に極大となるオリオン座流星群の観察にはまだ少し早いけれど、連日、天候条件が良く、月明かりの影響もないので、午後11時過ぎから1時間ほど撮影を試みました。

DSC_1887

天頂付近から続くうっすらとした天の川が西の空に沈んで行き、南東の空には全天で最も明るい恒星、シリウスが昇ってきました。

StarStaX_DSC_1895-DSC_1986_lighten

25秒の露光で撮影した92枚の画像をStarStaxで合成したグルグル写真。オリオン座が昇ってくる様子を撮影しましたが、牡牛座アルデバランの方が目立っています。放射点がまだ低い時間帯だったので、流星は一つも流れていません。

グルグル写真撮影時はカメラを三脚に固定し、インターバルタイマーを使って自動連続撮影します。カメラが自動で撮影する間、私はリクライニングチェアに腰掛けて星を眺めるか、手元のiPhoneを触っているかのどちらか。この日は高さ2メートルぐらいの超低空をこちらの方に向かって滑空する鳥を二回目撃しました。一回目はコウモリかと思いました。しかし、コウモリならもう少し高いところで蝶のように羽を常に動かせながら、複数で飛行することが多いので、コウモリではないと考えました。立っていたら当たりそうな勢いで滑空したので、夜行性猛禽類のフクロウではないかと思います。

Orion and Pampas Grass

ちょうど日付が変わった頃にApple Store Appから一週間後のGenius Barを予約することができました。購入後、もう直ぐ二年になるiPad mini with Retina Wi-Fi + CellularのAppleCare+の保証期限が迫っています。しばらく前から音量ボタンが時々機能しない問題が発生しており、延長保証期限が切れる前にGenius Barで診てもらおうということになりました。特に週末は予約がいっぱいで、一週間前の午前零時過ぎでないと希望する時刻で予約が取れない状況になっているようです。

Perseids 2015 — Part 3

DSC_1230

極大時刻から36時間ほど経過すると、晴れていても確認できる流星の数は大幅に減ります。8月15日の丑三つ時に1時間半ほど軒下でペルセウス座流星群の観察と撮影を行いました。東の空を見ていて、眼視で確認できたのは1個か2個程度。

上の画像右上に明るい軌跡が写っていますが、これは流星ではなく、イリジウムフレアであると思われます。露光20秒、シャッター間隔22秒でインターバル連続撮影している時に写りました。この画像の一つ前のコマにも同じ軌跡が写っていたので、流星ではあり得ません。

Perseids 2015 — Part 1

夏の風物詩、ペルセウス座流星群の活動が始まりました。見頃は8月12日〜8月14日頃の午前0時頃から日の出の影響が始まる薄明前です。極大日時はJSTで8月13日15時頃と昼間になっていますが、放射点が見える真夜中から薄明にかけての丑三つ時であれば、極大日の前後数日間は数多くの流星が見られます。15分ごとに更新されるIMOの活動グラフによると、すでにZHRが20近くになっています。今年は月明かりの影響をほとんど受けないので期待できる年です。天候条件さえ整えば。

猛暑が続いていましたが、今日(8月11日)は比較的、涼しくなりました。WEATHER UNDERGROUNDの10日間天気予報によると、極大の13日は雷を伴う雨になっています。予報精度が高いだけに残念なことになりそうです。晴れるかもしれない今夜から明日の早朝にかけての丑三つ時、そして8月15日早朝が狙い目かもしれません。

lightpollution

IMOのサイトに光害マップへのリンクがあったので、こちらにも張っておきます。黒い所が最も光害の影響が少なく、緑、黄、橙、赤の順に光害の影響が大きくなります。びわ湖周辺では湖南と湖東が明るく、湖西と湖北が暗くなっています。湖西を拡大して詳しく見ると、びわ湖バレイの辺りに強烈な光源がありますが何だろう。

Part 2へと続く。

Daishogun Hachi Shrine

Daishogun Hachi Shrine

京都市上京区一条通御前西入にある大将軍八神社を訪れました。今出川通を東から行ったのですが、左折すべき御前通を通り過ぎてしまい結局、仁和寺街道まで南下して天神通を北上し、一条通を左折しました。境内の周囲が細い一方通行の道に囲まれているので車で行くと迷いがちになります。車3台分の駐車場はあります。

Daishogun Hachi Shrine

☆印が強烈な印象を残す神社です。テレビの取材でこのマークを見て一度、訪問してみたいと思っていました。

DSCF3451

参拝を記念して北斗七星の図柄が特徴的なお守りを入手。神社の名称となっている大将軍とは東洋の星座の名前だそうです。西洋の星座ではアンドロメダ座近くにあります。境内にある方徳殿に天球儀など、陰陽道阿部家に関わる古天文暦道資料が収納されているそうですが、一般公開は春と秋の年二回のみ。予約すれば、一般公開時以外でも見せてくれるそうですが、写真撮影は禁止とのことです。

宙ガール、うららんさんのレポートがわかりやすいのでリンクを張っておきます。

Sky Guide

IMG_3039 IMG_3038

Apple Store Appのユーザー向けに今月末まで、Apple Design Award 2014を受賞したiOS用プラネタリウムAppが無料でダウンロードできるということで、Apple Store App経由でギフトコードを入力して無料ダウンロードしました。ギフトコードなしで、App Storeからダウンロードする場合は¥250になっています。

IMG_3072 IMG_3073

ISS(International Space Station)など、観察地点での人工衛星の通過をシミュレーションしてくれるだけではなく、通知センターに登録しておくと、人工衛星の通過を通知してくれます。通知対象となる天文現象には主要流星群や食など興味深いイベントも含まれます。また、現在地だけではなく観察地点を都市名リストから選ぶことができるので、(緯度と経度がわからなくても)旅先での星空を出発前に確認することができます。9月に行くマレーシア、シンガポールから大小二つのマゼラン雲が見えるのかどうか、シミュレーションしたら、見えなくはないけれど高度が低くて観察や写真撮影は難しいことがわかりました。WATCHにも対応しているそうです。

Venus and Jupiter Conjunction

IMG_3041
IMG_3036

6月下旬から7月上旬にかけて日没後の西の空にマイナス4等の宵の明星、金星とマイナス2等の木星が接近します。最接近は7月1日。この日は満月ですが、マイナス等級の星を観察するのに月明かりの影響はほとんどないでしょう。この時期、天候条件は良くありませんが、梅雨の晴れ間に望遠よりのレンズで撮影してみよう。