Making A Glass Top Coffee Table — Part 7

天板フレームの厚みは27ミリなので、通し枘の高さは28ミリぐらいにして、後から不要な部分を切断します。

自作のトリマーテーブルを用いての初めての枘加工。上の画像は、幕板に相当する桟の枘加工をしているところですが、使用した米松が気に入らないので、桟も後で欅に変更しました。

フェンスからトリマービット外側までの距離が枘の長さになります。何本か枘加工していて気付いたことがあります。切削深さは一度に3ミリまでとし、フェンスに接触しない先端部分から切削した方が綺麗に切削できます。また、養生テープがささくれ防止になります。それとフェンスに空けた開口部ですが、集塵機を接続しないのであれば、意味はないと思っていましたが、大量の木屑のほとんどがフェンスの向こう側に排出されます。

二本を束ねて同時に加工する場合、100円ショップで買って来たクランプが役に立っています。

一見すると、綺麗に仕上がったように見えますが、一部に1ミリに達しない段差があります。この状態で枘組みしたら、隙間の原因となります。

1ミリに満たない段差は、当て木をして鑿で調整します。この時、水を加工面に散布すれば、木材が柔らかくなり、0.1ミリ単位で削りやすくなります。このテクニックは、宮大工さんが解説する動画を参考にしました。

当て木が治具として機能するので、当て木必須です。

こうした緻密な加工をするにはやはり硬い広葉樹が適している。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 8へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 6に戻る。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.