Category: Formula Nippon 2009

  • Formula Nippon Round 5

    OLYMPUS E-520: 1/100, f/13.0, ISO 100

    シケインQ2席に陣取ったのが原因なのか、技術的に未熟なだけなのか、あるいはカメラの設定を間違ったのか、流し撮りはことごとく失敗しました。この写真だけ、きれいに流れています。

    OLYMPUS E-520: 1/1250, f5.6, ISO 400

    右上から左下に斜め方向に移動する被写体の流し撮りは私にはできません。これが失敗の原因?手ブレ補正をオフにした方が良いのでしょうか?

    RICOH CX1: 1/470, f/4.4, ISO 80

    こちらはRicoh CX1で撮影。EASYモードで簡単に撮れます。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/2000, f/5.0, ISO 200

    E-P1パンケーキならならこんな感じ。小さくてよくわかりません。流し撮りも試してみましたが、ちょっと無理があります。

    OLYMPUS E-520: 1/1250, f/5.6, ISO 400

    珍しく金網ではなくマシーンにピントが合っています。

    OLYMPUS E-520: 1/1250, f/5.6, ISO 400

    流し撮りは諦めて普通に高速シャッターで。F1マシーンと比べると、エンジン音が控えめです。

    OLYMPUS E-520: 1/640, f/6.3, ISO 200

    ピットに戻って行くマシーン。この写真もQ2席から撮影しています。

    帰りは東名阪鈴鹿ICまで、市内の道路が渋滞しました。名古屋方面に向かう車がほとんどで、逆方面に向かう私たちは、亀山ICか国道1号線で土山方面に向かった方が早かったかもしれません。

  • Pit Walk

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/800, f/10.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70
    OLYMPUS PEN E-P1: 1/800, f/10.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    ピットウォークは当日券を購入して列に並びました。トンネルから出れば真夏の日差しが照り付けます。腕が真っ赤に日焼けしました。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/800, f/10.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    このマシーンはFCJに参戦です。オリンパスブルーという言葉がありますが、私は赤の方がきれいに写ると前から思っています。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/500, f/8.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    M.Zuiko Digital 17 mm F2.8(パンケーキ)は20 cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。露出補正がたまたま合っています。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/1000, f/10.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    これは何でしょう?給油時にホースを吊るすものでしょうか。この写真は誤った露出補正で暗く写っていたのでiPhoto ’09で補正(Enhanced)しました。

    RICOH CX1: 1/32, f/3.3, ISO 92

    ガレージ内ですが、ISOが上がりません。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/800, f/10.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    Grid Girls! この写真はリサイズしています。小心者の私はこれ以上近づけません。

  • Suzuka Circuit Renovated

    Olympus PEN E-P1: 1/800, f/9.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    グランドスタンド、名前の通り大きくなっています。露出補正-0.70は前の設定が残っていました。ずっと気付かずに撮影することに…あまりに暗いのでiPhoto ’09で補正(Enhance)しました。

    Olympus PEN E-P1: 1/640, f/9.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    GPエントランス、F1開催時と比べると決勝日なのに人が少ないです。

    RICOH CX1: 1/760, f/4.1, ISO 80

    R8と比べると、CX1は画質がさらに改善されているように思います。レンズは同じはずですが。

    Olympus PEN E-P1: 1/640, f/8.0, ISO 200, Exposure Bias -0.70

    E-P1のシャッター音、気に入りました。ミラーがあるE-520よりも軽快、コンデジのR8/CX1よりもしっかりとした音。

    RICOH CX1: 1/1150, f/5.0, ISO 80

    VIPスイート、リッチな人が観戦する場所。

    RICOH CX1: 1/760, f/5.0, ISO 80RICOH CX1: 1/760, f/5.0, ISO 80

    メインストレート、時計回りですから手前の方に向かって進みます。RICOH CX1で撮影した写真はすべてEASYモード。思いの外、きれいに撮れています。失敗写真がありません。

    RICOH CX1: 1/870, f/5.1, ISO 80

    新たに公開されたQ2席(シケイン)ドリンクホルダー付き個別シートになっています。Q2上段はグランドスタンドの次にお高いようです。フォーミュラニッポン開催中は自由席になっていました。

    RICOH CX1: 1/1070, f/5.0, ISO 80

    最終コーナーの辺り。こちらはベンチシート。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/400, f/7.1SO 200

    シートの色までシルバーで統一されています。

    OLYMPUS PEN E-P1: 1/500, f/8.1, ISO 200

    グランドスタンドV-2席、ここも結構直射日光が当たって暑そう。E-P1の液晶モニターは晴天時の屋外では少々、見辛いので、輝度を最も明るく設定しました。暗い屋内に持ち込むと逆に眩しいぐらいに明るいです。自動的に光量を感知して調節してくれれば良いのですが。屋外での見易さはドット数とはあまり関係がなさそうです。92万ドットのCX1も同じように、晴天時屋外は少々、見辛いです。

    Olympus PEN E-P1: 1/500, f/8.0, ISO 200

    露出補正が設定されていることにやっと気付きました。

    Olympus PEN E-P1: 1/800, f/7.1, ISO 200

    「大観覧車ジュピター」は改修していません。観戦券でこの観覧車に搭乗することができました。この写真、本日のベストショットの一枚?

  • Formula Nippon Round 5—Let's Go To Suzuka!

    P7120058予約特典のフォーサーズアダプター(MMF-1)はまだ届かないので、Olympus PEN E-P1の動体試し撮りはできませんが、鈴鹿に行くことにしました。雨も降りそうですが…

    観戦チケットはe+でオンライン購入手続きをして、「払込・受取票」をプリントアウト、近くのセブンイレブンで引換券を発券してもらい、鈴鹿サーキット入場ゲートで観戦券と引き換えるという手順です。決勝日前日に予約して購入したことになります。当日券よりも一人当たり1,500円安くなります。

    持参するカメラはOlympus E-520ダブルズームキットと、PEN E-P1パンケーキセット、そしてRICOH CX1です。E-520はI.S.2、シャッター速度優先に設定、流し撮りモードです。E-P1は会場の様子を撮影するスナップ用。入手後1週間が経過しましたが、屋外で使用するのは今回が初めてです。

    午前7時起床、久しぶりにMazda RX-8をガレージから出して8時前に出発、近所のガソリンスタンドで給油後、名神高速道路草津JCTから新名神に入り、土山サービスエリアで休憩。新名神亀山JCTから東名阪自動車道を鈴鹿IC方面へ。東名阪に合流した時点でナビが目覚めました。インターチェンジを降りてからはナビ通りに進行するつもりでしたが、途中で「鈴鹿サーキット直進」の看板を持って案内する人が…渋滞緩和が目的のようで、かなり遠回りしたものの渋滞は全くなかったです。サーキットに非常に近い駐車場(遊園地プールのすぐ隣)に車を停めることができました。サーキットに到着して撮影した一枚目の写真のExifデータを見れば撮影時刻10:08になっています。休憩時間などが30分はあるので1時間半ぐらいで到着したことになります。こんなに気軽に短時間で来れるのならもっと、頻繁に通わなければ。