コールマンジャパン株式会社が販売するColeman Portable Easy Warmer。どこかで見たことがある形状だと思ったらナショナルの黄金カイロそっくりというか瓜二つ。ポリエステル製の収納ケースとバッテリーチューブ(単4乾電池2個は別売)、20mlの燃料カップが付属します。
アルミ製のウォーマーカバーを外したところ。着火時はウォーマー本体と触媒パーツの矢印を合わせて、赤い部分に囲まれている穴にバッテリーチューブの凸部を入れ合わせて4〜5秒間待ちます。発熱を止める時は触媒パーツを回転させて、ウォーマー本体と触媒パーツの矢印を90度以上離すと使用説明書に書いてありますが、素手で触媒パーツに触れると火傷しそう。
裏側から見た触媒パーツ。プラチナ触媒にコイルが見えていますが、着火時にコイルが赤くなります。触媒パーツの寿命はおよそ100回。
カイロ用またはオイルライター用燃料を燃料カップに入れて、ウォーマー本体中の綿に染み込ませます。燃料は最大で20mlまで注入可能。20mlで発熱継続時間はおよそ18〜24時間。
本製品とナショナル製黄金カイロは元祖ハクキンカイロPeacockとは何の関係もないそうです。

本家本元ハクキンカイロPEACOCKを2個入手しました。この時期に使い始めると、もう手放すことはできません。このレトロな雰囲気を醸し出すパッケージ、売り場の陳列棚でひと際目立っていました。
チェック柄の付属のケースは、本家本元のこちらの方が丈夫そう。Zippo Handy Warmerに付属のフリースのケースはすでによれよれになっています。フタ部分にある空気孔がクジャクの形になっています。Zippo Handy Warmerの直線的な模様よりもこちらの方が趣があって良いかと思います。アバクロの空気孔もなかなか良い感じ。
こちらがZippoのHandy Warmer、フリースの専用袋と注油カップ、Zippoオイルがセットになっています。注油カップ上線一杯で12時間、二杯で満タン、24時間の使用が可能。熱量は使い捨て懐炉の10倍以上とか。
