Gone Fly Fishing On A Sticky Day

RIMG0002

例年よりも2週間も早く梅雨が明け、すでに猛暑続きの中、アウトドアの達人であるT店長と初めて釣行しました。Robert Redford監督、Brad Pitt主演のモンタナ州ミズーラを舞台にしたフライフィッシングの映画、River Runs Through Itが上映された頃(1992年)にT店長はフライフィッシングを始められたそうです。私がルアーフィッシングからフライフィッシングに転向したのはその少し前のことですから、フライフィッシングの経歴は大体同じ。スマートフォンはiPhone、パソコンはMacBookにiMac、以前にジムニーを所有されていたこともあるそうです。驚いたことにあのMOSSブランドの美しいテントもお持ちであるとか。嗜好が私に極めて似ていて、まるで10年前の自分と会話しているようでした。

RIMG0020

釣行したのはほぼ並行する林道が近付いたり、離れたり、また林道との高低差も複雑に変化するあの危険な渓流の源流域。2年前に遭難しそうになった沢ですが、登山の経験も豊富なT店長にとれば、それほど危険な場所ではなく、普通の源流域と思われたかもしれません。

Iwana Mountain Trout

この日はT店長をこの源流域に案内することに徹しました。私は20回ほどしか持参した新しいバンブーロッドをキャストしていません。しかし、不思議なことにイワナは自分が釣り上げたような錯覚がありました。実際、1匹目は私のロッドとフライで釣り上げられています。フライを落とす場所は少し違いますが、10年前の自分といろんな面で似ている人に同行したわけですから十分にあり得ることではあります。店長が着用している帽子はBarbour製、フィッシングベストも私のものと同じOrvis製でした。

この時期に釣行するのは随分と久しぶりでした。特にこの沢では以前、真夏に釣行した時に強力なクモの巣にティペットを切られるという奇妙な体験をしたことがあります。そんな話をしていると、今回も実際に6Xのティペットが摩擦により、クモの巣に切られる現象が起こりました。魚がいそうな場所にはクモの巣があり、キャストする前にクモの巣を取り除こうとすると、魚に察知されて釣れないし… 悩ましい問題です。ティペットが切れなくても、大量のクモの巣がリーダーやティペット、フライに付着した状態では釣れる魚も釣れません。

「クモの巣でティペットが切れる」をキーワードに検索してみると、フライの雑誌社のページがヒットしました。そう言えば、90年代後半に定期的に購読していた「フライの雑誌」でこの件に関する興味深い記事を読んだことがあるのを思い出しました。その記事が載っていたのは1998年季刊第41号であり、「クモの糸のナゾ ほんとうに、クモの糸でティペットは切れるのか?八人に聴きました」というタイトルでした。今は亡き西山 徹氏を含む8人中、自身でティペットが切れることを体験した人は3人でした。考えられる原因は摩擦などの物理的なものとクモが巣を張る時に出す粘着物質との化学作用、そしてクモ自体が切断する場合も可能性としてはあるということでした。

この沢では同行者以外の釣り人をこれまで見たことがなかったのですが、河原にベイトフィッシャーマンの痕跡がありました。この前に来た時はなかったので、この数週間のうちに他の釣り人が入渓していると思われます。プールに付いていた大きなイワナはほとんど全部、お持ち帰りされた可能性があります。ベイトフィッシャーマンが好んで釣りをする場所には反応がなかったように思います。

First Iwana with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

DSC04814

Zhus Rods 6’6″ #3で今度はイワナが釣りたくて源流部に釣行。翌日から梅雨入りしそうな天気予報だったので、この日はラストチャンス。午後8時半から中継が始まるF1 Monaco GPに間に合うよう、イブニングライズが始まる頃には駐車位置に戻らなければなりません。翌朝午前1時からはIndianapolis 500の中継が続きます。

DSC04823

危険極まりないこの源流部では同行者以外の釣り人を今まで見たことがありません。渓流と並行する林道から少し距離があり、ザイルなしでアクセス可能な入渓点が限られているので人が近付かないのでしょう。すべてのプールにイワナが棲息しています。上の画像では影になっている左側の岩に大きなイワナが付いていました。二回目のヒットで手前にある水中に沈んだ倒木の下に逃げられました。逃がした魚は大きいと言いますが、恐らく尺イワナだったと思います。

Iwana Mountain Trout

少し、上流の小さなプールにいた可愛いイワナ。Zhus Rods 6’6″ #3で釣り上げた記念すべき初イワナでした。

RIMG0011

防水カメラのRICOH PXを使って初めて水中撮影を試みました。が、シャッタースピード1/5秒で盛大な手ブレと被写体ブレ。ISO感度の上限を上げるか、フラッシュをAUTOにしておけば良かった。

Zhus Rods (fuzhou) Co., Ltd.に関する新たな情報を見つけました。会社設立は1996年1月。従業員数は30名以上。所在地はRm. 502, Building 15, Qingzhouxincun, Mawei Dist., Fuzhou, Fujian, China。福建省の省都である福州市に会社はあるそうです。

RIMG0019

Wikipediaで福州市を調べると、「コルク画」が特産品であると書いてある。ハーフウェルズの良質なコルクグリップがロッドに使われているのも頷けます。

First Amago with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

RIMG0009

この前は釣りたくない魚が釣れてしまったので写真撮影も省略しましたが、今回、朱点がはっきりしないこの川に特徴的な初アマゴが新しいバンブーロッドで釣れました。フィッシングベストのポケットに入れて持参したカメラは2年前に入手した防水、防塵、耐衝撃設計のRICOH PX。釣行時と雨のモータースポーツ観戦時ぐらいしか出番がありませんが、久しぶりに使ってみるとなかなか写りが良い。防水ケースに入れてiPhoneのカメラを使うこともふと考えましたが、美しい渓流魚が棲息する山奥では電波は届いていないし、やはり防水カメラの方が良いかな。

RIMG0007

実際よりも大きく写っていますが、この川では標準的なサイズのアマゴ。

RIMG0011

Ayaのランディングネットの穴を拡げて自らリリース。元気なアマゴでした。

RIMG0027

この日も先行者が多数いて、釣れそうな場所では釣れない。魚が警戒しているか、釣り上げられてお持ち帰りされたかのいずれかだと思います。

RIMG0023

魚の目線でライズを待っていると珍しいものを見ました。フライサイズで言うと10番ぐらいの大きなカゲロウが一瞬、着水すると同時に、水中からアマゴが飛び出て来て見事に捕食。釣れる時はフライが水面に落ちた直後に釣れることが多いのはこういうことかと実感しました。フライが着水する前から魚は補食する体勢に入っているはずです。どのラインでフライを流すのかということももちろん大事ですが、それと同じぐらいにどの角度からフライを飛ばして水面に落とすのかということも重要なのかもしれない。

RIMG0018

信じ難いほど低価格なこのバンブーロッドは各パーツの品質だけではなく、性能面も特筆すべき点があります。性能を言葉で表現するのは容易ではありません。一言で言えば、全体的なバランスが良いということ。初めてバンブーロッドを使う人にとっても扱い易いロッドであると思います。6’6″と短いロッドなので、ロールキャストは不利。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 2

RIMG0107

今回、購入した新しいバンブーロッド(Zhus Rods 6’6″ #3)にはフックキーパーが付いていないので、ストリッピングガイドをフックキーパー代わりに使用しましたが、特に問題はありません。

P9060954

去年の釣行時に先端が折れたバンブーロッド(ミシガン州のロッドビルダー製作)にもフックキーパーがなく、フライのフックをコルクグリップに刺して固定していたら、コルクの一部が欠けました。新しいバンブーロッドはそのようなことがないよう、ストリッピングガイドに固定しようと思います。

RIMG0106

入渓地点が上流過ぎたため、この辺りが唯一、開けた場所でした。新しいロッドを実地で試すのが目的であったはずなのにこれでは十分なキャスティング試験はできません。空は雲一つない快晴でしたが、上流から吹く風が若干強く、向かい風でのキャスティングになりました。

RIMG0102

フライラインは#3のウェイトフォワードですが、アクションはミディアムファースト。バンブーロッドだから特に重いと言うこともなく、軽快にキャスティングできます。また、ドライフライをピンポイントに落とすことも容易に感じました。試しに#4のフライラインでもキャスティングしてみました。番手が一つ違うと、アクションはスロー気味であり、如何にもバンブーロッドを振っている実感を味わうことができます。ロッドが指定する#3ラインを使うか、指定外の#4ラインにするかは好み次第であり、用途によっても使い分けると良いかもしれません。周囲に樹木が覆い茂る小さな川であれば、#3ラインでショートキャスト、開けた場所でロングキャストしたい時は#4ラインと言ったように。

このロッドで一つ不満があるとすれば、6’6″という短めのロッドであることでしょうか。長いリーダーとティペットをフライラインに結んでいれば、移動時に毎回、リールに収納しなければなりません。リールに収納せずに移動しようとすると、濡らしたくはないドライフライを水没させてしまったり、どこかに引っ掛けたり… 短めのリーダーにすれば良いことですが、それでは釣果に影響するかもしれないし。理想は7’0″の#3ラインですが、そのサイズは売っていないようです。

RIMG0087

先行者に気遣い、うんと上流まで来てしまったこともあり、また今年は雪解け水が少ないためか、例年と比べて渇水気味。また、こんな上流にも河原に足跡がありました。記念すべき一匹目は残念なことに釣りたくはない魚でした。通行止めのゲートには鍵がかかっていましたが、なぜか林道には軽トラックが行ったり来たり。源流方面からやって来た釣り人なのか、あるいは工事の関係者なのかよくわかりません。

次回はもっと下流で入渓し、実地テストが容易な場所を選びます。ロールキャストもできていないので、次回、試してみます。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 1

RIMG0083

90年代半ばにルアーフィッシングからフライフィッシングに転向して以来、ホームフィールドにしているこの渓流上流部はその当時、ベイトフィッシャーマンやテンカラの人は見てもフライフィッシングをする人は皆無でした。5月下旬にもなれば、小さな川の周囲に葉を付けた落葉広葉樹が覆い茂り、渓流魚が棲息していることはわかっていても、キャスティングが困難なため、敬遠していたのだと思われます。そうした状況が、近年、少しずつ変わって来て、この川に釣行する度にフライフィッシャーマンを見かけるようになりました。

今日も平日であるにも関わらず、フライフィッシャーマンと思われる先行者を下流で目撃しました。餌釣りの人は、川に入らず、魚がいそうなプール(淀み)のみ岸から狙い、釣った魚はすべて持ち帰るのが常です。上流から下流に下りながら釣りをする人も多い。フライフィッシャーマンは、入渓点から上流に向かって、水深が浅いと川の中を移動しながら釣りをするのが普通であり、釣り上げた魚はすべてリリースするのが一般的です。熟練度に関わらず、川の中を移動するフライフィッシャーマンの先行者がいれば、魚は警戒モードに入り、後から入渓する人は暫くは釣れなくなります。

そうした状況を踏まえて、先行者の上流から入渓する場合は、時計を見ながらここまでは来ないだろうと思われる地点まで山を登ったところから入渓するのがフライフィッシャーマンのマナーです。先行者の下流から入渓する場合は、どこから入っても構わないのですが、先行者にすぐに追い付いてしまうような所から入渓すると、魚は警戒モードに入っているので釣れないことが多い。

RIMG0082

前置きが長くなりましたが、結局、車を停めた場所からずっと上流までハイキングシューズで林道を歩きました。いつもは停車位置でウェイダーに着替えてすぐに入渓するのですが、先行者に配慮し過ぎたかもしれません。しかし、長時間、歩くことになったので、Chacoの新しいハイキングシューズを山道で試すことができました。すこぶる快適で歩きやすい靴であることがわかりました。そのためにこんなに上流まで来てしまった。

RIMG0086

通行止めのゲートからかなり上流まで歩きました。後から誰も来ないだろうと思い、林道脇の目立つ場所でウェイダーとウェイディングシューズに着替え、Chacoのハイキングシューズとリールケースを入れたAngler’s Houseのロゴ入りバッグを路肩の木にぶら下げておきました。後続者に対してここから川に入ったことを知らせることができます。また万一、滑落、転倒したり、熊に襲われたりして動けなくなったような場合も、捜索に来てくれた人に入渓点を知らせることができるので、フライフィッシャーマンの慣習として広まれば良いなと考えています。

Gone Fly Fishing

DSC04710

先日の釣行時はカゲロウのハッチがなく、水温も低めで珍しく釣果がゼロ(坊主)だったので、ドライフライの季節が終わる前に再度、チャレンジしようと同じ川にやって来ました。漁協が管理していない源流部であり、天然のアマゴやイワナが密かに棲息する場所ですから、河川名の公開は控えさせていただきます。(ヒントになる情報がてんこ盛りではありますが。)

CFF Graphite Fly Rod  RS 7'10" #2

去年の春、川沿いの林道に出ようと急斜面をよじ登って崖から滑落しそうになった時、思い出が詰まったバンブーロッドの先端を破損してしまい、Orvisのお気に入りの帽子と共に谷に飛んで行きました。今日はほとんど使っていなかったCaps CFFのグラファイト製フライロッド、RS 7’10” #2を持参しました。リールはいつもの米国製AbelのTR Light。

DSC04727

この川では平均的なサイズのアマゴが3匹、少し大きなアマゴが1匹、釣れました。

DSC04729

アマゴに特徴的な朱点がはっきりしない、ヤマメのようなアマゴ。同じアマゴでも河川によって色や模様が異なりますが、どの魚も美しい。釣り上げた魚はすべてリリースしています。天然の魚を持って帰って食べる人もいますが、それも良いでしょう。私は川魚は苦手なので、写真だけ撮ります。

DSC04725

川に降りた午後4時半頃にはカゲロウが多く飛んでいました。使用した毛鉤はカゲロウを模したものなのでマッチ・ザ・ハッチ。

DSC04758

最後に釣れたアマゴはこの川では大きい方。やはり、朱点がはっきりとしないのでヤマメのように見えます。

同行者がSony DSC-RX100で撮影した動画をiMovieで編集し、YouTubeにアップロードしたのでリンクを張っておきます。釣った魚をリリースする時は、魚が自力で泳ぎ出すのを待っています。また、極力、素手で魚に触れないようにしています。

Gone Fly Fishing

DSC04512

今シーズン初めての釣行。遠くに琵琶湖が見えています。Sony DSC-RX100は広角端での風景が綺麗に写ります。

DSC04517

前日夜の雨で少し増水しています。また、季節外れの寒気の影響で水温も低め、アマゴが捕獲するカゲロウのハッチもありません。同行者と共に3時間近く、上流へ向けて釣り上がりましたが、釣果はゼロ。足下まで寄せたアマゴが2匹でした。余りに久しぶりの釣行だったので、釣れなくても十分に幸せな気分になれる釣行でした。

The Big Dipper ISO 1600
ISO 1600

車に戻ると満天の星空。Sony DSC-RX100で北斗七星を試写しました。三脚固定で30秒の露光、f/2.0、換算28mmの広角端、ISOの設定を変えながら撮影しました。上の画像はISO 1600。

The Big Dipper ISO 3200
ISO 3200

ISO 3200まで上げると暗い星が写り、明るい星が目立たなくなるので、どこに北斗七星が写っているのか見慣れた人でないとわかりません。

The Big Dipper ISO 800
ISO 800

ISOを800まで下げると星座を構成する明るい星が際立ちます。周囲に光害がなく、月明かりもないので、右下にある樹木も暗い影になっているだけ。