Single Dish Dining Table for Cats — Part 1

先日、大西製材所で入手したクリの端材を使って、猫用一枚皿食卓テーブルを製作します。まずは、自作の平面出し治具を用いて木裏の凸部を平らにします。

次は木表。

左側が12.7ミリのビットを装着したトリマーで削った部分。トリマーで少し削っただけで、クリ材らしい綺麗な木目が現れました。

両面を削って大体、平面になりました。

次に神沢の自由錐を使って穴空け。実はこれは二枚目。一枚目は穴空け作業に失敗し、没になりました。失敗した原因はドリルに取り付けた自由錐が緩んでいたことで、平面出しをした板に傷が付きました。

天板の薄さに合わせて脚も細い。これ以上、板が薄くなると力を入れたら割れそうになります。クリ材はまあまあ硬い材ですが、薄く、細くすると耐えきれずに破損しそうになります。同じクリの端材を使って箸を加工してみましたが、今にも折れそうなので、没としました。箸には向いていない。

Single Dish Dining Table for Cats — Part 2へと続く。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1

平面出し治具を使って削った桜の一枚板は厚みが13ミリとなり、スツールの座面としては薄すぎて使えないので、Cat ISON用食卓テーブルに加工することにしました。今回は皿が一枚だけのテーブルとします。

脚は20ミリ角に加工した桜の端材を使用。

前回と同様に神沢製の自由錐を使って桜の板に穴を貫通させました。今回は皿の径に合わせて縁まで十分に沈む穴を空けました。桧よりも材が硬い。

こんなに小さい通し枘を加工するのは久しぶりというか初めてかもしれません。脚は適切な高さになるよう、後で短く切断する予定です。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

Dining Table for Cat ISON — Part 3

同居人と共に木工師匠宅を訪問した時に、猫用の木製食卓テーブルが置いてありました。自宅にあるCat ISON用のものは必要以上に大きくて、手作り感満載。師匠が製作したものは正に作品であり、コンパクトで良い感じ。

同居人に作り直せとの指令を受けました。手作り感ができるだけないコンパクトで軽量な食卓テーブルを製作することになりました。

がらくた市で入手した神沢製の自由錐をMakitaの電動ドリルに取り付けて、桧の端材に大きな穴を貫通させました。

神沢製の自由錐、綺麗に切れる。

コロ付きボーズ面のビットを装着したトリマーで内周側面を面取り。

脚部も桧の端材を使って加工しました。ビスや釘は使わずに枘組みする予定です。

Dining Table for Cat ISON — Part 4へと続く。
Dining Table for Cat ISON — Part 2に戻る。

Circular Adjustable Drill Bit for Large Round Holes

安曇川道の駅で開催されるがらくた市で入手した神沢製の自由錐を試そうと、サンドペーパーで錆を落としました。調べるとこの自由錐は片刃タイプの厚板用のようです。最大120ミリの穴径に対応する刃にBと刻まれているので、品番はK-102と思われます。KANZAWA STOREでの販売価格は税込3,289円。この手のものは高価であるのは知っていましたが、がらくた市では僅か100円で入手。替刃式のようなので、切れない本当の我楽多なのかもしれない。

100円だから切れない我楽多でも良いかと思い、Makitaの電動ドリルで厚み12ミリの合板に穴を空けてみました。

使い方に慣れないと手を取られることがあるので注意しながら、100ミリぐらいの穴を両面から空けてみましたが、何の問題もなく切れる。

綺麗に切れています。