Ise Jingu Miyama Cedar — Part 8

昨日、手元にある未加工の御山杉一枚板、二枚をメルカリに出品しました。その説明文を書いている時にこの御山杉の原木についてさらに調査したら気になる新聞記事がWikipedia経由で見つかりました。

@大西製材所

原木を製材した伊賀市の大西製材所で、製材時期は2017年の台風21号の頃かと尋ねたらもっと前と言われていたので、いつ頃なのか気になっていました。神宮敷地内の杉が風倒木などにより、「神宮杉」から「御山杉」に名を変えて市場に出ることは滅多にないことです。原木を特定できないか、調べていてヒットしたのが下の新聞記事。

伊勢神宮「樹齢数百年」巨木倒れ、参拝停止
asahi.com 2009年10月8日10時55分

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮と外宮は8日、倒木などの影響で参拝を停止し、職員らが撤去作業に追われた。

内宮の正殿近くでは、幹の直径約2.5メートル、高さ約50メートルもある杉の巨木が、台風の強い風で根元近くから折れ、参道をふさいだ。職員らは「樹齢200~300年はあるのではないか」といい、チェーンソーなどを使い、撤去していた。

また、20年に一度の式年遷宮に先駆けて架け替え工事が進められている新しい宇治橋には大きな被害はなかったため、工事関係者も安堵(あんど)の表情を浮かべていた。

内宮近くの月読宮と倭(やまと)姫宮も倒木などにより参拝ができなくなっている。

上の朝日新聞の記事によると内宮の正殿近くで倒れた巨木以外に月読宮と倭(やまと)姫宮でも倒木被害があり、複数の立木が倒れていることがわかります。

伊勢神宮の内宮参拝再開に安堵 外宮は10日にも可能
中日新聞2009年10月10日

台風18号の影響で、正宮前での参拝を停止していた伊勢市の伊勢神宮内宮。参拝を再開した9日、朝から参拝者でにぎわい、関係者は安堵(あんど)の表情を浮かべた。

内宮では8日、倒木やちぎれた枝葉が参道に散乱。正宮前付近の樹齢約800年のスギの巨木(高さ約40メートル、根元近くの直径約3メートル)が根元から折れ、参道をふさいだ。

安全性を考慮して正宮手前にある神楽殿からの遙拝(ようはい)にとどめていたが、撤去作業も進行。正宮隣の新御敷地前に設置した正月用の仮参道を通って参拝できるようにした。

内宮前のおかげ横丁関係者は「伊勢に来る人が神宮を参拝できるようになってよかった。ほっとしています」と喜んだ。

神宮司庁によると、同様に参拝を一部制限してきた外宮も10日には、正宮に参拝できる見込みだという。

朝日新聞と中日新聞の記事では倒れた杉の巨木に関する詳細が異なります。新聞記者が倒れた巨木の大きさや樹齢を自ら計測したわけではなく、撤去作業していた人から聞いた内容を記事にしているだろうから、同一の巨木である可能性が高いと思います。

「2017年のもっと前」が2009年10月のことであれば、2009年の台風18号による被害で風倒木した神宮杉である可能性が現実味を帯びてくる。

Ise Jingu Miyama Cedar — Part 9へと続く。
Ise Jingu Miyama Cedar — Part 7に戻る。

Ise Jingu Miyama Cedar — Part 7

左:御山杉一枚板(B) 右:御山杉一枚板(A)

8月17日(日)、猛暑の中、ガレージ内に保管中の御山杉一枚板二枚をメルカリに出品するため、ガレージ外に出して写真撮影することにしました。幅およそ60〜70センチ、厚み6〜7センチ、長さが2メートルを超えているため、移動させるだけで一苦労。

重い御山杉一枚板の移動を守山市勝部でかき氷専門店を6月1日に開業されたK氏に手伝ってもらいました。DIYで施工された内装工事で出た廃材や端材を薪ストーブの燃料として譲り受けることになり、朝から搬入作業で一汗、流しています。

新材の端材は薪にするには勿体無い。

とりあえず、合板やベニヤ板は木製カーポートに一時保管。

細い角材はガレージの中で一時保管。

御山杉一枚板を天板に加工したテーブル

開店前の5月に御山杉一枚板のテーブル2点を納品しました。お店は食べログにも掲載されており、来店客が撮影した画像にテーブルが写っている。お店は並ばないと入れないほど繁盛しているそうです。

Ise Jingu Miyama Cedar — Part 8へと続く。
Ise Jingu Miyama Cedar — Part 6に戻る。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 5

木工接着剤で一輪挿し本体と台座を固定した後、余分を別所太郎作工芸用両刃鋸(130ミリ)でカット。この小さな両刃鋸を入手して以来、小物製作時は毎回、使うようになりました。素早く切ることよりも正確に切ることを心がけています。

ちょっと切り過ぎて台座に傷が入りましたが、サンドペーパーを掛ければ傷は消えます。切り過ぎを防ぐには、最後に鑿を使うべきでした。

台座の底面を除く全面に亜麻仁油を塗布。

本体と台座を接合するこの部分が唯一無二の特徴になりました。

目が詰まった年輪と冬目の油の出方はやはり御山杉ならではのもの。

「御山杉」の刻印がなくても見る人が見ればわかる。

御山杉の本体とクリの台座を用いたこの一輪挿しはメルカリに出品予定です。

Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 4に戻る。
Single-Flower Vase Made of Ise Jingu Miyama Cedar — Part 1に戻る。

UNIVERSAL (Landers, Frary & Clark) E8612 Antique Toaster

UNIVERSAL (Landers, Frary & Clark) E8612 Antique Toaster

1842年創業の家電メーカー、Landers, Frary & Clarkが、恐らく1920年代に製造したUNIVERSALブランドの2スライス・トースター、E8612を分解クリーニングしました。このヴィンテージトースターもメルカリに出品する予定です。

最初は分解せずにトップカバーや側面のカバー表面をピカールで磨きました。磨きながら観察すると、非常にシンプルな構造であることがわかったので、思い切って分解掃除することにしました。

マイナスドライバー一本で分解できそうです。

側面のカバーはビス留めではないので容易に外れました。

ヒーター部分のパーツを解体するにはトップカバーを外す必要があります。

こんなところまで解体して元に戻せるのか?分解した方がクリーニングしやすいのですが。

このヒーター部分がちょっと厄介。素材はなんだろう?エアブローで埃を吹き飛ばそうとしたら、この薄いプレート状の光るパーツの塗装?が剥離しましたが。

4本の足の素材はベークライトだろうか?6角ネジが足の中心に入っていて上からマイナスネジを締めて固定する仕組みです。

構造が理解できたので、何度でも分解掃除できそうです。

本体ボトムプレートの裏側にある銘板。

UNIVERSAL (Landers, Frary & Clark) E8612 Antique Toaster

電源コードを繋いだら通電が確認できました。

UNIVERSAL (Landers, Frary & Clark) E8612 Antique Toaster

ネットで検索したところ、電源コードが付属する同一製品を見つけることができなかったので、案外、この電源コードが本体以上に希少品なのかもしれない。

1月29日追記:
“SOLD”の札が付きました。送料込みの販売価格は18,800円。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

1990年代後半にミシガン州デトロイト郊外で定期的に開催されていたアンティーク・フリーマーケットで、複数台のヴィンテージ・トースターを買い、日本に持ち帰りました。画像のトースターは1929年発売のTOASTMASTERブランドのモデル1-A-1。1995年出版の”Toasters and Small Kitchen Appliances — A PRICE GUIDE”に掲載されている当時のカタログには以下のように紹介されています。

“Toasts automatically without watching or turning. Drop the bread into the slot and press down the two levers, the toast will pop up automatically when finished.”
じっと見ていなくても、向きを変えなくても自動的にトーストが焼き上がります。パンをスロットに入れて、二つのレバーを押し下げます。トーストが仕上がると自動的に飛び出します。

自宅で埃まみれになっていたこのトースター(THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1)をクリーニングして、メルカリで売却する予定です。モデル名から推察すると、TOASTMASTERのポップアップトースターとしては最初期のものだと思われます。調べてみると、ポップアップトースターとしては世界初の製品であることがわかりました。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

6本のマイナスネジを緩めてトッププレートを取り外しました。

金属磨きの固形ピカールを塗布後、フェルトのビットを取り付けたミニルーターで全体を磨きました。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

レバーの素材は、L. H. Baekelandが発明した”Bakelite”「ベークライト」であると思われます。辞書によるとベークライトとは、「フェノールとホルムアルデヒドから作るフェノール樹脂の商標名。発明者ベークランドに因んだもの」とあります。Wikipediaによると「合成物質から作られた世界初のプラスチック」だそうです。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

100年近く前の電源コードのプラグに使われている素材もベークライトだと思います。非伝導性且つ耐熱性である性質から電気製品にも使われたそうです。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

電源コードの長さはおよそ2.6メートル。ベークライト製プラグが付いたこの古いコード自体もコレクターアイテムになっているそうです。

THE TOASTMASTER MODEL 1-A-1

裏側の蓋は着脱式ではない。もう少し、後に製造されたトースターの中には裏蓋が着脱式になっていて、パンクズが掃除しやすくなっているものもあります。

Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 3

入手困難だったNissen IS-3用の燃料調節装置パッキンをメルカリで購入し、本日、届いたので取り付けました。この石油ストーブにはパッキンが二つあり、今回、取り付けるのは薄くて安い方ですが、それでも購入価格は¥1,550と高額でした。廃盤製品のパーツだから致し方ない。

ガラス芯を交換する時ぐらいしかここまで分解しません。新しいパッキンは上下がわからなかったので取り敢えず、こんな風にタンクの上に置きました。

点火してみました。しばらく燃料調節装置パッキンなしで使っていましたが、パッキンを取り付けると、炎が規定の10ミリ以上は出るようになりました。パッキンの置き方は問題なかったということにしておきます。

ガレージのシャッターを閉めて、しばらく点火した状態を維持しました。まあまあ暖かくなりますが、灯油の嫌な匂いが充満するので、定期的な換気は必要です。

Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 2に戻る。
Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 1に戻る。

Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 2

創業1936年の日本船燈が製造していた自然通気形開放式石油ストーブ、IS-3DXはガレージ屋根裏スペースに長期間、保管してありましたが、ガラス芯を新調してガレージ内で使用することにしました。

純正部品は入手困難なので、芯は社外品をメルカリShopsから購入しました。社外品ですが高品質だそうです。先週金曜の午後に発注して本日、木曜の昼に替芯が届きました。数年前に屋根裏に片付けた際に古い芯は取り除いていたようです。

届いた芯を取り付ける前に、分解クリーニングを行いました。主にフレーム部分を半日かけてサンドペーパーとピカールで磨き倒しました。

ほぼ全ての部品が真鍮製なので、磨けば新品時の輝きが蘇りますが、タンク等は敢えて磨かずに埃を取り除いただけ。この方が風格があります。

新しい芯を取り付けて、灯油をタンクに入れ、芯に灯油が行き届くまで1時間ほど待ってから点火しました。数年前に片付けた際に燃料調節装置パッキンが劣化していたので、取っ払いました。あった方が良いとは思いますが、なくても点火は可能でした。パッキンが入手できるようであれば、注文しようかと考えています。

今回、芯を交換したこのストーブは1997年製。メルカリで1998年製のIS-3DXを20万円近くで出品している方がおられます。コメント欄を見ると、98年製のものだけが全真鍮なのかと尋ねている人がいます。その返答を見ると、

98年のものだけ、火力調整ダイヤルとホヤ上げつまみが金メッキではなく真鍮メッキです。金メッキの場合、他が酸化してもそこだけ金ピカとなりますが、真鍮メッキの場合周りと同じようにエイジングされます。(他のモデルで出品されている方の写真を見るとわかります)

97年製のものも「火力調整ダイヤルとホヤ上げつまみが金ピカではない」ような気がします。

2013年11月にやって来たCat ISONはこのストーブを見るのが初めてなのか、ちょっと警戒気味。

Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 3へと続く。
Nissen Oil Heater IS-3DX — Part 1に戻る。

Coleman Lantern 200B795 on Sale

1995年8月製造のColeman製ランタン(200B795)の元箱をずっと探していて、やっとガレージ屋根裏にあるのを見つけたので、メルカリで出品することにしました。購入したのは確か1996年、デトロイト郊外の大型スーパーマーケット。売れ残っていたものを信じがたいほど安いクリアランス価格で購入したのを覚えています。

200Aの復刻版ではありますが、この200B795は1995年8月のみに製造され、米国内のみで販売された希少モデルです。そのためか、コレクターの間では取引価格が跳ね上がっており、200Aよりも高値が付くこともあるようです。

帰国後にキャンプ及び自宅で数回は使用しましたが、今世紀になってからはガレージの装飾品になっていました。

メルカリ出品に当たり、マントルを取り付けて点火してみたところ、どうも暗い。(上の一枚目の画像参照)以前はもっと明るかったはず。暗いこと以外に症状としてはポンピングを繰り返してもタンク内に圧が十分にかかった気がしないこと。火力調整のノブを回してもシューという音が小さい気がする。

調べると、ポンププランジャーのゴム製パッキンが硬化している可能性が高いことがわかりました。プランジャーにオイル穴があり、そこから定期的に注油する必要があるらしい。購入後、一度も注油した記憶がないので、ゴム製部品が硬化しているのだろう。

穴から注油したら、タンク内に圧がかかるようになり、点火したら以前のように明るくなりました。(上の二枚目の画像参照)

Greco EG-800R on Sale — Part 2

メルカリに出品しておよそ8ヶ月後の昨夜、Greco EG-800Rが突然、売れました。一生、売れないかもしれないと揶揄されて、自作した木製の専用外箱はこの半年ほど小屋の隅っこに置いてありました。慌てて、雨の中、外箱を小屋から出して、音出しチェック後、厳重に梱包しました。

購入していただいたのは、台湾からの代理購入サービスを運営している方でした。発送先は東京にある倉庫のようです。そこで受取評価された後、台湾の購入者に輸出されるようです。国内ではなかなか希望価格では売れない、”Japan Vintage”のギターなので、国外に輸出されるかもしれないことは出品時に想定していました。

早速、元ボーイスカウト団員のM氏に来ていただいて、外装箱を持ちやすくするよう、紐で縛っていただきました。私はロープワークが大の苦手なので、助かりました。

ヤマト運輸での配送料は2,500円でした。

Greco EG-800R on Sale — Part 1に戻る。

Handmade Chopsticks on Sale

一日一膳で箸の製作を続けて半年は経過したでしょうか。数種類の異なる天然木を使って、これまでに100膳以上の箸を製作し、手つきが職人のようになりました。満を持して自作の箸をメルカリで販売することにしました。

記念すべき一膳目と二膳目のセットは、長さが235ミリと225ミリのセット。一膳の箸を製作するのに一時間は要します。製材の過程を含めるともっと。初めて出品したのは桜天然木から加工した箸。ヤマザクラの気乾比重は約0.60とまあまあ硬くて加工性が良く、テーブルソーでの加工時に発する甘い香りが特徴的。

歩留まりのことを考えると、製作に最低一時間は要するので、最低賃金も考慮して一膳、一千円ぐらい。二膳セットで送料込み1,680円の値を付けましたが、果たして売れるかどうか?

11月12日追記
二膳セット送料込み1,680円で買ってくれる方がおられました。今後順次、出品する予定です。

Greco EG-800R on Sale — Part 1

満を持して、1976年に入手したエレキギター、Greco EG-800Rをメルカリに出品することになりました。

出品前にネックの反りや打痕ヶ所の修復塗装について相談するため、ギターの修理に詳しいご近所のMさんに来ていただきました。

入手後48年が経過しているわりに状態は非常に良いギターですが、クリア塗装が剥がれた部分が数ヶ所あります。上の画像は最も大きな傷。この部分を修復塗装しようとすると、塗装面積を広げてぼかしながら一体化させなければならず、車の塗装と同様に職人レベルの技量が必要だそうです。素人が下手に塗装するより、この状態で出品してみてはどうかという判断になりました。売却せずに手元に置いておき、半世紀ぶりにギター演奏を再開するのなら修復塗装にチャレンジする価値はありそうですが。

ネックの反りを調整するために、ギターのネック部分にはトラスロッドと呼ばれる金属の板?が埋め込まれているようです。カバーを開けてみることにしました。

カバーを開けると六角ボルトが顔を出しました。ネックはそもそもほとんど反っていないので、調整する必要がないことがわかりました。48年もの時を経てもネックは反っていないということは、それだけ良材が使われているということでしょうか。

楽器の売買を専門に扱うサイト、Reverbでは私が所有するモデルと同様のギター(Greco EG-800R Shigeru Narumo Model)が送料別で¥236,998で”Sold”になっています。この価格を参考にメルカリでは送料込み¥219,800で出品することにしました。

売却できれば、Part 2で報告する予定です。

Greco EG-800R on Sale — Part 2へと続く。

PAT NGK GRIP 1TON

タイトルからして怪しげなNAGAKI製カムラー類似品がMERCARI出品者から届きました。ワイヤー径2.5~16ミリ、引張強度1tに対応したカムラー(掴線器/張線器)だそうです。

大きな輪っかに太めのロープを接続してその太めのロープを右方向に引っ張って使用する予定です。左側の細めのロープは束にした枝や太い幹に繋げて、土手上に引き揚げます。この特殊工具が便利な点は、二本のロープを結んだり、緩めて外したりする必要がないことです。レバーを操作して溝にロープを通せばしっかりと掴むことが可能。

Amazonにリンクを張ったこちらの方は本物でしょう。

こちらは類似品。

Fake Natural Whetstones?

メルカリで「!注意!偽物天然砥石!注意!」と書かれた画像等3点を「天然砥石」のタイトルで販売されている方がおられます。画像3点を見ると、正に私が今にも買いそうになった天然砥石を販売する方のページであることがわかりました。

私が購入しようとしていた砥石は、タイトルが「天然砥石 正本山 蓮華合わせ黄板 超仕上げ砥石 軟質 希少」と書かれたもので、相場と比べて非常に安い4,000円で販売されていました。

注意喚起している方は天然砥石の高額商品(80万円とか)を販売されています。この方からしたら標準的な大きさで1万円未満の天然合砥(仕上げ砥石)はあり得ないので、そうした商品はバッタモンであり、偽物ということになるのでしょう。しかしながら、どちらの主張が正しいのか、買ってみないとわからないのかもしれません。

天然砥石の良し悪しを画像で判断するのはほぼ不可能。手に取ってじっくりと観察しても、本物かどうかを判別するには経験が必要。私のように経験が浅いと、実際に研いでみて初めてある程度の良し悪しがわかる。天然砥石はこういう世界なので、信頼できる人からのみ購入するのが鉄則なのでしょう。

Honyama Awasedo (Finishing) Natural Whetstone

砥石表

メルカリに出品されている五代目山本石衛門さんから「正本山合砥」の刻印がある仕上げ用砥石を購入しました。大きさは最大で幅約5cm、長さ17.5cm、厚さ3cm、重量は548g。取引価格は送料込み6,120円でした。砥石を手にした最初の印象は、思っていたよりも一回りほど小さいこと。記載の寸法に間違いはありません。

砥石裏

指先で触れた感触から判断すると、この石は間違いなく合砥であると思われます。商品の状態が、「新品、未使用」とのことでしたが、表面の中央部分に窪みがあり、明らかに使用した痕跡がありました。刻印を押した時点で製品化されると見做せば、確かに新品、未使用かもしれません。

えび茶のカシューで養生する前に赤っぽい模様があります。これが赤蓮華と呼ばれる模様だろうか。

面直ししてから試しに研いでみると、表面の刻印はすぐに消えて使用済み状態になりました。

早速、カシューで側面を養生して、専用の砥石台を作りました。

他の天然砥石と比べて柔らかめであり、白っぽい泥(研磨粒子)が出て、研ぎ易い合砥であると思います。これまでに苦戦していた小刀をこの砥石で研いだら、そこそこの切れ味となりました。

iPhone SE 2nd 64GB Product Red on Sale

諸事情によりスマホが使えなくなった叔母がdocomoのガラホに機種変更しました。しばらくは、Wi-Fi専用端末としてiPhone SE 2ndは叔母宅に置いてあり、FaceTime audioで私と連絡する際に使っていましたが、楽天ひかり回線を解約したので、Wi-Fiも繋がらない状態になりました。

残念なことに化粧箱を廃棄してしまったようなので、docomo selectブランドの手帳型ケースを装着した状態で、メルカリで売却することにしました。iPhone SE 2ndのばら撒きが終了して中古市場では価格が高騰しているようなので、ちょっと強気な価格設定で出品しました。