Firewood Collection 2024 — Part 20

20年以上も前に敷地内に植えた常緑広葉樹のシマトネリコを伐採しました。二連梯子をかけて上の方から順に剪定用鋸で枝打ちし、太い幹はチェンソーでと考えていましたが、手鋸で太い幹も伐採できました。

二本の太い幹がくっ付いたり離れたりする不恰好な樹木でした。ここから先はチェンソーで切断。

およそ40センチの長さに揃えました。

Firewood Collection 2024 — Part 21へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 19に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 4

食器棚に収納していた食器類をすべてキャビネットから出して、Cat ISONが座っている天板から上の部分を手鋸で切断します。

なかなか退避してくれないCat ISON。

ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸で不要な部分を切断しました。動画でも、この感動的とも言える切れ味を伝えることは困難。プロ専用シールが貼ってあるこの両刃鋸は非常に薄くて軽量。ノギスで調べると厚みはおよそ0.5ミリ。力をほとんど入れることなく、気持ちよく切れます。上の動画ではすべて横切りしていますが、縦挽きはさらに良く切れる。

鉋掛け不要なほど切断面がツルツル。

観音扉の収まり具合も良好。

靴箱最上段からCat ISONが侵入しないよう、合板を張ります。

靴箱の扉に近い濃い色が良いということなので、OSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布しました。

余分を拭き取って完成。

英国アンティークの鏡を食器棚の上方に移設しました。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 5へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 3に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 2

観音開きなので扉はもう一枚、必要。取り外し可能なフレームの一部におよそ3ミリの突起を自作のトリマーテーブルで加工しました。ラワンは軟らかい材ではありますが、1ミリ単位の加工も可能です。強度が求められない部分なら加工性に優れた適材として使えそうです。

板硝子交換時に取り外し可能なフレームは上側に。鉋とサンドペーパーで表面を調整したらほぼ面一になりました。

縦方向の扉フレーム2本を丸鋸で切断して既存の食器棚の横幅に揃えたら、木ダボか何かの穴が露出したので、ダボ穴を塞ぎました。

ダボの余分を切断するような場合もヒシカ工業(別所二郎作)の歯振がない両刃鋸が活躍します。

観音扉の木枠にOSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布したら、昭和レトロなオリジナル食器棚が蘇ったようになりました。縦方向の木枠は左右でそれぞれ10ミリ以上カットしたので、ちょっと華奢な感じがして良い感じ。木枠に使われていた材は楢のような気がします。切断した材でまたお箸が作れそう。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 3へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 1に戻る。

Making Chopsticks — Part 4

箸のブランク製作用治具を使い、ブランクを加工している様子を動画撮影しました。仕上げに木工用スクレーパーも使っています。

二頭の馬の上に天板を載せて、鉋を引く時に箸製作用治具が動かないよう、ストッパーとなる角材を天板上にクランプで固定しています。作業時間が長くなるので、スツールに腰掛けて鉋を掛けています。

手前に立てかけてあるのが築後数十年が経過した古民家に使われていた欅の古材。この古材から切り出した材を箸に加工しています。

サンドペーパー(#100〜#400)で表面を均して面取りをした後に自作の蜜蝋ワックスを全体に塗布し、欅の古材から加工した二膳の箸が仕上がりました。

Making Chopsticks — Part 5へと続く。
Making Chopsticks — Part 3に戻る。

Making Chopsticks — Part 3

箸製作用治具の溝を先端部分で少し掘り下げてから二枚の板を木工用接着剤で接着しました。

接着剤が硬化してから自作のトリマーテーブルを使用して、裏側にブランク加工用の溝を切削します。

ブランク加工用の溝は二種のサイズで切削。先ずは、9ミリのビットを取り付けて。

溝幅よりも深さが重要。最初に彫った溝の深さは9.0ミリ。

プロトタイプの治具で二膳の箸試作品を製作した後、製品と呼べる程度の仕上がりを目指して今度は欅の古材を使って箸を製作します。この欅の古材は20年近く前に、築後半世紀以上は経っていた古民家解体現場で入手したもの。縦挽き用の丸鋸で加工した形跡があります。丸鋸の刃が届かなかったので、中央部分に残った部分を手鋸で縦挽きしようとして断念していたものです。先日、「鍛冶でっせ」で入手したヒシカ工業(別所二郎作)のプロ専用両刃鋸で挽いてみると最も簡単に切れました。

自作テーブルソーで切り出した材をブランク加工用治具に置いて、9.0ミリ角のブランクを削り出しました。この製作過程はバンブーロッドの製作過程に酷似している。

硬い欅を鉋で削ると腱鞘炎になりそうなほど、手首が痛くなる。

欅の古材を使ったブランクが一膳完成しました。手首が痛くなるほど手や腕を酷使するこの作業をやってみて思ったこと。自作テーブルソーでブランクを切り出す際にギリギリのサイズまで細くしておいた方が良いということ。

Making Chopsticks — Part 4へと続く。
Making Chopsticks — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 1

5月19日に金物の町、三木市のメッセみきで開催された「鍛冶でっせ!」を訪れました。

親しくなったヒシカ工業の職人さんに一通り、案内していただきました。ヒシカ工業のブースでは縦挽きも可能な本職用の両刃鋸と木工用スクレーパーを入手し、別のブースで気になっていた「マイ箸作り」を体験しました。

箸のブランクは9ミリ角ぐらいに製材されたヤマザクラ。

鉋に使い慣れている私でも一膳の箸を製作するのに30分ほどかかりました。私の右隣に陣取った小学生らしき子供も「マイ箸作り」を体験していました。子供が飽きて匙を投げないか気になりましたが、途中で嫌になって箸を投げることなく私よりも先にマイ箸を完成させていました。こんな会場に連れられて来ていることから判断して、普通の子供ではないのでしょう。

箸を鉋で削る際に必須のオリジナル治具を得意のApple Numbersで製図した、上の脳内図面をもとに製作しました。治具製作に使用したのは厚み30ミリ、幅105ミリの防腐桧の端材。この板をテーブルソーを使って二等分に縦挽きしてテーパーがある溝を鑿で彫りました。

治具を製作する際にもヒシカ工業(別所二郎作)の木工用スクレーパーが役に立ちました。

「マイ箸作り」で体験した通り、削るのは二面のみで、テーパー付きの四角柱というか、先端が細いので四角錐の形状を目指します。脳内図面によると、最も太い部分は一辺が8ミリの正方形、最も細い先端は一辺が2ミリの正方形です。

鉋で削った後の仕上げにもスクレーパーを使いました。

今回、製作した治具はプロトタイプ(試作品)なので、二枚の板はまだ接着させていません。箸として使用したのも加工が比較的容易な軟らかいクスノキ。

箸らしきものが仕上がりましたが、最も細い先端が2.5ミリ、最も太い部分で9ミリほどあって、脳内図面とは異なる。治具から出して鉋でさらに削ったら、歪みが出来ました。治具の精度が今一つなので、改良します。

Making Chopsticks — Part 2へと続く。

Doors For The Shoe Rack — Part 6

左側の扉に蝶番を取り付ける前に直角が出ているか調べたら、大きく反っていて直角どころではないことが判明しました。

マスキングテープを貼ってみると、中央部分で8ミリぐらい膨らんでいる。原因は恐らく短冊状の薄板を隙間なく取り付けた時、柔らかいラワン材が膨らんだことではないかと思います。

上端と下端では誤差1ミリ未満でサイズが合っているにも関わらず、こんなにも曲がるとは!思い切って丸鋸を使って、半ば強引にサイズを合わせて修正しました。

右側の扉はほぼ直角の状態だったので扉を靴棚に取り付けました。

修正した左側の扉に蝶番を取り付けます。先ずは墨線を入れて、

鑿で1.3ミリほど彫ります。

利き手は右手ですが、左手も使えます。

ヒシカ工業の木工用スクレーパーで残り、0.2ミリを削って表面を均します。

基本は木目に沿って削りますが、木目と直交する向きでも使えます。

後で気付くことになりますが、蝶番の取り付け位置が右側の扉と比べて、内側になっています。

長時間の作業で夕方になると集中力が低下します。

隙間なく収まって満足気にマイナスドライバーを回していますが、

左と右で取り付けた扉の位置がずれている。

5ミリほどずれていて、開け閉めに支障が出るほど。

柔らかいラワン材をフレームに使用したのがそもそも間違った判断だったのかもしれません。次回は左側の蝶番を取り付け直して開閉がスムーズになるようにします。

Doors For The Shoe Rack — Part 7へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 5に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 5

扉を塗装し、把手と蝶番を取り付けます。使用した塗料はサンデーペイントの合成速乾ニス(とうめい)。小分けした塗料をPETボトルを加工した容器に入れました。最近、DIY作業で色々と頭を使って工夫するようになりました。PETボトルを塗料の使い捨て容器として使うというアイデア、なぜ今まで思いつかなかったのだろう。刷毛は先日、フリーマーケットで入手した熊毛でできたちょっと珍しい刷毛。

把手は昭和レトロな家具(食器棚)に付いていたものを取り外して再利用します。

把手は多分、アルミ製。白っぽい錆を落として綺麗にしました。

引き続き、蝶番を扉に取り付けます。蝶番の厚みは1.5ミリ。今回はトリマーを使用せず、鑿で1.3ミリほど削ってから、ヒシカ工業の木工用スクレーパー(別所二郎作)で残りの0.2ミリほどを削って表面を均しました。このような用途でスクレーパーを使うのは初めてですが、なかなか良い感じに仕上がりました。

この真鍮製の蝶番は去年、ジョホールバルのMr. D.I.Y.で買って来たものだと思いますが、精度が今一つではないかな。妙に動きが硬い。実際に扉を開け閉めする際は問題ないのかもしれませんが。

Doors For The Shoe Rack — Part 6へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 4に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 19

blocklayer.comで垂木の図面を作成していて、ようやく気付きました。真っ直ぐではない桁の耳が外側にあると、垂木の切り欠きを1ミリの精度で加工しても隙間なく桁の上に載せることが不可能であることに。

桁に加工した枘穴が上下逆になっていたので、枘穴を貫通させて、穴の上側を端材で塞ぎました。

屋根材を葺くまでに雨水が浸水しないよう、隙間なく穴を埋めるには端材の四面を斜めに加工する必要がありました。穴から突き出た余分は歯振なしの鋸で切断。

垂木受けをログウォールに取り付けました。屋根勾配が4ºになる位置に垂木受け材を固定。

北野天満宮フリーマーケットで入手したMade in U.S.A.のこの水平器、なかなか使いやすい。

正しい向きで桁を取り付けました。

痩せてきてジーンズがぶかぶか。病気かな?

Extending The Porch Deck — Part 20へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 18に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 18

ポーチ延長部分の床材として使用したラワン材は耐久性に問題ありなので、将来的に屋根も延長できるよう、取り敢えず、ポーチ延長部分にパーゴラを製作します。手摺上に立てる柱は桁と枘組みします。ヒシカ工業の別所二郎作両刃鋸で枘の部分を縦挽き。

腕が上がったのかと錯覚するほど、切断面が真っ直ぐで綺麗。

桁として使用する耳付きの杉材に枘穴を加工しようと墨線を入れましたが、枘穴の位置が上下逆になっています。これでは耳の部分が外側になってしまう。

切り欠きを入れた手摺の上に柱を載せようとしていますが、なぜか柱が垂直に立たない。

柱が垂直に立たないのは手摺の角材表面が水平ではないことが原因であると分かったので、深さ7ミリの切り欠き部分が水平になるように、若干の勾配を付けて表面を調整しました。

真っ直ぐではない桁の耳が外側になると、垂木を取り付けるのが困難になることに気付くことなく、柱の垂直と桁の水平出しに苦労しています。お隣さん曰く疲れやすい性格の私は、許容誤差が1ミリ単位なので、何度も繰り返し枘の位置を調整しています。

Extending The Porch Deck — Part 19へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 17に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 16

ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸、気持ち良く切れます。この鋸、プロ専用だそうですが、私のように年季が入った素人も積極的に本職用の道具を使うべきだと思います。

切断面が綺麗。

デッキ延長部分に製作した備え付けの薪棚は、高さが低いので一段とします。

薪棚に使用した材は主にWRC再利用材。

塗料はナフタデコール(パイン)。

塗料がまだ完全に乾いていないのに薪並べが始まりました。

まだもう少し、積めますが、これで5日分ぐらいはありそう。

Extending The Porch Deck — Part 17へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 15に戻る。

Making A Firewood Cutting Tabletop Sawhorse

曲がった小枝を安全且つ効率的に切断できる仔馬を製作しました。2×2サイズの角材を加工し、相欠き加工を施してクロス型に組みました。2セットで4本足の仔馬になります。

前後の脚を繋げる胴体部分は1×4材を縦挽きして2枚の板にしたものを使用。

ちょっと使ってみて天板の上で仔馬が暴れることがわかったので、F型クランプで天板に固定できるよう、前後の脚の下にそりを取り付けました。

束にするほどの量がない場合にもちょこっと小枝を切断できて便利。

平面がない伐採済みの天然木を切断する場合、V時型の背中に置くと跳ねたり回転することがないので左手は軽く押さえるだけで大丈夫。

Making A Hatchet Handle — Part 2

満足できなかった1本目は薪として燃やすことにし、2本目の天然木を加工します。

ヒシカ工業の職人さんにいただいた、枯れ枝用の替刃式鋸、乾燥させた天然木の柄を加工するには最適かもしれません。

今度は溝を切り過ぎないように目印となるテープを巻いて、斜め切り。溝の幅は大きいところで6ミリ、小さいところで3ミリ。

横挽きも縦挽きもよく切れる。

Making A Hatchet Handle — Part 3へと続く。
Making A Hatchet Handle — Part 1に戻る。

Making A Hatchet Handle — Part 1

この前、豊国神社フリーマーケットで入手した鉈の柄を天然木を加工して製作します。鉈や鎌の柄を製作するには口金が必要ですが、近くのホームセンターに口金は販売していなかったので、ガス管の継ぎ手を加工して口金として代用することにしました。継ぎ手の内径はおよそ22〜23ミリなので、鉈の柄に取り付けるにはちょうど良い。

直径22ミリの円柱型となるように、天然木を鑿とヤスリ、鋸を使って加工しました。

グラインダーで切削加工した口金を嵌めると溝の幅が小さい。

溝幅を調整して鉈を溝に入れてみると、

溝を切り過ぎたようでこれでは満足できない。

Making A Hatchet Handle — Part 2へと続く。

Hishika Pruning Saw 210mm

先日、ヒシカ工業株式会社の職人さんにいただいた剪定用鋸を試してみました。

先ずは最近、伐採した檜の丸太を切ってみました。切れ味は思った通りの性能で感動的でもあります。歯振がない鋸なので、切断面が綺麗。

立木も伐採してみました。

気持ち良く切れる。

枯れ枝用の鋸もいただきました。試用した感想は後日

ヒシカ工業の会社紹介動画は下にリンクを張っておきます。