木製カーポート内に端材置き場を製作します。まずは自作した簡易束石の上に89ミリ角のWRC角材の柱を立ててから、柱と交差する大引きを幅89ミリになるよう縦挽き。105ミリ角の材を89ミリ角にするには、自作のテーブルソーで上下から45ミリずつ縦挽きし、中心に残った15ミリを手鋸でさらに縦挽き。端材置き場自体も手元にある端材で製作しています。
上の年代物のF型クランプ、なかなか使い勝手が良い。ご近所さんが常時開催している無人我楽多市で200円か300円で購入しました。
Apple, Photography, Stargazing, Woodworking, "Garage Life", F1, Fly Fishing
木製カーポート内に端材置き場を製作します。まずは自作した簡易束石の上に89ミリ角のWRC角材の柱を立ててから、柱と交差する大引きを幅89ミリになるよう縦挽き。105ミリ角の材を89ミリ角にするには、自作のテーブルソーで上下から45ミリずつ縦挽きし、中心に残った15ミリを手鋸でさらに縦挽き。端材置き場自体も手元にある端材で製作しています。
上の年代物のF型クランプ、なかなか使い勝手が良い。ご近所さんが常時開催している無人我楽多市で200円か300円で購入しました。
1年間使用したBIGLOBE Mobileを解約し、MNP転出しました。転出先は予定していたBIC SIM (IIJmio) ではなく、OCN Mobile One。そしてこのSIMはiPhone 12 miniではなく、iPhone SE 3rd (2022) に挿して、1年間、バックアップ用端末の回線として運用する予定です。
同居人使用のiPhone 12 miniもBIGLOBE MobileのSIMを使い、データ用回線として1年間使用しました。こちらの回線も解約して、BIC SIM (IIJmio) にMNP転入し、BICポイントを10,000ポイント貰いました。加入したプランは2GB/6ヶ月間月額410円に通話定額10分+/7ヶ月間月額290円で、合計700円/月。
注意点:IIJmioの通話定額オプションに加入して、発信するには「みおふぉんダイアル」appが必要。他社の音声機能付きeSIM(例えばpovo 2.0)を併用している場合は、デフォルトの音声回線をIIJmioの音声通話SIMに設定する必要があります。(9月5日追記:デフォルト音声回線をIIJmioに設定しても「みおふぉんダイアル」で発信できない場合は、標準電話appの履歴を削除する必要があります。)
メインの電話番号をIIJmioの回線以外に設定している場合は、ちょっと厄介なことになります。通話相手をお店や会社などであれば、問題ありませんが、相手が個人の場合は連絡先に電話番号が登録されていないと取ってもらえないかもしれないという問題です。
(BIC SIMキャンペーンは今月も継続中で、ギガプラン限定MNP音声通話機能付きSIMの店頭契約で13,000ポイントプレゼント)
Porting From BIGLOBE Mobile To BIC SIM (IIJmio) — Part 2に戻る。
10年以上は使っているNationalブランドのオーブンレンジの調子が悪く、買い換えようとしていたところ、COSTCO京都八幡倉庫店でセール中のヤマゼン製スチームオーブンを見つけました。なんというタイミング。25Lの大型で1000W、トースト機能付きで税込¥15,800。
デザインも良いし、大きめのピザも焼けそうだし。
買わない選択肢はないだろうということで。
買って帰りました。Cat ISONによる検品にも合格。
予定していたキッチンカウンター上に収まりました。出力600Wに設定したレンジで冷凍食品を温めたところ、ムラなく熱が通っていました。出力は1000W/600W/500W/200Wの切替式。
回転式ではないフラットタイプが流行りなのでしょうか。回転式のNationalブランドのオーブンレンジはムラができることがありました。
定格電圧 | AC100V |
定格周波数 | 50Hz/60Hz共用 |
外形寸法 | 幅513 x 奥行き403 x 高さ332 mm |
質量 | 約13.1kg |
庫内有効寸法 | 幅328 x 奥行き355 x 高さ206 mm |
コード長 | 約1.5m |
電子レンジ 消費電力 | 1450W |
電子レンジ 高周波出力 | 1000W/600W/500W/200W相当 |
電子レンジ 発振周波数 | 2450MHz |
オーブン 消費電力 | 1330W |
オーブン ヒーター出力 | 1300W |
オーブン 温度調節範囲 | 35•40ºC(発酵)、100~250ºC |
グリル 消費電力 | 1330W |
グリル ヒーター出力 | 1300W |
区分名 | B |
電子レンジ機能の年間消費電力量 | 58.1kWh/年 |
オーブン機能の年間消費電力量 | 14kWh/年 |
年間待機時消費電力量 | 0.0kWh/年 |
年間消費電力量 | 72.1kWh/年 |
Amazonで販売されている製品は品番が異なりますが、同等品だと思われます。
macOS Ventura 13.0 PB3をインストールした8月10日からPB4にアップグレードした8月29日までの期間、Mac mini (2018) は使用していない夜中もスリープすることなく、ずっと起きていたようです。しかも本体が異常な高温状態で、冷却しようとファンが高速回転していました。Mac mini (2018) に繋いだディスプレイはスリープしているかどうか、一目瞭然ですが、Mac mini本体の状態を目視で確認する方法は、eo光多機能ルーター背面のLANポートのランプの色を見る以外に思いつきません。
合計4つあるLANポートのうち、使用しているのは2つ。真ん中のポートがMac mini本体のWANポートに接続してあります。多機能ルーター背面のLANポートはランプがそれぞれのポートに上下に2つずつあり、上がLANポートスピード、下がLANポートリンク。画像では真ん中のLANポート上のスピードを示すランプが橙(点灯)になっており、これは100Mbpsで接続が確立していることを示し、緑(点灯)の場合は1000Mbpsで接続が確立していることを示しているようです。Mac mini本体がスリープ状態にある時はこのランプが橙(点灯)でした。macOSに不具合があった期間は使用していない夜中も緑(点灯)で、ファンが高速回転の状態でした。つまり、夜中も1000Mbpsでの接続がずっと続いていたことになります。
macOS Ventura 13.0 PB4をインストールしてから、Mac mini (2018) は正常な状態に戻りました。
iPhone SE 3rd (2022) とiPhone SE 2nd (2020) の違いを下の表にまとめておきます。
iPhone SE 2nd (2020) | iPhone SE 3rd (2022) | |
Introduced | April 2020 | March 2022 |
Initial Price | ¥44,800 (64GB) | ¥57,800 (64GB) |
Colors | Black, White, (PRODUCT) RED | (PRODUCT)RED, Starlight, Midnight |
Weight and Dimensions | 148 grams, 138.4H x 67.3W x 7.3D mm | 144 grams, 138.4 H x 67.3 W x 7.3 D mm |
Display | Retina HD LED-backlit LCD Display with IPS technology | Ditto |
Display Size | 4.7-inch (diagonal) widescreen | Ditto |
Display Resolution | 1334-by-750 pixel resolution | Ditto |
Brightness | 625 cd/m2 | Ditto |
Pixel Density | 326 ppi | Ditto |
Color Gamet | Wide color gamut (P3) | Ditto |
Input Method | Haptic Touch | Ditto |
Touch ID | Fingerprint identity sensor built into the Home button | Ditto |
Processor | Apple A13 Bionic | Apple A15 Bionic |
Processor Speed | 2.66 GHz | 3.2 GHz |
Architecture | 64-bit | Ditto |
Coprocessor | Apple M13 motion | |
Built-in Memory | 3GB LPDDR4X | 4GB LPDDR4X |
Graphics Card | Apple GPU | Ditto |
Number of Cores | 4 | 6 (2 - high-performance, 4 - high-efficiency) |
Wi-Fi | 802.11ax Wi-Fi 6 with 2x2 MIMO | Ditto |
NFC | NFC with reader mode, Express Card with power reserve | Ditto |
SIM Slot | nano-SIM and eSIM (A2275, A2296) nano-SIM (A2298) | nano-SIM and eSIM (A2595, A2782, A2784, A2783) nano-SIM (A2785) |
Location | Built-in GPS/GNSS, Digital compass | Built-in GPS, GLONASS, Galileo, QZSS, and BeiDou |
Camera | 1 - 12 MP wide with optical image stabilization (Back), 1 - 7 MP (Front) | Ditto |
Battery | Built-in 6.96-watt-hour rechargeable lithium-ion | Built-in 7.82-watt-hour rechargeable lithium-ion |
Battery Capacity | 1821 mAh | 2018 mAh |
Battery Life | Video playback: Up to 13 hours Video playback (streamed): Up to 8 hours Audio playback: Up to 40 hours | Video playback: Up to 15 hours Video playback (streamed): Up to 10 hours Audio playback: Up to 50 hours |
Water Resistance | IP67 under IEC standard 60529 | Ditto |
Dittoは変更なし。円安の影響を受けて価格が大幅に値上げされていること、プロセッサーが13シリーズと同じApple A15 Bionicになりスピードが2.66 GHzから3.2 GHzに高速化、メモリも1GB増えて4GBになったこと、バッテリー容量が1821 mAhから2018 mAhに増量したことが主な違いでしょうか。
Cat ISONがやって来る前にチープな液晶保護ガラスフィルムを貼りました。
OCN Mobile ONEのSIMを挿して、SE 2ndから3rdにデータ移行し、アクチベーションを実行しました。docomoのSIMロックがかかっているだろうと思っていましたが、かかっていなかったので、最初からSIMフリー端末ということになります。
本日、容量207.4MBのiOS 16.0 Public Beta 6 (20A5358a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
本日、容量1.13GBのmacOS Ventura 13 Public Beta 4 (22A5331f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
minority318さんからヤマダ電機でdocomo iPhone SE(第3世代)をMNP一括1円で販売しているとの貴重な情報をいただきました。重要なポイントは、docomoを経由することなく、通信費が安いOCNに直で回線契約が可能ということ。OCNモバイルONEなら最安の基本プラン(500MB/月)が月額550円です。これはと思い、最寄りのヤマダ電機にいざ出陣。
入店してすぐに携帯売場に直行してdocomoの店員さんに在庫を尋ねると、MNP一括1円の在庫はありそうでしたが、OCN直は不可とのこと。そもそもOCNは扱っていないそうで。
吉祥院店なら在庫があり、OCN直での契約が可能との追加情報を得て、吉祥院店まで足を伸ばしました。そこでminority318さんに合流。docomoの端末をキャンペーン特典価格で以前に入手したことがある人は、今回のキャンペーンが適用されないことがわかり、minority318さんが確保されていたiPhone SE 3rd 64GB Starlightを譲っていただくことに。
ヤマダ電機でiPhoneを購入するのも、OCNモバイルONEも、docomoのiPhoneも全て初めての私は、すんなりと審査に通り、問題なく端末を一括1円で購入することができました。初期費用として、契約事務手数料3,300円とSIMカード手配料433円、そして端末代一括1円で定価62,800円のiPhone SE 3rdを入手することができました。月間維持費550円を1年分支払っても5万円を超えるお釣りが…
ヤマダ電機で待機中にまた目眩がしそうになったので、帰りにoberton_cafeに寄って、お薬(アイスカフェラテ)をいただきました。今日は「お薬ください」が通じました。
同行者はホットのお薬。こんなに美味い薬は他にない。エスプレッソトニックが定番のイチローともお近づきになることができました。
今日は曇っているためか、気温が下がったガレージ内で快適にCOSTCOパーティーができます。扇風機一台あれば十分。
前日の検証で失敗したので、ピザストーンの上で冷蔵ピザを加熱する方法を諦めました。今日は炭に着火した後、ピザストーンを十二分に加熱しました。
COSTCO京都八幡倉庫店で買って来たのは予定していた冷蔵ピザのホールサイズではなく、フードコートで売ってるスライスの焼いたピザ2枚。当初はピザをメインにと考えていましたが、リスクが大きいので、ピザは前菜がわり、メインはどのように調理しても失敗することがないであろうプルコギに変更。
Weber Smokey Joe® Silverチャコールグリルの蓋をして10分以上、再加熱しました。チーズが溶けて、こんがりと焦げ目が付きました。私は食べてないのでわかりませんが、美味しくできているはず。
久しぶりにおフランス製のキャンピングテーブルを組み立てようとしたら、経年劣化でプラスチック製部品が破損しており、使えないので、急遽2頭の馬に厚み35ミリの板4枚を載せて簡易テーブルにしました。
本日のお客様4名は全員が最近あれに罹患済みで幸いにも軽症で済んだそうです。お子様2名は「接種努力義務」の対象だそうで、近くの小児科開業医でその「努力義務」を果たそうとしたら、開業医が様子見されてはどうかと、「接種しない努力義務」を提案されたそうです。サイトを見ると、「子供の予防接種は適切な時期に接種しましょう。コロナより怖い病気もあります。また、コロナ騒動で普段なら見逃されない病気が見逃され重症化する恐れがあります」と真っ当なことが書いてある。開業医はMacユーザーだそうで、同好者かもしれませんが、「赤ちゃんからお父さん、お母さんまで幅広く診察いたします。ただしタバコを吸われる方の診察は勘弁してください」とも。偏固仲間であることは間違いなさそう。
母家に移動してのデザートはマールブランシュのロマンの森限定タルト。
Pfaltzgraff製ピザストーンを使って冷蔵ピザが上手く焼けるかどうか、本番前を目前にしてWeber Smokey Joe® Silverチャコールグリルにピザストーンを載せて冷蔵ピザを焼いてみました。先ずは炭に着火して、
チャコールグリルに蓋をして予熱。良い感じで200ºC近くまで温度が上昇しました。
ピザストーンを載せて予熱を続けると。
どうしたことか、温度が下がりました。しばらく待っても温度は上がらないので、100ºCを切った状態で不本意ながら冷蔵ピザをピザストーンの上に載せて、6分ほど加熱。
チーズは溶けたけれど、生地がパリッとしない。原因はアルミホイルかと思い、
アルミホイルを取り外して、ピザストーンの上にピザを直接載せて、加熱を続けました。しかし、温度が上がらない。ピザストーンを取り出してみると、着火したはずの炭が消えかかっていました。どうやら原因はピザストーンとチャコールグリルの間に隙間がほとんどなく、少しあった隙間もアルミホイルで塞いで蓋を載せたので、上昇気流が発生せずに炭火が消えそうになったことだと思われます。
オーブントースターで焼いた場合よりも不味いピザが出来ました。今回の検証でピザストーンの加熱方法を再考すべきことがわかりました。
Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 3へと続く。
Pfaltzgraff Pizza Stone — Part 1に戻る。
厚さが10センチ以上、幅が60センチ近くはある桧は要りませんかとの連絡を受けて、木工師匠宅を訪問しました。虫に食われている部分を切断したら、家具の材料としても使えるかもしれないとのことでした。実際に丸鋸で縦挽きしてみると、その香りから桧ではないことがわかりました。
この巨木はとあるお店でカウンターとして使われていたそうですが、解体後に屋外で保管中にシロアリ被害に遭っています。どちらかといえば松系のほのかな香りがするので、スプルース、米栂あたりが怪しいと思います。香りから判断して桧や杉ではないこと、柔らかさから判断すると、針葉樹であることは間違いなさそう。
裏表から二回ずつ、縦挽きしてシロアリに食われた部分を取り除きました。薪として燃やしてしまうのは勿体無い。取り敢えず、土に接しないようにコンクリートブロックを敷いて木製カーポートの屋根下に置きました。加工するにも一人で運べないほど重い。
Firewood Collection 2022 — Part 11へと進む。
Firewood Collection 2022 — Part 9に戻る。
本日、容量405.2MBのiPadOS 16.1 Public Beta 1 (20B5027f) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、iOS 16.0 Public Beta 5 (20A5356a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
エンジンはかかるけれどチェーンが動かないというHusqvarna 236eが、クラッチカバーを外した状態で持ち込まれました。クラッチカバーを元に戻そうとしても、ブレーキバンドが小さくなっているので元には戻らない。この状態でどうやってクラッチカバーを外したのか?
チェーンが動かない原因は、ブレーキがオンになっていてチェーンがロックされていること。ブレーキの構造を理解せずに使う人によくあることかもしれません。クラッチカバーは摩擦熱で焼けた様子はないので、チェーンロック状態で無理にエンジン回転数を上げるようなことはしていないようです。
クラッチカバーを外した状態でブレーキを解除しようとしましたが、解除できない。スプリングを取り外してブレーキが機能しないようにすることにしました。ブレーキ機能がないと、キックバック発生時にチェーンの回転が停止しないので危険ではありますが、キックバック発生時は通常ならスロットルから指を離すので、チェーンの回転は停止すると思われます。丸鋸のブレーキと異なり、ブレーキが効かないといつまでも刃が回転することはありません。
ブレーキバンドのカバーはT20トルクスネジ3本で固定してありました。トルクスネジが使われているパーツは素人が分解するなということを意味します。案の定、取り出したスプリングは元に戻せなかったので、ブレーキ機能なしとしました。
後で、私が所有する同じモデルで、ブレーキオンの状態でスプリングの着脱を試みたところ、成功しました。コツがあるとすれば、マイナスドライバーでスプリングを上方向に湾曲させた状態で、溝に押し込んで、ブレーキバンドのカバーを元に戻すこと。それと、ブレーキオンの状態でクラッチカバーを斜めに被せて、ノブを少し締めてから、フロントハンドガードを後ろに引いてブレーキを解除することでしょうか。
ブレーキオンの状態でクラッチカバーをこじ開けたのは、お隣さんの仕事仲間だそうで、春にWeimall AA07C Chainsawをワヤにした同じ人でした。あの時も同じことをしてクラッチカバーを摩擦熱で破損させており、今回と同様に、ブレーキなしとしました。ブレーキを解除せずにエンジンを回転させようとして、チェンソーを壊す「ワヤ爺」と名付けよう。