Making A Glass Top Coffee Table — Part 13

天板フレームに貫通させた枘穴のサイズを調整中。上(表側)の方が若干、拡がるように枘穴の側面を斜めに削ります。Dovetail(あり枘)形状とすることで、接合部の強度を高めます。

長辺方向は左右でそれぞれ、3〜5ミリぐらいの隙間を確保し、楔が打ち込めるように。

脚部と天板フレームの仮組みをしたら、AとBの脚が天板に対して直角にならず、無理に脚を拡げたら、みしみし音と共に天板フレームの木口周辺に割れが発生しました。代わりのオーク材はないので、修理するしかありません。

貴重なオーク無垢材に割れが発生した原因は、誤って別の脚を仮組みしたことです。

間違わないよう、天板フレームの表と裏の両面に印を付けました。

できるだけ割れ目を拡げて、

刷り込むようにしてTitebondを裂け目の奥に浸透させました。小西の木工ボンドと比べると、粘度が低くてさらさらしている。YouTubeに登場する外国人がヘラを使わずに指先で塗り拡げている理由がわかりました。ベトベトしないから?

自作クランプで固定。

この状態で一昼夜、放置してボンドが乾燥するのを待ちます。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 14へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 12に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 12

脚の長さを変えることなく、天板の高さを低くして通し枘の突き出た部分を3ミリほど伸ばす方法は、天板フレームと脚部が接する部分を裏側から3ミリほど彫り下げること。

長辺側の片方を仮組みしました。

もう片方も3ミリ、トリマーで彫り下げました。

通し枘と枘穴はABCDの名称を付けて区別できるようにしたつもりが…

Making A Glass Top Coffee Table — Part 13へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 11に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 11

いよいよ、天板フレームを貫通する枘穴を4ヶ所に加工します。枘穴は裏と表の両側から彫ります。脚は天板フレームの端から6ミリ、内側に取り付けるように脳内図面を変更しました。(Apple Storeのテーブルは太い脚が天板まで達するデザインですが、断念しました。しかし、通し枘にすることで脚の一部が天板に達して、楔で強固に固定する枘の部分が際立つようにします。)

半分ぐらい、トリマーで彫ってから天板フレームを裏返しにして、

残りの部分を彫って、枘穴を貫通。

枘は貫通しているものの、接合面の隙間が気になります。

枘の高さが不足しています。長辺方向の隙間も少ないので、これでは楔が打ち込めない。

桟の長さに問題はないので直角は出ている。枘が天板から突き出る部分の高さを3ミリほど伸ばすにはテーブルの高さを低くする必要があります。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 12へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 10に戻る。

Replacing Window Screens

我々と同じアメリカ人ビルダーが建てたログハウスを売却されたブンブンさんから網戸の張り替えに関して相談を受けました。

売却した物件は購入予定の人が入居されるまで、空き家の状態であり、物件の名義変更と明け渡しを前に、網戸の一部がカラスの被害に遭ったそうで。現状復帰する責務が現在のオーナーであるブンブンさんご夫婦にあるとのことで、網戸の張り替え方法を、同じ米国仕様の網戸を張り替えた経験がある私が指導することになりました。

私が自宅の網戸を張り替えたのは6年前のことで、やり方をすっかり忘れていたので、YouTubeで復習しました。

太さが異なる二種類のローラーとヘラが一体化した便利なツール、これ網戸の張り替えには必須です。

古い網を取り除きます。網押さえのゴムは小さなマイナスドライバーや先端が尖ったきりなどを用いて、取り出します。

こうした作業でも自作の馬が役に立ちます。網戸は高さが2メートルほどあり、床の上に置いて作業すれば、腰が痛くなります。(経験者談)

張り替える網戸は二つあり、一つ目の張り替え作業の多くの手順で私が手を貸しました。

コーナー部分から網押さえのゴム(3.5ミリ径)を溝に入れて…

ローラーを持つ右手よりも左手で網を引っ張る加減が重要。

カーテンをご自分で縫われる裁縫の腕前ですから、言葉では表現できないコツを一旦、体得されると、もう私は見ているだけ。

新居でもいつかご自分で網戸の張り替えをされるかもしれません。

Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil and Filter

COSTCO KIRKLANDブランドの全化学合成油、SAE 5W-30を使って、Suzuki HUSTLERのエンジンオイルを交換しました。

自作した木製カースロープに車を載せれば、ジャッキアップ不要かと思い、エンジンオイルのドレンボルトを緩めようとしたら、不自然な体勢での作業となり、ドレンボルトがなめそうになりました。やはり、ジャッキアップして車を馬に載せて十分な作業スペースを確保すべきです。

前回からの走行距離:3,788.9km
総走行距離:42,222km

iPhone 11 Maximum Capacity — Part 2

iPhone 11のバッテリー状態報告システムの再調整が、5週間以上が経過した本日、漸く終了したようです。残念なことに私のiPhone 11の最大容量は87%から82%に下がりました。再調整が始まる前は90%台後半だったので、87%は誤って過小評価されていると考えていたので、てっきり数値が上昇するものと思っていたら、まさかの結果です。納得できないので、頃合いを見てApple Supportに相談しようと考えています。

iPhone 11 Maximum Capacity — Part 1に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 10

4本の脚に桟を取り付けるための枘穴をトリマーと鑿で加工します。トリマー付属のガイドと材を固定するクランプを用いて、3ミリずつ彫り進めました。

12ミリのストレートビットを使用。トリマーで切削する前に、墨線に沿って鑿で刻みを入れました。枘穴の短辺側は14ミリなので、トリマーでの切削は向こう側のみ。

枘の高さプラス2ミリほど彫ってから後は鑿を使って穴加工。

枘も鑿で微調整。

墨線を入れる作業、非常に重要です。

隙間なく仮組みした桟と脚2本を上下逆で天板フレームの上に載せて、桟の長さが合っているか、直角になっているか確認中。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 11へと進む。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 9に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 9

アメリカ人YouTuberが解説する木工に関する動画で頻繁に登場するあの木工ボンド、大型ホームセンターのムサシで販売されていました。ORIGINALと書かれた赤ラベルの方を1本、入手しました。

欅の古材から何とか長辺側の桟が2本、木取りできそうです。欅の上に置いた加工済みの角材は米松。

丸鋸で得意の縦挽き。必要な分だけ。

長辺側2本の桟を欅の古材から切り出しました。

欅は木材としての品格が別格。

自作したトリマーテーブルを使った枘加工にも慣れました。

微調整する時間が短くなりました。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 10へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 8に戻る。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 8

指先辺りに僅かな段差があり、これが気になります。

テーブル裏側なので、テーブルを下から見ない限り、気づかない部位ではありますが、こういう見えないところは手を抜くと、完成した時の自己満足度が下がります。製品となれば、一箇所でも完成度に問題があると、製品全体、さらには製作者の信頼性が損なわれる。

右手に持つ、枘加工した桟をどのようにして脚に接続させるか思案中。天板フレームの裏側にビス留めすれば強度的にも問題がない幕板になるのはわかっていますが、面白み(独自性)に欠ける。

難易度は高くなりますが、補強目的の桟は天板から少し下げた位置で脚部と枘組みすることにしました。この位置まで桟を下げることにより、天板の下に棚板を取り付けることができます。

トリマーと鑿を使って、枘穴を加工しました。

こんな風になりますが、桟の材である米松が気に入らない。

離れたところから見ても目立つ段差を調整します。

新たに覚えたテクニックを駆使して枘の段差解消。

やはり、欅と米松は似合わない。

桟は製材から加工をやり直すことにしました。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 9へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 7に戻る。