去年よりも3日早く、兄所有のSuzuki Alto HYBRID Xのタイヤ交換を済ませました。ARCAN 3.0 tonハイブリッドジャッキ(HJ3000JP)を使って前輪二輪を同時にリフトアップする場合、やはりラダーレールが必要です。

Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
Astro Products京都山科店で二日間限定全品10%引きのセールが開催されました。
小物ばかり7点をセール品を除き、すべて10%引きで購入。
ラバーパッドの対応製品はAP 2.5TONガレージジャッキとAP 2.0TONエア低床ガレージジャッキとのことですが、COSTCOで入手したARCAN 3.0トン、アルミ/スチール・ハイブリッドジャッキ(HJ3000JP)にも対応するはずです。
本体サイズはø138 x T45ミリ、下部外径:ø103ミリ(1段目)、ø117ミリ(2段目)、ø127ミリ(3段目)となっています。
2018年2月にも同様のラバーパッドをAstro Productsで入手しましたが、ガレージ内で行方不明になっています。この溝付きゴムパッドの対応製品はAP 2.0TONアルミレーシングジャッキとAP 3.0TONガレージジャッキGJ142となっており、本体サイズはø125 x T27ミリ。
3月にCOSTCO尼崎倉庫店で購入した新品夏用タイヤ(PIRELLI CINTURATO P6 175/65 R15 84H)を外して、スタッドレスタイヤに交換しました。
真っ先に気になったのはタイヤの摩耗状態。目視でしか確認していませんが、偏摩耗はない。Toyotaディーラーがこっそりとアライメントを調整していたのではないかという疑惑がますます怪しい。
今回は前輪、後輪共にARCANハイブリッドジャッキを使い、二輪同時にジャッキアップしての作業となりました。ナットを緩める際にインパクトレンチを使用したので、力作業は皆無。小一時間ほどでタイヤ交換と空気圧調整作業を終えました。AQUAは春に3回目の車検だそうで、その際に夏用タイヤに戻すので、今回は夏用タイヤを持ち帰られました。
COSTCO KIRKLANDブランドの全化学合成油、SAE 5W-30を使って、Suzuki HUSTLERのエンジンオイルを交換しました。
自作した木製カースロープに車を載せれば、ジャッキアップ不要かと思い、エンジンオイルのドレンボルトを緩めようとしたら、不自然な体勢での作業となり、ドレンボルトがなめそうになりました。やはり、ジャッキアップして車を馬に載せて十分な作業スペースを確保すべきです。
前回からの走行距離:3,788.9km
総走行距離:42,222km
この先、路面が凍結することはなさそうなので、Suzuki HUSTLER Aのタイヤを夏用に交換しました。去年の年末に入手したエアコンプレッサーを使用して、タイヤの空気圧を調整しましたが、レギュレーターの設定圧力値を規定の0.3MPaに設定したら、圧力不足でした。0.4〜0.5MPaぐらいの高めの設定でちょうどでした。
前後共にガレージジャッキで持ち上げて、二輪同時に交換しました。上の画像、左が前方です。
ぼちぼち、エンジンオイルとフィルターの交換時期でもありますが、いつも利用しているAstro Productsで購入するフィルター(SO-2)が現在、欠品中だそうです。中国製の自動車部品は湖北省で製造されているものが多く、武漢ウィルス(COVID-19)の影響で工場が閉鎖されていたことが品薄状態の原因だそうです。
総走行距離:29,512km
Suzuki HUSTLERのタイヤを冬用スタッドレスに交換しました。後輪交換時はARCANのハイブリッドジャッキを牽引フックに架けました。
前輪二輪はリブにフロアジャッキを当ててリフトアップ。
タイヤ交換後、引き続き、エンジンオイルとフィルターを同時交換しました。前回交換時からの走行距離は3,192.6kmなので、ちょっと早めになります。
総走行距離:26,287km
前回交換時から4232.2km、走行したので、Suzuki HUSTER Aのエンジンオイルとフィルターを交換しました。ARCAN製ハイブリッドジャッキでフロント部分をジャッキアップ。自分でオイル交換すると、否応無く車体底部を確認することになりますが、まだ錆の進行は見受けられません。3方を壁に囲まれたガレージ内に駐車していることもあり、紫外線や酸性雨による塗膜の劣化が遅いことが功を奏しているのかもしれません。
リジッドラック(馬)はサイドシル近くにあるコの字型のジャッキアップポイントに当てました。リジッドラックのピンは使用しておりませんが、本来は使用すべきです。
廃油は大容量15Lのオイルパンを初めて使用しました。これまで使用していたオイルパンと比べて容量が二倍近くあり、フィルター同時交換時でもオイルパンの位置を移動させる必要はないだろうと高を括っていたら、ドレンプラグを取り外した直後に勢いよく横方向に流れ出た廃油がオイルパンの外に…
廃油はお向かいさん敷地内にある椿の切り株に流しました。廃油を浸透させると、根が枯れるので、切り株を除去しやすくなります。
総走行距離:23,097 km