Making A Glass Top Coffee Table — Part 14

枘に切り込みを入れました。鋸で斜めに、枘の高さのおよそ2/3ぐらいまでの切り込みを2ヶ所に。斜めに切り込みを入れるのは、切り込みが枘の根元に達しないようにするためだと思います。それと角度の向きも大事。枘の外側から内側に向かって切り込みを入れることにより、楔を打ち込んだ時に外側の隙間が埋まりやすくなる。

このような加工ではやはり硬い広葉樹なら安心感があります。柔らかい針葉樹なら切り込みが枘の根元まで達してしまいそう。

BとCの脚の間に桟を枘組みし、同時に天板フレームの裏側から脚部を挿し込みます。この作業工程が最も難易度が高い。1ミリ未満の許容誤差で同時に接合する部分が少なくとも4点ある。

枘組みした桟は接着剤で固定。

脚と天板フレーム裏側も接着剤で固定。

さらさらのTitebondは乾く前にできる限り余分を拭き取ります。乾燥後は透明にならず、黄色っぽいボンドが塗布した面に残ります。塗装しないのならボンドが少し残っていても気にならないかもしれませんが、クリア塗装すれば、はみ出て残ったボンドが目立ちます。そのような場合は鑿やサンドペーパーで削り落とす方法もあります。

チークの床材端材から合計8個の楔を加工しました。

AとDの脚間にも桟を枘組みし、同時に天板フレームの通し枘に脚部の枘を貫通させました。そして、チークの楔を枘の切り込み部分に慎重に打ち込みました。この方法が適切なのかどうか不明だったので、製作途中のテーブル持参で家具製作の師匠宅を訪問し、助言をいただきました。

屋久杉の耳付きテーブルを製作した師匠のお宅を2年前に訪問した時に撮影したのが上の画像。これはどのようにして加工するのか、当時の私には謎でした。家具製作においては1ミリの許容誤差ではお話にならないといったことを話されていたのを覚えています。その理由は隙間が目立つからだと当時は思っていましたが、実際に自分で家具を製作するようになって、外見上の問題というより、1ミリも隙間があれば、枘として機能しないということを実感しました。ビスや釘は使わずに枘組みだけで木材を接合させるには、許容誤差はやはり0.1ミリ単位。

自宅ガレージに戻り、作業を続行。楔を打ち込んだ通し枘の突き出た部分を鋸で切断します。傷を付けないように周囲を養生しながら。

楔を打ち込んだことにより、長辺方向の隙間が埋まり、脚部と天板フレームを強固に接合することができました。通し枘は天板側で拡がる、鳩の尻尾(dovetail)形状になっているので上にも下にも抜けない構造になりました。

師匠から助言をいただいているとき、「天板フレーム接合部にある埋め木はなんですか?」と鋭い指摘がありました。フレームに溝彫り加工をした時に、トリマーの扱いに慣れていなくてオーバーランしたこと、そしてその部分を修正するために、端まで溝を入れて、埋め木で隠した。失敗してそれを隠そうとしたこと、見抜かれています。

Making A Glass Top Coffee Table — Part 15へと続く。
Making A Glass Top Coffee Table — Part 13に戻る。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.