Toyota SPADE — Replacing Tires

今季7台目のタイヤ交換はブンブンさんのToyota SPADE。母屋ログハウスの床下で保管していた夏用タイヤはすでにガレージに移動させておいたので、30分もあればタイヤ交換と空気圧調整作業を終えることができると思っていたら、ホイールナットの取り付けに意外と時間を要し、結局、所要時間は1時間強になりました。

純正夏用タイヤは鉄ちん(スチールホイール)であり、ホイールキャップを装着する仕様となっていました。ナットの種別が一般的な袋ナットではなく、貫通ナットが使われていました。私としたことが当初、逆向けにホイールナットを取り付けてしまい、規定の締め付けトルク値(105N•m)にプリセットしたトルクレンチでナットを締め付けようとしたら、異常に重い。なぜだろうとナットを見たら、向きが逆でした。

貫通ナットの場合、逆向きに取り付けてしまうことがよくあるそうです。袋ナットなら物理的に不可能なことですが、貫通ナットであればどちらからもボルトをナットに貫通させることができてしまいます。ホイールキャップを取り付ければナットが隠れて見えなくなるので、キャップを取り外さない限り、気付かないかもしれません。逆向きに取り付けた貫通ナットは緩む恐れがあるので、極めて危険です。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 4

IMG_4174

燃料ライン(チューブ)が破損してキャブレターにガソリンが供給されなくなったHusqvarna 141の修理を続行します。中国から送られてきたセット商品に含まれる燃料ラインの外径が、破損した純正部品の外径と比べて目測で1.2倍ほど太く、燃料タンクに繋がる小さな穴に通すことができずにいました。

IMG_4174

チューブに空けた穴に針金を通し、針金を二つ折りにしてタンク側から引っ張るといった方法を試しました。それでも穴に通すことができず、ホームセンタームサシで購入した芝刈り機用の燃料チューブも試しましたが、外径が少し大きく、柔らかすぎて通らない。メーカーから純正部品を取り寄せるのが手っ取り早いことはわかっていても、その純正部品の耐久性に問題があると私は考えているので、できることなら社外品を使いたいという思いがあります。

IMG_4174

ホームセンタームサシでHusqvarna 135eが3万円ほどで販売されているので、いっそのこと新製品を購入しようかとも思いましたが、その前に苦肉の策を実行することにしました。小さくて通らないのなら外径が細いチューブを使うか、穴を拡げて太いチューブを強引に通すかのいずれかです。前者は入手困難なので後者を採用しました。穴は大きすぎると燃料漏れするので、少しずつドリルビットの径を太くしながら互換品であると思われる燃料チューブをぴったりサイズの穴に通すことにしました。ドリルビットは手回しで。チューブの先端は斜めに切断し、二つ折りにした針金をチューブに空けた穴に通して、ドライヤーでチューブ先端を温めながら燃料タンク側から引っ張りました。チューブは伸縮性がありましたが、結果は上の画像の通り。

IMG_4174

中国から届いた燃料チューブの内径は幸いにも純正部品の内径とほぼ同じだったので、規定値以上のガソリンがキャブレターに一気に供給されることはないかと思います。燃料フィルターにもぴったり接続することができました。

IMG_4174

キャブレターを元通りに取り付けて燃料チューブを接続しました。円盤状の弁はチョーク弁。逆側にはスロットルバルブがあります。

Carburetor.svg


Wikipediaにアップロードされたキャブレターの断面図がわかりやすい。図ではチョーク弁は上の方、下の方はスロットルバルブ。チョークを引いてチョーク弁を閉じると、供給される空気の量が減り、結果的に燃料の混合比が高くなるということのようです。チョークを引いた(弁を閉じた)状態で何度もエンジン始動を試みると、濃いガソリンがキャブレターに供給され、気化されずに液状のガソリンがシリンダーにまで達するようです。そうなれば点火プラグが被り、エンジン始動できなくなります。

IMG_4174

ちょっとチープなエアフィルターを取り付けて、エンジン始動を試みました。チョークを引いた状態でスターターロープを引っ張りましたが、エンジンが始動しません。ガソリンがキャブレターに供給されていないのかと思い、エアフィルターを取り外した状態で、スターターロープを引っ張ると、透明の燃料チューブの中をガソリンが吸い上げられている様子が確認できました。何度もエンジン始動を試みている時、マフラーから燃料が排出されました。

IMG_4174


被っているであろう点火プラグをシリンダーから取り出した状態で、スターターロープを数十回引いて、シリンダー内のガソリンを排出させました。濡れていた点火プラグを乾かしてから、シリンダーに戻して、スターターロープを引くと初爆が起こり、その後、ようやくエンジンが始動しました。自分で修理すれば修理代を大幅に節約できるだけでなく、キャブレターの構造など、色々と勉強になります。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 5へと続く。
Husqvarna 141 Engine Failure — Part 3に戻る。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 3

IMG_4132

Amazonで注文していたエアフィルター、燃料フィルター、スパークプラグ、燃料ホースのセット商品が中国から届きました。3月5日の発注時は送料込みでこれだけのセットで¥1,235は格安だと思いましたが、実際に送られてきた商品を見ると、値段相応かもしれないと思い直しました。

IMG_4132

最も必要とした燃料ホースの外径サイズが純正品の1.2〜1.5倍ほどもあり、燃料タンクの穴に通りそうにありません。Husqvarna 141チェーンソーの互換パーツと書いてありましたが。

IMG_4132

燃料フィルターは純正品と比べてかなり小さい。エアフィルターは如何にも安っぽいし… このパーツで果たして修理できるのでしょうか。


Husqvarna 141 Engine Failure — Part 4へと続く。
Husqvarna 141 Engine Failure — Part 2に戻る。

TOSHIBA HC-305A Electric Chainsaw — Part 1

IMG_4085

エンジン式のHusqvarna 141チェーンソーが燃料ライン破損により、始動不可なので、TOSHIBA製電気チェーンソー に登場してもらうことにしました。適切な目立てさえしておけば、エンジン式チェーンソーと比べて時間は要しますが、直径20センチぐらいの広葉樹を玉切りすることができます。

IMG_4085

ソーチェーンにチェーンオイルが行き渡らないので、スプロケットカバーを取り外してみたらいたるところに木粉が付着していて如何にも潤滑不良な状態が一目でわかりました。

備忘録として製品仕様を取扱説明書から下に転記しておきます。

形式HC-305A
使用電源単相交流100V
全負荷電流 (A)11
消費電力 (W)1050
バーサイズ (mm)305
ソーチェーンタイプ91SG-45E (91VG-45E)
有効切断長 (mm)300
オイルタンク容量 (ml)35
質量 (kg)2.1
絶縁構造二重絶縁
ブレーキ機構

TOSHIBA HC-305A Electric Chainsaw — Part 2へと続く。

Suzuki IGNIS and VW Cross Polo — Replacing Tires

Suzuki Ignis

今年はもう路面の凍結はないだろうということで、Suzuki IGNISのタイヤをガレージで夏用に交換しました。タイヤ交換は今期5台目。規定トルク値やタイヤ空気圧、ジャッキアップポイントなどがわかっているので、IGNISは30分程度でタイヤ交換作業を終えました。

VW Cross Polo

今回は奥様所有のVW Cross Poloのタイヤ交換も依頼されました。(6台目)欧州車のタイヤ交換は初めてなので、手こずりそうな予感がありました。車を取りに戻られている間にPoloのタイヤ交換方法をネットで下調べしました。

DSCF6294

冬用タイヤは鉄ちんだったので、先ずはホイールキャップを取り外しました。工具不要。

VW Cross Polo

前輪はサイドシルのジャッキアップポイントにフロアジャッキを当ててジャッキアップできましたが、後輪はフロアジャッキのサドルが車体と干渉しそうだったので、車載工具のジャッキを使いました。ホイールは日本車やアメ車のようにナットで締め付けるタイプではなく、ボルトになっています。

DSCF6294

5本あるボルトのうち、1本が六角部分の形状が若干異なり、ボルト自体が新しい。下調べした際に1本は盗難防止用のボルトになっているので、アダプターを使わない限り、取り外すことができないという情報を入手しました。当初、これがそのボルトかと思いましたが、17mmのソケットで他のボルトと同じように取り外せたので、どうやらこのボルトは盗難防止用ではないらしい。

VW Cross Polo

この車載ジャッキ、最初は使い方が???パンタグラフとは異なり、大きな力をかけることなく、片手でハンドルを回せば簡単に車を持ち上げることができました。見た目以上に安定しています。このような構造を思いつくのはドイツ人に違いない。

DSCF6294

17インチの夏用タイヤはBBSの純正ホイールに装着してありました。

DSCF6328

空気圧は規定空気圧の最も高い値(280kPa)に設定しました。タイヤモニタリングシステムはこの車には非搭載のようです。

IMG_4132

規定空気圧はガソリンタンクの蓋内側に記載されています。乗車人数や荷物の有無で異なる空気圧が設定されている辺り、如何にもドイツ車らしい。

IMG_4116

後日、ご近所のお宅を訪問し、車載専用工具を使ってボルトキャップを付け直しておきました。

Subaru R1 — Replacing Tires

DSCF6257

Subaru R1のタイヤをスタッドレスから夏用タイヤに交換しました。前輪タイヤ交換時は新調した耐荷重2トンの小型ジャッキスタンド(APリジッドラック2tピン、ゴム付きとAP 2TONピン用ラバークッションゴム、スチールパイプ付きのセット)に載せました。上の画像ではこれ以上のジャッキアップはできないので、ピンを使用しておりませんが、決して推奨できる方法ではありません。取扱説明書の警告欄に「本製品付属のピン以外での、高さの固定は絶対にしないで下さい」と書いてあります。セット品のラバークッションゴムの高さが36ミリもあるので、1段階目の穴にピンを通すと最低位でも高くなります。

DSCF6257

後輪は馬を架けずに、COSTCOで入手したARCAN製ハイブリッドジャッキでリフトアップした状態でタイヤ交換しました。本来は馬を架けるべきです。サイドシルの部分でジャッキアップしようとすると、上部ハンドルがガレージ壁面と干渉するので、上部ハンドルを取り外して下部ハンドルのみでジャッキアップしています。これも決して推奨できる方法ではありません。

DSCF6257

空気圧調整時などにCOSTCOで入手したTOOLMASTER®の折畳式脚立2個セットの小さい方が重宝します。

Suzuki HUSTLER A — Replacing Tires

IMG_4078

今年はちょっと早めにタイヤをスタッドレスから夏用に交換しています。自車のタイヤ交換は今季4台目となりました。夏用タイヤの空気圧を調べると、既定値の250kPaからかなり減っていて200kPaにも満たない状態でした。COSTCOで入手したGood Yearのエアインフレーターを用いて空気圧が既定値の250kPaになるように調整しました。一年が経過すると、空気圧がかなり減るので、今後はもっと頻繁に点検して調整しよう。

IMG_3882

2月15日に総走行距離が10,000kmに到達しました。

総走行距離:10,587km

Wood Carport — Part 91

IMG_4028

南西側(母屋側)にも短い方の筋交い部分に板壁を取り付けました。

IMG_4028

溝切り加工した杉野地板は筋交い部分にも釘留めしています。一枚に付き、3本のステンレススクリュー釘を打ち、下の板を抑えるようにして固定しています。

IMG_4028

鎧張りなら横殴りの雨が当たっても屋内に浸水しにくい構造であり、通気性にも優れているので濡れても乾きやすい。

IMG_4051

部分的ではありますが、壁に囲まれるとカーポートからガレージへと変容した印象を受けます。

Wood Carport — Part 92へと進む。
Wood Carport — Part 90に戻る。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 2

劣化した燃料ラインを交換するにはキャブレターを取り外さなければなりません。どのようにして取り外すのか?取扱説明書には書いていないので、YouTubeを検索しました。そこでヒットしたのが上の解説動画。タイトルは”Chainsaw Fuel Line Repair – Husqvarna Model 141″ 世界で販売されていたチェーンソー入門モデルなので、メンテナンス方法を紹介する動画も多数あります。

モデルは異なりますが、こちらの方の解説動画もわかりやすい。

IMG_4065

解説動画を参考にしてキャブレターを取り外しました。

Husqvarna 141

燃料タンクから出ているちぎれた燃料ライン。

Walbro Carburetor for Husqvarna 141

取り出したWalbro製キャブレター。

Walbro Carburetor for Husqvarna 141

キャブレター本体はダイヤフラムを含め、問題はなさそうです。燃料ラインのみ新品部品と交換すれば修復できそうです。

Amazonで検索すると、エアフィルター、燃料フィルター、スパークプラグ、燃料ホースのセットが¥1,235で販売されていたので、発注しました。

同様のキット製品にキャブレター本体を加えたものがebayでは送料込みでUS$11.40で販売されています。キャブレター本体に問題があるようであれば、ebayでキット製品を購入する予定です。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 3へと続く。
Husqvarna 141 Engine Failure — Part 1に戻る。

Wood Carport — Part 90

IMG_4012

南西側の小さな板壁をほぼ張り終えました。少し離れた所から見ると、赤、白の順に積み重ねたら良かったとふと思いましたが、塗装すれば源平合戦であるかどうかはわからなくなります。

IMG_4028

内側から見た様子。当然ながら筋交いが外から見えなくなります。

IMG_4028

右側の面はどうするか?東西方向の横揺れは筋交いを設けたことにより、ほぼ完全に収まったので、壁でこれ以上の補強を施す必要はありません。

IMG_4028

桧の2メートルが一本、余っているので取り敢えず、間柱を立てることにしました。筋交いと交差する部分は腕の見せ所。切り欠きは重要な筋交いではなく、間柱に入れるのが基本だそうです。

IMG_4028

ピタリと寸法が合うと気分爽快。

IMG_4028

間柱を貫通する筋交い。

IMG_4028

間柱を交差させた部分は壁を取り付けないことにしました。

Wood Carport — Part 91へと続く。
Wood Carport — Part 89に戻る。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 1

IMG_4051

雑木林と化している隣地のコナラが何本か、去年の台風21号の影響で幹や枝が折れました。中には完全に倒れると道路を塞いでしまいそうな樹木や家屋を直撃しそうなものもあります。放置すると危険なので、ご近所さんと一緒に根元から傾いたコナラを伐採することにしました。私は道路に立って通行案内役。これだけの高さに二連梯子で登って、チェーンソーで伐採するには危険且つ困難なので、手鋸で上の方を伐採。地上に倒れた木を私がチェーンソーで短く切断していました。

IMG_4051

チェーンソーで数回、切断していると、突然回転数が勝手に上がった直後にエンジンが停止しました。Husqvarna 141を自宅ガレージに持ち帰り、再始動を試みました。しかし、再始動してもスロットルレバーを引いてエンジンの回転数を上げようとすると、その直後にエンジンが切れます。始動するということはプラグの被りが原因ではないはず。燃料が安定して供給されていないことが原因ではないかと思い、シリンダーカバーを外して、キャブレターを見てみると…

IMG_4051

燃料ラインが劣化して切れている。これではキャブレターにガソリンが安定供給されません。燃料ラインを交換するにはキャブレターを取り外す必要がありそうですが、どうやって取り外すのだろう?

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 2へと続く。

Wood Carport — Part 89

IMG_4028

野地板として販売されていた荒削りの杉板をトリマーを用いて溝切りします。

IMG_4028

深さ6ミリ、幅12ミリの溝を切りました。この部分は重なる部分。溝切りしないと、水平に積み重ねる作業が困難になります。

IMG_4012

長さ35ミリのステンレススクリュー釘を用いて、溝を切った杉板を下から順に隙間なく積み重ねるようにして張って行きます。

IMG_4012

杉板を張る前に赤松の胴縁材を縦に使い、板の両側に取り付けました。釘は少し浮かせるようにして留めるので、もう少し長い方が良かったかもしれません。

IMG_4012

張り進めて行くと上の方になるにしたがい、板の長さが微妙に短くなります。原因は後から立てた柱Iが垂直であるのに対し、台風21号による被害を受ける前に立てた柱Eが若干、東に傾いているためです。

IMG_4012

今日の作業はここまで。

Wood Carport — Part 90へと続く。
Wood Carport — Part 88に戻る。

Wood Carport — Part 88

IMG_4012

束売りの杉野地板をナフコ高島店で購入。厚み12ミリ、幅105ミリ、長さ2,000ミリの未乾燥荒削りの杉板が一枚単価¥122。

IMG_4012

助手席側をほぼフラットにしたSuzuki HUSTLERに34枚の杉板を載せて、ホームセンターから近い美松へと向かいました。

IMG_4012

早めの夕食はマルゲリータピザと牡蠣とほうれん草のカルボナーラスパゲティー。入手した杉野地板を加工して、木製カーポートの南西側と北西側に鎧張りの板壁を取り付ける予定です。

Wood Carport — Part 89へと進む。
Wood Carport — Part 87に戻る。

TOOLMASTER® 2 Piece Foldable Step Stools

IMG_3957

ガレージに限らずどこでも便利に使用できる、TOOLMASTER®の折畳式脚立2個セットをCOSTCO京都八幡倉庫店で入手しました。

TOOLMASTER® FOLDABLE STEP STOOLS

高さ22cmの小さい方が特に便利。地面に近い位置で作業する時などは椅子として使用できます。例えばタイヤ交換作業や星空撮影時など。大きい方は高さ39cm。照明器具の交換時などに重宝するはずです。素材はプラスチックなので立っても大丈夫かな?と思うほど軽量ですが、小さい方で耐荷重100kg、大きい方で120kgだそうです。

IMG_3970

特筆すべきことは、折り畳んだ時にこんなにペッチャンコになるということです。

IMG_3970

これだけ薄くなれば、保管場所に困ることはないでしょう。

IMG_3970

2個セットで¥1,498と格安なので、ブルーに加えてオレンジも別の日に購入しました。

追記:当製品に貼付してある警告表示の日本語訳が原文が示す意味内容と一部異なり、誤解する恐れがあります。

原文の”Keep the top surface of the stool clean and dry.”は日本語訳で「表面は常に清潔に保ち、濡れない様にしてください。」とあります。これでは洗車に使えないです。正しくは、「踏み台の天板はきれいにし、乾いた状態を維持してください。」ということであり、踏み台の天板が濡れても乾かして保管すれば問題ないはずです。

もう一つ、誤解を招く日本語訳があります。”When using the stool, do not attempt to overreach, which could potentially cause you to over balance.”が日本語訳では「バランスを崩したり転倒の恐れがありますので爪先立ちはおやめください。」になっています。正しくは、「踏み台使用時は、背伸びしないようにしてください。バランスを崩す恐れがあります。」

まだあります。原文の”Not suitable for use by young children due to hinge entrapment risk.”が「お子さまのみでの使用はお避けください。」になっています。これも正しくは、「ヒンジの部分で指を挟む恐れがあるので、幼いお子様は使用に適していません。」この部分に関しては幼い子供でなくても指を挟む恐れがあるので、原文の英文に問題がありそうです。

Wood Carport — Part 87

IMG_3991

去年の台風21号で大きく浮き上がった柱Dを支える束石は、高さ240ミリのものから300ミリのものに変更しました。さらに補強するためにホールダウン金物を柱Dに取り付けます。先ずは羽子板付き束石の周囲を深さ300ミリほど掘り下げて、合板の端材で製作した型枠を設置。

IMG_3991

砂利の配合比が少ないモルタルのようなコンクリートを砕石の上に流し入れて、ボルトを埋め、二日ほど放置。

IMG_3993

型枠を外すとこんな感じでほぼ固まっています。

IMG_3993

土を埋め戻してナットを締めると、金具が柱から離れるように反ってくる。原因はホールダウン金物を上下逆に取り付けているからです。

IMG_3993

ビスをすべて使おうとすると、ボルトの溝が不足するので上下逆に取り付けていました。本来はボルトをもっと深く埋めれば良いのですが、コンクリートが固まってからボルトをさらに下の方に埋めることは不可能なので、金具を正しい向きに取り付け直して、上の方のビス穴2つは使用しないことにしました。この状態ならナットを締めても金具が柱から離れるようにして反ることはありません。付属の丸いワッシャーから角形のワッシャーに変更しました。

Wood Carport — Part 88へと進む。
Wood Carport — Part 86に戻る。