Making A Whetstone Table — Part 2

新潟精機製ステン止型定規目盛付を使って45ºの罫書きをして、墨線に従って掘り下げる必要があります。

Astro Products製の廃油を受ける6Lオイルパンをフレーム内に収められる寸法でフレームを加工しました。

加工精度は1ミリ未満の誤差が目標。水平方向の接着はビスを使わずに木工ボンドのみ使用。

Making A Whetstone Table — Part 3へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 1に戻る。

Making A Whetstone Table — Part 1

DIY Table Saw

理想的な研ぎ台を廃材と端材を使って、一から製作することにしました。自作のテーブルソーを使用するようになってから、幅が小さい木材の縦挽きが便利になりました。

天然砥石館体験コーナーの研ぎ台

デザインは亀岡の天然砥石館体験コーナーで実際に使用されている研ぎ台を参考にします。但し、水を入れる容器はバケツではなく、エンジンオイル交換時に使う廃油用オイルパンを使う予定です。

4本の脚と正方形のAP 6Lオイルパンを支えるフレームを仮り組みしました。接合部は相欠き継ぎ。

Making A Whetstone Table — Part 2へと続く。
Modifying The Whetstone Tableに戻る。

AP Rubber Pad for Floor Jack (2007000002551)

Astro Products京都山科店で二日間限定全品10%引きのセールが開催されました。

小物ばかり7点をセール品を除き、すべて10%引きで購入。

APラバーパッド(2007000002551)

ラバーパッドの対応製品はAP 2.5TONガレージジャッキとAP 2.0TONエア低床ガレージジャッキとのことですが、COSTCOで入手したARCAN 3.0トン、アルミ/スチール・ハイブリッドジャッキ(HJ3000JP)にも対応するはずです。

本体サイズはø138 x T45ミリ、下部外径:ø103ミリ(1段目)、ø117ミリ(2段目)、ø127ミリ(3段目)となっています。

ARCAN 3.0 TON STEEL/ALUMINUM HYBRID JACK (HJ3000JP)
APジャッキ用ゴムパッド溝付RP206 (2026000012063)

2018年2月にも同様のラバーパッドをAstro Productsで入手しましたが、ガレージ内で行方不明になっています。この溝付きゴムパッドの対応製品はAP 2.0TONアルミレーシングジャッキとAP 3.0TONガレージジャッキGJ142となっており、本体サイズはø125 x T27ミリ。

AP Compact Tool Set TS198

アストロプロダクツ京都山科店で、コンパクトサイズの工具箱付きツールセットを入手しました。この56点組のツールセットは、私が使用するためのものではなく、プレゼント用として購入。

トップ部に差込角3/8″のディープソケット(8、10、12、13、14、17、19mm)に標準サイズのソケット(8、10、12、13、14、17、19mm)、同じ差込角3/8″、全長205mm、ギア数48Tのラチェットハンドルと全長150mmのエクテンションバー、全長200mm、有効開口幅24mmのモンキーレンチ、全長200mmのビットドライバー、ボールポイントHEXレンチ(1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10mm)、

1/4ヘックスローブビット(T10、T15、T20、T25、T27、T30)、1/4ヘックスビット(2、3、4、5、6、8mm)、1/4マイナスビット(SL3、4、5、6)、1/4プラスビット(PH0、1、2、3)、

差込角3/8″のラチェットハンドルはプッシュリリース付き。

ソケットの着脱が容易なボタン式(プッシュリリース付き)のラチェットは利便性が高い。

引出部、一段目には全長165mm、有効開口幅19mmのニッパーに全長165mm、働き幅45mmのストレートノーズプライヤーとコンビネーションレンチ(8、10、12、13、14、17、19mm)、二段目には何も入っていません。

私が自動車整備用工具集めを始めた20数年前を思い出します。当時はどんなサイズのどのような工具を最初に買って良いのかわからず、親しくしていた整備士に勧められて、高価なSnap-onのラチェットレンチやコンビネーションレンチ、ソケットを買い求めたのを覚えています。今でも現役で活躍していますが、サンデーメカニックに保険代が製品代に上乗せされている、生涯保証付きの高価な工具は不要だと思います。

他人に物を差し上げるという行為は難易度が非常に高いと常々、思います。私にとっては欲しいものであっても、受け取る人にとっては不要なものだったり、デザインが好ましくなかったり、サイズが合わないとか。

今回、受け取った人は、すぐに工具を使ってくれています。

気に入っていただけてこんなに嬉しいことはありません。

iPhone for smart forfour

旧友が所有するsmart forfourに取り付けていたカーナビ(Panasonic Gorilla)が故障したので、この際、iPhoneをカーナビ代わりとして使いたいということで、取り付けを依頼されました。

乗車して調べると、この車のダッシュボードは全面がクロス張りになっていて、吸盤タイプのホルダーを固定する場所がどこにもないことがわかりました。ネットに情報がないか調べると、こちらの方のサイトがヒット。純正のカーステに丸い穴があって、そこに純正ホルダーを取り付けるらしい。旧友もGorillaはその専用ホルダーを介して取り付けていたそうで。設置はすべてヤナセにお任せで、故障したGorillaも含めたナビシステムを10万円ぐらいで買ったと言っていました。

Gorilla取り付けキットに付属していたと思われる、ダッシュボード粘着シートが未使用のまま箱に入っていたので、そのコースター状の粘着シートをクロス張りのダッシュボードに取り付けることにしました。これならダッシュボードに接着可能でした。

そのコースターの上にアストロプロダクツ製吸盤タイプのMulti Smartphone Holder SH837を固定。

純正ホルダーなら1万円以上の出費となるところが、1,000円未満の出費で済みました。車は青空駐車なので、夏の高温時は吸盤内の空気が膨張して外れるかもしれませんが、まと取り付ければ良い。壊れたらまた似た製品を買えば良いという考えです。

カーステがBluetooth対応なので、iPhoneとペアリングして音声はBluetoothで飛ばすことにしました。純正のオーディオ、なかなか良い音出していました。ステアリングにあるボタンでカーステの操作も可能でした。

Firewood Collection 2023 — Part 8

右横腹が痛くなった、チェーンブロックを使った作業の翌日にWells Lamont(ウェルズラモント)の牛革製作業手袋に穴が空いていることに気付きました。多分、ワイヤーを引っ張った時に貫通した穴だと思います。

細長い枝はおよそ120センチで切断します。師匠が所有するエンジン式運搬機のサイズに合わせて最大120センチ。自宅に持ち帰った後、薪ストーブに入るよう、さらに3分割します。

小枝はColeman製の薪用バッグで包んで、運びます。何かと便利なこのバッグは拡げれば、濡れた地面の上であっても座って休憩することも可能。

Coleman製の同じバッグは絶版になったのか、お店やネットで見かけなくなりました。Amazonを検索した時にそっくりなAstro Products製バッグがヒットしましたので下にリンクを張っておきます。

Firewood Collection 2023 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 7に戻る。

Replacing Armchair Seats — Part 5

家具の製作には必需品である木工用接着剤が底をついたので、八幡のホームセンター、ムサシで赤ラベルのTitebondを補充。

帰路に立ち寄ったAstro Products京都山科店でGORILLA Wood Glueがセール価格で販売されていたのでこちらも試しに購入しました。

以前は隙間を埋めるのに充填材を使うことがありましたが、今は木工用接着剤に木粉を絡めて埋めるようにしています。

完成した1脚目を誰もいない別荘宅に納品しました。

そして3脚目を工房と化したガレージに持ち帰りました。

Replacing Armchair Seats — Part 6へと続く。
Replacing Armchair Seats — Part 4に戻る。

AP Multi Smartphone Holder SH837

ダッシュボードに置く車載スマホホルダーを新調しました。以前、使用していたDesertWest車載ホルダーが、サイドボタンと音量調整ボタンがホルダーのアーム部分に干渉し、下駄を履かせていました。その下駄が落下するようになり、ぼちぼち買い替え時かということで、今回はAstro Products製のものに交換しました。

SH837はiPhone 12 miniのボタン類と干渉することはなく、下駄を履かせる必要もなくしっかりと固定させることができます。難点はスマホをホールドするアームを拡げる際に左右のレバーを押し込むのに指を思いっきり拡げる必要があること。私の指が以上に短いのが原因だと思われます。

Toyota AQUA — Changing Engine Oil and Filter

前回交換時から随分と経ちました。ahiruさんのToyota Aquaのエンジンオイルとフィルターを同時交換しました。今回、使用したエンジンオイルはMOLY GREEN 0W-20 SP/GF-6A。フィルターはAP製。

交換に要した工具は14ミリのソケット、短めのスピンナーハンドル、35N•mで締めれるトルクレンチ、64ミリのカップ型オイルフィルターレンチ、短めのエクステンションバー、ラチェットレンチ。他にガレージジャッキと馬2頭、そして自作の木製スロープと木製スリーパー。

エンジンオイルとフィルター交換後、oberton_cafeで冷たいお薬と夏季限定デザートをいただきました。Cassata(カッサータ)とは「イタリアのアイスケーキ。クリームチーズと生クリームの生地に洋酒に漬け込んだドライフルーツ、ローストしたナッツ、チョコレートを混ぜ込んだアイス。」だそうです。

総走行距離:71,371km(前回からの走行距離:6,915km)

AP Car Wash Towel Premium

Astro Products製洗車用タオルプレミアムを使って、Suzuki HUSTLERを洗車。コーティング前の拭き取り時に使用しましたが、なかなか良い感じのタオルです。12枚入りで1,628円。

Left: Car Wash Towel, Right: Car Wash Towel Premium

左が以前からある洗車用タオル、右が今回使用した洗車用タオルプレミアム。左が400 x 400ミリに対し、右のプレミアムは415 x 415ミリと一回り大きくなっている。COSTCOで売ってるマイクロファイバータオルと同じような色。意識しているに違いない。

毛足が長いループパイル採用なので、分厚くて吸水性抜群。一回り以上に大きく感じます。

Suzuki HUSTLER A

後部座席を前方に倒した時にできる大きな段差を解消する板、合板と角材で自作しましたが、使い勝手良いです。車中泊はしないけれど、このような板を置けば、ほぼフルフラット化できます。

Redoing The Deck — Part 14

テラス屋根軒樋から意図せず雨水が竪樋以外の部分から落下する原因は軒樋が逆勾配になっていたことです。正しい水勾配に戻すことは諦め、竪樋を移設することにしました。しかしながら、妻ばりの部分からも溜まった水が落下する原因は不明のまま。

AP 7 PIECE BIMETAL HOLE SAW SET

竪樋を西側から東側に移設するには硬い床材に穴を貫通させる必要があります。先日、セール価格で入手したAstro Products製バイメタルホールソーを初めて使いました。

取扱説明書を読んでからBOSCHの振動ドリルに45ミリのホールソーを装着。竪樋の径は42ミリなので、45ミリの穴はちょうど良い。

20ミリ厚のウリン床材に45ミリの穴を空けるのは苦労しそうと思ってましたが、意外と簡単に綺麗な穴を貫通させることができました。バイメタルのホールソーの切れ味が良いのか?

真っ直ぐ下ろした竪樋にエルボーを取り付けて、床に貫通させた穴に通しました。壁面にアルミの雨戸があるので、竪樋を固定することはできませんが、エルボーが床に接しているので、竪樋が下がることはないだろう。

この記事を書いていて、テラス屋根を施工した人に対する疑念が一つ思い浮かびました。このテラス屋根の軒樋がなぜ逆勾配になっていたのか?ひょっとして、軒樋の勾配を調整する方法がわからず、逆勾配になることを知りながら、竪樋が壁面に固定しやすい西側に取り付けたのではないか?軒樋の両端にシーリング材が山のように盛り上げてあるのもそのためか?

この建築物には雨樋が取り付けられていないため、大屋根に降った雨水がテラス屋根に落ちて跳ね返ります。コンクリートに設けられた溝の真上にある大屋根の軒から雨水が落下します。以前はこの部分もウッドデッキでした。床上で跳ね返った水が外壁に当たり、水に弱い杉の羽目板が腐朽する原因となっていました。ここは落差7メートルの滝の下だと思っておいた方が良い。

軒樋の端にある桁キャップを取り除いたら、大量の水が出て来ました。水は桁の中に溜まっていたと思われますが、なぜ桁の中に水が溜まるのかよくわかりません。

Redoing The Deck — Part 15へと続く。
Redoing The Deck — Part 13に戻る。

Making Sawhorses — Part 7

20年近く前にシンプソン金具を使って製作した一頭目と二頭目の高さが新たに製作した三頭目と四頭目の高さより、10ミリほど高いので、脚を切断しました。

この古いタイプの馬は2×4材の脚が馬らしく4本あり、桟を取り付けてA形になっていました。その桟が不要なので、取り外そうとしたら、斜めうちのビスが外れない。こういう時に便利そうなのがハンマーで叩いて緩めるインパクトドライバー。

Astro Products製インパクトドライバー(スリム)を初めて使用しましたが、ビスが緩みました。

桟がなくても金具の構造上、脚が不用意に開かないのでこちらの方がスッキリ。天板(背中)の長さを三頭目と四頭目と同じ700ミリに短くしました。

Making Sawhorses — Part 6に戻る。
Making Sawhorses — Part 1に戻る。

Exterior Stain — Part 6

ウッドデッキに使用するシンプソン金具を買いにホームセンタームサシ京都八幡店へ。この店は以前からシンプソン金具の在庫が豊富です。

今回入手したのはデッキ床の上に柵用の柱を立てる際に必要なポストキャップ(BC-40)、1個税込378円を7個。

帰りにアストロプロダクツ京都山科店でスパイラルウレタンエアホース10Mを3割引で入手。クーポンは頂いたもの。私のところにはなぜか送られて来たことがない。

Exterior Stain — Part 7へと続く。
Exterior Stain — Part 5に戻る。

Rulers for Router Table

自作のトリマーテーブルに定規を取り付けました。トリマーをテーブルから外して、天板の左右端部に深さ2.5ミリほどの溝を切削しました。

長さ150ミリの定規を切削した溝に埋め込んで両面テープで固定。

ビット中心部からフェンス接触面までの距離が測定できるようになります。使用するビットによってサイズが異なるので、実際に切削するときはビットとフェンスの間の距離を測定した方がより精確です。

ビット中心部で20ミリになるようにしてあります。天板端部に埋め込んだ定規は精確な切削幅を測定するというより、フェンスと天板が左右で直角であることを即座に確認する際に便利です。