天神さんで入手したこの小型の反り台鉋、使えるようにしました。
薄い刃を取り外して砥石で研ぎました。荒砥で刃こぼれを修正し、中砥、仕上げ砥石の順で研いだら、切れるようになりました。
汚れていた反り台をサンディングペーパーで綺麗にしてから自作の蜜蝋ワックスを全面に塗布しました。
反り台の素材は赤樫かもしれません。刃の幅はおよそ30ミリ。
「東京特製?仲次」の銘が入っています。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
大きな刃こぼれができた、ヒシカ工業の剪定用鋸の刃を職人さんの助言に従い、短くして修正します。
ディスクグラインダーで先端部分を簡単に切削できました。
尖った部分をサンディングして先端を丸くしました。
錆びる間もないぐらい使っていますが、錆止めに椿油を塗布。
170ミリぐらいの鋸になりました。元は210ミリの鋸ですが、180ミリの短いものも販売されているぐらいですからこの長さでも特に問題はありません。
先月の終い天神に連続して、今月も北野天満宮天神さんへ。最近は北西側から攻めるようにしているので、平野神社を経由します。
平野神社を経由するのは、天神川に近い北西端の路上で店を開く品揃え豊富ないつものおじさんの露店に直行するためです。
所狭しと並べられた品物の中にお宝が潜んでいます。私が最も関心がある古道具は西寄りのこの辺り。天神さん以外に東寺の弘法市やがらくた市にも出店されますが、商品が置いてある位置は大体同じ。毎回、商品を売り切っておられるのか、同じものが少ない。
古道具のエリアで最初に目に留まったのがこのダブルギアレンチ。ノーブランドのようですが、刻印された英語表記から察すると、海外製か輸出用の品物だと思います。
同行者が小型のコンビネーションレンチなど4本を集めてきました。いずれも信頼できるKTCかTONEブランドのもの。
東側の調理器具エリアにあった、Tobacco Pailと書かれたペール缶は、薪ストーブから出る灰入れに使えそうです。
新品だと思われるT-falブランドの鍋と蓋のセット、いくらかな?上のペール缶や鍋など、比較的大きくて嵩張る商品は通販で購入したら送料が高くなります。このようなものはフリーマーケットで購入したら送料はただなのでお得感があります。
工具5点と大きなペール缶、それとT-falの鍋セットを持っておじさんに価格を尋ねると、なんと全部で一千円。「いつものお姉さんだからお安くしておきます!」にも程がある。
他店を見て回って帰りにもう一度、おじさんの露店に立ち寄って気になっていたこのステンレス鍋の価格を尋ねると、500円とのことで、これも入手することにしました。送料よりも安いので只同然ということです。丸みを帯びた蓋のデザインが気に入りました。T-falとは異なり、素材は金属と木だけで、樹脂がどこにも使われていない。
少し南に下った帽子専門店で、長年探し求めていたバケツハットを見つけました。素材はワックスを塗布した綿だと思います。15年ほど前のことになります。釣行時に急な土手を這い上がろうとして、足が滑って数メートル下の河川敷に滑落しそうになったことがあります。その際にバンブーロッドのティップが折れて、被っていたOrvisのお気に入りバケツハットがどこかに飛んで行きました。
そのバケツハットに代わるものをずっと探していたのです。値札通りとしたら格安の1,000円。ブランドや製造国がよくわかりませんが、The Autoralian Outback Collectionと書いてあり、サイズは頭が大きなアジア人にも合うXL/TGになっています。
迷うことなく、お買い上げ。バケツハット同様にワックスが塗布されたBarbourのオイルドジャケットにBarbourのショルダーバッグ、そしてこのバケツハット、この出で立ちはかなり目立ちます。
今日は親しくなったヒシカ工業の鋸職人さんも一緒です。
河川敷での伐採作業で酷使して刃こぼれした、210ミリの別所次郎作、替刃式の剪定用鋸をお見せしました。去年、いただいたものですが、あまりにも切れ味が良いので、これしか使わなくなりました。刃こぼれしたのは先端に近い部分なので、先端をグラインダーで切断して刃渡りを短くすればまだ使えるとのことでした。
よく晴れましたが今日は寒い。
以前、古道具を購入した微かな記憶がある露店で珍しく小さめの反り台鉋を見つけました。刃幅は左の方でおよそ30ミリ。何やら銘が入っているし、高そうだなと思いながら値を尋ねました。私はいつも価格を想定しながら値を尋ねます。この店主ならいくらぐらいの値を言いそうか、考えてから聞きます。その想定価格(この珍しい小ぶりの反り台鉋なら3,000円〜5,000円?)よりも大幅に安い場合は即決します。左が1,500円、さらに小さな右が1,000円でした。左の鉋だけ入手しましたが、右を買わなかったことを後悔。
30分以上も外で並んでから入った傳七で昼食を摂った後、北野白梅町の駐車場で職人さんと別れました。
今回、入手したもの。紅生姜は除く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 9へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 7に戻る。
昨日、伐倒して河川敷に落としたヤシャブシの大木は土手上に引き揚げ可能な長さで幹や枝を玉切りしました。
玉切りしたヤシャブシはすべて、チェーンブロックを使って土手上に引き揚げました。河川敷に残るのは小枝と蔓のみ。この小枝と蔓も土手上に引き揚げて、持ち帰るものと現場で腐食させるものに選別する予定です。この堰堤区間はかなり綺麗に片付きました。
伐倒したヤシャブシの切り株は、幹の長さがおよそ80センチになる辺りで根切りしました。切断した太い幹が河川敷に落下しないように、ロープで引っ張りながら、二人で交代しながら20分ぐらい要しました。
Firewood Collection 2025 — Part 10へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 8に戻る。
根元付近で45センチぐらいはある大きなヤシャブシをZENOAHとHusqvarnaのチェンソーを使い、伐倒師匠が伐倒しました。スロットルコントロールを操作する手を左右に切り換えながら、両腕が交差しないようにしている点に注目。最近まで私は、立ち木伐倒時にスロットルは右手のみで操作していました。それが原因で両腕が交差しそうになり、フロントハンドルに力が入りにくくなることがありました。この点を伐倒師匠に注意されてから、師匠がチェンソーをどのように操作しているか、注目するようになりました。
河川敷に落とした後、玉切りしたら、木工師匠が所有するSTIHLも含め、チェンソー合計3台分のソーチェーンの刃を摩耗させるほど木が硬い。伐倒したヤシャブシの樹齢は恐らく50〜60年ぐらいだと思います。この木一本でワンシーズン分の薪になりそうです。
Firewood Collection 2025 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 7に戻る。
今日は伐倒師匠も木工師匠もお休み。鬼のいぬ間にお隣さんと椎茸栽培用の原木を取りに。車輪が前方に二つある荷車に伐採したコナラと栗の木を積んで、200〜300メートルはあるだろう、土手上の通路を運びました。伐倒師匠の助言に従い、片方が荷車の前方にロープを結んで、引っ張りました。これがかなりの重労働で、30メートルぐらい進むたびに休憩する必要がありました。
玉切りした原木は木口に割れが入るまで1ヶ月ほど、寝かせておく必要があるそうです。
午後からは単独で山に入り、昨日、土手上に引き揚げた小枝や蔓の処理作業を続行しました。鬼のいぬ間はマイペースで作業ができるのでそんなに疲れない。
河川敷にはまだ土手上に引き揚げるべき小枝や蔓が残っています。上の画像の中心から少し左の法面に生える大きなヤシャブシも伐倒する予定です。
Firewood Collection 2025 — Part 8へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 6に戻る。
本日、容量1.01GBのmacOS 15.3 Sequoia (24D60) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量5.89GBのiPadOS 18.3 (22D60) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量6.82GBのiOS 18.3 (22D60)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
表題のZippoスリムライターを購入したのは、John LennonがMark Chapmanに射殺された1980年のことです。カリフォルニア州サンフランシスコの郊外、ストックトンにあるSan Joaquin Community College(現在はSan Joaquin Delta College)に入学し、その後、4年制の大学に転入する計画でした。ところが、キャンパスを訪れた直後に気が変わり、9月の入学を前に帰国することになりました。帰路の途中に立ち寄った、サンフランシスコの土産物店で入手したのがこの10K金張りのライターです。
Zippoのライターには製造年月が刻印されているそうですが、このライターには製造年月の刻印がないように見えます。イタリック体のZippoロゴは1955年から1979年の製造だそうです。Zippoのサイトを調べると、スリムライターで製造年月の刻印がないのは1965年のみ?1980年に新品で購入したライターの製造年がその15年も前の1965年とは考えにくい。どうも腑に落ちません。Zippoライターに詳しい人、教えてください。
1月18日(土)、河川敷での作業はお休みしましたが、豊国神社からの帰りに作業現場に立ち寄ったら、伐倒師匠が一人で作業中でした。重い幹を移動させる作業を少しだけお手伝い。
下ネタを連発するので下爺と呼んでいる伐倒師匠、ちょっとだけ立ち寄ったことが嬉しそうでした。河川敷での作業は今季が最後だと言ってますが…
翌日の1月19日(日)は、午前中のみ作業に参加しました。
そして、本日1月20日(月)は写真撮影を忘れましたが、午前午後共に3名での引き揚げ作業を実施しました。
Firewood Collection 2025 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 5に戻る。
豊国神社を訪れるのは去年の9月以来。来年のNHK大河ドラマは豊臣兄弟だそうです。この神社もドラマの舞台になるのでしょう。
今回は東寺弘法市に出店されている方が豊国神社でも出店されていました。東寺では際鉋などを購入した記憶があります。店主も我々のことを覚えていたようです。手入れした古道具を比較的安価で販売されています。
この小型の木槌を1,000円で入手。
いつもの露店(こまそう)で同行者は兎柄の湯呑み2点を購入。
私は15cm裏面角目のシンワ製完全スコヤと大型のカラビナ?2点を入手。
そして店主が手にされている海老鉈が気になり、
手に取ってみると、異常に短い私の指が長く見えるほど柄の一部が細くなっている。これは入手せねば。価格を尋ねると、お得意様価格の2,000円でした。
Made in Chinaの刻印があるこのKOKUYO製の鋏、驚くほどよく切れる。包丁の刃のように研いでありました。この鋏、無償でいただきました。
今回、入手したものは上の画像 + 湯呑み2点。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 18へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 16に戻る。
本日、容量413.4MBのiPadOS 18.3 Public Beta 3 (22D5055b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量1.06GBのmacOS 15.3 Sequoia Public Beta 3 (24D5055b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。