ZWILLING® Table “Coffee To Go” Mug

ZWILLING® Table "Coffee To Go" Mug

BREEとA&Fが閉店した三井アウトレットパーク滋賀竜王は私にとってショッピングの楽しみがほとんどなくなりました。そんなアウトレットパークで見つけたZWILLINGの携帯用コーヒーマグが定価(¥3,600)の半額以下(税込¥1,620)でセール中でした。

ZWILLING® Table "Coffee To Go" Mug

ステンレス真空二重魔法瓶構造のコーヒーマグは容量が0.275Lと小さめ。

ZWILLING® Table "Coffee To Go" Mug

来週のオリオン座流星群から来年1月のしぶんぎ座流星群まで、寒い季節に星を見る時、携行するのにちょうどのサイズ。

ZWILLING® Table "Coffee To Go" Mug

蓋の構造がちょっと変わっています。この穴は保温効果を高める機能があるのでしょうか?

OS X El Capitan 10.11.1 Public Beta 4 (15B38b)

容量1.19GBのOS X El Capitan 10.11.1 PB4 (15B38b) がApple Beta Software Program登録者に公開されたのでインストールしました。El Capitanは製品版が公開されてから安定しました。以下に、気付いた点を随時、列記します。

  • 日本語入力時にSafari 9.0.1が予期せず終了する不具合が再発した。

mineo nano-SIM Has Been Received and Activated

PA144980

Amazonで¥1,600で購入したmineoエントリーパッケージが届き、mineo公式サイトで、eo IDを用いてシングルタイプ(データ通信のみのSIM)のauプラン(Aプラン)を申し込んだら、nano-SIMとmineo契約内容通知書が別々に送られてきました。公式サイトの「マイページ」から契約内容照会のページを開くと、契約期間がすでに1ヶ月目になっていました。

PA144979

これがそのnano-SIMカード。どこにもmineoとは書かれていません。電源をオフにしたiPad mini 2から契約中のauのSIMを取り出し、こちらのSIMを代わりに挿入しました。ネットワークの設定に関しては、iOS端末の場合は「mineoご利用ガイド」に説明がなかったので、公式サイトユーザーサポートを参考にしながらプロファイルをインストールしました。「mineoご利用ガイド」はAndroid端末専用の説明書のようです。

重要なお知らせはmineoメールアドレスへ送信するので、メールアカウントは必ず設定しろということで、再度、公式サイトユーザーサポートを参考にしながらメールアカウントを設定しました。説明通り、「SSLで接続できません」の画面が表示され、「アカウントをSSLなしで設定してみますか?」の選択肢で「はい」をタップ。再度「SSLで接続できません」が表示され、もう一度、「アカウントをSSLなしで設定してみますか?」の選択肢で「はい」をタップ。その後、ようやく設定を保存できるようになりました。

mineoメールはいわゆるキャリアメールではなくPCメールだそうですが、K-Opticomとの契約解除後は利用できなくなるそうです。それでも無料でメールボックスの容量を基本容量200MBから5GBに追加し、メール保存期間も60日間から無期限に変更できるそうなので、「オプション変更お申し込み」ページから変更を申し込みました。

MVNOの回線ということで速度に一抹の不安がありましたが、今の所、問題なく快適に使えています。最も混雑するとされる平日の昼休みの時間帯でもSpeedSpotで速度を測定すると、下り3.86Mbps、上り4.19Mbpsでした。同じ時間帯、同じ場所でMNOのau回線の速度をiPhone 6で測定すると、下り24.43Mbps、上り4.38Mbpsでした。

もう一つ、自分で確かめるまで不安なことがありました。MVNOであるmineoが借りているau回線は、A-GPS (Assisted GPS) に対応していないそうで、Google MapsやApple純正Mapsを用いたナビゲーション機能が快適に使えないかもしれないという危惧でした。MNOのau回線に繋がっているiPhone 6とMVNOのmineo回線に繋がっているiPad mini 2で、同時にGoogle Mapsでルート案内させてみると、位置情報の側位に遅れはなく、二台の端末で同じようにルート案内できました。A-GPSに対応していないmineoでなぜ瞬時に測位が可能なのか、不思議な気がします。データ通信のみの「シングルタイプ」ではあるものの、無料のSMSオプションを契約していることと何か関係があるかもしれません。

10月17日追記:セルラー版iOS端末の場合、A-GPSの機能は端末本体に備わっているため、利用する回線の種別に関係なく位置情報を瞬時に測位できるようです。

eo ID所持者の場合、来年の7月まで1GBコースであれば、1日を除く契約日の翌月以降ほぼ無料で利用できるキャンペーンの申し込みは10月31日まで。(利用開始月は日割りで通信料が請求されるようです。「シングルタイプ」1GBコース基本料無料の適用は契約日の翌月から開始。)

Suzuki Jimny Engine Oil and Filter Replaced

IMG_3494

春の車検時にエンジンオイルとフィルターを交換後、およそ半年が経過し、昨日、再びエンジンオイルをREPSOL 5W-30に戻しました。今回はジャッキアップせずに前輪のみラダーレールに載せてエンジンオイルとフィルターの交換作業を実施しました。

総走行距離:77,238km

Otsu Matsuri 2015

DSC_1822

深夜から早朝にかけて降っていた雨も止み、大津祭本祭りは撮影日和となりました。正午過ぎに浜町交差点近くでやっと見つけた駐車場(京都信用金庫大津支店)に車を停めて、中町通を東へ進み、

DSCF5096

中央大通りに設けられた有料観覧席を右に見ながら、京阪石坂線の踏切を横断して湖岸なぎさ公園へ。

DSC_1832

大津祭とほぼ同じ日程で開催された「食の祭典」で昼食。

DSCF5105

京町通りの月宮殿山(鶴亀山)の蔵前で待機することにしました。

DSCF5110

最近は新たに募集していない曳手ボランティアに今年は応募してみようかと思い、9月上旬にNPO法人大津祭曳山連盟を訪問すると、一人ぐらいなら今からでも登録できますとのことでしたが、曳手になれば、写真撮影できないし、急な仕事があれば参加できないので、申し込みしないことにしました。

DSCF5112

同じ参加するなら曳手ではなく山方として参加したいという希望はありますが、曳山を所有する各町内との強力なコネクションが必要です。

DSCF5113

幼い頃に釜掘山で鐘を叩いていましたが、今は知っている人もいないし。

DSCF5117

今年のチラシはデザインが凝っています。

DSC_1879

ベルギー製ゴブラン織りの見送りは重要文化財。

DSC_1882

ひょっとしたらおよそ40年ぶりに小学校の同級生に会えるかもしれないと思い、同級生の町内で見ていました。

およそ30年ぶりに会う別の同級生が、近くで祭りを見ていたことに全く気付きませんでした。(上の動画に写っています。)彼が携帯電話でもう一人の同級生に連絡し、すぐ前のお家から出て来て、3人で再会。そのもう一人の同級生とはおよそ40年ぶりの再会になりました。

Otsu Matsuri Yoimiya

DSCF5047

今年は夕方5時過ぎに大津祭が開かれる大津中心部に到着。各町内では宵山の準備が整い、囃子方は食事中。

DSCF5049
京町通りを東に移動。

DSC_1778

久しぶりにNikon D7000をオートフォーカスの設定で使おうとしたら、シャッターボタン半押しでオートフォーカスしないというトラブルに見舞われました。レンズを交換してもオートフォーカスが機能しないということは、ボディーに何らかの問題が発生していそうです。マニュアルフォーカスに切り替えて撮影しました。

DSC_1806

レンズ側面にあるAとMの切り替えレバーはAになっているし、ボディーの切り替えレバーも同様にAの位置になっている。これはボディー内のモーターが故障したに違いないと思いました。諦めてMの位置にレバーを合わせ、絞り優先のマニュアルフォーカスで撮影を続行。

DSC_1807

マニュアルフォーカスに設定したことで、フォーカスの位置と測光位置が異なることを意識しながら適正な露出になるように撮影時に露出補正しました。(RAWで撮影しているので、いつもは現像時に露出補正しています。)

DSC_1818

祇園祭宵山の時も同じことが言えますが、提灯で測光すると曳山が黒つぶれになり、曳山で測光すると、今度は提灯が白飛びする現象に悩まされます。今回はマニュアルフォーカスで撮影したので、測光位置とフォーカス位置が別々になり、撮影時に露出補正した結果、満足できる写真が撮れました。

DSCF5072

現像時の補正には限界があるので、今後、提灯の撮影時は現場での積極的な露出補正を心がけようと思います。

DSC_1795

カメラボディー内モーター故障疑惑の件ですが、カメラの使用説明書を読むと、故障ではないことがわかりました。先月のシンガポール観戦旅行でOlympus OM-D E-M5 Mark IIを兄から借りた代わりにNikon D7000を貸し出していました。その時に、AE/AFロックボタンの機能を兄が変更したようです。初期設定ではロックボタンはAE-L/AF-Lとなっており、私は初期設定のまま、使っていました。兄はAF-ONに変更したようであり、説明書にはこの設定で「AE/AFロックボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。この場合、シャッターボタンの半押しではオートフォーカスは作動しません。」とあります。つまり、AE/AFロックボタンでオートフォーカスすることになります。

DSC_1789
43年ぶりに蔵出しされた天孫神社の神輿

帰国後にカメラを交換した時、シューティングメニューはリセットしましたが、カスタム設定をリセットしなかったことがそもそもの原因です。カメラ任せでフルオート撮影の兄がまさかカスタム設定のメニューを触るとは思いもしないことでした。

私はこれまでAE/AFロックボタンを使っていなかったので、提灯の撮影時など明暗の差が大きな被写体の撮影に苦労していたのだと思います。ロックボタンは初期設定のAE-L/AF-Lではなく、AEロックだけを行うAE-Lに設定し、これからはロックボタンを積極的に活用しよう。

mineo Entry Package

2013年11月に購入したiPad mini 2 Wi-Fi + Cellular (au版)が来月、2年が経過し、翌月の12月に契約更新月を迎えます。近くのau代理店で調べてもらいました。具体的には更新月の12月1日から12月31日までの期間にau代理店で解約手続きをすれば、解約手数料が発生しないとのことで、12月分の通信費は日割りになるので、12月1日に解約手続きをするのが最もお得であるとのアドバイスもいただきました。

去年の夏頃からiPad mini 2 Wi-Fi + Cellularの契約が切れたら、格安SIMを利用しようと考えていました。auの回線を利用する格安SIMはK-Opticomが提供するmineoのみで、他に選択肢がない状況でしたが、iOS 8ではなぜかmineoが使えないとのことでした。今年の夏にそうした状況が一変し、APN構成プロファイル変更により、iOS 8をインストールしたiOS機器でも通信できるようになったそうです。

現在ではmineo公式サイトでiOS 9.0.2で利用できる端末のリストにauブランドのiPad mini 2が掲載されています。

9月からドコモ回線でもmineoが利用できるようになり、「ドコモ回線プラン スタート記念キャンペーン」と題したmineo史上最大のキャンペーン実施中であり、2015年10月31日までに申し込むと月額基本料金から6か月 x 800円割引になるそうです。(eo光ネットを利用している既存ユーザーの場合はeo IDで申し込むとキャンペーン適用期間が3ヶ月延長され、月額基本料金から9か月 x 800円割引)

これはもう、12月1日にauとの契約を解除して、mineoを利用するのがお得。mineo申し込み時にエントリーコードがあれば¥3,240の契約事務手数料が無料になるそうで、そのエントリーコードがAmazonで¥1,600で販売されています。つまり、契約事務手数料が半額になるということです。取り敢えずはエントリーコードを入手し、どのプランを申し込むかはそれから考えよう。

OS X El Capitan 10.11.1 Public Beta 3 (15B30a)

本日、容量676MBのOS X El Capitan 10.11.1 PB3をインストールしました。再起動が2回ありましたが、最初の時に大きなビープ音があり、いつもとは異なる大きなプログレスバーが現れました。モニターの解像度を間違って別のMac用パッケージをインストールしようとしているのかと思いました。放置していると、間もなく二回目の再起動があり、今度はいつもと同じ小さなプログレスバーが現れたので一安心。以下、気付いたことを列記します。

  • Javaを8 Update 51から最新の8 Update 60 build 27にアップデートできるようになった。
  • App Storeの表示が英語に戻った。
  • SafariでOption + Command + 任意の数字を入力すると、”Favorites”に登録した指定のページが再び開くようになった。(PB2では開かなかった。)
  • 日本語入力時にSafari 9.0.1が予期せず終了する不具合は、修正されているかもしれない。(PB3にアップデートしてから一度もこの深刻な問題は発生していない。)

iOS 9.1 Public Beta 4 (13B136)

容量1.4GBのiOS 9.1 Public Beta 4をiPhone 6にインストールしました。PB3で特に大きな不具合はなかったのでバグフィクスというより機能の増強が主目的のアップデートだと思います。強いて、不具合があったとすれば、IMAPアカウントのMail Appの既読が即座に反映されない状況が認められました。今回のアップデートでその辺りの状況が改善されているかもしれません。

Migration of Aperture libraries to Photos app

migration

今年1月以降に撮影した画像ファイルはすべてPhotosに読み込んで管理、編集を行っています。去年までの画像ファイルはすべてApertureの年度ごとの複数のライブラリーに残ったままであり、その複数のライブラリーがバックアップを含めて重複しており、外付けHDDの容量を無駄に占拠するようになっています。そこで、前年度以前にApertureに読み込んだ画像ファイルをすべてPhotosに移行して、重複したファイルは消去し、外付けHDDの容量を解放しようと企てています。

先ずは227.32GBの容量を占めるApertureのライブラリー、”Aperture 2014″をControlキーを押しながら、Photosで開き、ライブラリーのコンテンツをPhotosに移行しました。外付けHDDの”Aperture Libraries”の名称を付けたパーティションの同じ階層に”Photos 2014″が新たに生成されました。”Photos 2014″ライブラリーの容量は少し小さくなって216.77GB。このパーティションの容量は816.06GBですが、ApertureとPhotosの各ライブラリーの容量を合計した数値がパーティションの容量を超えるという奇妙な現象が発生しています。Photos移行後のApertureのライブラリーを削除したら、パーティションの空き容量が増えると思われますが、まだ試していません。

追記:Appleのサポートサイトにこの奇妙な現象に関する説明がありました。移行後のApertureのオリジナルライブラリーは削除する必要はないとのことです。

OS X El Capitan 10.11.1 Public Beta 2 (15B22c)

10.11.1 Public Beta 1 (15B17c)でSafari 9.0.1が予期せず終了する深刻な問題があったので、製品版 10.11 (15A284) に戻していました。本日、Public Beta 2 (15B22c) がインストール可になっていたので、パブリックベータプログラムに再び参加しました。以下、不具合など気付いた点を列記して行きます。

  • PB1の時と同様にシステム言語を英語に設定しているにも関わらず、App Storeの表示が日本語になる。
  • Canon Printer PIXUS MP630のインク残量が適切に表示されるようになった。(10.11製品版も同様)
  • 日本語入力時にSafari 9.0.1が予期せず終了する不具合は、発生頻度が減少したものの完全に修正されていない。
  • Javaを8 Update 51から最新の8 Update 60 build 27にアップデートできない問題は解決されていない。

OS X El Capitan 10.11 (15A284)

El Capitan 10.11

OS X El Capitan Public Beta 10.11.1でSafari 9.0.1が予期せず終了する深刻な不具合があったので、本日公開された製品版10.11 (15A284) をインストールしました。製品版だけあって今のところ、安定しています。Javaは8 Update 51から8 Update 60 build 27にアップデートできないのはPublic Betaと同じ。

AP Magnetic Holders

Garage Wall Storage

15年ぐらい前のことです。自動車整備用のハンドツールを集めるきっかけになったのがSnap-onの3/8″シールドラチェット、F936とソケット類、そしてコンビネーションレンチ。その後、スイス製PBのドライバーや東日のトルクレンチ、ドイツ製Knipexのプライヤーなど、徐々に高価な工具が増えて行きました。最近ではAstro Productsのロゴ入り製品が急速に増えています。実用的で安価であるけれども、すぐに壊れたりしない一定の品質を保っていると思います。

そうした工具類を収納する壁が「物置」の東側ほぼ全面を埋め尽くすようになりました。壁面収納で最も便利なのが、マグネット式のホルダーです。今回、新たにマグネティックホルダーを一つ、追加しました。

Makita 125mm Circular Saw 5230

DSC06843

プロの大工さんが愛用する電動工具と言えば、日本ではHitachiやMakita製が圧倒的に多い。それには訳があるはずと前から思っていました。日曜大工や工具の収集を趣味とする私はプロではないので、これまで電動工具と言えば、アマチュアに人気のあるBlack & DeckerやBOSCHなど海外ブランドの製品を主に使用していました。去年、母屋の屋根を葺き替えた時に実際に作業していただいた大工さんや板金屋さんは、やはりMakitaの電動工具を使われていました。