iMac Self-Repair — Part 2

電源が入ったり入らなかったりで、困った状態にある27″ iMac (Mid 2010)を再度、アップルストア心斎橋のGenius Barに連れ出すことにしました。今回はTime Capsule内蔵のハードディスクドライブも壊れているようであり、初期化した後にiMac内のデータをバックアップできない状態にあるので、事態は深刻です。

27” iMac (Mid 2010)

出発する前に、メモリを一度、外してみようと思い、カバーを開けるとこんな状態になっていました。特にホコリが多い部屋とは思いませんが、これは酷い。カメラレンズ用のブロアーでホコリを吹き飛ばしました。容易にアクセスできない液晶パネルやLEDバックライト裏側もこんな状態だとしたら、故障してもおかしくないのかもしれません。(前世紀のMacも内部は埃まみれでしたが、それが原因で故障したことはありません。)

27” iMac (Mid 2010)

メモリは黒いプラスチック製のタブを少し力を入れて引っ張ると取り外すことができます。元に戻す時もメモリ本体を少し力を入れて押す必要があります。2GB x 4枚なので、電源が入らない状況が完治すれば、4GB x 4枚に増設したいと考えています。メモリを着脱した後も、電源は投入できなかったので、予定通り、御堂筋をお散歩することにします。

27” iMac (Mid 2010)

今回も長堀駐車場を利用。IKEAのカートはトランクに積んだままになっていました。今日は平日なので駐車料金は最大で¥1,000。Genius Barの予約時刻は午後7時45分。3時間以上も待機しなければなりません。たぶん、この間に電源ユニットに溜った電気が「放電」されて、SMCがリセット。前回同様、Genius Barでは問題なく、起動するのではないかと思われます。

DSCN2999

今回は夜の御堂筋を南下。一年間の無償保証期限はとっくに過ぎていますが、何とか無償で修理してもらえないか、いろいろと思案しながらACTUSの前を散歩中。電源が入らなくなったのは、前回の停電直後ではなく、もっと前から原因があったのかもしれません。電源が突然、遮断されたとしても、それが原因でデータは保存できなくてもハードウェアが故障するようなことがあってはならないはずです。

27” iMac (Mid 2010)

予想通り、電源は問題なく入りました。ハードウェアテスト・プログラム(MRIチェック)でも異常は見つかりません。しかし、今回は電源投入直後にディスプレイ内部で「チカチカ点滅する」現象が認められました。隣に前回、担当してくれたGeniusが別のユーザーに応対しているところでした。そのユーザー、iPhoneを有償で整備品と交換することになったようであり、二階のフロア全体に響き渡るような大声で何やら交渉中でした。Genius相手に「お前が差額をポケットマネーで支払え」とか理不尽なことを要求していました。何と交渉が下手な人なんでしょう。

結局、そのiPhoneユーザーは請求された修理費用全額を支払って整備品を受け取ることになったようです。次のユーザー(この方もiPhone)に応対するまで、手がすいた瞬間を見計らって、隣のGeniusに前回の状況を今日、担当してくれたGeniusに説明してもらいました。私の希望は電源ユニット交換であり、できれば無償で修理してもらうことです。しかし、データのバックアップが取れていないiMacをこのまま預けて帰るわけには行かず、たとえ、問題が再現できなかったしても、何らかの確約が欲しいと思っていました。

交渉する時は相手の心理を読み取りながら、決してこちらから希望をはっきりと言わないことが肝要。英語で交渉する時も同じ。(先ほど、大声で怒鳴っていたiPhoneユーザーの真逆をすれば良い。)担当者の心理としては、すべての問題が再現されなかったしても、ユーザーの自宅環境では問題があると言っているのだから、僅かでも関連すると思われる問題が再現されれば(画面のチカチカ)、無償で修理してあげようと思うはずです。

交渉中に先輩格のGeniusが現れ、ユーザーに悟られないような専門的な用語を使って、故障部品の指示を行っていました。無償になるかどうかは、担当したGeniusの判断です。先輩格のGeniusと直接交渉することも可能でしたが、私は敢えて、担当してくれたGeniusのみと話し合いました。「もし、画面チカチカ以外に問題が認められず、どこも故障していないのなら、喜んで大津までこのまま持ち帰って、再度、様子をみながら、すぐにデータのバックアップを取ります。問題が再発すれば、また心斎橋までiMacを連れてきます。」というようなことを言いました。(大阪の人は大津と聞けば、もの凄く遠い僻地だと思っています。)

27” iMac (Mid 2010)
担当したGeniusが一階の入口まで大きくて重いiMacを運んでくれました。

バックアップが取れていないデータは、外付けハードディスクドライブをアップルストアで購入し、Geniusにバックアップしてもらってから、修理してもらうという選択肢もありましたが、年越しの作業になりそうだったので、持ち帰って自分でバックアップを取ることになりました。但し、今回の診断内容は、iPadで作成した「Genius Bar サービス見積書」に記録され、文書の内容に同意したことを示すGeniusと私の署名も入ったコピーを一部もらうことができました。警察が作成する調書のように、事細かに問題説明と診断内容が記載してあり、修理見積りとして、部品番号、部品名、単価、請求金額(¥0)が明記してあります。

661-5468 Power Supply, 310W ¥5,818
661-5576 Board, LED Backlight ¥6,400
S1490LL/A Hardware Repair Labor(工賃)¥3,250

問題再発時にこの「サービス見積書」を持参すれば、無償での修理になるそうです。「検証の結果、問題が再発しない状態が続けば未修理にて返却させていただくことを説明済みです。」と書いてあるのが少々、気になりますが。もし、問題が再発しなかった場合、上記金額合計¥15,468を支払えば修理してくれるのであれば、有償修理を依頼するつもりです。

DSCN3022

ということで、帰宅後に電源投入できれば、電源を切らずに外付けハードディスクドライブを用意して、できる限り早い時期にデータのバックアップを取ってから、再度、様子を見ることにします。

(1月4日追記)結局、この日は自宅で電源が入らず、翌日、大晦日深夜からApple Store Ginzaに初詣に出かけたので、データのバックアップが取れたのは年が変わって1月4日の朝。

(1月5日追記)今朝、アップルストア心斎橋からiPhoneに連絡がありました。交換部品が店に届いたので、いつでも都合の良い時にお散歩がてらにiMacを連れて来てくださいとのこと。検証のための期間が必要なので最短3日間、預けなければならないそうです。交換部品を発注したつもりはないのに、少々、驚きました。(無償で電源ユニットとLED Backlightボードを交換してくれると考えて良いのでしょうか。)期待を上回るGenius Barのサービスにはいつものことながら、感心します。

PIRELLI 14" 165/70 Winter Tires

今日は新型Toyota Vitzに乗る友人のためにスタッドレスタイヤ探し。ホイールサイズは14″ということで、4本、アルミホイールセット、工賃込みで4万円台前半であるだろうと思って、何軒か回りましたがどのお店も品薄状態。安価な商品から順に売れて行くようで、例えば、Autobacsなら自社ブランドのNorth Trekは在庫ゼロでした。最も高価なBRIDGESTONEブランドのスタッドレスは残っているけれど、7〜8万円もします。

DSCN0497

自動車用品やタイヤを専門に扱う店ではなく、大型ホームセンターに行けばどうだろうと思い、行ってみると在庫は徐々に減っているものの、安価な商品も残っていました。去年からF1でタイヤを供給しているあのPIRELLIブランドのスタッドレスが最も安価で5万円代半ば。Made in Chinaなので安くなっているそうです。根拠はありませんが、KumhoやHankookタイヤよりも、ずっと良いと思います。

PIRELLI 14" 165/70

最後の1セットだったピレリを装着したToyota Vitz。鉄製ホイールを履いたノーマルタイヤよりも格好良くなりました。

iMac 27" (Mid 2010) in Trouble Again

昨日、iMacの電源が入らないと言う、困った問題が再発生しました。今月初めに起こった原因不明の停電後に電源が入らなくなったのとよく似た状況を、今回は自分で誤って発生させてしまいました。調子がおかしいTime Capsuleの電源ケーブルを引き抜いたつもりが、間違って、起動中のiMacの電源ケーブルを抜いてしまったことによる、人為的な停電です。

ケーブルをすべて取り外して、しばらく(3時間以上)iMacを放置した後に、電源ボタンを押すと、スイッチが入り、起動しました。確認のため、今度は適切な方法でシャットダウンし、再び電源スイッチを押して起動しようとしたら、また電源が入らない事態になりました。今回はTime Capsule内蔵のバックアップ用ディスクを初期化してしまっているので、事態は前回よりも深刻です。

またケーブルをすべて取り外した状態で一晩、放置してから、今朝、電源ボタンを押せば、何事もなかったかのように無事に起動できました。現在、バックアップ作成中です。

iMacが起動中に通電が遮断され、適切に終了できないことは、その後に電源が入らないというこの問題の直接的な原因ではないような気がします。電源ユニットが壊れているのかもしれません。原因はひょっとしたら静電気ではないのかと思うようになりました。昨夜、何とか起動させようといろんなことを試行錯誤しました。別のブレーカーに繋がっているガレージに重いiMacを抱きかかえて移動させ、電源ケーブルをテーブルタップに接続させたときに、iMac背面、左側に触れると静電気でパチパチしました。ケーブルを抜くと、静電気は感じず、ケーブルを挿すとパチパチ。iMacが帯電していると考えると、3時間以上、放置すれば静電気が逃げて、一時的かもしれませんが治るのではないか?

静電気が発生しやすいこの季節にこの問題が発生していることとも関係があるのかもしれません。また、アースを取っていないこととも関係があるのかもしれません。電気のことは詳しくないのでよくわかりませんが、筐体がアルミとガラスでできたiMacが静電気を逃しにくい構造であると考えると、間違っているかもしれませんが納得できます。液晶モニターを保護するガラス内側、それと液晶パネルとバックライトの間に付着する汚れも静電気が原因とすれば…

iPad in Mazda RX-8 (Sanwa Supply 200-CAR010)

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

Amazonに出店しているサンワサプライ株式会社から購入したこの商品、謎に満ちています。英語や日本語で生産国がどこにも書かれていないので、生産国がどこなのかよくわかりません。パッケージにはハングル文字と英語による商品名が書いてあるので、恐らくMade in South Koreaなのではないかと想像します。サンワサプライの納品書には、「(200-CAR010)サンワダイレクトiPad iPad2タブレット」と記載されており、ユーザーマニュアルにはModel: 200-CAR010と書いてあります。パッケージの英語表記は”Kröpsson SMART CAR CRADLE for Galaxy Tab 10.1 / i-PAD / Tablet PC”

EXOGEARからもexomount tabletという、そっくりな商品が販売されています。exomount tabletはAmazonで¥7,980、私が購入したサンワダイレクトのiPad iPad 2 タブレット車載ホルダーは¥4,980。製造はKröpssonでサンワダイレクトとEXOGEARの商品はOEMかもしれません。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

パーケージから取り出した本体。私には亀の甲羅に見えます。EXOGEARのAbout Usのページに社名の由来が書いてあり、そこに亀のマークと共に”exoskeleton”(甲殻類の外殻などを表す外骨格)の説明もあります。ますます混乱してきました。ひょっとしたらデザインはEXOGEARで、Kröpssonが製造販売し、同じものをKröpssonから供給を受けたサンワダイレクトが国内で販売しているのでしょうか?

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

亀を裏返しにしたところ。直径70mmのプレート?(ゲル素材の吸盤)とiPadを装着した時にはあまり役に立ちそうにない配線スリットなどが見えます。それと謎の「ラバーグリップ」が2カ所に取り付けてあります。一つは裏側の「支脚」の部分、もう片方はホルダー上部(上の画像では下側)にあるラバーグリップ。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

こちらが付属品。ユーザーマニュアルによれば、六角レンチとラバーグリップ(調整用)、保護スポンジ2個、そしてメタルプレート。このラバーグリップ(調整用)が曲者。何を調整する時に用いるものなのか?マニュアルに「高さが合わない場合には、付属のラバーグリップを使用してください。」との記載があります。サンワダイレクトの商品紹介ページには「取り付けサイズの微調整」のところに、「タブレットPCのサイズによってラバーグリップ(大・小)を付け替えてください。ホルダーサイズの微調整が可能です。また、ラバーグリップを使用することでタブレットPCにキズを付けません。」とあります。付属品はラバーグリップ(大)であり、(小)は本体に取り付けた状態になっています。しかし、このラバーグリップは、本来は「支脚」の部分に取り付けてダッシュボード上に設置する本体の高さを微調整するものではないのかと思います。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

RX-8ダッシュボード中央部に設置してみたところ、「支脚」の部分が浮いています。おかげでJust Mobile® Xtand Go™ for iPhone 4用にダッシュボードに取り付けたGo Buttonと干渉せずに済んでいます。しかし、この状態では不安定。(Go Buttonは別の場所に移設する予定。)

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

本来は付属のラバーグリップ(大)をホルダー上部のラバーグリップ取り付け部ではなく、「支脚」の部分に取り付けて前脚の高さを調整するものではないのかと思います。元から付いていた薄い方のラバーグリップ?と交換できるようになっています。上の画像では、分厚い方に交換してあります。これで安定するようになりました。Go Buttonも取り外しました。

サンワサプライのユーザーマニュアルとオンラインの商品説明ページが間違っているのではないかと私が思う根拠は、下に貼り付けたEXOGEARの動画。

EXOGEARは、01’05″の辺りで支脚の部分に付けるラバーグリップを「交換可能なバンパーパッド」と表現し、実際に分厚い方に交換しています。たぶん、そうしないと支脚の部分が浮いてしまう。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

付属のメタルプレートを使用しなくても、RX-8の場合、ダッシュボードにゲル素材の吸盤で固定させることができますが、長期間、吸着させておいた時にダッシュボードに痕が残るかもしれないと思い、メタルプレートをスピーカーぎりぎりに取り付けることにしました。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

付属の六角ボルトでボールジョイントを調節しました。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

ホルダーの高さは10mmごとに150〜200mmまで6段階で調整できます。iPadの場合は、190mmに設定。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

ホルダー下部がハザードスイッチのすぐ上辺りになるように高さを調整しました。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

この位置であればどの操作ボタンとも干渉しません。高さは100mmまで調節可能。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

実際にiPadを取り付けてみると、時計とエアコンの表示部分が隠れてしまいます。画像はドライバーの目の高さから撮影したものですが、この取り付け位置なら前方視界を遮ることはありません。

iPad in Mazda RX-8 (200-CAR010)

iPad縦置きにも対応しますが、横置きの方が安定すると思います。

iPhone 4 in Mazda RX-8

Just Mobile® Xtand Go for iPhone 4は吸盤を使用することにして、運転席側Aピラーの近くに移設。少し、車を走らせてみました。Beat-Sonicのスタンド&ホルダーにiPadを取り付けた場合と比べて、こちらの方が、ずっと安定しています。エアコンルーバーに取り付けるタイプではないので、車のパーツを破損する恐れもなく、iPadはしっかりと固定されているので、落下する心配もありません。難点があるとすれば、時計とエアコン表示部分が隠れることと、ユーザーマニュアルがわかりにくくて間違っている?ことでしょうか。

Apple Store New Year's Sale on January 2, 2012

恒例となっているApple Storeの初売り、来年の初詣は遠征してみようかと計画中です。来年は¥33,000の福袋一種類のみが数量限定で販売されるそうですが、元日の夜中から並ばないと買えないし、運試しをするつもりもないので、私はラッキーバッグにはあまり興味がありません。それよりも1月2日限定の初売りに興味があります。画像から判断すると、iPad、iPhone/iPod touchに加えて、MacBook関連の1月2日限定特価販売もあるように見えます。毎年、1月2日は学割、公務員割引を上回る割引価格で一部のApple製品とアクセサリー類が販売されています。

Suzuki Jimny JB23W — Replacing Tires

Suzuki Jimny JB23W — Replacing Tires

週末には着雪の恐れもあるという天気予報を聞き、慌ててJimnyのタイヤをスタッドレスに交換しました。これがまた一筋縄では行かない。一気に二本のタイヤを交換できるよう、今回、Jimnyに初めてフロアジャッキを使用しました。ジャッキアップポイントは前後共にデフの位置。最低地上高が高いので、ラダーレール不要。安価なフロアジャッキが使えます。

Suzuki Jimny JB23W — Replacing Tires

前後共にデフは右寄りにあるのでリフトアップすると車体が右上がりに傾きます。右側は必要以上にジャッキアップすることになりますが、タイヤ交換は意外と右側が容易。

特に溶接した部分に錆が進行していますが、見なかったことにします。実は上の写真、マフラーの太鼓部分が写らないようにクロップしてあります。太鼓はもっと酷い状態。その内にマフラーをステンレス製のものに交換した方が良いでしょう。

Suzuki Jimny JB23W — Replacing Tires

一筋縄では行かないのはこれ。四輪ともタイヤの交換を終え、トルクレンチでボルトを締めようとしたら、前輪左のスタッドレスタイヤがこんなことになっていました。極端に空気が減っているのか、パンクなのか、よくわからないけれど、この状態では走行できません。アメリカ英語で言うflat tireであることは間違いありません。イギリス英語のpunctureではないかもしれません。そう言えば、Sebastian Vettelが今年のアブダビGPで無線で「パンクチャー!」とか言ってました。

ぺっちゃんこになっている前輪左のスタッドレスタイヤを外し、夏用タイヤとして使っているオールシーズンのタイヤに戻し、ぺっちゃんこタイヤを荷台と化している後部座席に載せてタイヤを購入した「タイヤ館」へ。

Suzuki Jimny JB23W — Replacing Tires

予想した通り、ぺっちゃんこの原因はパンクチャーではなく、劣化したバルブでした。工賃込み¥1,575で新しいバルブに交換してもらい、帰宅後に前輪左のタイヤを履き直して作業を終えました。

タイヤ館のピットに入り(つなぎを着ていたのでピットに入りやすい)、作業中のメカニックと暫し、会話。Bridgestone冬用タイヤは今シーズンも品薄になりそうなので、交換を考えている人は早めにとか、メカニック兼店員さんが言ってました。しかし、Bridgestoneブランドのタイヤは14″のアルミセットでも7〜8万円は要するとか。

Subaru R1 Changing Engine Oil and Oil Filter — Part 2

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

オイルフィルターの位置を確認してから、14mmのドレンボルトを緩めて古いオイルを容量5LのAP製廃油処理ボックス「吸いとーる」にキャッチ。この廃油処理ボックス、今回初めて使用しました。慌ててセットしたためか、使い方が間違っています。本来はボックスの蓋の部分を立ててビニール袋を外側に折るべきです。高さが低くて平べったい形状なので、ドレンボルトが横向きに付いている車種でも廃油をキャッチしやすくなっています。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

古いオイルフィルターをカップ型フィルターレンチを用いて緩めてから手で取り外しました。フィルター回りから流れる廃油はどこも汚すことなく、真っ直ぐ下に落下します。画像はエンジンルームから見た様子。車はラダーレールに載せただけで、ジャッキアップしていないので、真下に潜ることができず、横から手探りでフィルターの位置を確認しながらレンチを回しています。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

容量0.2Lの新しいオイルフィルターのゴムの部分にたっぷりとオイルを塗って、車の下に潜り、取り付けました。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

オイルキャップを締める部分の内側に何やら白っぽい固まりが付着しています。何でしょう?前回、大型ホームセンターでオイル交換した時に使ったチープなエンジンオイルが原因?

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

白っぽい付着物はきれいに拭き取りました。

SUNOCO Svelt 0W-20 Full Synthetic SM ILSAC: GF-4

エステル配合100%化学合成油のSUNOCO Svelt 0W-20をエンジンに注油。フィルター同時交換なので2.6L、必要です。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

理想的なレベルになるまで、レベルゲージを確認しながら最後は少しずつ継ぎ足しました。そして、この後に取り外した右フロントのサイドカバーを元通りに取り付けるのに四苦八苦。小一時間も要しました。結果、あってはならないことですがクリップが一本、余りました。

今回、初めてSubaru R1Rに高級な全合成エンジンオイルを使用したわけですが、なかなか良い印象です。レスポンスが改善され、苦手な登り坂以外はきびきび走ります。この車の所有者は「発進した時、なんか違う。スーと走る。」とか言っております。

RX-8に入れたSpeed Heartほど違いが歴然とはしていませんが、製造が終了したこの希少車種を運転するのがさらに楽しくなりそうです。軽自動車なのに4気筒のDOHC、可変バルブタイミングのエンジンに4輪独立サスペンションとスタビライザー。カーブが連続する峠は得意分野です。ゆっくり走っていると後続の普通車に煽られることが多々ありますが、本気を出せば、普通の普通車は付いて来れなくなります。

総走行距離 28,142km

Subaru R1 Changing Engine Oil and Oil Filter — Part 1に戻る。

Automobile Insurance — Suzuki Jimny JB23W

以下、備忘録として記録しておきます。Suzuki Jimny JB23W自動車保険契約を本日オンラインで更新しました。保険会社ウェブサイトでの契約更新手続きはSafariとChromeを受け付けないのでFirefoxを使用しなければなりません。何とかしてもらいたいものです。

ノンフリート等級は一等級上がって15等級になり、車両保険の保険金額が5万円下がったにも関わらず、他は前年度と同じ条件でも保険料はなぜか少しだけ高くなり、¥27,500でした。

Subaru R1 Changing Engine Oil and Oil Filter — Part 1

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

自分でSubaru R1のエンジンオイルを交換するのは久しぶりです。去年までは「スバルお客様感謝デー」の週末にディーラーで交換していました。感謝デーがなくなってからは、ディーラーに行かなくなり、大型ホームセンターなどでオイル交換していました。

今回は先日、購入しておいたSunocoの100%化学合成油にエンジンオイルを交換し、同時にフィルターを交換します。R1のオイルフィルターを自分で交換するのはたぶん初めてなので、まずはフィルターが取り付けてある位置を確認する作業から始めなければなりません。ユーザーマニュアルにはエンジンオイルフィルターの位置まで書かれていないので、ラダーレールに車を載せて下から探してみましたが、どこにもフィルターらしきものが見当たりません。エンジンルーム側から探してもフィルターがどこにも見えない。この車はエンジンオイルフィルターが取り付けられていないのか?とあり得ないことを思いつつ、ネットで情報を探しました。

R1は最低地上高が高いので、オイル交換時に必ずしもジャッキアップさせる必要はありません。ネットで参考にさせていただいたブログの方は、オイルフィルターもジャッキアップせずに交換するそうで、その際にハンドルを大きく切って運転席側フロントタイヤのサイドカバーを取り外しておられます。と言うことは、前輪右側のサイドカバーを外せばフィルターが見えるはずと思い、真似をしてサイドカバーを取り外しました。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

私はラダーレールに車を載せて、横からではなく下からオイルフィルターを交換するつもりなので、フィルターの位置さえ確認できればサイドカバーを取り外す必要は本来はありません。上の画像、これが取り外してしまってえらいことになった右側サイドカバー。固定するためにクリップがたくさん使ってあり、元に戻すのが大変でした。クリップが一本、なぜか余っています。

Subaru R1 Replacing Engine Oil and Oil Filter

サイドカバーを外すとオイルフィルターが姿を現しました。左方向が前だったように記憶しています。後から気付いたのですが、実は、5年前に書いたポスト(ブログを引っ越す前)にオイルフィルターのことについて触れていました。当時は先代のシングルカムSubaru R1iでした。下にSubaruディーラーで撮影した写真と共に古い記事を転記しておきます。

Subaru R1i

今週末は「スバルお客様感謝デー」ということで、エンジンオイルとフィルターの交換を兼ねてディーラーに行って来ました。こうして見ると車が非常に小さく見えますが、実際に小さいです。スズキやマツダのディーラーもそうですが、ハンドツール等の工具はメカニック個人の所有だそうです。工具ケースの中にはSnap-OnやKTCの工具が…

エンジンオイルフィルターは少々、奥まった絶妙な位置にありますが、何とか工具は入りそうです。フィルターレンチは容易にはまりそうですが、ラチェットを回すスペースにあまりゆとりがありません。ドレンプラグは横向きに付いているので、最初は水平方向に勢いよくオイルが流れ出します。

5年も経つとすっかり忘れていました。フィルターは奥まったところにあると自分で書いています。

Subaru R1 Changing Engine Oil and Oil Filter — Part 2へと続く。

Subaru R1 — Replacing Tires

Subaru R1 Replacing Tires

昨日、Subaru R1のタイヤをスタッドレスに交換しました。15″から14″へとインチダウンしています。先日、購入したフロアジャッキアダプターが役に立ちました。車載のパンタグラフジャッキを使わなくて済むので、作業に要する労力を大幅に軽減することができます。R1のサイドシル、ジャッキアップポイントは錆びやすいという欠点がありますが、ゴム製のアダプターなら塗装を傷めることもないかと思います。

iPad in Mazda RX-8 (Beat-Sonic QBF1 and QBA29)

iPad in Mazda RX-8

iPadを運転中にもフルに活用しようといろいろと作戦を練っていた頃に、MapFan for iPhoneがiPadの解像度に対応し、大きな画面でカーナビが使えるようになりました。iPhone 4でいつも使用しているnavicoは時々落ちる(これ重大な問題)ことを除いて、完全オフラインに対応したカーナビとしては特に不満はないのですが、iPadに対応したMapFan for iPhoneならiPadも活用できます。リアルタイムで渋滞情報を表示するようになったGoogle MapsをiPadで立ち上げて、常時、現在地表示にしておき、iPhone 4で表示させたnavicoを補完するような使い方も考えられます。

iPad in Mazda RX-8

iPadを車載する方法としては、ダッシュボードに強力な吸盤を取り付けてホルダーをぶら下げたり、助手席のレール部分にバーを固定する方法、助手席または運転席後方にぶら下げる方法(後部座席用)など、いろいろとあるみたいです。同じMazda RX-8マミュアルミッション車を所有されている方のブログで、エアコンルーバーに取り付けるタイプのものが純正品のようにぴったり車に合うという情報を仕入れて、参考にさせていただくことにしました。その方が使用されているのがBeat-Sonicの製品。品名まで書かれていなかったので、自分で探し出しました。

Beat-Sonicでは車に直接取り付ける部分を「スタンド」と呼んでいるようです。iPadなどを固定する部分が「ホルダー」のようです。「スタンド」と「ホルダー」は別の製品になっています。上の画像は、「L型フック」に対応したQBF1スタンド(エアコンルーバーに取り付ける部分)とQBA29ホルダー(iPadなどを固定する部分)をはめ込んであります。

iPad in Mazda RX-8

こちらがQBF1スタンド。最上部突起部分がL型フック。中央にあるのがL型フック調整固定リング。スタンドのパッケージに「重量物は取り付けないでください」と注意書きがあるので、このスタンドはiPadには本来、対応していないと思われます。見た目よりも丈夫そうなので、たぶんすぐに壊れることはないと思います。万一、破損した場合は¥840のスタンドだけをダッシュボードに取り付ける吸盤タイプのスタンドなどに変更できます。(12月20日追記:すぐに壊れそうにないのはこのQBF1スタンドです。車のエアコンルーバーが破損する恐れがあります。)

iPad in Mazda RX-8

こちらがiPadなどを固定する「ホルダー」の方。こちらの方が構造がシンプルなのになぜか「スタンド」よりも高くて¥2,730でした。(購入はSAB京都WOOWワンダーシティ)四角い穴の部分がL型フック。スタンドの突起状L型フックをホルダーの穴型L型フックにはめ込んで向かって左手の方向にスライドさせるとロックされます。

iPad in Mazda RX-8

iPadに接触する部分はスポンジで傷防止。

iPad in Mazda RX-8

こちらにもゴムのようなスポンジがホルダーに取り付けてあります。iPadなど、長さが212mmを超えるものは、縦方向に取り付けることはできません。

iPad in Mazda RX-8

助手席側のエアコンルーバーに取り付けてみました。上から二段目のフィンに固定。フィンが水平方向のエアコンルーバーにのみ取り付け可能です。スタンドの3点で重いiPadを支えることになりますが、案外、大丈夫そうです。(12月20日追記:大丈夫そうなのは「スタンド」の方。このような使い方ではフィン一枚にiPadのような重量物を引っ掛けることになり、この荷重にエアコンルーバーが耐えられずに車のパーツが破損する恐れがあります。)

iPad in Mazda RX-8

ダッシュボードの操作ボタンの一部が隠れてしまいます。RX-8の場合は時計合わせ用のボタンとかオーディオ用の操作ボタンがこの辺りにあります。時計合わせ用操作ボタンは滅多に使わないし、オーディオ用の操作ボタンはステアリングにもあるので、特に不便になることはないだろうと思います。

iPad in Mazda RX-8

運転席側後部座席から撮影した上の画像、ダッシュボード上にJust Mobile® Xtand Go for iPhone 4が半分見えています。運転席から見れば、iPadと干渉することなく、問題なく全部見えます。

自宅周辺を少し、走らせてみました。振動でiPadが若干、揺れますが、取り付け方に問題があるわけではないと思います。足回りが硬い車なので、車内のものがすべて振動で揺れます。

12月20日追記:下のサンワサプライの「亀を連想させる」新製品200-CAR010の方が車のパーツを破損させる恐れがなさそうなのでより優れているかもしれません。

SUNOCO Svelt 0W-20 Full Synthetic SM ILSAC: GF-4

SUNOCO Svelt 0W-20 Full Synthetic SM ILSAC: GF-4

この前、Mazda RX-8に100%化学合成油のエンジンオイルを入れ、その歴然とした走りの違いを味わってしまったのが最後。オイル沼に足を踏み入れてしまったようで、今度は軽自動車のSubaru R1にも全化学合成油を使ってみたいという衝動に駆られ、この前と同じSAB京都伏見店でSUNOCO Svelt 0W-20の3L缶を買って来ました。価格は¥4,450(¥1,483/L)とエステル配合の全合成油としては、それほど高くはないと思います。Subaru R1の場合、オイルフィルターと同時交換時に必要なエンジンオイルの量は2.6Lなので、量はこの3L缶で十分。

PC181601

Mazda RX-8に使用したSpeed Heart Formula Stoic 0W-30(左)とSUNOCO Svelt 0W-20(右)を透明の使い捨てカップに入れて色の違いを比べてみました。エステル基油のSpeed Heartはレッドワインそのもの。エステル配合のSUNOCO Sveltの方はビールのような一般的なエンジンオイルの色。しかし、少し色が薄いと思います。

Subaru R1

製造が終了したSubaru R1は、元々、数が少ない希少車種ですが、今後はさらに大事に乗らなければなりません。エンジンオイルの選択にもある程度の拘りがあった方が、車を長持ちさせられるのではないかと思います。実は同じ町内にSubaru R1が3台以上もあることを確認済み。こんな希少車種を好んで買い求める一風変わった人たちがこの町内に多く住んでおられるのでしょう。

The Moonlit Geminids 2011

Geminids 2011

ふたご座流星群極大時刻のおよそ1時間前から二回目の出陣。気温がどんどん下がり、滅多に曇ることがないOlympus PEN E-P1に装着した17mmパンケーキのレンズフィルターが曇り始めた頃に西の空でゆっくりと流れる明るい流星を一枚、撮影することができました。長い軌跡から察すると、紛れもなくふたご座流星群に属するものです。樹木をフレーム内に収めたかったので、カメラを低い角度で三脚に設置しました。そのため、天頂付近にあった双子座と放射点は写っていません。流星はオリオン座とおうし座の間に降ってきました。

Geminids 2011

こちらはNikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)で同じ場所で撮影したもの。広角ズームレンズは換算24mmに設定。ペルセウスに流星が突き刺さるように降ってきました。月明かりの影響か、確認できた流星の数は去年、一昨年と比べて半分ほど。しかしながら、影ができるほど明るい月明かりの下でも予想以上に多くの流星が流れました。ハクキンカイロの燃料も切れて、東の空に薄い雲が広がり始めたので、撤収。

今夜も、ふたご座流星群は見れます。月の出は午後9時20分頃、放射点が昇るのが午後6時半頃なので、晴れていれば月が昇る前の3時間ほどがチャンスです。

Geminids 2011 Before The Moon Rises

Geminids 2011

月が昇るまで、午後7時半頃から1時間半ほど、近くの工事現場でふたご座流星群の観察と撮影を試みました。確認できた流星は5個ほど。雲一つない天候で観察日和ですが、この時間帯は放射点が低くて数は期待できません。上の写真、左下の双子座辺りから牡牛座方向にゆっくり流れる明るい流星をとらえています。ふたご座流星群に属する流星は速度が遅いのが特徴です。

Geminids 2011

オレンジ色の月が見えてきました。朝日のように柔らかい光だったので記念に撮影したら、軌跡が短い流星が双子座カストルの近くに写っていました。画像をクリックすれば流星の位置がわかります。放射点に近い流星は軌跡が短くなる傾向があります。

極大時刻の少し前に、再び観察、撮影に出かける予定です。

Singapore GP 2012 — Early Bird Tickets Have Been Released Already!

Singapore GP

2012年9月21日〜23日に開催されるF1シンガポールGPの早割チケットがすでに発売されています。この前(12月6日)、もうすぐチケットを発売することを知らせるメールが届いていました。もうすぐと言っても来年早々のことだろうと思って、無視していたら、何と12月12日から発売になっていました。

慌てて公式サイトを確認したら、今なら去年と同じBay GrandstandのDark Green最前列が購入できることが判明。来年はEsplanade Waterfrontかどこか、別のグランドスタンドも良いかなあと考えていたのですが、急なことなのであれこれ考えるゆとりがなく、一旦確保した席の購入期限10秒ぐらいを残して、去年と同じ席を購入しました。(通路を挟んで今年の席の向かい側)受け取りは去年、今年と同じ、現地のチケット回収センターを指定しました。

Singapore GP

来年、新たに導入される「日替わりパッケージ」には目もくれずと言いたいところですが、Bay Grandstand最前列のチケットを入手することに専念していたので、詳しく見ていなかったというのが実情です。後から思うとBay Combination Packageも魅力的なチケット。金曜がTurn 1 Grandstand、土曜はPadang Grandstand、日曜がBay Grandstandと日替わりの席で来年4月30日までの早割価格はS$398。

ということで来年も観戦に行くことになりました。開催初年度から5年連続の海外F1観戦旅行になります。