Second House Higashi-Toin

P8170023

オープン間近のApple 京都を視察した後、早めの夕食は町屋を改造したセカンドハウス東洞院店で。

IMG_5430

いつもの和風定番スパゲティー以外にキッシュパイを初めて注文。

IMG_5441

手作りテーブルの上に、店内で撮影した画像をセカンドハウスのアカウントをタグ付けしてInstagramにアップロードしたら、「いちごミルクminiのかき氷をおひとつプレゼント」と書かれたカードがありました。

IMG_5439

Instagramを最近、始めた同行者がキッシュパイの画像をアップロードしたら、このいちごミルクかき氷が貰えました。ミニサイズとはいえ、食後のデザートとしたらまあまあのサイズで、スプーンも二つ用意されていました。シャキッとした食感が美味しい本格的なかき氷でした。

Stoner Speed Bead — Part 2

IMG_5391

二日連続で野洲にあるコーヒーとねぎ焼き、焼きそば、お好み焼きのお店、そぼっくるを訪問。

IMG_5414

マスターはもうフライフィッシングをすることはないとかで、帰省中の旧友と訪れた昨日は、こんなフライフィッシング用品をいただきました。リーダーにティペット、フライライン・クリーナー、ドライシェイク、ドライディップなど、マスターもドライフライしか使わない人でしょうか。

IMG_5392

三井アウトレットパーク滋賀竜王で現地集合後、お決まりの「そぼっくる」で他店では味わえないねぎ焼きとうどん焼きをいただき、

IMG_5399

同行したahiruさんのToyota AQUAを木製カーポート内で洗車し、Stoner Speed Beadを塗布。積み上げた薪が壁となっている木製カーポートに普通車を駐車して作業しようとすると、ちょっと狭い。しかし、洗車作業中に今年初の夕立がありましたが、切妻屋根のカーポートなら雨に濡れることはありません。何れ東側に積み上げた薪は別の場所に移動させよう。

IMG_5398

露天駐車されているとは思えないほど、光沢が蘇り、触れるとつるつるしています。

IMG_5389

Subaru R1にも施工しました。

IMG_5396

疎水性なので雨水を弾きます。水の弾き具合を見れば、一目で耐久性がわかります。

Stoner Speed Bead — Part 1に戻る。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 5

IMG_5259

パスポート更新手続き中に、フライフィッシングを始めた建築士兼大工さんから連絡を受け、フライライン、リーダー、ティペットなど、ロッドとリール以外のタックル一式を購入するため、Wild-1京都宝ヶ池店で落ち合うことになりました。オークションで落札された新品未使用のリールは、スプール径3″のクラシックなHardy® Bouglé Mk IV。Bougléシリーズのリールは実用品というより、コレクションアイテムであり、eBayでは状態が良ければUS$600台の値が付けられることが多々あります。そんなお宝リールがヤフオクで¥39,000ぐらいで即決価格で出品されていました。落札に際して相談を受けた時、中国製の偽物か?と私は半ば、疑いました。

IMG_5252

フライラインを購入するために、落札された実機を持参されていたので、手にした瞬間、コピー品ではなく、英国製本物の掘り出し物であることがわかりました。私ならコレクションとして大事に飾っておきたいと思うアイテムですが、大工さんらしく「道具は使ってなんぼですから」とのことで、このリールに適合するフライラインを選びました。

IMG_5263

フライラインはCortlandブランドが一押しでしたが、マニアック過ぎてお店に在庫はなく、次にお勧めブランドのScientific AnglersのAir Cel、ダブルテーパー、フローティングの3番ラインに落ち着きました。Scientific Anglersも定評あるフライラインのメーカーであり、パッケージには誇らしく、Made in USAと星条旗が印字してあります。

IMG_5262

カラーは視認性の良いオレンジを選ばれました。魚にとっても視認性が良いのかどうかは不明。

IMG_5254

リーダーはTIEMCO FINESSEの5X、8フィート。ティペットはTROUT HUNTER 5.5X、バッキングラインはRIOの20ポンド。

IMG_5247

新品未使用品らしく、右巻きの状態になっていたので、左巻きに変更後、バッキングラインとフライラインを持ち込みのリールに巻いていただきました。

IMG_5245

リール持ち込みの場合、バッキングラインとフライラインを巻く作業は普通、有料だと思われますが、店員さんとも親しくなり、これまでに同じ宝ヶ池店でウェイダー 、ウェイディングブーツなども購入されているし、今回の購入費用を合計すると、10万近くになりそうで…

IMG_5243

フライ(毛鉤)の製作は来年以降になるそうですが、タイイングツール一式とマテリアルを揃えれば、軽く10万は超えることを考えると、やはり、フライフィッシングの敷居は高いと言わざるを得ません。もちろん、道具やフィッシングウェアに拘らなければもっと安価に始めることはできますが、そもそもフライフィッシングは拘りのスポーツフィッシングなので、チープなものを買ってしまったら、後々、良いものが欲しくなるに違いありません。

IMG_5250

フィッシングベストも入手されました。右の私が試着しているSIMMSか左のFoxfireかで迷われた後、Foxfireのベストを選ばれました。

ベストに関してはブランドよりもフィット感や機能性、デザイン性重視で選ぶべきかと思います。生家が徒歩数分の距離、現住所も徒歩数分というか屋根上に登れば見えている、通った幼稚園と小学校が同じでおまけに下の名前も漢字違いで同じ、両親や親戚に同級生がいて、まるで年の離れた兄弟同然。SIMMSブランドを好む私も選ぶならFoxfireかなと内心、思っていました。価値観や嗜好もほとんど同じで、この部分に関しては実の兄弟よりも似ている。

IMG_5271

帰りに近くのセカンドハウス北山店に立ち寄り、早めの夕食を済ませました。

IMG_5268

私は定番の「なすベーコンキムチ」

IMG_5269

同行者は「ふわとろたまごの和風ペペロンチーノ」スパゲティー。ぐるなびのクーポンを提示して10%オフでした。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 6へと続く。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 4に戻る。

Gion Matsuri 2018 — Part 4

P7220038

前祭なら「立ち止まらないでください」と言われ、写真撮影は容易ではありませんが、後祭ならどこからでも自由に撮れます。3年前の宵々々山に三井ガーデンホテル新町別邸に宿泊して以来、北観音山をホームの山と思うようになり、「後祭は北観音山」が定着しつつあります。

DSCF6928

祇園囃子が始まる午後6時半前なら広角でこんな写真も撮れます。

DSCF6933

桁から吊るしてあった鐘が下ろされ、囃子の準備完了。

P7220044

山の前方に置かれた太くて長い角材に腰掛けて休憩する人もいます。大津祭ほどではないとしても、前祭と比べて規制が緩い後祭。

DSCF6940

北観音山の祇園囃子が始まりました。

動画の編集にはiMovieを使用しています。

DSCF6958

この日も夕食はパスタとケーキの店、セカンドハウス北山店で。ぐるなびのサイトを会計時に見せれば、一人、1,000円以上の利用で、10%オフになります。

IMG_5078

店内の什器や作り付けの備品は、大工さんが製作されていると思われます。筋交いの使い方を見ればわかります。

IMG_5080

4×4角材を6本並べてボルトで接合したこのテーブル、セカンドハウスのオリジナルでしょうか。どの店に行ってもこの手作り風のテーブルが設置してあります。

Gion Matsuri 2018 — Part 3に戻る。
Gion Matsuri 2018 — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2018 — Part 1

DSCF6826

北山のVolksで昼食後、すぐ近くの駐車場に車を停めて、京都市営地下鉄北山駅まで徒歩で移動。600円で発券当日中なら何度でも地下鉄に乗車できるお得な「地下鉄一日券」を購入しました。

DSCF6821

御池で東西線に乗り換えて、三条京阪で下車。真夏の太陽が照りつける大和大路通を南へ徒歩数分にある、創業1703年のスパイス専門店、Ryokaku

DSCF6816

白ごま、唐辛子、山椒、青海苔、ケシの実、黒ごま、麻の実を原料とした独自の黒七味を購入。国外に持ち出す際に、正直に成分を申告すれば、没収されそうな原料?特に麻の実は取り締まり対象となる場合が多々ありますが、原了郭の黒七味に含まれる麻の実とケシの実は原形をとどめないほど、磨り潰してあり、熱処理されているので、発芽することはあり得ません。ポピー(ケシの実)に関しては、その麻薬成分の有無は不明。

P7150005

体温よりも気温が高いので、木陰でしばし休憩。

P7150009

三条京阪からまた地下鉄に乗車し、御池で烏丸線に乗り換えて、京都駅まで。マルチメディア京都に立ち寄り、アイスクリームを食べて、また地下鉄に乗車し、四条駅で下車。

P7150021

四条通りの歩道を東に進むと、長刀鉾の近くで人混みの大渋滞。通過するのに20分ほど要しました。

P7150025

大丸の暖簾が京都らしい。この後、四条高倉のZERO GATEに向かいましたが、噂のApple Shijo Takakura?はまだ内装工事中でした。

Gion Matsuri 2018 — Part 2へと続く。

CAMP CHEF NATIONAL PARKS CAST IRON SET

CAMP CHEF 6 QUART 12" DUTCH OVEN

COSTCO京都八幡倉庫店で入手したCAMP CHEF鋳鉄製12″ダッチオーブン(Model#: SD012)を初めて使用し、チョッピーノを作りました。(作ったというより、パスタを入れて温めただけと言った方がより正しい。)スキレットと共用となる蓋は、フランジ(縁)付きなので、蓋の上に木炭を載せて、上からも熱を入れることが可能。オーブンとして使用すると、ありとあらゆるものを調理することが可能だそうです。

CAMP CHEF 6 QUART 12" DUTCH OVEN

クラシック・ダッチオーブンは3本の足付きなので、ガスコンロで調理する場合は、五徳を取り外した方が安定します。

Costco Cioppino Soup

COSTCOで買って来たチョッピーノ用の食材をすべてダッチオーブンに入れて、10分ほど煮込みました。

Costco Cioppino Soup

上の画像はスパゲティーを投入する前。この後に茹でる前の乾燥したスパゲティーを入れると、水分をスパゲティーが吸ってしまい、チョッピーノではなくなりました。結局、トマトベースのペスカトーレ・スパゲティーになりましたが、味は絶品でした。

P7075552

パスタなしのチョッピーノとクロワッサンの方が良かったかもしれません。

CAMP CHEF 12" CAST IRON SKILLET

CAMP CHEFのセットには鋳鉄製スキレットも付属します。こちらは未使用。ダッチオーブン、スキレット共にシーズニング済みなので、箱から出したらすぐに使用可能。

SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 1

IMG_4841

Wild-1京都宝ヶ池店に注文しておいたSIMMS®のウェイダーを取りに行く前に、SECOND HOUSE北山店を初めて訪れました。京都で利用するSECOND HOUSEといえば、いつも東洞院店ばかりで、北山店が存在することすら知りませんでした。Google Mapsで調べると、駐車場があることがわかりました。車で移動することが多い我々としては駐車場がある北山店の方がはるかに便利。

IMG_4841

米国製輸入キットガレージ、Handy Home ‘Huron’を2004年にSECOND HOUSEから購入し、内装以外を施工していただいてから社長さんとも親しくなり、閉店した堅田店、草津店、東洞院店には時折、訪れていました。もっと前はジャズ喫茶のZAC BARANや閉店した東急ハンズ江坂店内のお店にも頻繁に通っていました。

IMG_4841

店内は手作りの木製テーブルと椅子が特徴的。食事は昔からメニューにある和風パスタがやはりおすすめです。ピザも生地が美味しい。

IMG_4841

Wild-1京都宝ヶ池店に到着すると時刻はまた閉店間際でしたが、いつもの店員さんが応対してくれました。

SIMMS® Freestone Waders - Stockingfoot

取り寄せてもらったウェイダーはSIMMS® FS (Freestone)ストッキングフット・ウェイダーのJLサイズ。(Jは日本サイズを表します。)

IMG_4841

持参した厚手の靴下とSIMMS® Rock Creekウェイディングブーツを着用して、ウェイダーを試着しました。

SIMMS® Freestone Waders - Stockingfoot

サイズはお腹の出っ張り具合と足の長さのどちらに合わせるか、迷うことなく店員さんはJLサイズが合ってるだろうと判断されました。JLサイズは足の長さ方向に3センチ以上の隙間ができますが、お腹の周囲はほぼぴったりでまだゆとりがあります。足のサイズに合わせれば、JMサイズになりますが、それではお腹の周りがきつくなります。

SIMMS® Freestone Waders - Stockingfoot

チェストハイのウェイダーは胸の部分を折り畳むとウェストハイになります。伸縮性のあるサスペンダーがベルトに変身します。この状態でも胸ポケットが使えます。フライフィッシングはモータースポーツに例えると、間違いなくF1なので、2012年度シンガポールGPの公式Tシャツを着用しています。

SIMMS® Freestone Waders - Stockingfoot

ストッキングの部分がブーツの中でかなりだぶついていますが、ブーツを履けばそれほど気になりません。サイズが実際に合っているかどうかは実地で実際に使用しない限り、わかりません。

店員さん曰く、SIMMS®製品はアフターサービスが充実しているそうです。フェルトソールの交換など、比較的簡単な修理は日本国内で行うそうですが、ウェイダーのピンホール修理などについては、米国モンタナ州ボーズマンにあるSIMMS®自社工場で対応するとのことで、預けてから2ヶ月程度の時間を要するそうです。尚、並行輸入品については(株)マーヴェリックのアフターサービスの対象にならないので注意する必要があります。

SIMMS® Freestone Waders – Stockingfoot — Part 2へと続く。

COSTCO Party 2018

DSCF6471

シンガポールから一時帰国中のTOMOMIさんや久しぶりのFさん親子、ahiruさんを招いて、COSTCOで入手した食材を使った焼肉パーティーを催しました。予定ではほぼ完成した木製カーポート内でバーベキューをするはずでしたが、生憎の天候だったので、ガレージ(Handy Home Huron)内で行うこととなりました。チャコールスターター(火起こし器)を使うようになってから着火剤は不要になりました。

DSCF6471

外は真冬並みの気温だったので、ガレージシャッターを閉じたら煙が充満したのでシャッターと窓は開け、石油ストーブに火を入れました。

IMG_4180

Weber GO-ANYWHERE®チャコールグリルに鉄板を載せて焼肉、Weber Smokey Joe® Silverチャコールグリルはソーセージと野菜を直火で焼きます。

DSCF6471

これが主役のプルコギ。これでも1/3程度は消費済み。ゴマだれで甘口の下味が付いているので、鉄板で焼くだけ。

DSCF6471

COSTCOの定番人気食材だけあって、プルコギはかなり美味しかったです。炭焼きソーセージも。

IMG_4180

FさんのコンパクトSUV、JEEP® RENEGADE LIMITEDは木製カーポートに退避中。私がデトロイト郊外滞在時に所有していたJEEP® WRANGLERと比べると一回り小さくて、日本国内では扱いやすそうに思います。木製カーポート入り口上の方に当時、Wranglerで使用していたミシガン州のライセンスプレートを飾っています。

Café Natty

IMG_4085

ご近所の一級建築士兼大工さんの助言通りに、柱Cのできるだけ上の方から渡した角材を母屋ログウォールに固定したら、南北方向の揺れが収まりました。筋交い取り付け後に取り除いていた同じ桧の角材を再び取り付けたら揺れが収まったということです。南北方向には今から筋交いを後付けすることはできないので、どうしようかと思案していました。

Café Natty

その大工さんが経営する喫茶店(Café Natty)を初めて訪れました。喫茶店は週に一度、木曜だけ営業されています。

私の生家が嘗てあった場所から徒歩数分の所にお店はあります。ライフアーキテクトの事務所を兼ねておられます。

Café Natty

シンプルな内装で、居心地が良いです。

Café Natty

外に見える道路はしばしば通過しますが、木曜の営業時間内に通過することは滅多にないのでこれまでお店の存在に気がつきませんでした。

Café Natty

閉店間際にお店に立ち寄り、ブレンドコーヒーを注文したら自家製チョコレートマーブルのチーズケーキも出していただきました。このケーキの美味しさは格別。

Wood Carport — Part 88

IMG_4012

束売りの杉野地板をナフコ高島店で購入。厚み12ミリ、幅105ミリ、長さ2,000ミリの未乾燥荒削りの杉板が一枚単価¥122。

IMG_4012

助手席側をほぼフラットにしたSuzuki HUSTLERに34枚の杉板を載せて、ホームセンターから近い美松へと向かいました。

IMG_4012

早めの夕食はマルゲリータピザと牡蠣とほうれん草のカルボナーラスパゲティー。入手した杉野地板を加工して、木製カーポートの南西側と北西側に鎧張りの板壁を取り付ける予定です。

Wood Carport — Part 89へと進む。
Wood Carport — Part 87に戻る。

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café — Part 2

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café
 一品セットにご飯+きつね揚げ(税別¥1,000)

2週連続でランチは「絹延橋うどん研究所」で。今日はきつねうどん+おかず1品セット+ごはん。先週のうどんと比べると色が白っぽく、しかも腰がある。きつね揚げはあっさり味。先週の豆ご飯とは違い、今日は生姜入りご飯。

所長によると、日によってメニューや小麦の配合比も異なるそうです。今日は「ふくほの香」が75%、「さぬきの夢2009」が25%だそうです。麺の太さも違う。

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café — Part 1に戻る。

Akihime Strawberries

Akihime Strawberries

こんなに甘い苺は初めて食しました。草津市の通称メロン街道沿いにある「こはる農園」で産地直売されているものを買って来てもらいました。品種は章姫と呼ばれる糖度が高い苺。特に冬季にビニールハウスで収穫される苺はゆっくりと熟すので、その分、糖度が高くなるそうです。細長い円錐状の章姫は果肉が非常に柔らかく、傷みやすいので、輸送には適していないとか。そのためスーパーなどの市場ではあまり流通しないそうです。

画像はiPhone 7の標準Camera Appで撮影し、Photosで編集しました。手持ちのiPhoneでここまで撮れると、ミラーレス一眼やコンデジの出番がますます少なくなります。

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café — Part 1

今日のランチはどこにしようか、迷いながらGoogle MapsのExploreで探していたら、現在地から1.3kmの所に「絹延橋うどん研究所」という、興味をそそるネーミングのお店があったので、行ってみました。

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café

時刻は正午過ぎで、数名がちらつく雪の中で列をなして待っておられました。行列ができるお店が美味しいとは限りませんが…

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café

板張りの壁に木枠の大きな窓。外から店内の様子が伺えます。半セルフサービスのようです。後から来た人が先に店内に案内されました。我々は順番待ちリストに名前を書いていなかっただけ。

IMG_3869

ご飯とおかずやお茶などはセルフサービス。

私は温かいぶっかけうどんとおかず2品セットに赤飯のような豆ごはん。先に会計を済ませて席に着くと、後からうどんが運ばれて来ます。

IMG_3869

自家製うどんは、兵庫県小野市の地粉「ふくほの香」と香川県の「さぬきの夢2009」をブレンドしたものだそうです。

IMG_3869

柔らかめのうどんは少し色が付いていて、それほど腰があるわけではありませんが、出汁は絶品。

テーブルに置いてあった醤油を野菜の天ぷらにかけたら醤油自体が美味しい。ブログを書いているとまた食べたくなる、ちょっと変わったモノマニアックなお店でした。

Kinunobebashi Udon Kitchen & Café — Part 2へと続く。

Mimatsu Restaurant in Shin-Asahi, Takashima

DSCF6186

高島市新旭のホームセンター(ナフコ)で、木製カーポートを補強する筋交い用の長尺の木材を5本、購入。木材の内訳は4メートルの杉角材1本、3メートルの杉角材2本、3メートルの筋交い用米松2本。

DSCF6186

大津市堅田のホームセンター(コメリ)でも同様の木材をより安く入手することができますが、軽トラの無料貸し出し時間が90分から60分に短縮され、積み込んだ木材を荷台にロープで縛ってくれません。元同僚が働く新旭のナフコならありがたいことに店員さんが木材の積み込みからロープで結ぶ作業までほぼすべての作業を手伝ってくれます。

DSCF6186

タイヤもスタッドレスなので安心。

借りた軽トラを返却してから向かった先はカーナビ必須のレストラン、美松。

IMG_3701

古民家を改装した店内。この日は奥のお座敷で団体客が法事を営んでおられました。

IMG_3701

「パスタのお昼ごはん」と「ピッツァとスープごはん」を注文。ボリュームたっぷりなので定食は一つでもよかったかもしれません。

IMG_3701

どれも美味しい前菜。

IMG_3701

名物の粕汁がスープ。

IMG_3701

立体的に盛り付けされたトマトスープ海鮮スパゲティー。

IMG_3701

複数のチーズときのこ入り、生地が厚めのパンピッツァ。いつものことですが、このお店を出る時はお腹いっぱいで足取りが重い。ボリュームだけではなく、何を注文しても美味しいので価格以上の価値があります。

Sugakiya Instant Taiwan Ramen

Sugakiya Instant Taiwan Ramen

台湾ラーメン発祥の地、愛知県に本社がある寿がきやのインスタントラーメン、「台湾ラーメン」を東名阪自動車道御在所サービスエリアで入手したので、調理してみました。

Sugakiya Instant Taiwan Ramen

炒めたもやしとネギは後付け。もやしは少し焦がす程度まで炒めると香ばしい。手元に挽肉がなかったので入れていませんが、味仙の元祖台湾ラーメンは挽肉入りで、ニラとニンニクがたっぷり入っています。寿がきやのインスタント台湾ラーメンは辛さ控えめのようです。

1月14日追記:

IMG_3663

挽肉を入れると味仙の台湾ラーメンにより近い味になりました。