Apple LED Cinema Display (27" flat panel) To Be Launched by June?

iMac 27″と同様のパネルを使用した、LED Cinema Display 27″が漸く6月頃までに発売されるのではないかとの噂がAppleInsiderに載っています。私も愛用している、LED Cinema Display 24″の発表は2008年10月。同時期に発表、発売されたUnibody MacBook (Pro)と組み合わせて使用することを前提としたディスプレイでした。

今度の27″モデルは、新しいMac Proとセットで使用することを想定しているのか、新しいインテル製チップ(一対のヘキサコアで合計12コア)を採用したMac Proも同時期に発売されるのではないかとの噂です。ディスプレイの方は2560 x 1440ピクセルのLCDパネルの価格が下落するのをずっと待っていたとか。こんなにユーザーを待たせたのだから、27″を24″現行価格$899.00で売り出せば、ユーザーも納得するはず。しかし、未だにApple Cinema HD Display 30″を$1,799.00で売っているから、そこまで安くなるかどうか。

Apple Wireless Keyboard and iPad

With built-in 802.11n, iPad takes advantage of the fastest Wi-Fi networks. It automatically locates available Wi-Fi networks, which you can join with a few taps. iPad also comes with Bluetooth 2.1 + EDR, letting you connect to devices like wireless headphones or the Apple Wireless Keyboard.

テンキーがなくて不便に感じていたApple Wireless Keyboardは引き出しに片付けたまま、全く使用していなかったのですが、Bluetooth 2.1 + EDR (Enhanced Data Rate)を搭載したiPadとならペアリングが可能なので、文章入力時に重宝しそうです。他にもワイヤレスヘッドホンも使用できるとか。Magic MouseもBluetoothですが、ペアリングさせることができたとしても、マルチタッチのディスプレイをタップした方が便利そうなのであまり意味がないかもしれません。

iPadは主に自宅のソファに腰掛けて使うものというイメージが、私の頭の中でいつの間にか出来上がっていましたが、ワイヤレスキーボードを使うとすれば、ソファに腰掛けてというより、やはり机の上でも使えるということになります。私は外出先にMacBookを持って行き、仕事でも使っています。主に使用するアプリケーションは、iTunesとiWork (NumbersとPages)、MicroSoft Office、Dictionary、Dropboxです。時々、SafariとMailも使います。これらどのアプリケーションもiPadで使えそうです。外出先ではプリンターも使いますが、Wi-Fi接続ならiPadでも問題なく印刷できるかと思います。

よく考えてみると、重いMacBook (2.13 kg.)を持ち歩くより、外出時は軽いiPad (Wi-Fiモデルで0.68 kg.)で十分のような気がします。MacBook Air (1.36 kg)のちょうど半分の重さ。単3電池2個を含むApple Wireless Keyboard (2009)の重量はおよそ320gだから、iPad (Wi-Fiモデル)と足せばちょうど1kgでMacBook Airよりもまだ軽い。旅行に出かける時も、母艦は不要かもしれません。

Time Machine Knows

私は500GB Time CapsuleをTime Machine用バックアップディスクに指定しています。いつもは知らぬ間に着実にバックアップしてくれます。最近のMac OSは岩のように安定していて、Time Machineのお世話になることはほとんどありません。心理的な安心感を提供してくれているのだと思っています。

そのTime Capsuleですが、先日、二台のMacBookのハードディスクを換装してからメニューバーのアイコンが常時ぐるぐる回るようになりました。気付けばTime Capsuleディスクの空き容量がいつの間にか、50GBを切っています。どうやら、MacBookのハードディスクを交換したことを知っているようです。システムやファイルは同じでも、ハードディスクが変わったことを察知して、MacBook内蔵ディスク上のすべてのファイルをバックアップしているようでした。

Time Machineはバックアップディスクの容量がいっぱいになれば、最も古いバックアップファイルから順に上書きして、常時、ディスクいっぱいの状態を維持するようです。

iPhoto 09からAperture 3に移行した時に、ライブラリーを参照するのではなく、iPhotoのファイルをコピーしてAperture内のライブラリーと統合しました。結果、58GBのスペースを消費したようです。この増加分もTime Machineはバックアップしています。

Time Machineがバックアップ作業中であれば、他の作業に支障を来します。幸い、復元しなければならないファイルはないと思うので、Time CapsuleのディスクをAirPort Utilityを用いて初期化しました。その後、一からバックアップさせた結果、消費したディスクは190GBほど。空き容量が300GBになりました。Time Machineバックアップ先ディスクは、定期的にメンテしておくべきことを今回の作業で実感しました。

Swapping Hard Disc Drives on My Two MacBooks — Part 2

今度はMacBook (Late 2009)内蔵ディスクをCarbon Copy Clonerを用いて、Logitec 250GB上に作成したイメージディスクにファイルをすべてコピーしました。イメージディスク容量14.67GBで所要時間は1時間14分40秒。圧縮はしていないのに、リードオンリーのイメージディスクの容量が、同期元ディスクのファイル容量よりも小さくなっています。

これで二台のMacBook内蔵ディスクのバックアップが完了しました。後は物理的に内蔵ディスクを換装します。

内蔵ディスク交換手順については、iFixitを参考にしました。先にMacBook (Late 2009)の内蔵ディスクを取り外しました。特に注意すべき手順のみ、備忘録として注記しておきます。アルミ製ボトムパネルは8本のプラスねじ(ドライバーは0番)を緩めて取り外し、パネルを持ち上げると外れます。左右2カ所と中央1カ所にツメあり。

通常、この種の作業をする時はバッテリーを取り外しておく必要がありますが、Unibody MacBookのバッテリーは取り外し禁止になっています。代わりにバッテリーコネクターを抜いておきます。工具は使わずに指で左右を持ち上げるようにすれば、簡単に外れます。(上の写真はバッテリーコネクターではなく、HDDのケーブル)新品のハードディスクドライブと交換する訳ではないので、T6トルクスドライバーは不要。Macユーザー歴20年以上にもなれば、トルクスドライバーが何本も手元にありますが、今回は出番がありません。

こちらはAluminum MacBook (Late 2008)純正HDD、MacBook (Late 2009)の場合と比べてさらに簡単にディスクを取り外すことができます。こちらの場合もT6トルクスドアライバーは不要。0番のプラスドライバー1本で交換できます。

PowerBook 12″の内蔵ハードディスク換装時は、キーボードを取り外す必要があり、物理的な作業に随分と時間がかかりました。それと比べると、Aluminum MacBook (Late 2008)とUnibody MacBook (Late 2009)は簡単にハードディスクの交換が可能です。

内蔵ディスク交換後、次は外付けのLogitec 250GBに作成したMacBook (Late 2008)のイメージディスクを同期元に、新しく取り付けたMacBook (Late 2009)内蔵ディスクにすべてのファイルを「ブロックレベル」で復元。所要時間は30分35秒。速い。引き続き、Logitec 250GBを同期元に設定し、Aluminum MacBook (Late 2008)にすべてのファイルを「ブロックレベル」で復元。こちらもバックアップ時よりもずっと速く、所要時間は2時間22分。

すべての作業が終了し、二台のMacBookの空き容量が200GB、300GBになりました。ファイルの一時保管に使用したLogitec 250GB (LHD-ED250U2)は、また部屋の片隅の定位置に戻ります。(この製品は3年ほど前に購入したものですが、電源スイッチをAutoにしておくと、Mac本体がスリープした時に、勝手に電源が切れ?スリープから復帰した時に警告が出るという問題があります。サイレント設計とか言いながら、時々かなりの重低音が響きます。)

Swapping Hard Disc Drives on My Two MacBooks — Part 1

現在、メインで使用しているAluminum MacBook (Late 2008)の内蔵HDDの容量250GB、サブで使用しているMacBook (Late 2009)の内蔵HDDの容量500GBですが、Aluminum MacBookの内蔵HDDの残量が50GBを切り、少々不安になってきました。iPhoto 09のファイルをAperture 3のライブラリーに移行する時にHDDの容量が不足する恐れがあります。さらに、デジカメ撮影時にRAWファイルで記録するようになれば、ますます多くの容量が必要になります。

サブの方は、残量が480GBもあります。HDDの規格はほぼ同じなので、今後のことを考えて、二台のハードディスクを交換することにしました。システムファイルを含む、すべてのファイルをスワップしたいので、物理的に二つの内蔵ディスクを交換すれば済むわけではありません。

一時的にファイルを保管するために、200GB以上の容量の外付けのHDDが別途必要になります。それとディスクを丸ごとコピーする、Carbon Copy Clonerを使えば便利そう。

ということで、早速、CCCをダウンロード。当初、Lacie 500GBにディスクイメージを作成し、それをターゲットディスクにして、Aluminum MacBook (Late 2008)の内蔵ディスクをコピーしようとしました。しかし、20GBのコピーをした時点で2時間近く経過、いつになっても終わりそうにないので、この方法は断念しました。そこで、ブロックレベルでディスクを丸ごとコピーするモードを採用することに変更。使用していなかったLogitec 250GBを完全に消去し、今度はそれをターゲットディスクに設定して再び、丸ごとコピー。この方法であれば、同期先の外付けディスク(ターゲットディスク)は同期元の内蔵ディスク(ソースディスク)と全く同じものになり、外付けディスクは起動可能ディスクになります。CCCのマニュアルによると、ブロックレベルのコピーが最速であるとか。しかし、いずれかのディスクで開いているファイルがあれば(=ディスクをアンマウントできない状態)、CCCがそれを感知して、自動的にコピー速度が遅い「ファイルレベルのコピー」になるそうです。現在、コピーの作業中にこのポストを書いていますから、ブロックレベルのコピーにはならず、ファイルレベルのコピーになるということ?結果は同じそうなので気にしないことにします。

Aluminum MacBook (Late 2008)からLogitec 250GB HDDへのクローンが終了しました。所要時間は3時間52分53秒。同期先のLogitec 250GBの空き容量は45.92GBなので、およそ200GBをコピーしたことになります。同期先ディスクから本当に起動できるかどうか、検証してみたところ、問題なく起動できました。同期元のディスクのファイル数818,770に対し、同期先ディスクのファイル数817,275と若干ファイル数が減っていますが、これも気にしないことにします。

Genius Bar

初めてジニアスバーを利用しました。以前から一度、ジニアスバーを利用してみたいと思っていたところ、MacBook (Late 2009)に不具合かどうか判断が困難な状況が発生。

Apple Store ShinsaibashiのWebsiteで予約してから出かけたので待ち時間はなし。MacBook (Late 2009)のボトムに施されたラバーコーティングの一部(テーブルトップとの接触部分)が剥げてきたという状況です。

ボトム面の汚れやシミは湿らせたクロスで拭き取ることができますが、どうしても拭き取れない部分が4カ所あります。テーブルトップに接触すると思われる部分です。

マクロレンズで撮影するとこんな感じ。剥げたと思われる部分が緑になっています。4ヶ月ほど、普通に使っていて、塗装が剥がれるのは問題ではないかと思いました。対応したスタッフは、こうした状況は初めてとのことで、奥の方にMacBookを持って行き、何やら調査、作業されていました。暫くして戻ってきたスタッフは、足が付いている旧型のMacBookと比較。旧型の足も同じようにラバーコーティングしてあって、摩耗で剥げており、緑の下地が見えていました。

この緑の下地はアルミ製ボトムパネルの下地ではなく、ラバーコーティングの下地だったのです。それなら、交換したとしてもテーブルトップ接触部分がまた剥げてくると思われます。ボトムパネル全体が足になっているので、その塗装の一部が通常使用における摩耗が原因で剥げたとしても、不具合とは考えられないというのが結論です。私も全く同感です。もし、ジニアスバーで修理を依頼したとしたら、工賃1万円に部品代(ボトムパネル)を足すと、最低でも2万円はするとか。オンライン修理サービスを利用すれば一律料金なのでもっと高くなるとか。

拭き取ることができない緑が現れては困るという人は、旧型のものと同じようなゴムの足を自分で付けるか、移動させる時は滑らせずに必ず持ち上げるようにするのが良いと思います。ラップトップ用スタンドに載せてMacBookを使う方法もありますが、キーボードの高さが変わると使いにくくなります。

2009 Aluminum Keyboard Firmware Update 1.0

先月公開されたファームウェア更新が、Software Update…でヒットしなかったのはなぜだろうと思っていたら、2007年版のアルミキーボード用のファームウェア更新でした。私のアルミキーボードは2009年版、今回、公開されたファームウェア更新を適用させました。

The 2009 Aluminum Keyboard Firmware Update 1.0 improves battery performance of the 2009 aluminum Apple Wireless Keyboard when used in combination with other Bluetooth devices (such as Apple Magic Mouse and some Bluetooth headsets).

Apple Magic Mouseなど、他のBT機器と組み合わせて使用した場合のApple Wireless Keyboardバッテリー性能改善ということです。テンキー無しのApple Wireless Keyboardは不便なので、使用することなく、引き出しの中に入れっぱなしの状態でしたから、バッテリー性能改善されてもあまり意味がないのですが。それよりも、Magic Mouseのバッテリー性能を改善してもらいたいと私は思います。2週間ぐらいでLow Batteryの警告が出るので、eneloop必須となっています。最近は、使用しない就寝時や外出時は、Magic Mouseの電源を切るようにしています。

27-inch iMac Display Firmware Update 1.0

断続的に発生する画面のちらつきを修正するファームウェアがAppleのサイトで公開されているようです。27インチiMacは一時的に製造中止するとのレポートがあったばかりです。(追記:そのようなことはないと、Apple広報担当者が言っているようです。)昨年12月にはグラフィックスのファームウェア更新を実施しましたが(27-inch iMac Graphics Firmware Update 1.0)、問題が解決されなかったようで、今回はディスプレイのハードウェア自体のファームウェア更新ということです。

アップルストアで実機を見てこれは欲しいと思っていた27″ iMacですが、一体型Macの様々な問題が依然として解消されていなかったようです。21.5インチの方は問題がないようなので、ディスプレイが大きくなると、構造上の欠点を補うのが困難になるということでしょうか。iMacハードウェアの不具合は遡ればiMac G5の頃からあります。

Magic Mouse Batteries Replaced

前回、新型eneloopに電池交換したのは11月20日でした。過去のエントリーを見ると、eneloop交換時のバッテリー残量は83%です。17日間が経過して警告が出てきました。私の使用環境ではやはり、電池寿命は3週間ぐらいと思った方が良さそうです。製品に付属していたアルカリ乾電池、Energizerも3週間ぐらいで警告が出たので、水素ニッケル充電池も同程度でさほど変わらない。これだけ消耗が激しいと、eneloopなど、水素ニッケル充電池で使用した方が煩わしくないかと思います。

Apple Wireless Keyboard—Impression After One Week of Use

Apple Wireless Keyboardを使用し始めて1週間が経過、バッテリー残量はまだ100%のままで、この調子なら本当に9ヶ月間、持ちそうです。しかし、仕事で使ってみた結果、テンキーがないのはこの上なく不便なので、勤務中の使用を停止しました。今は引き出しの中に片付けてあります。

再び、有線のキーボードを使ってみて、その使用勝手の良さを改めて実感しました。キーを叩いたときの感触はやはり、有線の方が私の好みです。特にひらがな入力時に数字を入力する際には、Command + Space Barで入力メソッドを切り替えて半角にしなければならないのは不便です。(Kotoeri Preferences>>Characterで”Input numerals as full-width characters”のチェックを外せば、数字は半角になりますが、カンマは全角のままです。)矢印キーも有線キーボードの方が使いやすいし、無線キーボード使用時はどことなく、仕事をしているようには見えないというデメリットもあります。

Apple Wireless Keyboard

久しぶりに行ったアップルストア名古屋栄のお土産は、Apple Remoteにしようと決めていたのですが、残念ながら在庫切れ。代わりに買って来たのが、この2009年版Apple Wireless Keyboardです。Magic Mouseと同じ¥6,800、有線キーボードならテンキーの有無にかかわらず¥4,800です。

オンラインストアの解説では、「従来のモデルより省電力を実現しました。内蔵されたインテリジェントな電源管理機能により、通常のご使用で最長9ヶ月間のバッテリー寿命を実現しました。キーボードを使っていない時は自動的に電源が切れ、キーに触れると同時に電源が入ります。長時間キーボードを使わないときは、ON/OFFスイッチで電池の消耗を抑えられます。」Magic Mouseは通常使用がどの程度なのかはわかりませんが、私の使用環境では3週間ほどだったことを考えると、このキーボードの電源管理機能は本当にインテリジェント!逆に言えば、Magic Mouseの電源管理機能はインテリジェントではないということ?予備の単3型eneloopを買ってきましたが、このキーボードでは次に使うのが、私の通常ではないであろう使用環境下でも来年の春頃になりそうです。

乾電池は2009年版は単3型2本、これで9ヶ月も持つのならテレビのリモコン並み。有線キーボードはUSBポートが左右に2個ありますが、この無線キーボードは右側がスイッチ、左側が電池挿入部になっていて、USBポートハブとして使うことはできません。USBケーブルは、私の場合ならLED Cinema Displayの背面か、Aluminum MacBook本体のポートを使用することになります。いずれも、抜き差しが煩わしいので、デジカメなどのケーブルはUSBハブに繋いだ状態にしてあります。

キーの数や配置はMacBookと全く同じですが、テンキー付きの有線キーボードと比べると、バッテリー収納部分が高くなるので、その分、傾斜がついています。キーを叩いた時の感触は、ほぼ同じですが、テンキーがないので、入力時の使い勝手は良いとは言えません。iPhone 3Gをテンキー代わりに使用するBalmudaのNumberKeyをまた使い始めました。

キーボード自体がコンパクトサイズであるため、テーブル上のスペースが広くなりました。キーボードを使わない時にはさっと、プリンターの上とか、ケーブルが繋がっていれば届かないような場所に片付けることができるのもワイヤレスの利点です。

Magic Mouse Battery Level

キャプチャー画像のMagic Mouseバッテリー残量は18%ですが、現在は12%、使用開始3週間でLow Batteryの警告が出ました。

Mouse Battery Low
“Your Apple Wireless Mouse may turn itself off at any time. Replace the batteries as soon as possible.”

私の使用環境では、一日に10〜15時間は酷使しています。使用しない時も電源は切っていません。やはり、一ヶ月は持たなかったので、先日、買っておいたエネループに交換しました。充電せずにそのままMagic Mouseに入れると、残量は83%、満充電されていなかったのか、自然放電したのか、あるいは残量表示がいい加減なのか、いずれかです。

2本指スワイプでのページ移動にも慣れましたが、Safari使用中に反応が鈍い時があります。

Magic Mouseを使用するようになってから、Aluminum MacBook (Late 2008)はずっと、クラムシェルモード。トラックパッドとどちらが使い勝手が良いかと尋ねられれば、総合的に評価してやはりトラックパッドと答えるかと思います。しかし、Magic Mouseのモメンタムスクロールはたいへん使いやすい。それとこのAppleデザインですから、触れているだけで私は満足です。

eneloop® – Rechargeable Nickel-Metal Hydride Battery

System Preferences…>>MouseでMagic Mouseのバッテリー残量を確認すると、59%!この調子で行くと、1ヶ月は持たないバッテリー消費量です。毎月、単3電池2個を交換するのは面倒だし、切れた電池を毎月リサイクル処理するのも、環境保護、コスト面を考えれば問題です。そこで、思い付いたのがSanyoのエネループ。

11月14日に発売された約1,500回使用可能な新製品を入手しました。急速充電が可能な充電器と単3充電池4個がセットになったもの。品番はN-TGR01AS、専用充電器の方の品番はNC-TGR01、個別LEDで充電完了を知らせるタイプのものです。単4のエネループを充電することもできるそうです。

充電器の両端のどちらかに1個を入れると3倍速充電、両端のみに電池を入れると2倍速充電。3倍速で約1.5時間、2倍速で約2時間、3〜4個の充電で約4時間。電池4個を充電する場合は2倍速で2回に分けて充電しても、4個同時に充電しても充電時間は変わらない?

パナソックリな電池と充電器もお店に並んでいましたが、デザインは電池、充電器共にeneloopの方がすっきりしていて、Apple製品に似合いそう。

Current Desktop Layout

PB102254

机の上を整理しながら、Macやプリンター、電話機の配置を変更しました。Unibody MacBook Whiteは記念撮影のために仮に設置しただけで、実際は左側にMagic Mouse用のスペースがあります。

これまでリッドクローズドのAluminum MacBookはLED Cinema Displayの左側に置いていたのですが、左手でマウスを使うと、Just Mobile Xtand Proに載せたMacBookに干渉することがありました。ならば、右側に移動ということで、実際に移動させると、ケーブル類がLED Cinema Displayの背後に隠れるというメリットがありました。

Canonのプリンターを左側奥の方に、Time Capsuleを右側奥に移動、iPhone 3Gと真空管アンプ、オーディオテクニカのスピーカーはそのまま。これでかなりすっきりしました。キーボードが有線でなければもっとすっきりするのですが。

My 9th Mac — Unibody MacBook (Late 2009)

数えてみれば随分と私はAppleにお布施しています。Mac本体だけで9台目。SE/30 >> LC630 >> PowerBook 5300cs >> Power Mac G4 Cube >> iMac G5 17″ >> PowerBook G4 12″ >> iMac Intel 20″ >>MacBook 2.4GHz (Late 2008) >> そして今回、購入したUnibody MacBook (Late 2009) 特にこの一年間はLED Cinema Display 24″を入れると3台も買っていることになります。

最も高額なお布施は1989年に最初に買ったSE/30でした。日本語のMac OSは漢字Talkとか言っていた時代です。Macは車で言えばポルシェの時代、周辺機器を入れると80〜100万円近くも支払って買ったことを今から思い起こすと、ある意味、それは本当のお布施でした。PowerBook 5300csもカラー液晶採用となった記念すべきノート型パソコンで、20万円台後半の価格だったのを記憶しています。

SE/30でMacに出会って20年後の今年、スペック的には比較できないほど進化、洗練されたノート型のビギナー向けMacが10万円を大きく切る価格で入手できるとなると、これはすでに「お布施」ではなくなっています。現在のお布施はMobileMeの年会費ぐらいでしょうか。

表と裏の両面にAppleロゴがあります。白いMacBookは初めてなので、取り扱いには気を遣います。汚れや傷が目立たないよう、早速、Crystal Coat #01でコーティングしました。旧モデルと比べて光沢が増しています。ボトムパネルはアルミに滑り止めラバーコーティングしているそうです。足がありません。

周縁部の丸みが特徴的。どことなくクラシックな自動車のフェンダーを思い起こさせるデザインです。iPhone 3Gホワイトにも似ています。Aluminum MacBook (Late 2008)のMini DisplayPort(左から3つ目)はUSBポートの右でしたが左側に移動しています。FireWireポートとリモコン用IRポートがなくなっています。ヘッドフォンジャックはAudio IN/OUT共用ポート。

中央の凹みもMacBook Proと同じデザイン。開閉はマグネット式。MagSafeアダプターの形状は、LED Display 24″本体から出ているものと同様、細長くなっています。

ガラス製マルチタッチトラックパッドもMacBook Proと同じものが使われています。キーボードはUSモデルのものが、ラッキーなことに一台だけ在庫にあったそうです。パームレストの部分も旧モデルとは違ってツルツルで光沢があります。こちらの方が汚れにくいかと思います。