LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

右の箱は去年の秋に液晶テレビ(SHARP AQUOS LC-40DZ3-S)と同時に購入したLaCie Hard Disk USB (LCH-DB1TU)、左の方が今回、購入した同じLaCieのLCH-DB1TUTV。容量は同じ1TB。もう、1TBが満杯になったのかというと、そういうことではなく、予約録画できたり、できなかったりする不具合が発生したので、SHARP AQUOS DZ3シリーズで動作確認がとれている「液晶テレビ接続用」のUSBハードディスクドライブを買い増したという次第です。LCH-DB1TUTVは東芝レグザにも対応しているそうです。SHARP AQUOS用と東芝REGZA用のわかりやすい「かんたん接続ガイド」が付属します。

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

ちょっと変わった電源アダプターが付属していました。コンセントプラグを電源アダプター本体に差し込む仕組みです。

LaCie Hard Disk LCH-DB1TUTV

USBケーブルは60cmのものと1.5mのものが付属。ハードディスクドライブの上に置いた、直挿しタイプのUSBハブは付属しません。別途、購入したものですが、これが難ありで、テレビのUSBポートに直挿しすることができず、別のものを使いました。

テレビで初期化するとUSB-HDD 2になりました。テレビ専用ではない方がUSB-HDD 1です。USBハードディスクドライブは4台まで同時接続(登録は16台まで)することが可能だそうですが、同時に複数のハードディスクドライブを使うことは不可能であり、切り換えなければなりません。また、録画した番組は初期化したテレビのみで再生でき、同じシリーズであったとしても別のテレビに繋げて再生することはできないそうです。DVDやブルーレイなど、別のメディアや映像機器にコピーすることもできません。同じテレビで初期化した別のUSBハードディスクにコピーすることもできないようです。(これが可能であれば、予約できない不具合が発生したハードディスクの内容を今回購入したテレビ専用のハードディスクにコピーするのですが。)

パソコン用の一般的なハードディスクドライブと液晶テレビ用のハードディスクドライブは何が違うのかよくわかりませんが、メーカーが動作確認済みと言っているので安心して予約録画できることと思います。手軽に録画再生はできますが、いろいろと制限があり、不便なことも多々あります。1TBの録画再生用USBメディアと考えて割り切って使用した方が良いかもしれません。

Lacie テレビ用外付けハードディスク 簡単セットアップガイド&1.5mUSBケーブル付き LCH-DBTVシリーズ

LaCie Hard Disc USB (LCH-DB1TU)

PB144330

HDTVにUSBケーブルで接続する用途で1TBのHDDを入手しました。Neil Poultonがデザインした、フランスのブランド、LaCie製の外付ハードディスクドライブです。

PB144334

裏面、足の部分にもLaCieのロゴマーク。見えないところにも拘るメーカーです。

PB144337

下段は2年前に購入した500GBのHDD、こちらはほとんど使用することがないオブジェになっています。

今回、購入した1TBモデルの電源仕様を転記しておきます。入力電圧:AC100V、消費電力:動作時約12.5W、アイドル時約8.8W。動作時とアイドル時の消費電力はあまり違わない仕様です。HDTV接続時は、番組録画後に何度も観るであろう、F1などスポーツ系の番組をこのHDDに保存しようと考えています。したがって、そうした番組を録画、再生するときのみ、電源ONにする計画です。一度観れば消去する番組は、TOSHIBA VARDIA HDD&DVDレコーダー(RD-E301)に録画。用途によってディスクを使い分けようという計画です。

LaCie Starck Mobile Hard Drive 500GB

散髪屋さんのついでに立ち寄った、いつものApple Premium Resellerで買って来たのがPhilippe StarckデザインのLaCieモバイル用ハードディスクドライブ。現在、入手できる外付けハードディスクの中で、最もデザインが優れていると私は思います。

使用していない外付け記憶装置がごろごろしている状況で、特に必要はなかった訳ですが、去年の発売時以降、デザインに惚れ、ずっと気になっていました。用途は現在、思案中。

背面に格納式の短いUSBケーブルが付属します。このケーブルとは別にUSB補助電源ケーブルが(電子マニュアルには別売とありますが)付属していました。Mac本体のUSBポートに格納式USBケーブルを接続するときは、補助電源ケーブルは不要。電源を供給していないUSBハブなどに接続する場合は、警告音が鳴ります。そのような場合は、補助電源ケーブルをMac本体のUSBポートに接続すれば、ディスクのアイコンがデスクトップにマウントされ、使用できるようになります。

格納式USBケーブルは短くて、LED Cinema Display背面のUSBポートに届かないことが判明。こういう時に、格納式USBケーブルをUSBハブ(私の場合はPhotofast CR-8100カードリーダー)に接続し、USB補助電源ケーブルをLED Cinema Display背面のポートに挿せばOK。重いけれど持ち歩く際はMacBookのUSBポートに格納式ケーブルを接続させれば問題ありません。

USB 2.0のデータ転送速度を33%向上させる、LaCie USB Boostというソフトウェアが付属しますが、これはWindows OS向けであり、Macではインストールできません。(必要ないということ?)

ファンレス構造の静音設計なので駆動音はほとんど気にならない程度。音が静かなので、Time Capsuleに繋いで常時電源オンにしておき、Back To My Macを使ってクラウド化させるという手もあります。さて、何を保存しましょう。

Lacie Starck Mobile Hard Drive 500GB

Swapping Hard Disc Drives on My Two MacBooks — Part 1

現在、メインで使用しているAluminum MacBook (Late 2008)の内蔵HDDの容量250GB、サブで使用しているMacBook (Late 2009)の内蔵HDDの容量500GBですが、Aluminum MacBookの内蔵HDDの残量が50GBを切り、少々不安になってきました。iPhoto 09のファイルをAperture 3のライブラリーに移行する時にHDDの容量が不足する恐れがあります。さらに、デジカメ撮影時にRAWファイルで記録するようになれば、ますます多くの容量が必要になります。

サブの方は、残量が480GBもあります。HDDの規格はほぼ同じなので、今後のことを考えて、二台のハードディスクを交換することにしました。システムファイルを含む、すべてのファイルをスワップしたいので、物理的に二つの内蔵ディスクを交換すれば済むわけではありません。

一時的にファイルを保管するために、200GB以上の容量の外付けのHDDが別途必要になります。それとディスクを丸ごとコピーする、Carbon Copy Clonerを使えば便利そう。

ということで、早速、CCCをダウンロード。当初、Lacie 500GBにディスクイメージを作成し、それをターゲットディスクにして、Aluminum MacBook (Late 2008)の内蔵ディスクをコピーしようとしました。しかし、20GBのコピーをした時点で2時間近く経過、いつになっても終わりそうにないので、この方法は断念しました。そこで、ブロックレベルでディスクを丸ごとコピーするモードを採用することに変更。使用していなかったLogitec 250GBを完全に消去し、今度はそれをターゲットディスクに設定して再び、丸ごとコピー。この方法であれば、同期先の外付けディスク(ターゲットディスク)は同期元の内蔵ディスク(ソースディスク)と全く同じものになり、外付けディスクは起動可能ディスクになります。CCCのマニュアルによると、ブロックレベルのコピーが最速であるとか。しかし、いずれかのディスクで開いているファイルがあれば(=ディスクをアンマウントできない状態)、CCCがそれを感知して、自動的にコピー速度が遅い「ファイルレベルのコピー」になるそうです。現在、コピーの作業中にこのポストを書いていますから、ブロックレベルのコピーにはならず、ファイルレベルのコピーになるということ?結果は同じそうなので気にしないことにします。

Aluminum MacBook (Late 2008)からLogitec 250GB HDDへのクローンが終了しました。所要時間は3時間52分53秒。同期先のLogitec 250GBの空き容量は45.92GBなので、およそ200GBをコピーしたことになります。同期先ディスクから本当に起動できるかどうか、検証してみたところ、問題なく起動できました。同期元のディスクのファイル数818,770に対し、同期先ディスクのファイル数817,275と若干ファイル数が減っていますが、これも気にしないことにします。

Copying A Disk with Disk Utility

Disk Utility IconLeopardのDisk Utilityを使って、起動中のiMac (Mid 2007)内蔵ディスクをLaCieのUSB外付けディスクに丸ごとコピーしました。復元元ディスクの容量232.57GB中、196.1GB使用済みです。推定残り時間7時間とか!途中で寝てしまったので本当に7時間も要したかどうかは不明です。

Disk Utilityを立ち上げて、コピーするディスクを選び、メニューでRestoreを選択。Sourceに内蔵ディスク、Destinationに外付けディスクをドラッグし、Restoreボタンをクリックすれば復元が始まります。Erase destinationにチェックすれば復元先ディスクが消去されますから、全く同じクローンが出来上がります。(容量500GBの外付けディスクには、消去しては困るファイルがあるので、私はチェックしていません。)

長年、Macユーザーをやっていて、Disk Utilityでこういう使い方をするのは初めてです。ディスク換装時にデータを一時的に退避させたい場合や、健全なシステムの予備をとっておきたい場合、あるいはデータを別のディスクに移してから完全に消去して再フォーマットする時などにたいへん便利な機能です。今回の目的は、データ消去、再フォーマットです。

Time Machineを使えば、時系列情報も含めてバックアップすることが可能ですが、内蔵ディスク上のファイルを一時的に退避させるような場合は、時系列の情報は不要です。

Disk Utilityで内蔵ディスクを完全に消去する場合、セキュリティーオプションでレベル設定が可能です。システムを含む全てのデータをコピーしたUSB外付けディスクから立ち上げて、Disk Utilityを起動。今回は米国国防省の基準に準拠した7回パスを選択して、完全消去しました。(推定時間5~6時間)その後に、製品付属のインストールディスクを使って、内蔵ディスクに言語設定日本語のLeopardをインストール。システムのアップデートはしていません。これでソフトウェアは去年の購入時と同じ状態になりました。後は増設したメモリー2GBx2枚を取り外して、初期状態の1GBx1枚に戻せば、いつでもiMac (Mid 2007)を売りに出すことができます。

Time Capsule (Early 2009)

rimg0297

iPhone 3G Dockと一緒に今回、購入したのが500GBハードディスクドライブ内蔵のTime Capsuleです。新たに追加された機能、デュアルバンド同時対応に惹かれました。

これまではAirMac Express初期型を使ってブリッジ接続で無線ネットワークを構築していました。デュアルバンド同時対応になって、確かにSafariがさらに速くなりました。Expressは、AirTunes専用に設定し直したので、現在WANポートは使用していません。

気になっていたハードディスクの騒音ですが、これまで私が使って来たどの外付けハードディスクよりも静かです。iMac 20”(Mid 2007)本体に内蔵のディスクと同程度に静かと言えば、わかりやすいかもしれません。AirMac Extreme Base Stationに手持ちのUSB外付けディスクを繋げるという、より廉価な選択肢もあり、少々迷いましたが、この静音設計を考慮すれば、Time Capsuleで良かったと思います。Time Capsule内蔵のディスクが作動するのは、Time Machineがバックアップを取っている時やディスク上のファイルにアクセスした時などに限定されるようです。普段はディスクが回転していないので静かということだと思います。

MobileMeアカウントをベースステーションに設定して、外出先から外付けディスクにアクセスするには、ディスクを常時電源オンの状態にしなければなりません。そうしたことを考えてみても、やはりTime Capsuleの方が使い勝手が良いのかもしれません。

Time Capsuleの横に並べてUSBで接続したのは、LaCie Neil Poultonデザインの500GBハードディスクです。こちらはキッチンに追いやられたiMac 20” (Mid 2007)のバックアップ用として必要なときだけ電源を入れて使用します。ハードディスクの容量は合計1TBになります。

ゲスト用のネットワークも構築できるとのことで、早速、パスワードなしで作ってみました。しかし、この状態だと公衆無線LANと変わらないので、後からパスワードを設定しました。

Time Capsuleは有線ルータの機能もあるので、これまで使用していたBuffaloの有線ルータが不要になりました。

LaCie Hard Disk, Design by Neil Poulton

Apple製品と最も相性が良いハードディスクドライブと言えば、LaCieの製品です。Neil PoultonがデザインしたトリプルインターフェースのドライブをTime Machine用に用意しました。FireWire 400でiMacに繋げました。青いLEDが設置面を照らし出す仕組みが面白いです。黒いボックスは鏡面仕上げ、底面と背面に通気孔があります。前面にはロゴマークすらない、ミニマムデザインです。

背面にスイッチが付いています。パソコンの電源と連動しないので、シャットダウン時は手動でスイッチを切る必要があるようです。パソコンのスリープ時は、(省エネルギー設定で、「可能なときはハードディスクをスリープさせる」にチェックしておけば)ハードディスクの回転が止まりますから、電源は切らなくても良さそうです。但し、LEDは点灯したままです。