Making A Hatchet Sheath — Part 2

前世紀から私の手元にある鉈用の鞘製作を続行します。二枚の杉板を張り合わせた鞘の表面をディスクグラインダーに装着したサンダーで滑らかにすると同時に面取りを施し、先端部分に丸みを帯びせるように加工しました。

そしてジェル状のニスを塗布。

行方不明中の鞘に比べてはるかに軽い鞘がほぼ完成しました。

この鉈をどのように腰袋付きのベルトから吊り下げるかは未定。刃こぼれを修正した刃の切れ味にはまだ満足できていません。

Making A Hatchet Sheath — Part 3へと続く。
Making A Hatchet Sheath — Part 1に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 1

刃こぼれを修理して新たに刃を付けた年代物の鉈を入れる鞘が見つからないので、自作することにしました。厚み10ミリの杉板端材を使用します。

トリマーを使い、二枚の杉板をおよそ4ミリの深さで切削しました。

木工接着剤で固定。

必要であれば釘またはビスで補強する予定です。

Making A Hatchet Sheath — Part 2へと続く。

Hatchet With A Nicked Edge

どこでいつできたのかもわからない刃先の大きな刃こぼれを修理することにしました。この片刃の鉈は実家にあったもので、製造者と所有者の名が刻まれている。30年以上もの間、私の手元にあり、山に行く時など重宝していました。最近では主に伐採した樹木の小枝を落とす際に使用しています。

刃こぼれを直すには刃先を全体的に5ミリほど削り落とす必要がありました。砥石のみで刃先を5ミリも削り落とすことはほぼ不可能なので、電動工具の力を借りることに。まずは両頭グラインダーで刃先を切削してから、サンダーを装着したディスクグラインダーでバリを取りました。鉈全体にあった錆や汚れもディスクグラインダーで除去し、綺麗にしました。

両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に刃が消失したので、鋼に刃を付ける必要があります。荒砥で数時間もかけて研ぎましたが、刃が付いていないのか、一向に切れそうにない。指先で刃先に軽く触れると、刃が付いているかいないかがわかりますが、切れる感じが全くしない。

ピカピカに輝く鉈は一見して切れそうではありますが、切れない。刃が付いているはずなのに切れない原因は、両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に分厚い返しができて、その返しが荒砥では取れていないことにありました。

サンダーを装着したディスクグラインダーで分厚い返しを取り除いてから砥石で研ぐとようやく切れそうな感じになりました。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 11

今年最後の豊国神社フリーマーケット(正しくは「手作りと手作り素材のおもしろ市」)に出かけました。豊国神社のフリーマーケットは、駐車場が無料というのがありがたい。

出店数が10店ぐらいと規模が小さいけれど、信頼できる店主(こまそう)がいるし、他店で古道具や骨董品を買うことはないので規模が小さくても構わない。

このサイズの石頭ハンマーは持っていなかったので、入手しました。相変わらず、新品のように磨いてあります。使うのが勿体無いと思うほど、打撃面が鏡面仕上げ。木製の柄が細めで、指が異常に短い私の手にピッタリ。

「小山市」の銘が入ったこの高級そうな追い入れ鑿も鏡面仕上げ。サイズが異なる同じ銘が入った鑿が10本ぐらい、バッグに入っていました。価格を聞けば良かったとちょっと後悔。

同行者は金継ぎしたものと同じ湯呑二点を入手。他にも金継ぎ用の欠けた骨董の皿も数点、入手したようです。

お正月の準備が万端でした。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 10に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 37

今日は自宅で玉切りした丸太を薪割り。千吉ブランドの斧は気持ちよく割れますが、丸太に接触する柄の内側に傷がついて困っていました。

これまでに色々な補強方法を試しましたが、どの方法もすぐに破損する。使わなくなったベルトを巻いて釘で固定したり、絶縁テープを巻いたりもしましたが、すぐに破れる。今日は込み栓としても使うアイアンウッド(ウリン)の端材をヒットする部分にビス留めしました。しかし、ビス留め方法がよくなかったのか、一撃でアイアンウッドの保護材が割れました。

そこで思い付いたのが、厚みが3ミリ近くはある鉄板の端材を加工してビス留めする方法。ディスクグラインダーで鉄板を切り出し、面取りしました。そして4ミリの穴を鉄板に空けてステンレス製ビスで留めました。柄の部分にも下穴を空けました。これまでで最強のプロテクターとして機能しそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 38へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 36に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 31

今年の春に入手した千吉ブランドの薪割り用斧を使って、玉切りした桜の幹を割ってみました。一回、振り下ろしただけで割れ目が入りました。斧の性能が良いというのもありますが、そもそも桜が割れやすい木である可能性が高いと思います。

立木の伐倒、伐採作業中の河川敷では軽トラ一台分ぐらいが溜まってきました。

Firewood Collection 2023 — Part 32へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 30に戻る。

Toji Garakuta Flea Market — Part 4

月に一度、第一日曜日に開催される東寺ガラクタ市に出かけました。

今回は西門から入ると最も奥の方にある、100円コーナーを設置するお店から見て行くことに。

SAN-EIブランドなので恐らく水栓レンチなのでしょう。

手動の鉛筆削り、他店でもよく見かけますが、千円以上の値札が付いていることが多い。

両手で5個持っているので、合計500円。

同じ店で500円で売っていた小刀に興味を示したものの、厚みが薄いので使っていると刃先が欠けそうなので購入を控えました。

別の店で見つけた年代物の手動ドリル、1,000円で入手。

目盛が外側にしかないこの完全スコヤは200円。

光沢メッキの38ミリ、スクリュー釘は4kgで500円でした。

この前、買ったMakita製ドリルは振動ドリルでしたが、こちらはBlack & Decker製の古い電動ドリル。

品番がJ-1111、100 V、50/60Hz、3.5AMPS、1,000RPMの刻印があるので、日本仕様であると思われます。

今回、東寺ガラクタ市で入手したもの。

Toji Garakuta Flea Market — Part 5へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 3に戻る。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 3

5ヶ月ぶりに北野天満宮天神市に出かけました。Google Mapsが案内するルートは途中越え。今日は雨が降ったり止んだりの天候となりました。

タイムズ千本今出川西駐車場が満車だったので、ランチを予定している傳七の近くの駐車場、タイムズ北野白梅町駅前駐車場に車を停めることにしました。

あり得ないほど安く古道具を販売するいつもの店を目指して歩いたら道に迷い込み、天神川沿いを北に進み、平野神社の方に出ました。道に迷ったおかげで天神川沿いの紅葉を堪能することができました。

デジカメを持ち歩かなくなってから写真撮影といえば、iPhone。

今回、いつものお店で目に留まったのはホールソー。口径が大きいもの、2点でわずか300円で良いという。

HITACHIと書かれた大きなケースを開けてみると、Makitaの振動ドリルが入っていました。口径が少し小さいホールソーとセットで2,000円にしてもらいました。帰宅後、製品ラベルを確認すると、Makita 16mm震動ドリル、モデル8416の刻印がありました。30年近く前の製品だと思いますが、当時は「振動」ドリルではなく「震動」ドリルという表記だったようです。

買った荷物が重くなったので、一旦、駐車場に戻って荷物を車内に置いてから、再度、北野天満宮正門から入場。

ロン毛のお兄さん、「又吉」のお店で見つけたMitutoyo製150ミリのノギスを1,000円で入手。

金継ぎした骨董のお皿に3,000円の値札が付いている。金継ぎは雑な仕上がりですが…

雨が降ったり止んだりの天神さんを満喫した後、いつもの傳七に。私は串カツ定食を注文。

同行者はミニ天丼とうどんのセットメニュー。いずれも1,000円ほどでこのボリュームにこの美味しさ。高くて美味しいのは当たり前ですが、このお店は安くて美味しく、ボリュームもある。京都市内でこんなお店は珍しい。

今回入手したもの。合計、4,300円。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 4へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 2に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 22

高さが10メートル近くはありそうな、斜めお向かいさん敷地内の木を伐倒することになりました。先ずは、二連梯子を幹にかけて高い位置で枝打ち。

剪定用鋸、Silky Mebae(めばえ)を使って先端部分の幹を切り落としました。

できる限り高い位置にロープを縛り、倒す方向に引っ張りながら、根元付近で切り倒しました。使用したチェンソーはHusqvarna 236e。受け口と追い口を刻んだ方向に伐倒することができました。

Firewood Collection 2023 — Part 23へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 21に戻る。

Okazaki Koen Flea Market — Part 2

Times粟田口第2駐車場に行ったら大幅に値上げされていたので、Times駐車場検索Appを使って、現地で別の駐車場を探しました。岡崎公園から少し離れたTimes総本山知恩院源光院前が嘗ての粟田口第2駐車場と駐車料金がほぼ同等で比較的安いのでここに停めることにしました。

岡崎公園までは、晴れているので散歩するにもちょうど良い距離。

ごみ減量を目的としたリサイクル品を素人が販売するフリーマケットなので、私が興味がある古道具の出品は少ないけれど、時々掘り出し物が見つかることもあります。

この未使用のおでん専用鍋は2,000円で譲っていただきました。

銅製のカバーは保温が目的だそうです。

早速、おでんを作ったら土鍋で作るよりも美味しく感じる。

シンプルなコーヒーカップは、100円。

この状態が良い作里鉋は1,000円。

駐車場への帰路に青蓮院門跡の前を通ったら大きなクスノキが四本も植えられているのに気付きまいた。植えられたのは12世紀だそうなので、樹齢は800年を超えていることになります。

今回、入手した古道具。KTCの眼鏡レンチと作里鉋。

Okazaki Koen Flea Market — Part 3へと続く。
Okazaki Koen Flea Market — Part 1に戻る。

Stanley Block Planes G12-220 and G12-020

Stanley Block Plane G12-220

ブロックプレーンと称される英国製西洋鉋の刃を天然砥石の中砥と仕上げ砥で研いでみました。

特に今年は京都の神社やお寺で開催されるフリーマーケットで和鉋を多数、入手しており、砥石で研ぐのは和鉋の刃ばかりで、西洋鉋の刃を研ぐのは久しぶり。天然砥石で研ぐのは初めて。研いだ結果、刃の切れ味に驚きました。不要になった工具のカタログに使われている紙を試し切りしたら、研いだばかりの高級ナイフのようにスパッスパッと切れる。

Stanley Block Plane G12-020

刃の角度は浅めの24ºぐらいになっていました。人造砥石で研いだ際に刃の角度を変えてしまったのかもしれません。西洋鉋は誰でも容易に刃の出方を調整できるし、こんなに切れ味が良いのなら西洋鉋の方が素人には向いているのではないかと思いを改めました。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 9

3人座れる後部座席が飛行機のビジネスクラスのシートのようなBBさん所有のDodgeで豊国神社に到着。

いつもの店主(こまそう)に二日前に連絡しておいたので、今回は古道具が比較的、充実していました。

如何にも切れ味が良さそうな平鉋をお連れしたBBさんが研ぎ代込みの1,000円で入手されました。安過ぎる。

この木製水準器は500円。

同行者は骨董の皿を入手。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 10へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 8に戻る。

Toji Garakuta Flea Market — Part 3

第1日曜日に東寺で開催されるガラクタ市に5ヶ月ぶりに出かけました。

古道具はやはりガラクタ市の方が充実しています。同じ露天商でも東寺弘法市とガラクタ市で販売する商品を変えている店もあります。

木彫りのお皿、確か300円でした。

鉋刃と裏金セットで一つ100円、これは掘り出し物でしょう。こんなものを買うと、寸法が適合する鉋台も自作することになるかもしれません。

一つ500円のコーナーから掘り出し物を見つけました。

この状態が良さそうな機械作里が500円!

以前から欲しいと思っていたプロトラクターを500円で入手。これで鉋刃や鑿の刃が30ºの角度で研げているかどうかを確認することができます。

Mitutoyo製マイクロメーターが2,000円で販売されていましたが、用途を思いつかなかったので購入せず。現在は製造を終えているであろうこの旧型のマイクロメーター、入手すれば良かったと少し、後悔。

今回、購入した古道具の一部。

Toji Garakuta Flea Market — Part 4へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 2に戻る。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 8

前回訪問したのが9月18日なので、前回訪問時から1ヶ月以上が経過した10月28日、豊国神社フリーマーケットを再訪問しました。今回は金継ぎを始めたFさん親子も一緒。

今回は古道具も充実しており、天然砥石も新しいものがいくつか入荷していました。

こちらは丹波青砥と思われる、厚みがある天然砥石。

8,000円の値札が付いた丹波青砥と比べてはるかに薄いこちらの仕上げ用天然砥石(合砥)は5,000円の値札が付いている。指先で触れると粒度の細かさが感じられます。(2023年11月13日追記:5,000円の値札が付いたこの仕上げ用天然砥石は、初回訪問時に8,000円だったものと同じ商品と思われます。)

合砥として使用できる層は2、3ミリぐらいしか残ってないようです。幅と長さが十分にあるので、購入することにしました。

13 cm裏面角目のシンワ製完全スコヤもタダみたいな価格で入手。

訪問前に店主に連絡しておいたので、今回も金継ぎ用の骨董品を用意してくれていました。

金継ぎ用の欠けた骨董陶器は一般客には販売しないそうです。

今回も買いすぎかと思いますが。これだけ増えると収納する専用の食器棚が必要になりそう。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 9へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 7に戻る。

Toji Kobo Flea Market — Part 3

5ヶ月ぶりに東寺で毎月21日に開催される弘法市を再訪問しました。英語タイトルは前回と同じで良いでしょう。相変わらず年配者と外国人観光客が多いですが、5ヶ月前の前回と比べるとマスク着用者が大幅に減っている印象を受けました。

鉋台に椿油を塗布する露天商のお店で、今回も鉋を入手しました。このミニ平鉋、切れ味が悪いので、天然砥石で刃を研ぎましたが、なぜか切れ味は改善されません。

先客が品定めしていた左勝手の際鉋が売れ残ったので、迷わず入手。先客は右勝手の際鉋を購入したようです。入手価格はこのサイズと状態の際鉋としては破格値の¥2,000。左勝手のものは数が少ないので希少品です。

同じお店で鑿も入手。

いつもの紅生姜も買ったので、Barbourのバッグがすでにいっぱい。

電気部品が詰まったこのカゴのものはすべて一つ、100円。

このトグルスイッチも。

このレトロ感が漂うスイッチも。

オリジナル箱入りHITACHI製カーボンブラシは新品未使用。

別のお店で買ったパン切り用ナイフも100円でした。

たこ焼きを販売するこのお店に並んでいた大半の人が外国人観光客。たこ焼きの具はトッピングとして客が好きなだけ盛ることができるシステム。これは外国人に受けるはず。

今回、購入したもの。(食品を除く)今回もminority318さん宅に車を停めさせていただきました。

Toji Kobo Flea Market — Part 4へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 2に戻る