Making A Hatchet Sheath — Part 4

行方不明となっていた鉈用鞘がワークベンチの奥の方から出て来ました。この鞘は二本収納できるので、鉈と剪定用鋸(Silky Mebae)を入れることに。熊除けの鈴は腰袋に。

実際に作業現場で使ってみると、鞘を固定するベルトが外れて抜き差しする際にベルトが引っかかるので、ベルトを鞘本体に固定する釘を二本打ちました。

Making A Hatchet Sheath — Part 3に戻る。
Making A Hatchet Sheath — Part 1に戻る。

Making A Hatchet Sheath — Part 3

刃こぼれした鉈専用の鞘に小さな穴を空けて針金を通し、熊除けの鈴と共に鉈は腰袋のベルトにぶら下げることにしました。刃を付け直した鉈は切れ味がほぼ復活しました。

右に鉈、左に剪定用鋸(Silky Mebae)の二刀流。これで作業現場で鉈をどこに置いたかわからなくなることもないでしょう。

この出立ちなら万一、熊と鉢合わせになったとしても、戦えそうな気もします。

Making A Hatchet Sheath — Part 4へと続く。
Making A Hatchet Sheath — Part 2に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 22

高さが10メートル近くはありそうな、斜めお向かいさん敷地内の木を伐倒することになりました。先ずは、二連梯子を幹にかけて高い位置で枝打ち。

剪定用鋸、Silky Mebae(めばえ)を使って先端部分の幹を切り落としました。

できる限り高い位置にロープを縛り、倒す方向に引っ張りながら、根元付近で切り倒しました。使用したチェンソーはHusqvarna 236e。受け口と追い口を刻んだ方向に伐倒することができました。

Firewood Collection 2023 — Part 23へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 21に戻る。

Pruning The Japanese Maple

自宅敷地内にある樹齢30年ほどの紅葉を斜めお向かいさんに剪定していただきました。Silky Mebaeで大胆且つ慎重にバッサリ。大阪で理髪店を経営されており、樹木の剪定もある意味、プロフェッショナルです。

新緑の葉が枝ごとバッサリ、剪定してもらい、すっきりしました。風通しが良くなると、毛虫が寄りつかないそうです。

Tool Market 2022 Autumn — Part 2

工具市でシルキーめばえの1/3ほどの価格で入手した宗二郎剪定鋸の切れ味が気になったので、切り比べしました。

左からめばえ鞘、宗二郎鞘、広葉樹の堅木、刃の長さ270ミリのめばえ、刃の長さ270ミリの宗二郎。

めばえは切断するのに44往復。歯振がないので切り口が綺麗。

宗二郎は切断するのに63往復。歯振ありが原因なのか、切り口は粗い。刃の長さが同じ270ミリで、鞘は互換性がありそうです。3倍の価格差はやはり切れ味と切り口の綺麗さに現れている。

Tool Market 2022 Autumn — Part 1に戻る。

Tool Market 2022 Autumn — Part 1

DIO WORLDで開催される半期に一度の工具市、今回も初日の木曜の午後に出かけました。

最初に目にとまったのはシルキーの剪定鋸。

初めて目にした宗二郎の刻印がある剪定鋸。木製の柄が特徴的なSilky Mebaeにそっくり。工具市での価格はシルキーの1/3ほど。

ホルダー付きのコンベックス(原度器PROMART HYBRID) が500円は激安なので、これもカゴに入れて。

Silky Mebaeは240ミリの刃が付いた本体に210ミリの替刃3枚を付属して3,000円で販売されていました。替刃3枚がおまけという売り方はなぜだろうと思い、調べてみると、「めばえ剪定」が2022年9月30日に製造を終了したとのことで、後継品として「めばえネクスト」を販売しているそうです。

シルキーめばえは1972年発売、50年間も定番商品として製造していたとは!「めばえネクスト」に採用される刃は衝撃焼入を施していないので上目の目立て直しが可能とのこと。

Tool Market 2022 Autumn — Part 2へと続く。

Making Another Coffee Table — Part 4

脚の面取りも自作トリマーテーブルに取り付けたコロ付き45ºのビットで。

通し枘に楔を打ち込んだ時に割れが意図せず脚部に達しないように、枘に穴を貫通させました。

枘穴の隙間の大きさにもよりますが、穴は二つ貫通させるべきだった。楔も枘一つに付き、2個必要になりますが。

4本の脚を枘に通しました。楔はまだ打ち込んでいないので、この段階では脚がグラグラしています。

ちょっと迷いましたが、幕板なしの仕様にしました。ビスや釘は1本も使わないという前提で。

切り欠き部分にTitebondを塗布して、自作のクランプで固定。

自作クランプはいくつも必要に。

短い方の桟にはあらかじめ切り欠きが入れてあります。

残念なことに脚4本のうち、3本に割れが少し入りました。一般的な杉材よりも硬いとはいえ、やはり縦方向には弱い。楔は2個ずつにすべきでした。

枘の余分を切断する際は歯振がないシルキーヒビキなら切断時に傷が付きにくい。

Making Another Coffee Table — Part 5へと続く。
Making Another Coffee Table — Part 3に戻る。

Small Deck Stairs East — Part 3

小さなデッキの最も外側に張るウリン床材は幅を短くするので根太を30ミリほどノコギリで切断しました。

張り終えたデッキ床材は墨線部分でカット。

床を渡り廊下風に東に延長します。延長部分は2×4サイズの防腐桧を床材として、既設デッキと直交するように張ります。大引きとして使う角材が母家の基礎に直交するので、床下点検用の扉が束柱と干渉しない。また、ある程度の高さが確保できるので、床下へのアクセスが容易になる。

道を挟んだお向かいさん別荘宅のウッドデッキに後付けで取り付けたエアコン室外機設置場所と同じ構造です。

Small Deck Stairs East — Part 4へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 2に戻る。

Making Sawhorses — Part 2

枘に楔を打ち込むための切り込みを入れました。枘に貫通させた穴は、楔を打ち込んだ際に必要以上に縦に裂けないようにするため。これ、重要です。

いつの間にか足が出来てます。この足は小学校の古い跳び箱?の足を加工して再利用しました。かなり小さくなりましたが、重箱式養蜂箱に使用した廃材です。自作のクランプ、いくつあっても不足する。

あさりがないシルキーの大工用ノコギリなら、枘の余分を切断するとき、周囲の材に傷が付きにくい。

鉋掛けも不要なほど、切断面が綺麗。

2本の脚を接続する厚み45ミリ、幅80ミリに加工した杉角材をストレッチャーとして取り付けました。脚に刻んだ深さ10ミリの切り欠き部分にピッタリ収まるようにして固定。

本日はこの辺りで製作作業を終了。

Making Sawhorses — Part 3へと続く。
Making Sawhorses — Part 1に戻る。

Making Sawhorses — Part 1

道を挟んだお向かいさん別荘宅の外壁塗装で使用する木製足場の製作とウッドデッキ修復作業で必要な4メートルの長尺木材を扱うには馬が不足するので、およそ20年ぶりに馬を二頭製作することにしました。これまで使っていた馬はシンプソン金具と2×4材を使用した簡単な造りのものでしたが、今回はちょっとこだわりの馬を製作します。

シルキーの大工、DIY用の両刃ノコギリ、ヒビキを使えば、枘が綺麗に仕上がります。馬一頭につき、脚が2本必要なので、二頭分の4本の角材を端材から製材しました。材は80ミリ角の杉とWRC。

Making Sawhorses — Part 2へと続く。

Exterior Stain — Part 4

昨夜から大阪から斜めお向かいさんが別荘宅にお越しでした。外壁塗装に邪魔になりそうなコナラを枝打ちしました。高所でまあまあ太めの枝を伐採するにはチェンソーは危険なので、剪定用ノコギリを使用しました。私も高所で枝打ちしましたが、Silky Mebae(シルキーめばえ)がこういう時は活躍します。

ちょっと切りすぎたかな。電線にも干渉していたのでこれで良しとしましょう。

Exterior Stain — Part 5へと進む。
Exterior Stain — Part 3に戻る。

Fixing Firewood Shelf

2×4 basicsのShelfLinksを使っておよそ7年前に製作した薪棚の下の方が腐朽したので、修理します。4本の柱の腐朽した部分をSilky Hibikiで切断し、下駄を履かせました。Silky Hibikiは切れ味が素晴らしいだけではなく、真っ直ぐに切れるので丸鋸不要。下段の2×4材2本も交換。

下の方が腐朽した原因は、コンクリートブロックを使わずに数枚のアスファルトシングルの上に載せていたことです。

余っていたコンクリートブロックの上に修復した薪棚を載せました。

Firewood Collection 2022 — Part 3

河川敷に集めた伐採済みの木材を手動式のチェーンブロックを使って、師匠が引き揚げていました。私もチェーンブロックが欲しいと思っていますが、使用頻度はそれほど多くはなさそうです。

河川敷と林道の高低差は3メートル近くはあります。

前日に玉切りしたヤシャブシの幹。

シルキーメバエに付属する鞘をベルトに通しておくと便利。

Husqvarna 236e、使用後は必ずメンテナンスすると、快適に使えます。このモデルもチェーンオイルの潤滑不良が起こりやすいように思います。ガイドバーの孔や溝を頻繁に掃除する必要があります。

玉切りした伐採済みの木材を車に積み込みます。

積み込んだ木材は3往復ぐらいして自宅に運びました。

小さな軽自動車ですが、ジムニーよりも一度に多くの木材を運ぶことが可能。

立った状態でチェンソーを始動できるようになりました。

Firewood Collection 2022 — Part 4へと続く。
Firewood Collection 2022 — Part 2に戻る。

Silky Double-Edged Saw Hibiki

シルキーの大工、DIY用の両刃ノコギリ、ヒビキを入手しました。生木を切断する剪定用ノコギリ(メバエ)があまりにも気持ちよく切れるので、大工、DIY用のノコギリも欲しいと思っていました。

上の拡大画像は剪定用ノコギリ、メバエの歯ですが、あさり(歯振)がないのがわかります。スーパー大辞林によると、「歯振」とは、

鋸(のこぎり)の身と切り口との摩擦抵抗を減らすため,鋸の歯を交互に左右に振り分けること。目振り。振歯(ふりば)。「―出し」

あさり(歯振)がない両刃ノコギリのヒビキには2種類あるそうで、私が選んだのは9寸目と8寸目。9寸目が縦挽用というわけではないようです。どちらも横挽用であると思われます。

専用ケース付き。

設計したデザイン会社(SEDIE DESIGN)の刻印があります。

20年以上も前から使っている歯振がある一般的な両刃ノコギリと歯振がないシルキー、ヒビキとの切れ味の違いを試してみました。

シルキーヒビキはおよそ半分の時間で切断できます。切り口も綺麗。

Firewood Collection 2022 — Part 1

今シーズンの薪集めが始まりました。今年もご近所さんが滋賀県河川課に樹木伐採申請をされているとのことを知って、現場に向かいました。

今シーズンはこの辺りで作業されていました。私が伐採作業に参加するのはおよそ2年ぶり。

2年前に使用されていたエンジン式ウィンチ(ひっぱりだこ)はクラッチが故障して修理不能となり、今年は0.5トンのチェーンブロックを使用されていました。滑車と梃子の原理で重い木材も軽々と引き揚げることができます。私もチェーンブロックが欲しいと思いますが、使う機会があまりない。使うとすれば伐倒した樹木の抜根とか?

チェーンソーのエンジンを始動させる時、私はこれまでチェーンソーを地面に置き、ハンドル部分を左足で踏み抑えながら、右手でスターターロープを引っ張るという基本的な方法を採用していました。これを繰り返すと、腰が痛くなる。チェーンソー使用歴20年を経てもビギナー同然のままでは格好悪いし、腰痛の原因ともなるので、立ったままエンジンを始動させる方法を師匠に伝授してもらいました。

左手に持ったチェーンソーを下げると同時に右手に持ったスターターロープを思いっきり素早く引けば、エンジンを始動させることができました。コツがあるので練習して体得するのみ。

細い枝は新たに入手した刃渡り270ミリのSilky Mebaeで切断。

今日はちょっと控えめに伐採したヒメヤシャブシを持ち帰りました。

Firewood Collection 2022 — Part 2へと続く。