Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 11

先週はイベントが開催されたようで、今月の安曇川藤樹の里道の駅がらくた市は第5日曜の本日、開催されました。

こまそうさんに珍しい天然砥石を見せていただきました。

桂川上流の河川敷で拾ったそうです。桂川上流と言えば、世界屈指の上質な天然砥石の産地である亀岡に近いので、これはお宝かもしれない。

拾ったその原石をサンダーで加工して4枚分の砥石にしたとか。指先で触れると仕上げ砥であることは確かですが、こまそうさんが言うには、泥の出が良くなく、切れるようにはなるけれど光るばっかりだそうです。1,000円で譲っていただきましたが、いつでも返品に応じると言われていました。

この反り台鉋に興味がありましたが、価格を尋ねるところまでは行かずに今回の購入は見送りました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 12へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 10に戻る。

Toji Kobo Flea Market — Part 6

6月21日、半年ぶりに弘法市にやって来ました。梅雨空は何処へと思うほど暑い日でした。かき氷を販売する屋台が複数、出店していました。冬季はたこ焼きとか焼きそばを販売する人でしょうか。

御山杉一枚板のテーブルを納品したかき氷専門店も6月1日の開店以来、繁盛しているそうです。

調理器具から大工道具まで品揃えが豊富ないつものおじさんのところから古道具を品定め。

最近はちょっと変わった珍しい古道具に関心を寄せるようになりました。左手に持つ折畳式のノコギリは剪定用と思ってましたが、どうやら違うようです。生木を切ってみたら、全然切れない。

これはなんだろう?小型の備中鍬?

今回はこれで十分かと思っていましたが。

この昭和レトロな三脚が気になり、これも入手。同様のレトロな三脚が手元にありますが、こちらの方が高品質。

待ち合わせをしていたヒシカ工業の職人Nさんに合流しました。これは畔挽き鋸というそうで、短い刃の部分が曲線状になっていて、板から木枠をくり抜いたり、溝を彫る時に使うそうです。使った形跡がほとんどない新品同様で、千円なら安いとのことで購入することにしました。

車を停めさせていただいたminority318さん宅に戻り、讃岐うどん専門店の楽洛へ。Nさんは初来店ですが1.5玉の「とりちくたまご」に挑戦。初めての方は1玉でとの警告を無視。

私は1玉の「なす天と海老天ぶっかけ」。もちもちうどんが美味しいのはもちろんですが、天ぷらも美味しい。

同行者は1玉少なめ(0.8玉)のざるうどんと、

ミニ天丼のセット。0.8玉のざるうどんだけで十分だったようで…ミニ天丼と言っても小さな丼に天ぷらが山盛りで、ご飯も多い。同行者はしばらくうどんは要らないと言ってます。

Nさんに見せていただいた、先輩同僚が製作した爪研ぎ。

持ち手の部分に御山杉を使いたいとのことでしたので、100個ぐらいは作れそうな御山杉の端材を差し上げました。

今回、入手したもの。合計で1,100円でした。左から二つ目の鉄工ヤスリはツボサンの刻印があります。写真には写っていないガラスの器も100円で購入しました。

そして1,000円で入手したこの畔挽き鋸。湾曲した刃の部分は1992年の新聞紙に包んでありました。

Toji Kobo Flea Market — Part 7へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 5に戻る。

Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 1

水飲み専用のテーブルを桧の端材を使って加工します。

穴空けは神沢の自由錐。両側から均等に穴を空けようとすると段差が生じるようです。中心の穴が貫通したら、裏返して1〜2ミリぐらいの浅い切り込みだけにしておいて、元に戻して最後まで貫通させた方が良いのかもしれません。

先日、弘法市で100円で買って来たガラスの器専用とします。

かなり低めのテーブルとなりますが、飲んだ水を吐き戻すことはないので、このぐらいの高さの方が飲みやすいでしょう。

枘穴を貫通させる位置を裏表両面に印しました。桧の天板なので、コーナーぎりぎりに穴を空けると割れが発生するかもしれないので、少し内側に。

枘を通しました。

Single Dish Drinking Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 3

自作のトリマーテーブルを使って縁取りしました。

枘に楔を打ち込んで、桟を二本の脚の間に入れて垂直を調整。

小さな楔を鋸と鑿を使って加工する新たな方法を見つけました。

全体に亜麻仁油を塗布。桧よりも桜の方が濃くなる。今回、製作した一枚皿用のテーブルはウリンの楔以外、すべて桜材を使用しました。

脚部を組み立てた後、脚の長さを調整しなくても安定している。

二枚皿用のテーブルと大体同じ高さになるようにしましたが、水飲み用のテーブルとしてはちょっと高いかもしれない。

水飲み用テーブルは別に製作しよう。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2に戻る。
Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2

枘穴の位置を決めて、天板の表と裏の両方に墨線を正確に入れる必要がありますが、0.1ミリ単位の精度で墨線を入れて、鑿で枘穴を加工するには遠近両用眼鏡では近くがぼやけて見づらい。

パソコン用として使っている近々レンズの眼鏡を屋根裏部屋から取って来ました。この辺りかなと勘に頼りながら作業するには対象物が細かすぎるのでやはり、小さなものを加工するには手元だけがよく見える近々レンズは必須のような気がします。

許容範囲の誤差で通し枘ができました。

小さな楔にはウリンの端材を加工。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 3へと続く。
Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1に戻る。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 1

平面出し治具を使って削った桜の一枚板は厚みが13ミリとなり、スツールの座面としては薄すぎて使えないので、Cat ISON用食卓テーブルに加工することにしました。今回は皿が一枚だけのテーブルとします。

脚は20ミリ角に加工した桜の端材を使用。

前回と同様に神沢製の自由錐を使って桜の板に穴を貫通させました。今回は皿の径に合わせて縁まで十分に沈む穴を空けました。桧よりも材が硬い。

こんなに小さい通し枘を加工するのは久しぶりというか初めてかもしれません。脚は適切な高さになるよう、後で短く切断する予定です。

Single Dish Dining Table for Cat ISON — Part 2へと続く。

Single Blade Planes

3月に訪れた、四天王寺で開催される骨董市、太子会で破格値(2個で700円)で入手した一枚刃の小さい平鉋の刃を研いでみました。左手に持つ方。

錆を落とすと鉋身に刻印された銘が浮かび上がって容易に判読できるようになりました。特製次光の銘が入っています。替刃式ではない一枚刃は素人が扱うには難易度が高いと言われています。

3種類の天然砥石で念入りに研いでみると鋭い刃が現れました。試してみると、なかなか切れる。そう言えば、削ろう会では一枚刃を使っていたのを思い出します。材に逆目がないからと言われていました。薄削りには一枚刃が向いているのかもしれません。

鉋台に使われている材に美しい虎杢が出ています。

一枚刃は刃の出方を調整するのが難しいですが、適切に調整できると、気持ちよく切れるようになります。

Dining Table for Cat ISON — Part 4

桧は思いの外、硬い材なので、枘穴を真っ直ぐ貫通させるのに苦労しました。

4本の脚、すべてが枘穴に入ることを確認し、楔用の切り込みをそれぞれの枘に入れました。

楔はウリンの端材を使って加工。

加工しやすいように楔は長めに。

脚が少し長いので、当て木を使って手鋸で切断。

脚が垂直になっていないので、調整が必要です。切断に使用した手鋸はすべて、先日、入手した別所太郎作130ミリの両刃鋸。

Dining Table for Cat ISON — Part 5へと続く。
Dining Table for Cat ISON — Part 3に戻る。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 19

豊国神社にやって来るのは3ヶ月ぶり。無料で利用できる駐車場が満車に近い状態でした。

以前、椿油を鉋台に塗って販売されていたお店で珍しい#2のプラスドライバーを見つけました。

KOWA MADE IN JAPANの刻印がある。このドライバー、100円で譲っていただきました。下に楽天市場へのリンクを張っておきます。予想した通りの高級品です。

左手に持っているのはミニサイズのモンキーレンチ。遊びが多すぎて、快適に使えるかどうか不明ですが、二点合わせて400円で入手。この店の店主は古道具を主に販売されている方で、東寺でもお馴染みのお店です。

同行者はこまそうさんのところで骨董のお皿を入手。

別の店でZippo製ライターを多数、販売されているのを見つけました。Zippo製ライターはケースの底を見れば、製造年がわかります。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 20へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 18に戻る。

Hishika Double-Edged Hand Saw 130mm

先日の「鍛冶でっせ」で入手した別所太郎作工芸用両刃鋸(130ミリ)を試してみました。桜材で加工中の箸を二本まとめて切りました。お箸のような小物を切断するには短い鋸が適している。

以前は素早く切れるのが良い鋸だと思っていましたが、意図した通りに真っ直ぐに切れて切断面が綺麗であることが良い鋸であると考えを改めました。

別所次郎作と別所太郎作の手鋸はいつでも使えるよう、一箇所にまとめて収納することにしました。

Kaji Dessé 2025

今年も金物加工の街、三木市で開かれた「鍛冶でっせ」に行きました。

到着してすぐに会場建物の横に設けられた喫煙所でタバコを吸っていると、同行者が早く来いと。同行者が見つけたのは端材を格安で売るこのお店。大きさに関係なく、欅の板が一律で一枚100円。

片手で持てるだけの板5枚を選びました。

そして同じ店で直径25ミリ、長さ1,050ミリのこの丸棒を6本選びました。外材だそうですが樹種は不明と言われていました。硬そうな木ではありますが、径が細いので手摺や柄には向いていないかもしれません。椅子や小さいテーブルの脚になるかと思い入手しました。後述しますが、私の手元には旋盤がないので直径25ミリの丸棒を角材から加工する術がありません。

丸棒も一本100円だったので、欅の端材と合わせて1,100円のはずですが、小銭が手元にないから車まで取りに行くと言ったら、1,000円にしてくれました。

昨夜、PDFのチラシを見ていて、竹に穴を空けて作るこの照明器具、面白いと思っていました。

鋸の目立て職人さん、床に座って作業されています。有名な方のようです。

チラシを見て体験してみようと思っていたのが「マイまな板 カッティングボード作り」桧の板を選んで平鉋で削ってまな板を仕上げる体験です。昨夜、チラシを見て咄嗟に思ったのは、これはまな板を仕上げる体験というより、平鉋で削る体験だということ。

運が良いのか、全国削ろう会で優勝した経験もある写真の匠がまな板作り体験会を担当されていました。

幅が少し狭い柾目の板が一枚だけ残っていたので、それを選んで削りました。板目の板でも用意された平鉋なら容易に削れたと思います。

鉋の刃が良いのでしょうか、ツルツルに仕上がります。塗装しなくても水を弾く仕上がり。削れていない部分は指で触らないと私にはわかりませんが、匠は光の反射でわかるそうです。

仕上がったまな板は一旦車に。

隣で今年も箸作り体験会をされていました。去年、箸作りを体験してから我流の治具を作って、軽く100膳を超える四角い箸を作りました。親しくしている周囲の人に配り終わってもまだ数十膳が残っています。

去年の人とは違う方がこのブースを担当されていました。今年は四面を削る方法らしい。去年は二面だけ。しかも二本同時に。使用する材はヤマザクラと桧。

マイまな板作りを担当されていた匠が今度は鉋で薄削競技に参加されています。

iPhoneは静止画から動画撮影に変更しました。

これが旋盤の機械。多分、業務用だと思いますが、小型のDIY用のもの、ちょっと興味あり。

これはルーターを使って平に削るための治具でしょうか。同様の治具を作れば天板の平面出しに使えそう。

今回もヒシカ工業のブースに寄りました。

木工用の小さい鋸に興味があり、別所太郎作のものと千年桜のものを比較検討中。130ミリの別所太郎工芸用鋸は楽天市場で11,220円で販売されています。別所次郎作の120ミリ工芸用鋸千年桜は5,440円。この価格差はなんだろうと思い、職人さんに尋ねると、製作時の手間が全然違うということです。

両刃の130ミリ、別所太郎工芸用鋸を買ったらこの厚さ0.1ミリ細工鋸を無償でいただきました。

スクレーパーの研ぎ方を実演されています。両頭グラインダーで研いでも良いそうです。

ランチは去年と同じ鍛冶屋カレー。

Natural Wood Coasters — Part 1

テーブル用天板に使用した杉板の端材を用いて天然木コースターを作ってみました。一辺が83ミリぐらいの正方形で、厚みが13ミリぐらいと分厚い。最初は厚みが半分ぐらいのものを加工しようとしましたが、薄すぎて簡単に割れてしまうことがわかりました。

仕上げに亜麻仁油を塗布しました。荏油と比べるとサラッとしていてその分、塗膜は薄いように感じました。

実は5月25日に大津市蓮池町で開催される「暮らしの木工市」に木工師匠が出店される予定であり、私も端材で製作したハンドメイドの木工品を便乗出品してみないかとお誘いを受けていました。端材で作るものと言えば、箸、箸置き、コースター、一輪挿しなどが思い浮かび、試作品として天然木コースターを作ってみたという次第です。

バイスに挟んで鉋とやすり、サンドペーパーで面取りしようとしたら、傷が付いたので、バイスの顎の部分に木製プロテクターを取り付けました。

プロテクターに使用した材はウリンの端材。座ぐりしてビスが表面から少し沈むようにしてあります。ビス穴の位置は1ミリ未満の精度で貫通させる必要がありました。

Natural Wood Coasters — Part 2へと続く。

Frosts MORA Knife

昨日、天神さんで入手したMORA製ナイフを3種類の砥石で研ぎました。

錆を落としてから荒砥、中砥、仕上げ砥へと研ぎ進みました。

木製の赤い柄は塗装が気に入らないので、古い塗膜を剥がして亜麻仁油を塗布しました。

Frosts MORA MADE IN SWEDENの下に”LAMINATED STEEL”(積層鋼)と刻んである。研ぐ前から良く切れるこのナイフ、木彫り用のナイフかもしれません。

Firewood Collection 2025 — Part 28

四天王寺の骨董市で入手した細くて嘴が小さい鳶口を試してみました。

こんな風に丸太を転がすと腰に負担がかからない。

丸太を扱う時に使えなくはないけれど、やはりもっと大きな標準サイズの林業用鳶口が欲しい。

道を挟んだお向かいさん別荘宅敷地内にはまだこんなに原木が残っている。

Firewood Collection 2025 — Part 29へと続く。
Firewood Collection 2025 — Part 27に戻る。

Shitennoji Flea Market — Part 2

2年ぶりに四天王寺で開催される骨董市、太子会を訪れました。今回も警察病院に近い駐車場に車を停めました。前回とは別の三井のリパーク、鳥ヶ辻2丁目駐車場。

京都市内で定期的に開催される骨董市と比べると、価格が安く、掘り出し物が多い印象があります。いきなり、探していた鳶口を見つけました。伐倒師匠所有のものと比べると、全体的に小さくて柄が細長いですが、丸太を転がす用途で使えなくはないなと思い、品定めしていると、「それ、千円や!」とちょっと離れたところから店主の声が聞こえました。これは入手せねば。赤樫のように見える柄だけでも千円は安い。

早めのランチは前回と同様、うどんの前田で。

私は定番のカレーうどん。

同行者はざるうどん。注文したメニューは2年前の前回と同じ。

外国人観光客は少ない。

このサイズの鉋はいくつも所有していますが、1個500円、2個で700円ということでしたので、この一枚刃の鉋を2個入手。

探していた鳶口が見つかったので満足。

鳶の嘴がちょっと曲がっていますが、使えなくはないだろう。

Shitennoji Flea Market — Part 3へと続く。
Shitennoji Flea Market — Part 1に戻る。