Tag: Lobster
-
Toji Garakuta Flea Market — Part 8
弘法市と比べて規模が半分ぐらいと小さいガラクタ市ですが、古道具にしか関心がない私には効率が良い。LOBSTERとKEIBAブランドの新品プライヤー、共に500円。 木箱の鉋もすべて500円均一。 これは掘り出し物かもしれない。 珍しい外丸鉋。京都市内で開催されるフリーマーケットでは、宮大工が使ったであろう、用途が限定されるこのような特殊鉋に出くわすことがよくあります。錆びた鉋身は磨いて研いだら使えるはず。本職しか使わない特殊工具は適切に研げば切れるようになるでしょう。 前回も入手した試験管、今回はサイズ違いのものも含めて10本を500円で入手。 同行者はこの器を買ったようです。 多種多様な古道具を販売するいつものおじさんの店で、目が留まったのはこの小ぶりな鉄製スキレット。これも500円でした。 そして又吉と勝手に呼んでいる人の店ではこの剪定用折り込み鋸を300円で入手。新品未使用品のようです。 今回の東寺ガラクタ市で入手したもの。 試験管は天然木一輪挿しのパーツになります。 Toji Garakuta Flea Market — Part 9へと続く。Toji Garakuta Flea Market — Part 7に戻る。
Written by
-
TACLIFE Air Nailer Broken
中華ブランド、TACLIFEのエアネイラーが故障しました。コンプレッサーに繋がるエアホース接続部周辺から空気漏れが発生するという症状です。カプラーを取り外してテフロンテープを巻いてみましたが、空気はカプラーから漏れているのではない。もう少し上の方から漏れているようです。 カプラーを緩める際に、フリーマーケットで入手したLobsterのモンキーレンチとAKASENのメガネレンチが役立ちましたが、空気漏れの修理は諦めました。 中華ブランドの格安製品ではよくあることですが、エアネイラーを入手した4年ほど前にはあったサイトが今では検索しても見つからない。格安だったので4年も使えれば元は取れたと考えるべきかもしれません。
Written by
-
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 7
今日は北野天満宮終い天神へ。いつもの駐車場に車を停めて、少し歩き始めた時、最近、久しぶりに履くようになったTimberlandの革靴がこんなことに。右側のラバー製ソールが外れました。30年近くも前にアメリカのプレミアムアウトレットで購入したものなので、接着剤の経年劣化が原因だろう。駐車場に引き返しても履き替える靴はないので、このまま終い天神へと向かいました。 古道具から調理器具まで何でも格安で売ってくれるいつものおじさんの店で、目に留まったのは天然砥石と思われる、小さめの砥石。 そして銘が入っていない花鋏。 同行者が手にしているのはLobster(エビ印)のモンキレンチ。 別の店で見つけた掘り出し物はすぐにも使えそうな500円の小刀。 小さめの花鋏も500円。こちらは銘が入っているので高価なものかもしれない。 終い弘法と比べて、外国人観光客が多い印象でした。 ランチはいつもの傳七で。 帰宅後、ツツジの小枝を試し切り。まあまあ切れますが、研げばもっと切れそう。 本日、入手したもの。合計で3,000円でした。 Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 8へと続く。Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 6に戻る。
Written by