Making Chopsticks — Part 4

箸のブランク製作用治具を使い、ブランクを加工している様子を動画撮影しました。仕上げに木工用スクレーパーも使っています。

二頭の馬の上に天板を載せて、鉋を引く時に箸製作用治具が動かないよう、ストッパーとなる角材を天板上にクランプで固定しています。作業時間が長くなるので、スツールに腰掛けて鉋を掛けています。

手前に立てかけてあるのが築後数十年が経過した古民家に使われていた欅の古材。この古材から切り出した材を箸に加工しています。

サンドペーパー(#100〜#400)で表面を均して面取りをした後に自作の蜜蝋ワックスを全体に塗布し、欅の古材から加工した二膳の箸が仕上がりました。

Making Chopsticks — Part 5へと続く。
Making Chopsticks — Part 3に戻る。

Making Chopsticks — Part 3

箸製作用治具の溝を先端部分で少し掘り下げてから二枚の板を木工用接着剤で接着しました。

接着剤が硬化してから自作のトリマーテーブルを使用して、裏側にブランク加工用の溝を切削します。

ブランク加工用の溝は二種のサイズで切削。先ずは、9ミリのビットを取り付けて。

溝幅よりも深さが重要。最初に彫った溝の深さは9.0ミリ。

プロトタイプの治具で二膳の箸試作品を製作した後、製品と呼べる程度の仕上がりを目指して今度は欅の古材を使って箸を製作します。この欅の古材は20年近く前に、築後半世紀以上は経っていた古民家解体現場で入手したもの。縦挽き用の丸鋸で加工した形跡があります。丸鋸の刃が届かなかったので、中央部分に残った部分を手鋸で縦挽きしようとして断念していたものです。先日、「鍛冶でっせ」で入手したヒシカ工業(別所二郎作)のプロ専用両刃鋸で挽いてみると最も簡単に切れました。

自作テーブルソーで切り出した材をブランク加工用治具に置いて、9.0ミリ角のブランクを削り出しました。この製作過程はバンブーロッドの製作過程に酷似している。

硬い欅を鉋で削ると腱鞘炎になりそうなほど、手首が痛くなる。

欅の古材を使ったブランクが一膳完成しました。手首が痛くなるほど手や腕を酷使するこの作業をやってみて思ったこと。自作テーブルソーでブランクを切り出す際にギリギリのサイズまで細くしておいた方が良いということ。

Making Chopsticks — Part 4へと続く。
Making Chopsticks — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 2

治具はプロトタイプ(試作品)のまま、比較的軟らかいクスノキから非常に硬い欅に材を変えて、箸の製作を続行します。この欅は薪ストーブを設置してある炉台周囲に框として取り付けた材の端材。

軟らかい材から非常に硬い材に変更したら一気に切削難易度が急上昇しました。鉋で削るのは二面のみですが、材を同じ向きに置いても木目が逆目のように引っかかる。鉋刄の切れ味が悪いのが原因かと思い、砥石で研いでも状況はそんなに変わらない。

鉋が引っかかって削り過ぎると想定したサイズよりも細くなり、使用中に折れる可能性がある。

箸を治具に置く向きはやはり細い先端を下にした方が、引く時に削る和鉋では力が入りやすい。

一本を削るのに一時間近くも要しました。

仕上げにサンドペーパーを使用して面取り。番手は120番でまだざらざらした状態で自作の蜜蝋ワックスを塗布しました。

プロトタイプ(試作品)の治具を使い、二時間以上をかけて削り出した欅の箸一膳、01と名付けました。表面がざらざらしているのでツルツルのうどんとかパスタを食す際に向いている。

Making Chopsticks — Part 3へと続く。
Making Chopsticks — Part 1に戻る。

Making Chopsticks — Part 1

5月19日に金物の町、三木市のメッセみきで開催された「鍛冶でっせ!」を訪れました。

親しくなったヒシカ工業の職人さんに一通り、案内していただきました。ヒシカ工業のブースでは縦挽きも可能な本職用の両刃鋸と木工用スクレーパーを入手し、別のブースで気になっていた「マイ箸作り」を体験しました。

箸のブランクは9ミリ角ぐらいに製材されたヤマザクラ。

鉋に使い慣れている私でも一膳の箸を製作するのに30分ほどかかりました。私の右隣に陣取った小学生らしき子供も「マイ箸作り」を体験していました。子供が飽きて匙を投げないか気になりましたが、途中で嫌になって箸を投げることなく私よりも先にマイ箸を完成させていました。こんな会場に連れられて来ていることから判断して、普通の子供ではないのでしょう。

箸を鉋で削る際に必須のオリジナル治具を得意のApple Numbersで製図した、上の脳内図面をもとに製作しました。治具製作に使用したのは厚み30ミリ、幅105ミリの防腐桧の端材。この板をテーブルソーを使って二等分に縦挽きしてテーパーがある溝を鑿で彫りました。

治具を製作する際にもヒシカ工業(別所二郎作)の木工用スクレーパーが役に立ちました。

「マイ箸作り」で体験した通り、削るのは二面のみで、テーパー付きの四角柱というか、先端が細いので四角錐の形状を目指します。脳内図面によると、最も太い部分は一辺が8ミリの正方形、最も細い先端は一辺が2ミリの正方形です。

鉋で削った後の仕上げにもスクレーパーを使いました。

今回、製作した治具はプロトタイプ(試作品)なので、二枚の板はまだ接着させていません。箸として使用したのも加工が比較的容易な軟らかいクスノキ。

箸らしきものが仕上がりましたが、最も細い先端が2.5ミリ、最も太い部分で9ミリほどあって、脳内図面とは異なる。治具から出して鉋でさらに削ったら、歪みが出来ました。治具の精度が今一つなので、改良します。

Making Chopsticks — Part 2へと続く。

Doors For The Shoe Rack — Part 7

左側の扉を付け直します。蝶番の位置が靴棚本体側で5ミリほど内側になっていたのを修正しました。マレーシア製のこの真鍮製蝶番、製品が入っていたケースには取り付けに必要な工具は2番のプラスネジと書かれていましたが、実際は3番のマイナスネジ同梱でした。しかも、ネジの精度が今一つで、マイナス部分の溝幅が妙に狭いものが含まれていました。

今回はマグネット式のキャッチではなく、ステンレス製のローラーキャッチを取り付けました。

右側の扉と同じ高さになり、開閉にも問題ありません。塗装ムラがありますが、そのうちに馴染むでしょう。

靴棚は元にあった所に戻しました。観音開きの扉を付ける前は収納した靴が丸見えでした。やはり、収納物は隠した方がすっきりする。

靴棚に取り付ける観音開きの扉製作作業の難易度:5段階で4

Doors For The Shoe Rack — Part 6に戻る。
Doors For The Shoe Rack — Part 1に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 6

左側の扉に蝶番を取り付ける前に直角が出ているか調べたら、大きく反っていて直角どころではないことが判明しました。

マスキングテープを貼ってみると、中央部分で8ミリぐらい膨らんでいる。原因は恐らく短冊状の薄板を隙間なく取り付けた時、柔らかいラワン材が膨らんだことではないかと思います。

上端と下端では誤差1ミリ未満でサイズが合っているにも関わらず、こんなにも曲がるとは!思い切って丸鋸を使って、半ば強引にサイズを合わせて修正しました。

右側の扉はほぼ直角の状態だったので扉を靴棚に取り付けました。

修正した左側の扉に蝶番を取り付けます。先ずは墨線を入れて、

鑿で1.3ミリほど彫ります。

利き手は右手ですが、左手も使えます。

ヒシカ工業の木工用スクレーパーで残り、0.2ミリを削って表面を均します。

基本は木目に沿って削りますが、木目と直交する向きでも使えます。

後で気付くことになりますが、蝶番の取り付け位置が右側の扉と比べて、内側になっています。

長時間の作業で夕方になると集中力が低下します。

隙間なく収まって満足気にマイナスドライバーを回していますが、

左と右で取り付けた扉の位置がずれている。

5ミリほどずれていて、開け閉めに支障が出るほど。

柔らかいラワン材をフレームに使用したのがそもそも間違った判断だったのかもしれません。次回は左側の蝶番を取り付け直して開閉がスムーズになるようにします。

Doors For The Shoe Rack — Part 7へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 5に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 5

扉を塗装し、把手と蝶番を取り付けます。使用した塗料はサンデーペイントの合成速乾ニス(とうめい)。小分けした塗料をPETボトルを加工した容器に入れました。最近、DIY作業で色々と頭を使って工夫するようになりました。PETボトルを塗料の使い捨て容器として使うというアイデア、なぜ今まで思いつかなかったのだろう。刷毛は先日、フリーマーケットで入手した熊毛でできたちょっと珍しい刷毛。

把手は昭和レトロな家具(食器棚)に付いていたものを取り外して再利用します。

把手は多分、アルミ製。白っぽい錆を落として綺麗にしました。

引き続き、蝶番を扉に取り付けます。蝶番の厚みは1.5ミリ。今回はトリマーを使用せず、鑿で1.3ミリほど削ってから、ヒシカ工業の木工用スクレーパー(別所二郎作)で残りの0.2ミリほどを削って表面を均しました。このような用途でスクレーパーを使うのは初めてですが、なかなか良い感じに仕上がりました。

この真鍮製の蝶番は去年、ジョホールバルのMr. D.I.Y.で買って来たものだと思いますが、精度が今一つではないかな。妙に動きが硬い。実際に扉を開け閉めする際は問題ないのかもしれませんが。

Doors For The Shoe Rack — Part 6へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 4に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 4

フレームの溝切りは12ミリのストレートビットを取り付けた自作のトリマーテーブルで。ビットは9ミリのストレートビットでも良かったかもしれない。

2枚の扉がほぼ完成しました。後は面取りと塗装、把手と蝶番の取り付け作業が残っています。

Doors For The Shoe Rack — Part 5へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 3に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 3

短冊状にした薄い板はフレームの溝に木工接着剤(Titebond)で接着させることにしました。

間隔は5ミリで。反っている板は補正しながら。

短冊状の薄い板は一枚ずつ長さを調整しながら貼って行くという根気がいる作業です。観音開きなので、もう一枚あります。

Doors For The Shoe Rack — Part 4へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 2に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 2

自作のテーブルソーを使い、ラワン材を加工中。ここでお役立ち情報を一つ。上の画像では手前からラワン材を押して切断しますが、途中で材が左のフェンスと丸鋸の刃に挟まれて前に進まないことがあります。向こう側に少し隙間が出るようにフェンスの位置を調整すれば挟まれて前進しないことはなくなります。

6/27

例えば、手前の定規で80.0ミリに設定した場合なら、向こう側の定規は80.5〜81.0に設定します。手前の定規で設定した値が有効幅となるので、切断した材は80.0ミリの幅になります。

短冊状にした厚み8ミリの材が5ミリ間隔で35〜36枚は必要になりそうです。扉は観音開きにする予定なので、短冊状の板は合計、70〜72枚は加工しなければなりません。

自作のトリマーテーブルを使い、左右のフレームに幅10ミリ、深さ8ミリの溝を切りました。短冊状の薄い板をどのようにしてフレームに固定するか、思案中。

Doors For The Shoe Rack — Part 3へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 1に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 1

5年以上前の2019年1月に製作したWRC(米杉)製の靴棚に扉を付けてという依頼を受けたので、余ったラワン材を使って観音開きの扉を製作します。

確かに扉はないよりあった方が良い。

軟らかくて加工が容易、しかも節がほとんどないラワン材は家具の製作に適しているかもしれない。

精度1ミリ未満での加工も可能ですが、落としたら角が凹みます。大きな力がかかる椅子や脚立には向いていないでしょう。

Doors For The Shoe Rack — Part 2へと続く。

Installing A Wood Fence

道を挟んだお向かいさん敷地内に設置したものと同じデザインの木製柵を隣地との境界線近くに設置しました。柵を作る際はデザインセンスが問われます。

杉の杭は土中に埋める先端を尖らせて、下の方をバーナーで炙り、全体をコールタールで塗装しました。杭の周囲には余っていたインスタントセメントに適量の水を加えてモルタルとし、お椀状にして杭を囲みました。二本の杭の間に横に渡した板も杉材。二枚の板はナフタデコール(パイン)で塗装。

これまではこの部分に境界を示すものは何もなく、境界がわかりづらいとの指摘を受けることが多々ありました。また、郵便配達員がバイクでこの辺りを通ってお隣さんの方に移動していました。バイクが通過するたびに敷地内の砂利が隣地の方に流れていました。