oberton_cafe — Part 1

近くにカレーとコーヒーの専門店、及びヘアサロンがオープンしたという情報を5月に聞き、一度行ってみようということになり、初訪問しました。

同行者はMackerel Saag(鯖サグ)、私はButter Chicken(バターチキン)のカレーとチャイのランチセット、各1,500円。上の写真はミュージシャンでもある店主に撮影していただきました。この構図からしてセンスある人であることは明らか。

Mackerel Saag(鯖サグ)

見た目より味が大事。

Butter Chicken(バターチキン)

付き合わせも含めて、かなり美味しい。私は辛い料理を好みますが、今回は敢えて何も言わずに辛くはないカレーをいただきました。これまでに食したカレーの中で上位5番には入ると思う美味しさでした。

この分厚い無垢の天板、樹種はカリンだそうです。

床材も無垢材がふんだんに使われています。樹種はアカシア。

内装を手掛けたのは奥様のご親戚の工務店だそうですが、施工時に極めて細かな部分を指示したそうです。

一旦自宅に戻り、しばらくすると、斜めお向かいさんが別荘宅に来られました。その奥様を連れて、再訪問しました。光栄なことに一日に二回、来た人は初めてだと言われました。その時に注文したアイスカフェラテが絶品でした。

照明器具用のトグルスイッチ。

完全予約制のヘアサロンが同じ建物に隣接します。

奥様曰く、ヘアサロンの椅子よりコーヒーミル、エスプレッソマシーンの方が高価だそうです。

このRabbit Air空気清浄機、Amazonで調べたら一台、¥94,619。

oberton_cafe — Part 2へと続く。

Ichijiro Awajishima

去年の秋から幾度となく淡路島を訪れていますが、今回の主な目的は義母を淡路島に連れて行くこと。義父母の自宅から新名神高速道路を経由すれば、1時間ほどで淡路島に上陸できます。昼食に訪れた農家レストラン「陽・燦燦(はる・さんさん)」は中学生校外学習の貸切で臨時休業でした。

たこせんべいの里へと向かう途中に立ち寄った活魚料理のお店、「いちじろう」がとんでもなく安くて美味しかったので紹介します。

所在地は兵庫県淡路市富島の港近く。

私は平日限定のメニューから選びました。

いちじろう 刺身定食 ¥1,400
いちじろう 天ぷら定食 ¥1,400
北坂卵出し巻き定食 ¥850

私が選んだ「北坂卵出し巻き定食」が特に絶品でした。卵自体が普通の卵ではない。3食に付いてくる共通の小鉢のどれもが美味しい。高くて美味しいレストランは当たり前ですが、安くて美味しい料理屋は滅多にない。料理した経営者と思われる人が我々に話しかけてきました。どこから来たのと尋ねられ、大津からと答えると、滋賀や京都の話題に移りました。いくら料理が美味しいと褒め称えても、無視する料理人。この方は本物の料理人なのでしょう。料理が美味しいのは当たり前と思っておられるに違いない。

いちじろうで食事するためだけに大津から淡路島に行く価値があると思わせるお店でした。

Suzuki HUSTLER A — 2nd Automobile Inspection

Suzukiディーラーの担当整備士(工場長)が同じ大津市の別の営業所に店長と共に転勤されたので、2回目の車検はその別の営業所にHUSTLERを持ち込みました。工場長にとっては古巣に戻られたことになります。工場長との出会いは赤いジムニーの頃なので、20年近くの付き合いになります。

車を預けてから坂本の「本家鶴㐂そば」でランチ。

同行者は温そば定食、私は冷そば定食。本家鶴㐂そばはそば自体も美味しいですが、つゆも絶品。

本家のそばは米国滞在時に父が船便で大量に送ってくれて、頻繁に食べていたのを覚えています。

一日車検なので、夕方には車検が完了していました。今回も安くしていただきました。部品代11,644円、技術料+諸費用32,692円、消費税4,434円、車検法定費用26,230円で合計75,000円でした。

Crown Curry and Kebab at Branch Otsukyo

久しぶりにブランチ大津京のCrown Curry & Kebabに立ち寄ったら、顔馴染みのネパール人店員さんが迎えてくれました。F1ドライバーのFernando Alonsoに似ているので、我々は彼のことをアロンソと勝手に呼んでいます。

私が注文したバターチキンとライス、この前よりも4辛らしい辛さでした。アロンソはチャイのスペシャリストのようで、ホテルで講習会を開催するほどの腕前だそうです。今日はそのとびっきり美味しいチャイを食後に注文したら、なぜかデザートのアイスクリームも一緒にテーブルに運ばれて来ました。アロンソがいる時は、チャイ、お勧めします。

Porting From Rakuten Mobile To povo 2.0 via au — Part 1

楽天モバイルの回線が自宅周辺で圏外になった件で、サポートに連絡し、電波状況の改善を要望しましたが、10日以上が経過しても何の連絡もない。パートナー回線であるauローミングを切断してしまったのが圏外になった原因です。通話主回線として利用している楽天モバイルの回線が自宅周辺で圏外になれば、受発信不可でiPhoneのバッテリー消耗が激しくなり、非常に困っていました。どちらかと言えば、短気な私の堪忍袋は小さいので、その緒が切れました。昼からCOSTCOに向かう前に、大阪駅前丸ビル地下2階の味仙でランチの予定でしたが、予定を急遽変更して、先に梅田のヨドバシカメラに向かうことにしました。

週末(土日月)限定のヨドバシカメラキャンペーン

目的はauのiPhone 12 mini 64GBを27,650円で入手すること。堪忍袋の緒が切れた私は、楽天モバイルを解約してMNPでpovo 2.0へ移行することにしたのです。その際にauで途中下車すれば、iPhone 12 miniが44,000円引きの27,650円で入手できるチャンスがあります。ヨドバシカメラで開催される週末限定のこのキャンペーンは、1ヶ月前に私が12 miniを入手した時はMNPで33,000円引きの38,650円でした。その時はMNPではなく、機種単体での購入だったので、71,650円-11,000円=60,650円。さらにBIGLOBE契約時に貰ったヨドバシポイント17,862ポイントを使って、実際の支払金額は42,788円でした。それが27,650円+auでの契約事務手数料3,300円+契約月の基本料金日割りで最安30,950円と少しで入手できます。

京都駅前のヨドバシカメラauカウンターでは取り置きができましたが、大阪駅前のヨドバシカメラでは電話で在庫確認はできますが、取り置きは不可。auカウンターで「ご予約優先札」を貰い、地下道経由で丸ビル地下2階の味仙へ。

My Rakuten Mobile AppからMNP予約番号を取得して、味仙で昼食。今回はいつもの台湾ラーメンに加えて、ピリ辛手羽先も注文。大阪での認知度が増えたのか、開店時刻の11時半頃には小さな店の外に長蛇の列ができていました。以前から名古屋矢場店などでは列に並ぶことなく入店するのはほぼ不可能です。

Porting From Rakuten Mobile To povo 2.0 via au — Part 2へと続く。

Staycation in Awajishima — Part 5

大阪湾に昇る朝日。

TOTOシーウィンド淡路では星撮りには失敗しましたが、ユニークな建物で非日常的な宿泊体験ができました。

部屋数が全14室と限られているためか、ホテルスタッフが名前を覚えてくれていました。

TOTOシーウィンド淡路から車で数分の距離にある、一軒家カフェ「森のオト」に立ち寄りました。

アンティーク家具が主体で落ち着くインテリアの中で、専用に焙煎されたオリジナルブレンドのコーヒーをいただきました。

スペシャルブレンド、「漁師町のネコ」とオリジナルブレンド、「森のオト」、いずれも濃厚なコーヒーの香りがあり、私がこれまでに経験したコーヒーの中でもトップレベルの品質でした。

帰路に無人販売所で玉葱を買って、たこせんべいの里を経由して、ハイウェイオアシスで昼食。

株式会社ダスキンが展開するフランチャイズチェーン、「ザ・どん」の店舗独自メニュー。タコの唐揚げ丼みそ汁セットが1,240円。

釜揚げしらす丼ミニうどんセットが1,160円。往路で利用したロイヤルよりもこちらの方がずっと美味しい。

Staycation in Awajishima — Part 4に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 4

プールを前景に星景写真をと考えていましたが、予想していたほど辺りは暗くなく、大阪湾に面する立地が撮影地として適していなかったようです。それと北極星が崖の向こう側で見えないので、ポータブル赤道儀で極軸合わせができない。

この時間帯は雲が比較的少なく、うっすらと天の川が見えていました。

木星と土星も見えています。

オリオン座が東の空に昇るのを待ちながら、部屋に戻って入浴。

どんどん雲の量が増えて、撮影どころではなくなったので、退散しました。部屋まで数分もかからない便利極まりない撮影地ですが、やはり楽して星空撮影はできないことを実感しました。

Staycation in Awajishima — Part 5へと続く。
Staycation in Awajishima — Part 3に戻る。

Staycation in Kyoto — Part 3

星野リゾートOMO5京都三条での朝食、私のメインはエビトマトリゾット。トレーに載せた、グリーンサラダ、彩り根菜スライス、ヨーグルト、ミネストローネ、お茶モヒート(Green Tea & Lime)、そしてメインのリゾット、どれもが五つ星レベルの斬新な美味しさ。シェフの腕前を直接味覚で感じることができます。

同行者が食したピザトーストは、リゾットの異次元の美味しさと比べると普通に美味しいレベル?

ホテルをチェックアウトして、いつものお買い物コース、COSTCO京都八幡倉庫店へと向かいました。

Staycation in Kyoto — Part 2に戻る。

Staycation in Kyoto — Part 2

星野リゾートOMO5京都三条にチェックイン後、しばし休憩してから徒歩数分の距離にある和スイーツと創作ごはんの店”omo cafe“で早めの夕食。三条通を西に麸屋町通まで行き、左に曲がって錦小路手前の西側にあります。いつもは東洞院通のセカンドハウス、omoyaですが、omo cafeは初訪問。

同行者が注文したのは1,800円のomo cafeごはんプレート。

私は1,200円の特製カレー。スパイスが効いてます。

iPhone 12 miniは超広角レンズ使用時もナイトモードで撮影できます。この建物は1928年建築の京都市登録有形文化財に指定されています。93年前の建築時は毎日新聞社京都市局ビルだったそうです。

建物の外にあるこの趣ある看板は、地下に入居するカフェ、INDÉPENDANTのもの。

建物の中に入ってすぐ目に留まるのがこのエレベーター。現在は使われていません。通りを挟んだお向かいさんは嘗て、このビルで新聞記者として働いた経験があるそうです。

ホテルに戻る前にStarbucks三条大橋店に立ち寄ったら、鴨川納涼床まだやっているとのことで床の上に並べられたテーブルに。ここでも超広角レンズでナイトモード、試しました。

Starbucks京都三条大橋店のパンフレットにはこのように書いてあります。教科書に書いてあるような英文です。

There is no better place to enjoy the Kyoto summer than on a “noryoyuka” (patio over water) on the Kamogawa River. We have set up a noryoyuka at our Kyoto Sanjo Ohashi store so that our customers can enjoy this tradition in a relaxed setting. It’s a completely new coffee experience that combines the rich culture of coffee with the tradition of Kyoto. Come listen to the sound of the stream and take a moment to enjoy this special atmosphere.

Staycation in Kyoto — Part 3へと続く
Staycation in Kyoto — Part 1に戻る。

Staycation in Kyoto — Part 1

例年、同居人の夏期休暇はF1シンガポールGP観戦旅行で消費していましたが、昨年に引き続き、今年も新コロ騒動のために中止になったので、近場で1泊2日のステイケーションをすることになりました。目的地は自宅から車で1時間もかからない、京都三条にある星野リゾートOMO5

ホテルには駐車場がないので、入庫後24時間の最大料金が安い駐車場を探しました。川端通沿いの「タイムズ京阪三条駅北」が平日であれば駐車後24時間で1,100円でした。

2年前にメルカリで購入したメルセデス・ベンツ・オリジナル・アルミスーツケースを使用するのは初めて。Rimowa Topas 32Lにそっくりなこのスーツケース、軽自動車には似合わない。

三条河原町上がる西側と言ってくれれば、迷わずに徒歩数分で直行できたはずですが、御池から高瀬川、三条通と迷いながら歩くと15分も要しました。スーツケースのキャスターがまあまあ大きな騒音を発するのが気に入らない。

こちらは嵐山にあるあの高級リゾートホテルではなく、ビジネスホテル並みの宿泊料金で泊まれるOMO5。東寺にもありますが、京都三条の方が安く泊まれて細やかなリゾート気分を味わうことができます。

最上階である10階のツインルームに案内されました。カーテンを開けても隣のビルしか見えませんが、街中を散策するには好立地。

Wi-Fiに接続してスピードを測ると、妙に速い。客室稼働率が赤字レベルだったのでこんなに速いのだろうか。

Staycation in Kyoto — Part 2へと続く。

Sobokkuru Revisited

久しぶりに野洲の「ねぎ焼きと自家焙煎コーヒーの店、そぼっくる」を訪問。

去年来た時はなかった新コロ感染対策の自家製仕切り板がテーブルに設置してありました。100円ショップとホームセンターに売っているもので自作されたとか。そんなくだらないものにお金はかけないという考えと発想が素晴らしい。マスク着用のお願いはありません。アルコール消毒もしたい人はどうぞって感じで、入り口外側のデッキの上に置いてある。

いつもはねぎ焼きですが、今回はミックスのお好み焼き。大きめに刻んだ具、中は柔らかく、外だけパリッとしている。

こちらは定番のねぎ焼き。店外に置いてある飛び出し坊やがマスク着用でした。マスクに何の意味もないことをわかっておられる。新コロ騒動を楽しみながらお店を運営されているようにも感じました。

Apple Watch SE — Part 1

Appleの新製品、AirTagを記念に購入しようと、Apple Kyotoでのショッピングを予約しました。予約できた時刻が午後1時過ぎだったので、近くのセカンドハウス東洞院店でランチ。マイブームのCOSTCOキムチスパゲティーの本家オリジナルを久しぶりに注文しました。私が食したのは「なすベーコンキムチ」、同行者は「きのこあさり」のセットメニュー。

なすベーコンキムチ

お皿が深く、スープがたっぷり入ってます。

きのこあさり

私が久しぶりに食べたかったのは「なすベーコンキムチ」ではなく、「きのこあさりキムチ」だった!

予約時刻より早めにApple Kyotoに到着。気軽にウィンドーショッピングができない不便極まりない世の中になりました。いつまで続けるのだろう。Steve JobsとKary Mullisが健在であれば、こんなことにはなっていなかったはずです。

入店する前にAirTagが未発売であり、展示もされていないことに気付いた我々は、代わりにApple Watchを見せてもらうことになりました。今年の初売りでもらった6,000円分のギフト券を使えば、2万円台でApple Watch SEが入手できる。

試着した時にはすでにバンドを付け替えて、同行者は色も決めていました。

やはりApple Watchはオンラインではなく、特にバンドに関してはお店で試着しながら素材の質感や色合いを確認してから選んだ方が良いでしょう。

同行者が選んだのは40mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド。

Apple Watchは不要と思っている私が選んだのは、このApple Watch陳列用Apple Table。木目からオークの無垢材がふんだんに使われていることがわかります。テーブルは非売品なので、似たものが欲しければ、自作するしかない。ちょうど良いサイズの分厚いガラス板と天板のフレームとして使えそうなオーク無垢材と脚部に使えそうな欅もあるので、次のDIYプロジェクトはApple Storeテーブル風Coffee Tableに決まり。

どこまで似せるかによりますが、難易度がものすごく高くなりそう。脚と天板フレームの接合方法に特徴ありと見ました。

Apple Watch SE — Part 2へと続く。

Kimchi Spaghetti with Wasabi + Dried Laver

コンビニ(711)に売ってるワサビソースにCOSTCOのキムチを混ぜたスパゲティーがお昼の定番メニューになりつつあります。

COSTCOで売ってる宗家(チョンカ)ブランドの白菜キムチを初めて買ってみて、病み付きになりました。1.2キロ入りで698円。すでに3個も買っている。

Firewood Collection 2021 — Part 1

大津市が実施する年に一度の薪用原木配布、今年は新コロ感染予防対策措置として、車両内で待機する方針が採用されました。午前10時開始とのことでしたが、9時半頃に現地に到着すると、すでに先行者が配布場所で薪を積み込んでおられました。

去年の札を配布する方法ではなく、今年は先着順に好きなだけ積載できるようです。配布場所が2ヶ所にありました。

主に枝打ちされた欅を後部座席を倒した荷室に積み込みました。数えてみると、長さ1メートルより短い原木が27本。去年の16本よりも多いですが、後続する人のことも配慮して、この程度で現地を後にしました。

昼食まで時間があったので、どこに行こうか調べると、どこに行くにしても車で30分は要する。結局、Starbucks京都宇治平等院表参道店へ。

ランチは予定通り、天ぷらが美味しい南郷の輝良里で。

Firewood Collection 2021 — Part 2へと続く。