Singapore GP 2013 — Practice 2

DSC06272

いつでも戻っておいでと特別に許可をいただいたので、P2は自席に行かずにT9内側の施設で観戦、写真撮影することにしました。施設の宿泊客は3階の共用バルコニー、敷地内にいるのは現地のクラブ会員やコネがある人。ストリートサーキットなので目の前に金網があるのは仕方ありませんが、マシンは直線距離でわずか3メートルぐらいのところを右から左に3速で疾走します。耳栓必須の爆音。

ご覧のように人は少ないし、理想に極めて近い撮影場所です。P2は90分間、続きますが、ここにいる人はそれほど熱心ではない人が多く、一時間もすれば見飽きてどこかに行ってしまいます。

DSCF0715

一週間ほど前に買ったばかりのコンデジ、FUJIFILM XF1で流し撮りした記念すべき一枚目の写真。私がカメラの設定をして、同行者がカメラを右から左に振りながら撮影しました。シャッタースピード優先(1/320秒)でISOはAUTO1600、ブレ防止モードは「撮影時+動き認識」に設定しました。RAWで撮影してLightroom 5で現像後、Apertureに読み込んでさらに少しだけ補正してあります。

DSCF0763

この小さなカメラで流し撮りがそもそもできるのかどうか、ヨドバシカメラの店員さんもわからないと言っていたので、全く期待していませんでした。マニュアルフォーカスが使い辛いので、オートフォーカスに設定しましたが、不思議と被写体である動体を感知して、金網ではなくMark Webberのマシンにピントが合っています。ISOが1600でもノイズはそれほど気になりません。

File0295

私の方はレンズをAF-S DX Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRに付け替えて、38mm(換算57mm)の焦点距離で1/250秒で流し撮り。ISOは上限を3200に設定しましたが、距離が近いのでレンズは広角寄り、F値が4.5と比較的明るいので、ISOは1250になっています。

File0320

被写体が近いと流し撮りの成功率はうんと下がりますが、広角寄りの絞り開放であれば、より多くの光を取り入れることができるのでISOを限界近くまで上げる必要がない。結果として高感度ノイズがより少ない綺麗な写真が撮れます。

File0376

焦点距離42mm(換算63mm)でこんなに大きく写ります。手を伸ばせば届きそうなぐらい、危険を感じるほどに近い。

File0405

マニュアルフォーカス、置きピンでヘルメットにピントを合わせるのは至難の業というより、高速連写して偶然に頼るしかありません。それにしてもナイトレース仕様のSebastian Vettelのヘルメットは派手。

File0403

スーパーソフトのタイヤを試しているようです。

File0418

P2開始直後にいた人達はどこに行ったのでしょう。見飽きて家に帰ったのか、それともBIGBABGのコンサート会場で席取りをしているのか?

File0459

ジェシカも6年連続でシンガポールに来ています。

File0469

この辺り、路面がバンピーなのでドライバーのヘルメットが上下に揺れています。Fernando Alonsoは少し上を向いているように見えます。シートの角度がドライバーによって様々。タイヤはソフト。

File0479

レコードラインを大きく外したEsteban Gutierrez。インラップかアウトラップでしょうか。

File0486

Force Indiaのマシンは白飛びするので大幅に補正してあります。

File0520

フィンランド人ドライバー、Valtteri Bottas。

File0549

イタリアンレッドのマシンに乗るFelipe Massaも今年が見納め。完全に暗くなってから始まるP2、予選、決勝での写真撮影はこれまで半分諦めていましたが、被写体が近くて比較的低速走行のこの場所からならそれほどISOを上げることなくノイズを抑えた写真が撮れることがわかりました。

DSC06307

P2が終わると一旦、ホテルに戻り、ドライバーの出待ちをすることに。

Digital Camera RAW Compatibility Update 4.08

iPhoto ’11とAperture 3のRAW対応デジカメが新たに8機種増えました。気になるSony Cyber-shot DSC RX100 IIとNikon COOLPIX P330が今回のアップデートでRAWに対応しました。

今年の春に発売されたP330は予想通り、価格が下がり、現在、Amazonでブラックが¥23,756になっています。ホワイトは少し高めですが、3月の発売時には4万円近くもしたことを考えると、半年で随分とお買い得になりました。

Katsura Imperial Palace Revisited

Nakamura Ken Shaved Ice
Shot with iPhone 5 (Blux Pro)

宮内庁が管理する桂離宮を再訪問しました。当選した2時半の見学ツアーまで少し時間があったので、桂離宮南の八条通にある創業明治16年の中村軒で休憩。

Bamboo Grass Hedge
Shot with Sony DSC-RX100

長さ250メートルの笹垣は世界でもここだけだそうです。前回訪問時はSony DSC-RX100にSDカードが入っておらず、空シャッターを何枚も切っただけでした。今回は32GBのカードを挿入していることを確認。

Katsura Imperial Villa
Shot with Sony DSC-RX100

春に訪れた時と比べると緑の量が桁違いに多い。池に反射する橋、今日は特別に綺麗に反射しているそうです。

Katsura Imperial Villa
Shot with Nikon D7000 and Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)

Nikon D7000にTamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)を初めて装着。このズームレンズは動体の撮影には向いていませんが、風景写真では使えます。

Katsura Imperial Villa
Shot with Nikon D7000 and Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)

手前でぼかした緑は萩。シャッタースピードが1/5000秒になっている。何故にそんなに高速シャッターなのか?Nikon D7000は星の撮影に使ったのが最後で、ISOが2000のままになっていました。ISOオートをオンにしたのですが…

Katsura Imperial Villa
Shot with Nikon D7000 and Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)

窓越しの景色が綺麗な笑意軒。絞り優先f/7.1ですが、シャッタースピード1/1000秒なので、全く手ブレしていません。(Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3には手ブレ補正機構が搭載されていません。)

Katsura Imperial Villa
Shot with Sony DSC-RX100

Sony DSC-RX100で撮影した同じ笑意軒の別の部屋。窓が大きな絵画のように見えます。

Katsura Imperial Villa
Shot with Nikon D7000 and Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)

松琴亭へと向かう白川橋。大きな一枚岩を削ってある石橋。

Katsura Imperial Villa
Shot with Sony DSC-RX100

熱中症対策に保冷機能がある水筒を持参しました。雲の隙間に見える青空が今一つ青くありません。光化学スモッグでしょうか。

Katsura Imperial Villa

桂離宮訪問前ではなく訪問後に中村軒でかき氷を食べれば良かったと後悔するほど蒸し暑い日でした。

Leave Me Alone!

Leave Me Alone!

今年は去年よりもコンテストの競争率が高くなりそうな気がしたので、構想と写真撮影には去年よりもさらに時間をかけました。Lotus F1 Team公式サイトからダウンロードしたKimi Räikkönenのマスク(PDFファイル)をプリントアウトしてボール紙に貼り付け、切り取り線に沿ってカットアウト。100円ショップで入手したベネチアンマスクの目の部分にクレヨンで描いたフィンランド国旗2枚を裏側から貼り、そのベネチアンマスクをKimi Räikkönenのマスクにホッチキスで留め、前後逆に被りました。ベネチアンマスク付属の紐で額に固定しています。”LEAVE ME ALONE!”(「放っといてくれ」)のメッセージはSnow Peak Low Chair 30のX字形脚の部分にテープで固定。チェアには去年の観戦チケットをぶら下げてあります。ガードレールには2012年度シンガポールGP公式グッズであるビーチタオルをバナー代わりに掛けています。

背景の琵琶湖が白飛びして確認できないのが少し残念ですが、全体的にモノマニアックな写真に出来上がったのではないかと思います。コンテスト主催者に気に入られてチケットがアップグレードされれば、このキミ・ライコネンマスクを被ってFan Standから観戦します。そうなれば、トリコロールのフランス国旗を目の部分に入れた、Romain Grosjeanのマスクも作成します。

Perseids 2013 — Part 5

Perseids 2013

昨夜も晴れていたので月が沈んでからペルセウス座流星群の観察と撮影に出かけました。この数日では最も薄雲が多く、午前1時頃から次第に雲の量が増えてきました。極大から45時間ほど経過しましたが、それでも一時間に数個はペルセウス座流星群に属する流星が流れていました。

Satellite Flare?

インターバル27秒で25秒露光の画像3枚をStarStaXを用いてスタックした上の画像に写っているのは流星ではなく、人工衛星です。光跡は北西から南東方向に進んでいます。当初、イリジウムフレアかと思い、iOS用SkySafari+で調べてみると、撮影した時刻にこの進路で移動するイリジウム社の人工衛星はなく、時刻と軌道から推測すると、GLOBALSTAR M062の可能性が高いことがわかりました。衛星のアンテナやソーラーパネルに反射した太陽光が数秒間、光る現象を衛星フレアと言います。画像一枚のみに写っていたら、流星と勘違いしそうですが、27×3秒間に渡って記録されているのだから、明らかに流星ではありません。

6813-6827
Tracked for 06’45” on Vixen POLARIE

この日もポーラーメーターを用いて極軸を合わせたVixen POLARIEにカメラを載せて追尾撮影しています。広角レンズ(換算18mm)使用の場合、何分ぐらいの追尾撮影が許容範囲なのかを調べるためにスタックしてみました。上の画像は27秒間隔で撮影した15枚の画像をスタックしてありますから合計6分45秒の追尾。

6808-6827
Tracked for 09’00” on Vixen POLARIE

さらに5枚を重ね合わせた合計9分00秒の追尾。周辺部が少々流れていますが、これは広角レンズの収差による影響もあります。結論ははっきりとしませんが、換算18mmであれば10分ぐらいは私の許容範囲であると言えそうです。主な被写体を視野の中央に持ってくれば、もっと長時間の追尾撮影ができると思います。

極軸はポーラーメーターを用いて合わせていますが、磁気偏角を考慮して7°ほど東に向けると真北を指すはずです。しかし、7°もずらすと北極星は明らかに少し西に見えます。ポラリエ本体かカメラ用雲台と干渉している可能性もあるので、7°ではなく、5°ぐらいの補正に留めると、追尾精度はより高くなる気がします。

Perseids 2013 — Part 4

Perseids 2013

極大からおよそ24時間後の8月14日午前2時半頃にペルセウス座流星群放射点からカシオペア座方向に飛ぶ明るい流星を捉えました。帰宅する前に最後に三脚固定で何枚か撮影した一枚に写りました。ISO2500、露光20秒、絞りf/2.8開放。

樹木のすぐ上に光り輝く明るい星はカペラ。おうし座プレアデス星団とアルデバランも携帯電話基地局の横に見えています。

Perseids 2013 — Part 3

StarStaX_5960-5978_lighten

8月13日午前0時25分から0時33分に撮影した2枚の画像をApertureで補正し、StarStaxで比較明合成したもの。意図した写真に近いものが撮れました。放射点から放射状に流星が飛んでいます。

StarStaX_DSC_6252-DSC_6262_lighten

上の画像はペルセウス座流星群極大時刻に近い2時56分から3時00分の間に撮影した4枚の画像を同様に比較明合成したもの。右上の2本はペルセウス座流星群に属するものではありません。人工衛星かもしれません。

眼視担当の同行者は8月12日午後11時頃から13日午前4時頃までの4時間半ぐらいの間に合計168169個の流星を確認したそうです。普通の人が一生の間に見るであろう数の流星を一晩で見たのかもしれません。私もこれだけの数の流星をペルセウス座流星群極大日に見たのは初めての体験です。

Perseids 2013 — Part 2

Occulation of Spica by the Moon

スピカが月の背後から出て来たところを捉えていますが、これでは見えないかもしれません。

Occulation of Spica by the Moon - Version 2

ここまで拡大すると粗が見えますが、三日月の外側右上にスピカが確認できます。双眼鏡ではもっと鮮明に見えていました。去年の金星日面通過と似たものがありました。

現在、空は晴れています。昨夜と同程度の好条件です。午後11時頃から出陣します。

Perseids 2013

極大を迎えた8月12日深夜から13日未明にかけては前日よりもさらに天候条件に恵まれました。上の流星は放射点から南へ向けてアンドロメダ座を縦断するように流れた流星。

Perseids 2013

露光25秒でインターバル撮影した一枚に明るい流星が2個、写っています。この2本の光跡を延長して交差する点がペルセウス座流星群の放射点です。撮影時刻は8月13日午前0時33分。ポータブル赤道儀(ポラリエ)で追尾しながらインターバル撮影した複数の画像をスタック(合成)して、放射点から天の川方向に放射状に飛ぶ流星を撮影したいと意図しましたが、この一枚の画像でその目的が達成できています。

Perseids 2013

超広角ズームレンズの広角端11mm(換算16mm)でこれだけの長さと明るさですから、この一本は火球クラスと言っても良い流星。撮影時刻は8月13日午前1時20分。

今回はカメラ2台で合計496枚の写真を撮影しました。(同行者がさらに数百枚)そのうちの何枚に流星が写っているのか未確認です。これからスタッキングしながら確認する予定です。

Perseids 2013 — Part 1

The Moss Olympic

自宅敷地内でMOSSテント(Olympic)を張り、十数年ぶりにペグダウンして、試し撮り。自宅では満天の星空を背景にという訳には行かないので、背景を暗くして邪魔なものが写らないようにしています。今夜は山で張ろうかと考えています。

Perseids 2013

テントを片付けて、ペルセウス座流星群観察地へ。昨夜は久しぶりに靄のような薄い雲がなく、天候条件は極めて良好でした。天の川もくっきりと見えていました。ISO 2000、露光25秒、f/2.8の設定でインターバル撮影した290枚の数枚に流星を捉えました。上の画像、左端に写っている影は、レンズフードに巻いた巻きポカ。昨夜は夜露が少なく、巻きポカは不要だったかもしれません。火球クラスの明るい流星の一部が写っています。午後11時半頃から午前2時頃までの2時間半に目視でおよそ20個ぐらいの流星を確認しました。天候条件が良ければ今夜はその5〜10倍ほどの数の流星が見えるかもしれません。

日によって湿度、気温の変化が大きく、昨夜は半袖では肌寒く感じるほどでした。今夜は長袖のシャツを用意しよう。

Occulation of Spica by the Moon

occulationspica

明日8月12日の夜はペルセウス座流星群極大に向けてカウントダウンが始まりますが、日没時刻(大津で6時49分頃)の前後におとめ座α星、視等級1.04等のスピカが月の陰に隠れる珍しい現象があります。上の画像はSkySafariでスピカが三日月の影から再び現れるところをシミュレートしたもの。時刻は午後7時24分44秒。この時のスピカの高度は22°38’。南西の空が見渡せる場所なら写真撮影もそれほど難しくはないと思います。三脚に固定した双眼鏡で観察しやすい高度なので、ペルセウス座流星群の撮影と観察を始める前に双眼鏡で観察してみようと計画しています。

Biwako Great Fireworks 2013 — Part 2

DSC_5430

7時半頃から小さな花火が2ヶ所から打ち上げられました。カメラマンにとっては本格的な花火が打ち上げられる前にカメラのセッティングを確認し、レンズの向きと画角を調整する絶好の機会となります。2ヶ所から打ち上げられる花火を同じフレームに収めようと思えば焦点距離は換算187mmぐらいでしょうか。

DSC_5433

7時45分花火大会開始でいきなりこれ。上の一枚目の写真を撮影してからもう少し、望遠よりに焦点距離を変更(換算247mm)したら大きな花火はフレーム内に収まらない。大きな花火の最初の一発目は、前の花火の煙の影響を受けないので最も綺麗に撮影できるのですが…

DSC_5436

慌てて焦点距離を広角よりに少し戻しました。上の写真で換算202mm。

DSC_5437

水に濡れたカメラボディーとレンズは問題ないようです。不幸中の幸い。

DSC_5455

夢見が丘駐車場展望台から見るとちょうど目の高さぐらいに花火が打ち上げられます。山から見ると花火がより立体的に見えます。

DSC_5471

カラフルで小さな花火がたくさん。

DSC_5481

仕掛け花火も全部見えます。花火開始時には人がいなかった場所ですが、いつの間にか私の背後に若いカップルが。

DSC_5488

これは大きい、2年ぶりの20号(二尺玉)でしょうか。すかさずリモードコード(MC-DC2)を用いてシャッターリリース。連続して撮影できるよう、長秒時ノイズリダクションはオフに設定しています。

DSC_5489

大き過ぎて半分ほどしか写っていません。

DSC_5531

湖面すれすれに斜めに打上げられた花火。

DSC_5542

前の花火の煙が残っていますが、これがまた幻想的な絵を創ってくれます。

DSC_5545

フィナーレは露出オーバー気味。

DSC_5544

RAWで記録し、これでも目一杯補正していますが、限界があります。この写真でf/16.0、露出5秒。

DSC_5514

山の上からでなければ撮れない写真が数多く撮れました。雨に打たれながら5時間近くも待機した甲斐がありました。花火を撮影した静止画はすべてNikon D7000 + AF-S NIKKOR 70-300 f/4.5-5.6 G ED、花火以外の静止画はSony DSC-RX100で撮影しました。

Biwako Great Fireworks 2013 — Part 1

DSC05571

去年は5時頃に来たら比叡山ドライブウェイのゲートが閉まっていました。今年は3時前に来たら夢見が丘駐車場は満車で、山頂駐車場へ迂回するように案内されました。山頂往復までの通行料金が1,620円→820円になり、夢見が丘駐車場往復までの料金と同じにするので是非とも山頂駐車場へとのこと。

DSC05560

しかし、山頂まで登れば花火は小さくなるし、困ったなあと思いながら、満車の夢見が丘駐車場を通過してロテル・ド・比叡すぐ下の登仙台駐車場に何とか一台分の駐車スペースを確保。段々雲が多くなりました。直前に見た天気予報では花火大会が開催される6時から9時頃までは雨。

DSC05572

MinnetteアルミケースにManfrottoのカーボン製三脚、Snow Peak Low Chair 30を両手に持ち、夢見が丘駐車場まで徒歩で下ることにしました。駐車場から溢れた車が片側車線を占拠しています。案内係の人に尋ねると、カーブ以外は路上駐車しても良いとのことでした。それならもっと下の方で路上駐車すれば良かった。

DSC05578

夢見が丘駐車場展望台はまるで三脚売場のよう。ひと際目立つ背の高い三脚(右の方)が設置してある辺りが最も花火の撮影に適した場所です。この近くに何とか(ちょっと強引に)同行者がカメラ一台分のスペースを借り押さえしました。

午後3時半頃からこの有り様であれば、この地は琵琶湖花火大会の穴場スポットとは言えません。車のナンバープレートを見るとほとんどが他府県からやって来られた車。浜大津まで行けば車を停める場所がないし、帰宅時に大渋滞します。ここなら比較的、混雑しないし、花火が終わって帰る時もそれほど大きな渋滞はないので、他府県から車でやって来る人には人気があるのでしょう。地元の人は公共交通機関を利用することが多いと思います。

DSC05594

この後、天気予報通りに強い雨が降ったり止んだり。雲台が雨で濡れないようにビニールを被せました。傘は遠く離れた車の中。自動販売機が設置してあるところで雨宿りすることにしました。

P1114923

この時、ビニールの屋根に何カ所か、大きな穴が空いていて、大事なカメラボディーとレンズを入れたMinnetteのアルミケースが浸水しました。気付けば、底の方に5ミリほど水が溜まっている。普段はこのアルミケースにはポータブル赤道儀ポラリエとアクセサリーを入れています。持ち出す時は晴れている時に限られますから浸水するとは思いもしないこと。迂闊でした。

DSC05596

私はLow Chair 30に腰掛けて待機中。花火待機時間を利用してシンガポールGPのフォトコンテストに応募する写真を撮影しようと計画していましたが、雨が降ったり止んだりの状況だったので、そちらの写真撮影は断念しました。帰宅後に上の画像を見て、アイデアを一つ思い付きました。Low Chair 30の背もたれに”Leave Me Alone!”(「放っといてくれ!」)のメッセージを貼り、首の背後に被ったベネチアンマスクの目の部分にフィンランドとフランスの国旗。シンガポールGPのビーチタオルを足下に拡げておく。さらにLotus F1チームのキャップを前後逆に被る、というアイデア。

DSC_5426

直前まで降っていた雨が止みました。花火の開始を前にカメラのセッティングを再確認。私は仮り押さえしておいた場所から数十メートル、左の方に人がいない場所を見つけ、そちらで静止画を撮影することにしました。浜大津港の噴水少し左方向から花火は打ち上げられます。

Getting Ready For Perseids 2013

今年のペルセウス座流星群極大時刻は8月13日午前3時頃(JST)、輝度29.77%の月は前日午後10時過ぎ頃に西の空に沈み、放射点が北東の空に昇るのは午後9時過ぎ。天候は別としてこれだけの条件が揃うのは何年ぶりでしょう?同じような好条件が次に揃うのは2021年。ペルセウス座流星群はすでに活動中です。最も効率よく撮影できるのは12日午後10時頃から13日夜明けまで。しかし、この流星群はピークが極大時刻に集中するわけではないので極大日時の前後数日間は比較的多くの流星を捉えることができるでしょう。

私はこれまでペルセウス座流星群で多くの流星を見た経験がありません。極大時刻が昼間であったり、月明かりが邪魔をしていたり、雲が多くて星が見えなかったり… 今年は天候条件さえ良ければ確実に多くの流星を見ることができます。

火球にも期待しています。というのは、NASAが解析したデータベースによるとマイナス4等星よりも明るい火球が最も多く出現するのがこのペルセウス座流星群(568個)とのことです。ふたご座流星群(426個)、オリオン座流星群(319個)が次に続きます。データベースは米国南部に設置した流星監視カメラが2008年以降に捉えた火球の数をまとめたもの。母彗星である109P/Swift-Tuttle彗星の核は直径がおよそ26kmと巨大であり、大量の流星物質を生成させていて、その一部が火球として大気圏に突入するとのことです。個人的な体験からふたご座流星群とオリオン座流星群に火球が多いのはわかりますが、ペルセウス座流星群が最も火球が多いのは意外でした。この数年間は条件が悪くて、十分な個数を観察できていないからかもしれません。

DSC_5371

8月6日深夜に撮影の予行演習を行いました。所々に雲があるものの、空は晴れているけれど、透明度が今一つ。天の川が微かに判別できる程度でした。Nikon D7000のインターバル撮影機能を使い、ISO 1600〜2000、露光20秒〜30秒に設定して撮影を繰り返しました。カシオペア座を中央に配置させた一枚に遅く流れる流星を一つ捉えることができました。光跡から判断すると、明らかにペルセウス座流星群に属する流星ではありません。

湿度が高いためか、カメラを天頂方向に向けると、夜露でレンズが濡れる状態でした。「巻きポカ」を用意していなかったので、クリーニングクロスでレンズフィルターを拭きながらの撮影になりました。ペルセウス座流星群撮影時は夜露対策は必須です。巻きポカ用の専用温熱シートが十分にないので、冬の間に買っておいた一般的な使い捨て懐炉を巻きポカ専用ホルダーに取り付けて使おうと考えています。

Mt. Hakodate Lily Garden

DSC_5205

8人乗りのゴンドラに乗り、およそ8分で山麓駅から標高680mの山頂まで。カメラ(Nikon D7000)はシャッタースピード優先モードに設定し、1/80秒で流し撮り。

やって来たのは箱館山スキー場。7月5日から9月1日までは「びわこ箱館山ゆり園」として、スキーゲレンデが250万輪のユリで埋まります。関西最大規模だそうです。レンズはTokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)に交換し、広角端11mm(換算16mm)でカサブランカを接写。

DSC_5226

もっと接近して背景をぼかしました。f/4.5で露出は1/5000秒。このカメラは最速1/8000秒なのでまだゆとりがあります。なぜかAF-Cになっています。ゴンドラ撮影時の流し撮りモードから設定を戻したはずが…

DSC_5218

琵琶湖東岸には伊吹山。11月頃から大彗星、ISON C/2012 S1がここから日の出前に見えそうです。が、この場所はその頃になると関係者以外立入禁止でしょうか。

DSC_5241

標高はそれほど高くはないのに雲が近くに感じます。

DSC05469

遠くに見えるダートコースは、デューンバギーパーク。1周¥1,500は高いような。カメラはSony DSC-RX100。

DSC_5278

ペアリフトの下にもユリ。今、咲いているのは中咲きのユリの花。

DSC_5217

左に海津大崎。琵琶湖に浮かぶ小さな島は竹生島。

iPhone 5でパノラマ撮影。

DSC05485

三角屋根のヒュッテを視野に入れるとヨーロッパの高原のように写ります。

DSC_5261

ゆりを眺めながら「涼」を体感できる「森のゆり道」にも来ました。

IMG_1098

ここから望む琵琶湖も絶景の一言。

森の中に咲くユリの花は不自然な感じがしますが、ちょっと幻想的。

DSC05446

マクロ撮影が不得意なSony DSC-RX100、遠くの景色はシャープに写ります。

DSC_5238

夏の間はライトグリーンのコキア、秋になると真紅に染まるそうです。

DSC05551

2時間近く山頂でユリを満喫した後、再びゴンドラで一気に下山。ゴンドラ搭乗前に記念撮影してもらった写真が出来上がっていました。どんな人が買うのだろうと思っていたら、同行者が一枚¥1,000の写真を買っていました。

JR湖西線今津駅にある観光案内所や高島市内のコンビニに置いてある入園割引券を利用すれば、入園料+ゴンドラ往復運賃が大人¥1,800が¥1,000、こども¥900が¥500になります。遅咲きの見頃は8月中旬までだそうです。