Comet Leonard (C/2021 A1) — Part 1

今年最後の肉眼彗星?と言われているComet Leonard (C/2021 A1)を観察+撮影しようと早起きしました。予定では午前4時頃起床で近くの山で写真撮影でしたが、目覚めたのは午前5時頃。遅すぎる。近くの山は諦めて、ポーチから東の空を見ると、北斗七星にArcturusが見えている。

SkySafariで確認すると、12月9日午前5時30分で彗星の高度は+26ºぐらい。この高度なら自宅のポーチから見えるはず。Kenkoの双眼鏡(7×32)で淡い星雲状の彗星をArcturusの左下に捉えることができました。太陽と反対方向の左上に伸びる尻尾は思っていたよりも長い。天体観察歴半世紀の私でも辛うじて双眼鏡で確認可能な程度の明るさです。

写真撮影しようと慌てて機材を準備し、ピント合わせに手間取っている間に薄明が始まり、撮影に失敗しました。明日、12月10日の同時刻では、高度が20ºぐらいなので、自宅軒下から撮影可能な最後の機会になりそうです。

2021年12月10日追記:早起きしましたが天候条件に恵まれず、観察+撮影は断念しました。

Comet Leonard (C/2021 A1) — Part 2へと続く。

Perseids 2020 — Part 1

今年のペルセウス座流星群極大時刻はJST8月12日午後10時頃ですが、輝度42%の下弦の月が、放射点近くにあります。極大時刻に関しては観察に適していますが、ほぼ同時に昇ってくる月明かりが邪魔になります。上のスクリーンキャプチャーは8月13日午前0時35分頃の北東の空。

天気予報によると、西日本は日本海側より太平洋側の方が条件が良さそうです。

Perseids 2020 — Part 2へと続く。

C/2020 F3 (NEOWISE) — Part 2

昨日は午後から埃まみれになっていたポータブル赤道義(iOptron SkyTracker™)を手入れしながら日没後の彗星撮影に備えました。一昨日よりも早めにいつもの撮影地に到着しました。C/2020 F3 (NEOWISE) が近日点を通過して以来、毎日のように雨か曇り空だったので、彗星が肉眼でも見える明るい頃に観察+撮影は無理かもしれないと半ば諦めていました。

一昨日よりも確実に天候条件が良さそうなので、観察+撮影機材一式を北西の空に向けてセットアップしました。

但し、赤道儀は北極星が見えるまで極軸合わせができません。極軸合わせができれば、雲台に載せたOlympus PEN E-P5は60mm f/2.8マクロを装着して追尾しながら複数の写真を撮影して合成する予定でした。(北極星が見えなくても簡易的に極軸合わせができるポーラーメーターを持参すべきでした。)

iPhone 11

運よく北西の空は雲が比較的少ない。Nikon 7 x 50双眼鏡で、山の向こうに沈んだばかりの太陽から逆方向に伸びる、尻尾が長い彗星を捉えました。気付いた頃には稜線の少し上。山の向こうに沈むまで10分もないだろう。北に目を向けると厚い雲、北極星は見えないので赤道儀の極軸合わせは断念しました。稜線の上に彗星を見るのは、2013年春のC/2011 L4 (Pan-STARRS) 以来ですが、減光中とは言え、Pan-STARRSよりもずっと明るい。人生最後かもしれない明るい彗星かと思うと感動ものです。無防備な足首を蚊に刺されながらそんな風に思っていました。

AF Nikkor 50mm f/1.8D ISO 200, f/2.2, 8.0s

三脚固定、APS-C 50mm、露出8秒で捉えたC/2020 F3 (NEOWISE)。Photos Appで補正済み。AF Nikkor 50mm f/1.8Dは2013年11月に太陽に突っ込んで消滅したComet ISON (C/2012 S1) 撮影用に購入したレンズです。

AF Nikkor 50mm f/1.8D ISO 200, f/2.2, 8.0s

クロップして拡大するとイオンテールも微かに確認できます。スタッキング(複数画像の合成)なしなので、補正はこの程度が限界。

OLYMPUS M.17mm F1.8 ISO 1000, f/2.0, 8.0s

Olympus PEN E-P5、17mm F1.8の広角寄りレンズで撮影した画像も追加しておきます。瞳孔が十分に開く若い人なら肉眼でも確認できるかもしれません。

OLYMPUS M.45mm F1.8 ISO 1000, f/2.0, 8.0s

追尾できなかったPEN E-P5のレンズを45mm/F1.8に交換した頃には彗星は稜線の下。時刻は7月19日、20時19分。SkySafariによると、この時の彗星の高度はおよそ17º。この撮影地では稜線が高度17ºぐらいだということを覚えておこう。

C/2020 F3 (NEOWISE) — Part 3へと続く。
C/2020 F3 (NEOWISE) — Part 1に戻る。

C/2020 F3 (NEOWISE) — Part 1

SkySafari

北半球の住人にとっては1997年のHale-Bopp (C/1995 O1) 以来の肉眼彗星、C/2020 F3 (NEOWISE) を一目見ようと、7月3日の近日点通過以来、観察+撮影チャンスを待っていました。現在は日の出前よりも日没後の北西の空に見えるようになりましたが、まだ梅雨明け前なのですべては天候次第。昨夕は雲が多いものの、雲の切れ間があれば撮影チャンスとなるので、Nikon双眼鏡とOlympus PEN E-P5持参でいつもの近くの山に出かけました。

iPhone 11 Night Mode

雲さえなければ、この辺りに見えるはず。星を被写体としては久しぶりに使うOlympus PEN E-P5を三脚に載せて、カメラを設定しました。マニュアルフォーカスに設定し、無限遠でピント合わせしようとしても付近に明るい被写体がない。仕方なく、稜線でピントを合わせて、雲が切れるのを待機。

SkySafari

数分待っても雲が切れず、カメラの電源が自動的に切れました。再び、電源を入れると無限遠にピントが合ってない。私としたことが、レンズリセットがオンになっていました。また、ピント合わせしながら雲が切れるのを待っていたら、そのうちに雨粒がカメラの上に。

午後9時前には止むを得ず、退散しました。今夕の方が、天候条件が良さそうなので、観察と撮影に再挑戦します。今夜はポータブル赤道義、持参予定です。97年のHale-Boppはデトロイト郊外で飽きるほど見たけれど、写真撮影していないので、今回は何としても撮影したいと考えています。これだけ尻尾が長い彗星を観察できるのは人生最後の機会かもしれない。

世界各地で撮影された彗星の画像はSpaceweather.comで閲覧できます。

C/2020 F3 (NEOWISE) — Part 2へと続く。

What is Karl talking about C/2019 Y4 (ATLAS)?

C/2012 S1 (ISON)が太陽に接近して蒸発消滅した2013年11月に、最新情報を求めて辿り着いた、米国海軍研究試験所の天体物理学者、Karl Battams氏のTwitterから目が離せない状況が6年4ヶ月ぶりに再び訪れました。

March 31, 2020

話題沸騰中の彗星は、およそ2ヶ月後の5月31日(UT)に、水星よりも太陽に近い0.25AUで近日点に達するC/2019 Y4 (ATLAS) 彗星。iPadOS用SkySafariによると、3月31日現在の推定眼視等級は+7.8等、キリン座方向に見え、火星軌道の外側にあります。4月から5月末にかけて北半球では肉眼でも観察できる大彗星になる可能性があります。

May 15, 2020

5月15日夕方には+3.0等で北西の空にこんな風に長い尻尾をなびかせる姿が見れれるかもしれません。近日点通過時の推定眼視等級は-0.3等となっています。

C/1844 Y1

特筆すべきは軌道周期がおよそ4,400年であり、1844年の大彗星(C/1844 Y1)と同じ軌道要素であることです。これが意味するのは、同じ母天体から分裂した彗星であるかもしれないということです。

Twitterアカウント(@monomaniac12)登録しました。

C/2019 Y4 (ATLAS) — Part 1へと続く。

Comet 46/P Wirtanen — Part 1

滅多に見れない肉眼彗星が北半球の各地で観察、撮影されています。彗星の名は46P/Wirtanen。SkySafariの予想では今夜の光度は+4.2等。光害が少ない場所なら肉眼でも辛うじて見える光度です。12月16日の近地点では地球との距離が0.0775AUとなるそうですが、この距離は科学的に記録されている彗星の中では10番目に近い。地球に接近する彗星で肉眼等級まで明るくなった彗星はたった二つしかないので、46P/Wirtanenは三つ目ということになります。次に肉眼等級まで明るくなることが予想されているのは、2061年の104P/Kowal 2。詳しくはこちら

いつもの撮影地で私も彗星46P/Wirtanenの撮影に挑戦しました。オリオン座と同じ視野に彗星を入れようとすると、17mm(換算34mm)のレンズでぎりぎりでした。Kenkoの双眼鏡(Pro Field 7×32)を使えば目視で確認できましたが、慣れた人でないと困難かもしれません。SkySafariを参考に、リゲルとアルデバランと共に三角形を形成する辺りに淡い星雲のような彗星を捉えました。写真撮影すれば、緑に写るのですぐにわかります。

近地点を通過する16日頃はプレアデスに接近するので、60ミリ(換算120ミリ)の明るい望遠レンズで、同じ視野に彗星と星団を収めることができそうです。

Comet 46/P Wirtanen — Part 2へと続く。

Venus and Jupiter Conjunction

IMG_3041
IMG_3036

6月下旬から7月上旬にかけて日没後の西の空にマイナス4等の宵の明星、金星とマイナス2等の木星が接近します。最接近は7月1日。この日は満月ですが、マイナス等級の星を観察するのに月明かりの影響はほとんどないでしょう。この時期、天候条件は良くありませんが、梅雨の晴れ間に望遠よりのレンズで撮影してみよう。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 1

C:2014 Q2
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) on January 1, 2015 (JST)

彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに肉眼で見えているようです。予想されていた光度よりも急速に明るくなっています。現在は5〜6等星と明るく、条件さえ良ければ、低倍率の双眼鏡で容易に確認できると思います。Spaceweather.comに投稿されたこちらの最新の画像では、5等星で、肉眼で何とか見える程度だそうです。撮影地は米国ニューメキシコ州で観察条件には恵まれた場所だと思います。天候条件に恵まれない私はまだ確認できていません。

上のSkySafariスクリーンショットは、年が変わる来週1月1日午前零時の南の空をシミュレーションした画像です。高度が次第に高くなり、シリウスが見える場所ならその少し下なので、焦点距離50mmぐらいのレンズでも、追尾すればエメラルドグリーンの核とその尻尾を捉えることができるかもしれません。但し、元日は輝度80%の月の光の影響を受けて、彗星は見づらくなるでしょう。

肉眼彗星は人の一生の間で数えることができるぐらいしか見ることができません。肉眼彗星の定義が定かではありませんが、今回のLovejoy (C/2014 Q2) は去年のLovejoy (C/2013 R1) ほど明るくはならないと思われますが、それでも小型双眼鏡で確認できる極めて明るい彗星であることは確かです。2年連続で同じ彗星ハンター(オーストラリアのTerry Lovejoy)が発見した彗星が、肉眼で確認できる程度に明るくなるのは稀なことであることは間違いありません。

C/2014 Q2が地球に最も近づく近地点(0.469 AU)は2015年1月7日(UT)、太陽に最接近する近日点(1.29 AU)は2015年1月30日(UT)。

SkySafari 3 Plus Orbit Mode

IMG_1162

Sky Safari 3 Plusに彗星軌道を表示するモードがあることに気付きました。太陽、地球との位置関係がひと目で確認できます。上のiPhoneスクリーンショットは今夜のISON (C/2012 S1) とLovejoy (C/2013 R1) の位置を太陽系の北から見たところ。青いラインが地球の軌道。ISONはすでに地球軌道の内側にあり、LovejoyはISONよりもずっと地球に近い。地球からの距離は、ISONが1.109971 AUであるのに対し、Lovejoyは0.545732 AUと倍ほど地球に近い。(AUはAstronomical Unitの略で地球から太陽までの距離が1天文単位)

Lovejoyは現在、地球軌道と火星軌道の間にあり、太陽から離れているので、地球から見た場合の高度が高くて観察しやすい。距離もずっと近いのでLovejoyの方が明るく見えるのも頷けます。北から見ると地球は反時計回りで、公転しているので、Lovejoyとはさらに近付き、11月19日〜20日(UT)頃が近地点。太陽に最も近付く近日点は、12月25日(UT)で、太陽からの距離は0.81161 AU。

今夜はおうし座流星群南群の極大日です。月の影響もほとんどないし、天候条件も良さそうです。母彗星である2P/Enckeは明け方に東の空に昇ります。流星の数は1時間当たり、2〜3個ほどですが、火球が飛びます。

Comet Lovejoy (C/2013 R1) — Part 2

M44 and Comet Lovejoy (C/2013 R1) on November 2, 2013

上の画像は11月2日早朝、午前2時頃にAF Nikkor 35mm f/2Dを装着したNikon D7000で撮影したM44とLovejoy。 (C/2013 R1)画像はおよそ二倍に拡大されるよう、クロップしてあります。この単焦点レンズは周縁部の減光が酷いので、暗い部分をクロップしてちょうど良い感じになります。35mm(換算52mm)、ISO 800、f/2.2、30秒間の追尾でも彗星が放つイオンテールのエメラルドグリーンが際立っています。

彗星は三脚に固定した7 x 50の双眼鏡でも微かな光を確認することができました。iOS用SkySafari+で彗星の位置を調べながら、あのもやっとしたのが多分、彗星だろうという程度です。7 x 50の双眼鏡で確認するにはある程度の経験が必要。

画面の左端にM44(プレセペ星団)を配置させました。Lovejoy (C/2013 R1)はこの後、M44の方に移動します。11月7日頃にこの散開星団に最接近するので、その頃に望遠レンズで狙おうと考えています。

Orion and His Belt

天候条件に恵まれたこの日はオリオン座が綺麗に見えていました。35mm(換算52mm)のレンズでベルトを中心に狩人オリオンの胴から足の部分が視野に入っています。敢えて、電柱の先部分を切り取らずに残してあります。

Waiting for Comet ISON (C/2012 S1)

ison1030

上の画像はSkySafariでシミュレートした10月30日午前3時頃のISON (C/2012 S1)の位置。高度はおよそ10º、東の空に昇っています。すぐ近くに見えるであろう赤い惑星、火星の5.5ºほど下の方。Nikonの双眼鏡、7×50 7.3º IF Tropicalで見えるとすれば、火星を視野の上の方に入れれば、同じ視野の下端に彗星を捉えることができるはず。彗星の尻尾は火星の方に向いていて、逆方向から太陽が昇ります。つまり、火星から離れてどんどん太陽に接近しているということです。

SkySafariの予想では視等級は+8.2等。しかし、最新の報告では9等星ぐらいだそうで、高度も低いので眼視で確認できるかどうか疑問が残ります。明後日、11月1日(UT)に彗星は地球の軌道と交差し、およそ一ヶ月後の11月28日(UT)に太陽をかすめるようにして近日点を通過します。太陽に接近する時期は、肉眼等級まで明るくなったとしても、太陽光の影響で見辛くなるだろうから、この先、核が分裂、崩壊しなければ、見頃は来月中旬とより地球に近付く12月上旬以降だろうと思われます。

Spaceweather.comのREALTIME IMAGE GALLERYに彗星を撮影した画像が多く投稿されています。ISON (C/2012 S1)に関しては、望遠鏡を用いて赤道儀で追尾しながら撮影されたものばかりでしたが、本日、200mm(換算300mm)の明るい望遠レンズを用いて三脚固定で撮影された三つの彗星(2P/Encke、C/2012 X1 LINEAR、C/2012 S1 ISON)の画像が投稿されました。ISO 3200、露出15秒で、条件さえ揃っていれば、ちょっと高級な一般的なカメラ機材で撮影可能になったと判断できると思います。

IMG_1152

AstroArtsの無料iOS用App「アイソン彗星を見よう( ISON 2013)」で11月1日(UT)の状態をシミュレートしてみました。ISONは地球軌道を横切り、太陽へと向かいます。来年の1月14日〜15日(UT)頃に地球がこの交差点を通過します。期待通りに彗星が明るくならなかったとしても、現時点でISONは崩壊していないので、来年の1月半ば頃には流星群が期待できます。

Occulation of Spica by the Moon

occulationspica

明日8月12日の夜はペルセウス座流星群極大に向けてカウントダウンが始まりますが、日没時刻(大津で6時49分頃)の前後におとめ座α星、視等級1.04等のスピカが月の陰に隠れる珍しい現象があります。上の画像はSkySafariでスピカが三日月の影から再び現れるところをシミュレートしたもの。時刻は午後7時24分44秒。この時のスピカの高度は22°38’。南西の空が見渡せる場所なら写真撮影もそれほど難しくはないと思います。三脚に固定した双眼鏡で観察しやすい高度なので、ペルセウス座流星群の撮影と観察を始める前に双眼鏡で観察してみようと計画しています。

Record-Setting Asteroid Flyby — Part 3

Asteroid 2012 DA14

天気予報によると明日、土曜日は残念ながら曇り。小惑星2012 DA14が地球に最接近する午前4時26分頃の西の空をSkySafariでシミュレートし、Previewでキャプチャーした画像に予想される軌道を描いてみました。Heavens Aboveで生成したチャートをもとに、直線軌道を描いています。東経135°辺りから見た予想軌道及び時刻ですが、東経140°nの東京から見た場合であってもそれほど変わりはありません。最も暗い星で7.7等星。

この極めて珍しい現象を観察できるのは北半球では東ヨーロッパから東アジアにかけての地域。アメリカ大陸から西ヨーロッパにかけての地域は昼間になるので見えません。日本にいる我々にとっては絶好の機会となりますが、すべては天候次第。

最接近時でも7等星ぐらいと暗いので、観察するには暗い星が鮮明に見える双眼鏡や望遠鏡必須となります。双眼鏡を使用する場合であっても三脚に固定した方が見つけやすいと思います。難易度は相当、高くなりそうなので、前日にでも予想される軌道を確認する練習が人によっては必要。写真撮影する場合は予想チャートを参考に待ち構えるようにしてカメラを準備しておくのが宜しいかと思います。赤道儀があれば、恒星モードで追尾しながらインターバル撮影すれば、小惑星が高速で移動する様子を捉えやすいのではないかと考えています。

画像はFlickrからリンクしていますので、オリジナルサイズの画像をiPadなどにダウンロードすれば便利に使えるはずです。またとない機会なので、土曜の早朝は晴れ間を探しながら移動するかどうか思案中です。

C/2011 L4 Pan-STARRS As Seen From Down Under

Image Linked To “Ice in Space” Forum (Courtesy of von Tom)

期待されたようには増光していないC/2011 L4 Pan-STARRSですが、オーストラリアのブリスベンで昨日の朝、撮影された上の画像を見る限り、二つの方向に伸びる尻尾がくっきりと写っていて、近日点通過までにまだまだ増光しそうな勢いです。撮影時に肉眼ではよく見てなかったので確認はできなかったそうです。

Image Linked To “Ice in Space” Forum (Courtesy of von Tom)

カメラ(EOS 600D = EOS Kiss X5)は、f/3.5、10秒露光の設定で、200mm望遠レンズを用いて撮影したというこちらの写真をもとにSkySafariで他の星と比較しながら光度を推定してみると、画像右上のインディアン座アルファ星と同じぐらい明るい。アルファ星の視等級は+3.10等です。急速に増光しているのでしょうか。これは期待できそう。

上の二枚の画像は、共にVixen Polarieで追尾しながら撮影したそうです。一枚目はf/3.5、10秒露光で撮影した複数の画像をおよそ6分間分、RegiStaxを用いてスタックしたものをクロップして拡大しているそうです。二枚目のクロップしていない画像は同じ設定で合成もしていないそうです。

南の方から放物線を描きながら太陽に向かっている彗星、C/2011 L4 Pan-STARRSは、近日点を通過する来月上旬まで北半球からは観察できません。

SkySafari for Mac OS X Updated To Version 1.7.2

Southern StarsのMac OS版プラネタリウム・アプリケーション、SkySafari for Mac OS Xのアップデートが公開されたので、ダウンロードして更新しました。更新内容は以下の通り。

  1. Includes default solar system database with asteroid and comet data current as of mid-January, 2013.
  2. Fixed failure to import data from asteroids and comets that are not already in the default solar system object database.
  3. Corrected orbital motion for Saturn’s moon Phoebe.
  4. Fixes for drawing comet tails.
  5. Corrected right ascension for Hipparcos stars without high-precision positions (like UY Draconis.) Removed extra Propus label from Iota Geminorum.
0313N

特に気になる更新内容は、1、2、4の彗星絡みのアップデート。特に4は彗星の尻尾描画に関する修正です。Pan-STARRS (C/2011 L4)の予想光度が下方修正されているので、尻尾の見え方をより地味なものに修正しているかもしれないと思い、3月13日、日没およそ30分後(JST)の西の空をシミュレーションしてみたところ、更新前と大して変わっていないと言うか、私には違いがわかりません。

0313D

SkySafariの予想光度は3月13日午後6時30分で実視等級+0.8。北緯35°の観測地であれば、輝度2.6%の三日月のすぐ下にあり、実視等級+5.9の天王星に重なるように見えます。写真撮影すれば面白い構図になりそうですが、日没のおよそ30分後なら実際は上の画像のような薄明になるはずです。西の空が開けた条件の良い場所が見つかったとしても撮影は極めて困難かもしれません。

同時にiOS用のSkySafari 3も更新しました。更新内容はMac OS版と同じ。SkySafari for Mac OS XとiOS用のSkySafari 3は時々、無料になったり、無料に近い価格で販売されることがあります。特に天文関係の一大イベント前にそうしたキャンペーンがあります。次のキャンペーンは3月上旬ではないかと私は予想します。