Rhododendron Reticulatum?

Rhododendron Reticulatum?

いつもは桜よりも後から開花する野生のツツジですが、今年は桜よりも早い先月下旬から開花しています。修理から戻ったSony DSC-RX100で撮影してみました。センサー上の埃は綺麗に取れています。

Rhododendron Reticulatum?

この地に引っ越して来てもうすぐ15年が経過します。周囲は冬季に葉を落とす広葉樹が多く、春先に開花するツツジは一際目立ちます。これまでは紫色の花を咲かせる野生のツツジということでそれ以上は特に調べようともしなかったのですが、Flickrに写真をアップロードする時にタイトルをどうしようかと迷うことになりました。野生のツツジだから”Wild Azalea”で良いのかどうか?

調べ始めてすぐにヒットしたのがミツバツツジ。ウィキペディアの画像がそっくりなので間違いないかと思ったのですが、解説を読むとミツバツツジ(Rhododendron Dilatatumは雄しべが5本とあります。撮影した画像を確認すると雄しべは5本ではなく10本もある。再検索してみると雄しべが10本であるのはコバノミツバツツジ(Rhododendron Reticulatum)とのことでした。コバノミツバツツジの名所として滋賀県希望丘文化公園が掲載されています。(6年前に私は同じようなポストを書いています。その時も雄しべが10本であることを確認しながら、「ミツバツツジ」であると誤ったことを書いています。)

DSC08012

植物の名称を知るということは、その植物の特徴を知るということとほぼ同義であるように思います。上の画像は別の植物。同時期に開花していますが、コバノミツバツツジと比べるとずっと高さがあり、白い花を咲かせています。何の木でしょうか。追記:「こぶし」だそうです。

Sakura and Starry Night Sky

Sakura and Stars

自宅から徒歩で行ける公園の桜が満開、今夜は晴れていて月明かりもない、風も吹いていないので撮影条件は揃っている。この日を逃せば、次に条件が揃うのが一年後かもしれないので、新しいカメラ機材を車に積み込んで、公園に向かいました。昼間は花見をしている人もいましたが、夜になると誰もいない公園。夜なら桜と星空を独り占めできます。

Sakura and Stars

先ずは、OLYMPUS M.17mm F1.8を装着したPEN E-P5で三脚固定撮影。公園近くの道路に街灯があるので一段分絞ってf/2.0で20秒間の露光。ISOも控えめに1250に設定。この程度の絞り値ならVF-4(電子ビューファインダー)のライブビューで北斗七星が見えるので、構図が容易に設定できます。撮影後もVF-4で再生して拡大表示すれば、ピントが星に合っているかどうかの確認も可能。手元に焦点が合わないメガネ着用時も電子ビューファインダーなら焦点が合います。

Sakura and Stars

レンズをTokina AT-X 116 PRO DXに交換しました。K&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターを使用しています。マウントアダプターに電子接点がないので、レンズに関する情報はExifに表示されません。

Sakura and Stars

公園から帰る途中にこぢんまりした桜並木があり、そこに車を停車して撮影続行しました。周囲は田んぼで、街灯がないのでISOを1600まで上げても桜の花が白とびすることはありません。

Sakura and Stars

シャッタースピードを20秒から25秒に伸ばしました。長秒時ノイズ低減はなしの設定ですが、Photosで現像するときに熱ノイズは自動的に除去されます。

Sakura and Stars

桜の木の右下に写っている明るい星はぎょしゃ座のアルファ星、カペラ。この写真のみ、DxO Optics Pro for Photosでノイズ除去し、桜の花が際立つようにPhotos Appで補正してあります。

Nikkor Lens Photo Tour (Itami Airport)

3月26日は「世界屈指の撮影ポイントで大迫力のフライトシーンを撮る、航空機の夜景フライト撮影 伊丹空港日帰り撮影ツアー」の日でした。Nikonのサイトにある、千里川堤防から撮影したと思われる夜に着陸する飛行機の写真を見た瞬間、私も挑戦してみたいと思い、2月から千里川堤防に通うようになりました。

この撮影ツアーに参加するには対象となる高級なNikkorレンズを購入して抽選に応募するという手順が必要でした。高級なNikkorレンズを購入していない私にはツアーに参加する資格はないので、Nikonのツアー行程を参考に、同じ時間帯に伊丹スカイパークと千里川堤防を目指しました。

DSCF5913

その日にスカイパークで撮影した上の画像にツアー参加者が偶然にも写っています。撮影時は気づかなかったのに、なぜ今になってわかったのか?撮影ツアーの様子が4月1日付けデジカメWatchの記事、「ニコンの太っ腹キャンペーン 伊丹空港の夜景編レポート」が公開されたからです。

デジカメWatchの記事では講師としてツアーを引率した中野耕志氏撮影による画像のExifデータが公開されています。例えばこちらの画像は、F1.4、1/180秒、ISO25600になっています。ボディーはAmazonで¥675,540で販売されているNikon D5、レンズは同¥168,300のAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで合計¥843,840の機材を使用されているのがわかります。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport
Olympus PEN E-P5 with Olympus M. 45mm F1.8 — f/1.8, 45.0mm, 1/100s, ISO 3200

一週間前に同じ場所から私が撮影した上の画像と比べるべきではないことを承知の上で、比べてみると、およそ75万円の価格差が撮影画像に現れているかというと…?

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport
Olympus PEN E-P5 with Olympus M. 45mm F1.8 — f/1.8, 45.0mm, 1/100s, ISO 3200

航空機撮影の聖地でお前は舐めているのか?と叱られそうですが、ツアーの日にほぼ同じ場所、同時刻にOlympus PEN E-P5で撮影した上の画像はシャッタースピード1/100秒で片手撮影しています。この日も手がかじかむほど寒かったので、左手はポケットに入れた状態で。

Olympus PEN E-P5ボディー単品がAmazonで再び、販売されています。

Air Front Oasis Shimogawara

DSCF5880

伊丹空港滑走路の北側(離陸側)に位置する伊丹市の公園、エア・フロント・オアシス下河原を訪れました。

DSCF5901

赤道環型日時計が設置してあります。公園の無料駐車場が満車だったので、路上駐車したら駐車違反警告シールをフロントウィンドウに貼られてしまいました。

P3260027

この公園からは離陸する飛行機を撮影することができますが、離陸する地点までの距離があるので、望遠レンズが必要になります。上の画像は、Olympus PEN E-P5にマウントアダプターを介してTamron AF18-250mm (Model A18N)を装着して撮影。焦点距離は望遠端の250mm(35mm換算で500mm)カメラに正しい焦点距離(250mm)を設定したので、手ぶれ補正機構が機能しています。

P3260034

離陸時はジェットエンジン全開なので、エンジン音は迫力あります。

P3260056

エア・フロント・オアシス下河原からスカイパーク北駐車場に移動しました。ここに来るのはほぼ2ヶ月ぶり。シャッタースピード優先に設定し直し、流し撮り。PEN E-P5に他社製レンズを装着した場合、露出がアンダー気味になり、コントラストが高く、色合いも変。画像処理エンジンTruePic VIが機能していないのか、Photosで大幅な補正が必要になります。

DSCF5925

日没前に千里川堤防に移動しました。この日も多くのカメラマンが集まっています。大きな三脚とフルサイズのカメラ、大砲のような望遠レンズを滑走路に向けている人が多くおられます。

DSCF5937

私は着地寸前の飛行機が撮りたいのでカメラは手持ち。レンズは45mm〜50mm(換算90mm〜100mm)の中望遠レンズ。何度も千里川堤防に通っているとそれなりの知恵がつき、片手で撮影しても手振れしなくなりました。(カメラの手ぶれ補正機構がしっかりと効いています。)

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

上の画像でシャッタースピードは1/80秒。被写体ブレしないのが不思議ではありますが、ほぼ2ヶ月ぶりに出会ったビギン_似さんによると、1/60秒ぐらいまでは落とせるそうです。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

暗くなると、オートフォーカスが迷い、シャッターが切れない状態になりがちですが、その対処方法として、F1ナイトレース(シンガポールGP)の撮影時も多用する置きピンの手法を採用しています。誘導灯でピントを合わせておき、シャッターを半押しでフォーカスロックさせて着陸する飛行機を待つという方法です。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

早めにシャッターを切ると飛行機は大きく写りますが、同じ視野に誘導灯が入らないというデメリットがあります。

Olympus PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット(VF-4セット)ホワイトの価格が元に戻ったようです。在庫が減ってきているのでしょうか。

Nikon “Look” 8×24 Binoculars — Part 1

Nikon "Look" 8x24 Binoculars

Nikonルック双眼鏡には6×18、7×21、8×24の3種類があり、それぞれ1964年、1965年、1967年に発売されたそうです。画像の双眼鏡は8×24なので、1967年発売モデルとなります。私が小学生の頃から実家にありました。6×18か7×21のいずれかも父が所有していたような記憶があります。その最初に所有していた双眼鏡が盗難被害に遭い、8×24は買い直したものという微かな記憶です。

Nikon "Look" 8x24 Binoculars

対物レンズが接眼レンズの内側に位置するリバースポロプリズム式なのでコンパクトな設計が可能。対物レンズ前面にある保護ガラスの形状がサングラスのようで、この双眼鏡の特徴となっています。

Nikon "Look" 8x24 Binoculars

アイレリーフ(接眼部から目までの距離)が短いので眼鏡は取り外した方が見易い。右側のアイピースに視度調節リングがあり、中央のピント調節リングと同じ模様になっています。

Nikon "Look" 8x24 Binoculars

50年近くも前の双眼鏡としては状態が良いと思います。曇りやカビはなさそうだし、今でも解像度が高く、シャープに見えます。ソフトケースにストラップを通す穴があり、双眼鏡本体が常時、このソフトケースに収納されていたこと。これが状態が良い理由だと思われます。対物レンズ前面の保護ガラスが防水機能を生んでいると言う人の発言が海外の双眼鏡サイトにあります。

Part 2へと続く。

Carl Zeiss Jena Dekarem 10×50 — Part 1

Carl Zeiss Jena Dakarem 10x50

恐ろしく年季が入ったポロプリズム式の双眼鏡。義父の元職場からこっそりと持ち帰ったそうです。CARL ZEISS JENAの刻印があるのは以前から知っていました。数十年前から義父が使っていたとのことです。

Carl Zeiss Jena Dakarem 10x50

調べてみるとこのドイツ製双眼鏡は伝説的なポロプリズム式双眼鏡であることがわかりました。allbinos.comの記事によると、Carl Zeiss Jena Dekarem 10×50が製造されていたのは1931年から1990年の期間であり、この60年間に小規模な改良が絶え間なく施されたそうです。製造初期は1350グラムと重量級であったのが、1936年に合金と内部構造を変更した結果、よりスリムで軽量になり、重量は890グラムになった。戦後に再び重量が増して1020グラムになったとのことです。当時のカタログに記載の重量に関する情報を元におよその製造年がわかるかもしれないと思い、計量してみると、およそ900グラムでした。埃が10グラムほど付着しているとすると、1936年から1945年の間に製造されたものと推定できます。

Carl Zeiss Jena Dekarem 10x50

双眼鏡には7桁の製造番号が刻印されているので、europa.comのサイトでさらに詳しく調べてみると、製造年は1936年であることがわかりました。義父とほぼ同世代になります。

Carl Zeiss Jena Dakarem 10x50

対物レンズ、接眼部共に、埃まみれではあるものの、大きな傷はなさそうです。この双眼鏡の最大の特徴は広い視界にあります。エルフレ構造を採用したおかげで、実視野が7.3º、見掛視界が実に73ºもあります。

Carl Zeiss Jena Dakarem 10x50

どこまで綺麗になるのかわからないし、分解すると光軸がずれる恐れもありますが、何れにしてもこの状態では快適に使用できないので、外観だけでも綺麗になるようにクリーニングしてみます。分解と組み立てが可能であれば、オーバーホールしてみようと考えています。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

DSCF5820

この前はあまりの寒さに負けて、早めに退散しましたが、今回は午後7時半頃まで千里川堤防で撮影を続けました。

P3200038

空港が管理する敷地のすぐ外側から撮影を始めました。多分、この辺りが最南端だと思います。

P3200137

滑走路周辺の街灯は誘導灯と誤認しないよう、何らかの配慮があるのでしょうか。

P3200030

伊丹空港滑走路の南側(着陸側)周辺で働く人や暮らす人にとってはこれが日常の景色。

DSCF5832

この日も多くのカメラマンが千里川堤防に。暗くなるとどんどんカメラマンが増えます。

DSCF5844

夕暮れまで少し時間があったので、スカイパーク南駐車場に行ってみましたが、ここにいたのは30分ほど。流し撮りしている時に、Olympus PEN E-P5のシャッターが切れなくなりました。電源スイッチをオフにしても電源が切れないという不具合に見舞われました。バッテリーを取り出して、電源を切り、再びバッテリーを入れると元に戻りました。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

千里川堤防に戻ると、日没間際でちょうど良い時間帯でした。シャッタースピード1/125秒で軽く流しながらシャッターを切りました。ISOは上限を3200に設定。露出プログラムはシャッタースピード優先モード。光量不足なのでISOは設定した上限の3200になり、絞りをもっと開けろと、f/1.8が点滅してカメラに叱られます。しかし、これ以上、絞りを開けることはできないので警告を無視。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

流し撮りしなくてもシャッタースピード1/125秒で被写体ブレしないのはそれだけ被写体である航空機の速度が遅いということでしょう。伊丹空港で飛行機の写真を撮り始めて気付いたことが一つあります。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

それは飛行機は着地する前から減速しているということ。着地してから減速するものだとばかり私は思っていました。それと飛んでいる飛行機を後ろや前から撮影する場合は、機体が止まっているように見えるので、低速シャッターであってもカメラを振って流し撮りする必要がなく、背景の誘導灯も点像にすることができるということです。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

千里川堤防に通い始めて、今回が4度目になりますが、ようやく目標とした写真に近いものが撮れました。上の画像はOLYMPUS M.45mm F1.8を装着したOlympus PEN E-P5で撮影しました。夜間の動体撮影ではボディーの5軸手ぶれ補正も重要ですが、それ以上に明るいレンズが果たす役割の重要度を実感しました。絞り開放のf/1.8だからこそシャッタースピード1/100秒でこれだけ明るく写すことが可能です。

35mm換算焦点距離が100mm前後の中望遠レンズで絞り開放f/1.8となれば、Nikon Fマウントのボディーに装着する前提なら高価なレンズが必要になります。しかし、マイクロフォーサーズ規格のボディーに装着する場合は比較的、安価なレンズでこの焦点距離と明るさを達成することが可能です。尚、このレンズ(OLYMPUS M.45mm F1.8)は2万円台で入手できますが、価格以上の画質であることは間違いありません。

Evening Landing at Osaka (Itami) International Airport

暗くなってから撮影した画像はすべて、DxO OpticsPro for Photosでノイズ除去(PRIME)してあります。また、PhotosでLight、Color、White Balanceなどを大幅に補正してあります。

Prunus Hatsumiyo

Prunus Hatsumiyo

大津市西大津バイパス沿いにある皇子が丘公園の早咲きの桜といえば初御代桜。3月上旬に開花し、現在は満開少し過ぎて、葉も開き始めています。

Prunus Hatsumiyo

毎年、思うのですが、桜の撮影は容易ではない。他の人とは違う写真を撮るのが難しいということで、誰が撮っても同じような写真になってしまう。OLYMPUS M.17mm F1.8を装着したOlympus PEN E-P5で撮影した上の画像、構図をちょっと工夫しました。レンズからほぼ同じ距離になるように左右に主たる被写体とする花びらを配置して焦点を合わせ、中心部を意図的にぼかしています。このような構図だと立体的に見えなくもありません。晴れていれば背景の空が青くなったのですが。

VF-4(電子ビューファインダー)で仕上がりを確認しながら撮影しましたが、やはりライブビューは便利。被写体が白っぽいとこんなにも暗く写ってしまうと脅されて、プラス側に露出補正しました。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 2

P3130204
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

Super Formulaマシンの近くに置いてあったこれはエンジンスターターでしょうか。

P3130209
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

PEN E-P5はスナップ写真がお得意のようです。普段は人物写真は撮らないので、顔の検出や優先AFはオフにしています。

P3130219
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

コントロールタワーも見学。

DSCF5760
Fujifilm XQ1

Super Formulaオープニングラップは2コーナーの激感エリアで撮影しようと、行ってみると、カメラマンたちでいっぱい。

P3130316
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

マシンだけを被写体にするよりも、こういう流し撮りも良いかなあ。但し、このような構図で流し撮りする場合、人にピントが合うと困るので、マニュアルフォーカスで置きピンする必要があります。

P3130306
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

 iPad mini 4のシリコーンケースにサインをしてくれたAndré Lotterer。

P3130281
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

前の方に行くと、45mm F1.8でも35mm換算では90mmの中望遠レンズになるので、この程度までは撮れます。

P3130346
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

マウントアダプターを介したTamron AF18-250mmでの数少ない成功写真の一枚。レンズ情報がExifに記録されないので、設定の詳細(絞り値と焦点距離)は覚えていません。

P3130341
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

マウントアダプターを介して他社製レンズを装着した状態で、流し撮りに失敗する原因がわかりました。その原因とは5軸手ぶれ補正機構が適切に機能していないことです。

E-P5の取扱説明書(P53)によると、「マイクロフォーサーズ/フォーサーズ以外のレンズが装着された場合は設定された焦点距離情報を使って手ぶれ補正を行います」とあります。8mm〜1000mmまでの焦点距離が設定可能であり、レンズに記載の数値、またはその数値に一番近い値を選択するよう、書いてあります。デフォルトでは15mmとかになっていました。例えば、上の写真であれば、設定すべき焦点距離は200mmぐらいです。それが15mmになっていたら、手ぶれ補正機構が適切に機能するわけがありません。

P3130365
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.17mm F1.8

「アレジ親子夢のF1対決」はパドックピットビル3階のホスピタリティーテラスで観戦しようと、激感エリアから移動。グランドスタンドの方は席が8割ぐらい埋まっています。

P3130423
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

青、白のティレル019(1990)に乗るのが息子のGiuliano Alesi、赤のフェラーリF187にはお父さんのJean Alesi。後藤久美子の長男、ジュリアーノは1999年生まれだそうで、まだ16歳の少年。

P3130450
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

お父さんの英語よりも息子の日本語の方がお上手。

P3130460
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.17mm F1.8

GPスクエアのHondaブースには去年のMcLaren Hondaマシン、MP4-30が展示してありました。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 1に戻る。

Suzuka Circuit Motor Sport Fans Thanks Day 2016 — Part 1

DSCF5691

土曜はずっと晴れていたようですが、日曜は夕方から雨の予報でした。鈴鹿サーキットに到着した午前9時前はご覧の通り、晴れていました。持参したカメラはOlympus PEN E-P5とOlympus M. Zuiko単焦点レンズ3本とTamron AF18-250mm、それとコンデジのFUJIFILM XQ1。Tamronの高倍率ズームレンズはNikon Fマウント用なので、マウントアダプターを装着。

P3130026
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

フルコースで行われたSuper Formula Special Test Runは午前8時45分から午前10時まで開催。GPエントランスからサーキットに入ると、トンネルを潜って逆バンク方面へ。まずは中望遠の単焦点レンズ、Olympus M.45mm F1.8を装着したOlympus PEN E-P5で何枚か流し撮り。シャッタースピード、1/125秒でも手ぶれがないのはボディー内にある5軸手ぶれ補正機構が効いているためです。この時間帯は逆光になりますが、先日、練習した通り、比較的容易に流し撮りが可能です。

P3130089
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

ところが、K&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターを介してTamron AF18-250mmを装着すると、途端に流し撮りの成功率が大幅に下がりました。終日、原因不明でした。上の画像はISOが500、シャッタースピード優先モードで撮影。必要以上にISOが高くなっているのは絞りすぎているため。シャッタースピードは1/200秒ですが、奇跡的に手ぶれしていません。マウントアダプターを使用する場合は、やはり定石通りに絞り優先に設定すべきだったかもしれません。

P3130121
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

流し撮りの成功率が低い原因を探ろうと、シャッタースピードを1/1000秒まで上げました。画像はブレていないので、被写体ブレかもしれない。流し撮りに失敗していることが原因だろうか?

P3130126
Olympus PEN E-P5 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N)

これでは流し撮りの効果が全くありません。

P3130143

電子接点がないマウントアダプターを装着した場合、オートフォーカス不可なので、置きピンによるマニュアルフォーカスでの撮影になります。

DSCF5726
Fujifilm XQ1

S字コーナーから1コーナー方面を経由してパドックエリアに入り、SUZUKA-ZEで少し早めのランチ。

P3130181
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

グリッド&ピットウォークは、OLYMPUS M.25mm F1.8を装着。今年のSuper Formulaは全マシンでYOKOHAMAタイヤを装着するそうです。

DSCF5732
Fujifilm XQ1

最近ではFuji TVでF1の解説もするレーシングドライバー、松田次生氏。去年まではBS FujiでF1の録画放送が行われていましたが、今年のF1中継は有料のFuji TV Nextのみになるそうで、国内では無料放送を視聴することができなくなるようです。

André Lotterer
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

Super Formulaで活躍するドライバーの中で最も男前といえば、ドイツ人ドライバーのAndré Lotterer。

André Lotterer
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

サングラス右のミラーレンズの反射に注目。知らない人にサインペンをお借りして、同行者がLottererにサインしてもらっています。この少し前、ピット後方で出待ちをする人を見かけました。その人が手に持つiPad mini 2か4のピンクのSmart Cover(お風呂の蓋)にはサインが書かれていました。折りたたみ式のSmart Coverは段差があるので、大きなサインは書けない。私ならSilicone Caseの方にしてもらうと言ったようなことを話していました。

DSCF5743
Fujifilm XQ1

こんなに大勢の人がいるのに、同行者はいつの間にか最前列にいます。

P3130210
Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.25mm F1.8

先ほど見かけた人の真似をして、iPad mini 4のSilicone CaseにLotterrのサイン。リンゴマークを避けるようにして、A. Lotterer 36!

P3130223
Olympus PEN E-P5 with Olympus M.45mm F1.8

2コーナーを背景に記念にもう一枚。この状態でシリコーンケースを使用すると、インクがかすれて消えるかもしれないので、上からフィルムを貼れば良いと私は思うのですが、同行者は税別¥7,800もするシリコーンケースをもう一つ買うとか言っています。

Part 2へと続く。

Olympus VF-4 (Electronic Viewfinder)

Olympus PEN E-P5 and VF-4

Olympus VF-4(電子ビューファインダー)の主な仕様と使い心地をまとめておきます。


表示画素数約236万ドット
視野率100%
ファインダー倍率約1.48倍 *-1m-1時 : 50mmレンズ/無限遠
*35mm版換算0.74倍
アイポイント21mm -1m-1
視度調整範囲-4.0~+2.0m-1
質量41.8g(コネクタカバー除く)
大きさ幅30.4 x 高さ48.2 x 奥行き47.8mm
付属品ソフトケース、取扱説明書、保証書

主な仕様をまとめていて、VF-4には「ソフトケース」が付属することに気付きました。見たことがないので、箱に入ったままなのかと思い、探してみましたがそれらしきものはありません。どうやら単品で購入した場合にのみソフトケースは付属するようです。今のところ、ボディーに付けっぱなしになっているので、必要ないかもしれません。しかし、VF-4をボディーに装着した状態であれば、小さなカメラバッグにはこの突起が邪魔になることもあります。また、ボディー背面液晶のバックライトをオフにするときは、VF-4を取り外す必要があり、取り外せば収納するケースか袋が必要になります。

P3075176

可動式チルト機構搭載なので、星景写真、星野写真撮影時など椅子に座って無限遠にピント合わせをするときに、三脚の脚は最も安定する最短状態にしておくことができます。但し、極軸望遠鏡で北極星を導入するときは、地面に座る必要があります。

ボディーの背面液晶が年齢と共に見辛くなってきた人も、この液晶ビューファインダーなら過度な遠視でなければ、視度調節することで、くっきりと見えるはずです。撮影した画像をこのビューファインダーを用いて再生して確認することも可能。

意外と星撮りにも使えるし、動体撮影時(流し撮り)にも便利です。表示タイムラグは約0.0032秒であり、カメラを振って被写体を追いかける流し撮りならこのタイムラグが気になることはないと思います。高速シャッターで被写体を止めて撮る場合は試していないので不明。

DIY Lens Heater — Part 3

P3075173

先日、Olympus PEN E-P5とOLYMPUS M.17mm F1.8、Kenkoメタルフード(KMH-46SV)の組み合わせで星空の試写を行った際、ダークフレーム撮影時にUN製レンズキャップの紐を通す穴から光が漏れていた件に関し、応急処置として穴を埋めるために貼ったガムテープを取り外し、恒久的な処置として穴を円筒状に打ち抜いたゴムで埋めました。円筒状のゴムは、厚みおよそ6mmのラバープレートを穴よりも少し大きな直径の差替式パンチキットを用いて打ち抜きました。

P3030004

材料が余っていたので、OLYMPUS M.17mm F1.8専用のレンズヒーター2号機を製作しました。今回はkurarayのマジックストラップではなく、自由な長さで簡単に結束できる、幅25mm、長さ1000mmのボアバンドを適当な長さで切断の上、使用しました。マジックストラップと比べてこのボアバンドは厚みが薄い。そのボアバンドの内側に幅19mmのScotch超強力耐熱用両面テープを貼りました。

IMG_0197

そして、太さ0.45mmの発熱線補修用300Wのニクロム線を両面テープに貼り、A端子を残したUSBケーブルをニクロム線に半田付け。ニクロム線は抵抗値がおよそ9Ωとなるよう、マルチテスターで計測しました。もう少し、長めに切断して10Ωにした方が良かったかもしれません。

IMG_0198

今回はUSBケーブルの赤と黒のリード線をニクロム線に直結させました。使わない白と緑のリード線は接触しないよう、段違いになるようにして切断。ニクロム線も接触しないように要注意。この上からさらに耐熱用両面テープとボアバンドを貼れば、ヒーター部が完成します。

P3075174

完成した結露防止用レンズヒーター2号機をOLYMPUS M.17mm F1.8のレンズフードに巻いてみました。白のUSBケーブルがカメラボディーにマッチしています。

P3075176

カメラをポータブル赤道儀(iOptron SkyTracker)に載せて星を追尾撮影する際は、このようになります。VF-4(電子ビューファインダー)でも拡大表示させればピント合わせが可能ですが、角度が調節できるので、天頂付近の星をターゲットにする場合は利便性が向上します。電子ビューファインダーを拡大表示させて星を見ると、まるで屈折望遠鏡の接眼レンズを覗いているような感じになります。

P3075175

電源とするJust Mobile Gum Plusは専用の袋が付属します。その袋にモバイルバッテリーを入れて自由雲台のノブの部分からぶら下げると、USBケーブルは1mの長さで十分です。

作業の難易度:5段階で2

DIY Lens Heater — Part 2に戻る。

Olympus E-P5 Test Shots — Part 2

Olympus E-P5 Test Shot with Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)
Tokina AT-X 116 PRO DX f/2.8, 11mm 25s, ISO 1600

Olympus PEN E-P5ボディーにK&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターを介してTokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)を装着し、星景写真の試写を実施した結果の続きを記録しておきます。

普段はこのレンズはNikon D7000に装着して主に星景写真や流星群の撮影に使っています。Nikon Fマウントに装着した場合は、焦点距離が1.5倍になり、35mm換算でおよそ17mmから24mmの広角ズームレンズになります。このレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに装着すると、焦点距離が2倍になり、35mm換算で22mmから32mmの広角レンズとして機能します。マイクロフォーサーズ規格のボディーに装着した場合、Nikonのボディーに装着した場合と比べて、レンズの中心部を使用することになるので、周辺部の歪みやコマ収差が軽減されます。

P3055169

このレンズには絞り環がないため、絞り調節機能がないマウントアダプターは使用不可となります。上の画像では右が絞り調節機能がない、Cosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプター。左が今回、入手したK&F Conceptブランドのマウントアダプター。いずれもNikon Fマウントのレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに装着できるようにするためのマウントアダプターです。アダプターは精度が極めて重要になります。Wikipediaの”Flange Focal Distance“によると、Nikon Fマウントのフランジバックが46.50mmであるのに対し、マイクロフォーサーズ・マウントのフランジバックは19.25mm。その差(46.50 — 19.25 = 27.25mm)がマウントアダプターの長さになります。マウントアダプターは0.1mmぐらいの精度で製作しないと、無限遠に焦点が合わなくなる可能性があります。

Mitutoyo Dial Caliper

バンブーロッド製作用に購入したインチサイズのアナログ式ダイヤルノギスを用いて、マウントアダプターの長さを測定しました。ダイヤル部目盛りの単位(読み取り精度)は0.001″ (0.0254mm) なので、マウントアダプター長さを測定するには十分な精度だと思います。

Mitutoyo Dial Caliper

それぞれのマウントアダプターの長さを5ヶ所で測定しました。¥2,688の中国製K&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターは、最短1.066″、最長1.070″で平均値が1.068″ (27.13mm) であるのに対し、2万円近くで購入したCosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプターは、最短1.071″、最長1.074″で平均値が1.072″ (27.23mm) でした。平均値はフォクトレンダーの方が0.10mm、長いという結果でした。理想とする正しい長さ、27.25mmと比べると、K&F Conceptは0.12mm短く、フォクトレンダーは0.02mm短くなっています。この精度の差が価格差となっているのでしょうか。

IMG_0200

いずれのマウントアダプターも正しい値よりも微妙に短くなっています。恐らく、このようにしているのは意図的です。正しい値よりも少しでも長くなれば、ピントリングをいくら回しても無限遠に焦点が合わない、星の撮影であれば、ピンボケになってしまうということです。そこで、無限遠の合焦位置を手前にずらす安全策が取られているようであり、この状況をオーバーインフィニティーというそうです。レンズの焦点距離が短くなればなるほど合焦位置がずれる幅も大きくなります。焦点距離を11mmに設定した場合、距離指標の∞ではなく0.7mぐらいの位置で無限遠にピントが合います。マウントアダプターの長さが0.12mm短い影響だと思われます。

Olympus E-P5 Test Shot with Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)
Tokina AT-X 116 PRO DX f/2.8, 11mm 25s, ISO 2500

上の画像は液晶画面でピント合わせをせずに、レンズの距離指標をもとに∞から少し戻したところで撮影したピンボケ写真です。(こちらの方が星座がわかりやすくて却って良いと思われるかもしれませんが、元天文少年としてはこれは受け入れられない写真です。)

Olympus E-P5 Test Shots — Part 1に戻る。

Olympus E-P5 Test Shots — Part 1

Olympus E-P5 Test Shot with Olympus M.17mm F1.8
OLYMPUS M.17mm F1.8 f/1.8, 17mm, 20s, ISO 1000

Olympus PEN E-P5ボディーにM. Zuikoレンズ(OLYMPUS M.17mm F1.8)とNikon Fマウント規格のTokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)を装着して星景写真の試写を行いました。画像はすべて、RAWで撮影し、Photosで補正しました。(DxO Optics for Photosも併用して補正)

先ずは、OLYMPUS M.17mm F1.8を装着してISOは控えめの1000で絞り開放(f/1.8)、20秒の露光。ピントは背面液晶を拡大表示して木星をもとに合わせました。天頂付近にある星でピント合わせするときは、3.0型可動式液晶が便利。ピーキング表示色は白か黒の二択であり、白に設定しましたが、どちらを選んでも星のピント合わせには見づらくなるので、ピーキングはオフの方が良いかもしれません。このレンズ個体の特性か、距離指標が3mぐらいの位置で無限遠になりました。単焦点レンズなのに無限遠マークの位置でピントが無限遠にならないのは釈然としません。3月7日追記:無限遠マークはフォーカスリングを手前に引くと現れる、「スナップショットフォーカス」用の距離指標であり、星空撮影時のマニュアルフォーカスではこの距離指標は参考にならないものかもしれません。)

長秒時露光時に電池を節約するため、バックライトはオフにしました。オンとオフを切り替える専用のボタンがないので、「Fnボタン機能」を「バックライト」に設定。Fnボタンを押すと背面液晶のバックライトがオフになります。VF-4は取り外しておかないと、ボタンを押してもオフにならないので注意

Olympus E-P5 Test Shot with Olympus M.17mm F1.8
OLYMPUS M.17mm F1.8 f/1.8, 17mm, 20s, ISO 1000

最初の一枚を撮影した直後に背面液晶で画像を確認したら、赤い輝点ノイズが現れていて慌てました。やはり、熱ノイズが… 自作のレンズヒータ2号機が熱くなりすぎたのか?E-P5はE-M5などと同じSony製の撮像素子を採用しているので、高感度、長秒時の熱ノイズには優れた耐性を持ち合わせているはずなのですが。

カメラの「長秒時ノイズ低減」はオフに設定しているので、一枚目撮影時と同条件で、UNブランドのレンズキャップを取り付けてダークフレームを撮影しました。天体撮影ではダークフレームを撮影しておいて、パソコンで補正するときに長秒時熱ノイズを減算処理するのが一般的です。

上の画像は熱ノイズがわかりやすくなるよう、極端なレベル補正をしてあります。左上に写ってはならない母屋の破風が写っています。なぜだろう?レンズキャップはしっかりと取り付けてあります。しばし原因を考えると、レンズキャップに紐を通す穴から光が漏れていることが判明しました。応急処置としてガムテープで穴を塞ぎ、再度、ダークフレームを撮影。(「長秒時ノイズ低減」をオンにすれば、カメラが自動的にダークフレームを撮影し、減算処理してくれます。天体撮影や花火の撮影ではカメラに減算処理させている間、次の写真が撮れなくなります。)

Olympus E-P5 Test Shot with Olympus M.17mm F1.8
OLYMPUS M.17mm F1.8 f/1.8, 17mm, 20s, ISO 2000

ISOを一気に2000まで上げました。特に高感度ノイズが増えたようには見えません。熱ノイズも気になりません。三脚固定で試写しているので、換算34mmの焦点距離で星をできるだけ点像にするには露出20秒ぐらいが限界です。熱ノイズを意図的に強調した二枚目の画像を除き、すべてDxO Optics for Photosでノイズ除去PRIMEを適用させています。ダークフレームで減算処理しなくても、輝点ノイズ(熱ノイズ)を除去できることがわかりました。保存時に時間はかかりますが、天体写真の画像処理にもDxO Optics for Photosは機能します。

撮影した画像を拡大表示してみると、周辺部にコマ収差が確認できますが、私の許容範囲内です。絞り値を一段か二段分、上げると収差が目立たなくなるかもしれません。ISO 2000でもノイズは少なく、除去可能であるので、星空撮影にもPEN E-P5とOlympus M. 17mm F1.8の組み合わせは十分に使えるという判断になりました。どちらかといえば、星空撮影に適しているかもしれません。

Part 2ではマウントアダプターを介して試写した結果を記録する予定です。

K&F Concept Nikon (G) – M4/3 Mount Adapter

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

絞り環がない最近のNikon Gレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに機械的に接続するK&F Conceptブランドのマウントアダプターを入手しました。以前から持っていた高価なCosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプターは絞り環がある古いNikkorレンズのみに対応でしたが、今回入手したこちらのマウントアダプターなら手持ちのFマウントNikkorレンズすべてをOlympusマイクロフォーサーズ規格のボディーに接続することが可能です。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

こちらはNikkorレンズ側、素材はアルミだと思います。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

そしてこちらがM4/3ボディー側、素材は真鍮でしょうか。造りはしっかりしています。この価格(¥2,688)でこの造りと精度は信じがたい。フォクトレンダーのマウントアダプターは2万円ほどだったので、高い工作精度が要求されるこの種のアダプターは、安価なズームレンズよりも高価だとばかり思っていました。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

Tokina AT-X 116 PRO DXにアダプターを装着してみました。アダプターの白いリングが絞り環として機能します。絞りは合計7段で調節しますが、このレンズの主な用途は星撮りなので、絞りはいつも開放の2.8。大きな丸の方に合わせておけば大丈夫。ボディーの設定は絞り優先モードかマニュアルモード。EVFまたは背面液晶画面のライブビューでも明るさを確認することが可能。電子接点がないので、マニュアルフォーカスになり、ピーキングの機能は使用不可。

今回入手したマウントアダプターをOlympusのボディーに装着して使えば、広角側35mm換算で22mmから、望遠側は600mmまで対応できます。