Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 1

お寺で定期的に開催される市に出かけるのがマイブームになっていますが、今回は京都北野天満宮で毎月25日に開催される天神市に出かけました。

前日にTimesの駐車場検索appで目的地から少し離れた場所にある、比較的駐車台数が多い広い駐車場を選びました。北野天満宮にもっと近い駐車場は最大料金が600円ぐらいのところもありますが、天神市が開催される毎月25日は朝早い時間帯から満車になります。北野天満宮は星の神社、大将軍八神社からは目と鼻の先。

目的地となる北野天満宮からは徒歩10分ぐらいの距離でしょうか。午前8時過ぎ頃に到着したら空きあり、3時間後の帰る頃には満車になっていました。生まれも育ちも大津市中心部の私にとっては京都と言えば、電車で二駅の隣町なので、碁盤目の中心部を熟知しております。亡き父が(私にも遺伝している)持病の眩暈で、叔父が勤めていた京都の病院に運ばれた時、救急車で10分もかからなかったのを覚えています。

古道具を扱う露天商でこの日、最初に買ったのは際鉋。交渉していないのに200円引きの800円にしてくれました。

露天商の6割ぐらいが東寺の弘法市にも出店しているのではないかと言う印象を受けました。洋物が多い平安蚤の市と和物が多い東寺の弘法市を足して二で割ったような感じ。

3,000円のこの仕上げ用天然砥石、今にも買いそうになりましたが、人造の合成砥石と比べて研ぎ具合が優れているのかどうかがわからないので、購入を控えました。天然砥石に詳しい方のサイトによると、天然砥石もピンキリで京都と滋賀の山から採掘されるものは世界的に見ても珍しい良質のものがあり、産地がブランド化しているものもあるとか。私には天然砥石の良し悪しを判断できる能力はない。

プラコンに入っているもの全て、200円というわかりやすい売り方をされているこちらのお店で、玄能とニッパー、番線を締めることもできるシノ付きの小さな釘抜きを入手。古い金槌や玄能は柄が細いものが多く、極端に指が短い私の手に馴染みやすいので、古道具はちょうど良い。

錆びた玄能はインパクトドライバーに取り付けたワイヤーブラシで錆を落としました。

割れ防止加工が施された状態が良い平鉋を1,000円で入手。こちらの露天商は平安蚤の市でも出店されていた人でした。

この日だけかもしれませんが、外国人観光客が半数ぐらいいるのではないかと思うほど、欧米人らしき客が多い印象を受けました。嵩張るものや大きなものを避けて、小さな和骨董を買い求める人が多い。

私のすぐ前におられた外国人観光客と思われる人、絵葉書を買おうとされていました。店主に手渡されたセット販売の絵葉書が二枚、不足しているようで、言葉が通じないので困っておられました。私がセット販売であることを伝えると、会計を済ませた後、不足するもう二枚を選びに行かれました。平安蚤の市でお会いした店主曰く、「私、英語わからへんし、ここにいて欲しいわ。」

見る人によってはゴミ箱に見えるこの木箱の中にも掘り出し物が埋もれています。不思議なのは、一般的とは思えない特殊工具である錆びた板金鋏があちこちの露天商が販売していること。

帰り際に100円で買った右の古びたマイナスドライバー、このサイズはドライバー以外の用途で使うことが多い。(左は以前から愛用しているSnap-on製ドライバー)

同行者は1970年代のクラフトマグを入手。

刀の鍔を外国人向けに販売する露店。私は天然砥石に興味がある。Steve Jobsはもしかしたら北野天満宮天神市のような露店で、関空で没収された手裏剣を買ったのだろうか。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 2へと続く。

Curved Bottom Wood Hand Plane

去年、近所の常設我楽多市で破格値で入手した、中央の反り台鉋(¥100)の使い方が不明でしたが、解説する動画を見つけました。

この動画、私にとっては正に目から鱗が落ちる解説動画です。反り台鉋は曲線を削り出す際に使用するものであることがわかりました。

常設我楽多市で販売されている古道具のほとんどに購入された時期が記されています。

購入当時の値札が付いているものもありますが、この反り鉋は¥4,250の値札が付いています。ほとんど使われていない新品に近い反り鉋を100円で販売するとは。

Toji Kobo Flea Market — Part 1

道幅が狭い京都中心部に出かける際に役立つSubaru R1を、minority318さんの新居に停めさせてもらい、20数年ぶりに東寺の弘法市へ。

目的は買い物なので、デジイチはお留守番。撮影はすべてiPhone 12 mini。

今日(3月21日)は夜桜ライトアップが実施されるので、午後4時には露店は閉店になります。

20数年前と大して変わったようには思えない弘法市。平安蚤の市と比べると、出店者や客層の年齢層が高く、食品を販売する店や和物の骨董品を扱う店が多い。

先ずは一袋¥500の紅生姜を購入。

そしてこのちりめん山椒も。

天然木のスプーンやフォーク、箸を破格値(¥100)で販売する露店で箸とフォークを入手。

そしてこの上品な絵柄の大皿を一枚、¥500で。これは掘り出し物でしょうか。

上の画像の店ではありませんが、値札がない叩き鑿の値段を尋ねると、錆だらけですぐには使えないものがどれも一本、¥2,500だと言われました。追い入れ鑿と比べて、刃の部分の厚みが倍ほどあるので、これは叩き鑿ですか?と尋ねると「鑿の種類は知らんけど、あんたのような素人には勿体無い。どうせ年に数回しか使わんやろ。道具は使ってこそ価値あるもんやで」と挑発的なことを言う露天商。売っているものがどんな品物かもわかってなくて、客に失礼なことを言う露店商からは何も買わずに別の店へ。

こちらの露店で叩き鑿と際鉋を入手しました。いずれも一つ、¥1,000。

また別の店で以前から欲しいと思っていた小型の平鉋を¥1,000で購入。

相変わらずの弘法市でした。次回は25日の北野天満宮天神市に行ってみよう。

Toji Kobo Flea Market — Part 2へと続く

AP Compact Tool Set TS198

アストロプロダクツ京都山科店で、コンパクトサイズの工具箱付きツールセットを入手しました。この56点組のツールセットは、私が使用するためのものではなく、プレゼント用として購入。

トップ部に差込角3/8″のディープソケット(8、10、12、13、14、17、19mm)に標準サイズのソケット(8、10、12、13、14、17、19mm)、同じ差込角3/8″、全長205mm、ギア数48Tのラチェットハンドルと全長150mmのエクテンションバー、全長200mm、有効開口幅24mmのモンキーレンチ、全長200mmのビットドライバー、ボールポイントHEXレンチ(1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10mm)、

1/4ヘックスローブビット(T10、T15、T20、T25、T27、T30)、1/4ヘックスビット(2、3、4、5、6、8mm)、1/4マイナスビット(SL3、4、5、6)、1/4プラスビット(PH0、1、2、3)、

差込角3/8″のラチェットハンドルはプッシュリリース付き。

ソケットの着脱が容易なボタン式(プッシュリリース付き)のラチェットは利便性が高い。

引出部、一段目には全長165mm、有効開口幅19mmのニッパーに全長165mm、働き幅45mmのストレートノーズプライヤーとコンビネーションレンチ(8、10、12、13、14、17、19mm)、二段目には何も入っていません。

私が自動車整備用工具集めを始めた20数年前を思い出します。当時はどんなサイズのどのような工具を最初に買って良いのかわからず、親しくしていた整備士に勧められて、高価なSnap-onのラチェットレンチやコンビネーションレンチ、ソケットを買い求めたのを覚えています。今でも現役で活躍していますが、サンデーメカニックに保険代が製品代に上乗せされている、生涯保証付きの高価な工具は不要だと思います。

他人に物を差し上げるという行為は難易度が非常に高いと常々、思います。私にとっては欲しいものであっても、受け取る人にとっては不要なものだったり、デザインが好ましくなかったり、サイズが合わないとか。

今回、受け取った人は、すぐに工具を使ってくれています。

気に入っていただけてこんなに嬉しいことはありません。

Heian Antique Flea Market — Part 1

TIMES粟田口駐車場
岡崎で最大駐車料金1,000円は最安かもしれません。

京都市中心部の洛中と呼ばれる地区に出かける際は特にどの駐車場を利用するかが重要となります。大抵の場合、目的地から少し離れた所にある駐車場がちょっと不便かもしれないけれど安くてお得感があります。(今回、選んだ駐車場は東大路よりも東側にあるので「洛中」ではありません。)

ちょっと不便と言うより、散歩するにはちょうど良い距離です。琵琶湖疏水にかかる橋を渡って、市立動物園の前を通り、

最初の目的地である権太呂岡崎店に到着。

同行者は木の葉丼(¥1,100)、私はおろしざる蕎麦とお好み御膳のセット(¥1,500)を注文。

食後は次の目的地である平安蚤の市が開催されている、平安神宮前の岡崎公園へ。

このフリーマーケットに来たのは人生初のはず。100店以上が出店しているようです。米国イリノイ州とミシガン州滞在時に週末に頻繁に出かけたフリーマーケットと同じような香りがする。和骨董を扱う店よりも洋物を扱う店の比率が高いという印象を受けました。

私にとっての掘り出し物は日本製の古道具。

実際に使うかどうかわからない秤り。

錆だらけの鉋(¥500)に、

手入れが必要な鑿(¥1,000)。鉋や鑿を販売する店は2、3店しかなかったように記憶しています。こちらの店で鉋を大量に買った外国人がいたそうで、良いのは残っていないでしょと店主が言われていました。

珍しい立ち鉋(鉋台を修正する鉋)と敷居の溝を掘る時に使う鉋。共に¥500。いずれも手入れが必要です。

天然砥石は厚めのものは¥3,000、薄いものは¥2,000。ちょっと迷いましたが、こちらは購入せず。

次回は4月12日に開催。4月は26日にも開催するそうです。私にとっての次回は3月21日の東寺弘法市になりそうです。

Heian Antique Flea Market — Part 2へと続く。

Fixing The Chimney Pipes — Part 5

フラッシングにコーキングを施して屋根に固定する前に、一時的に取り付けてある50センチの断熱二重煙突を1メートルのものに交換します。

レインキャップも取り外して。

屋根を貫通する断熱二重煙突パイプの先端はこの辺り。

手前の1メートルの煙突パイプに交換します。

フラッシングの固定は後日になりますが、先に変性シリコンコーキング材と専用のビスを買いに伊藤嘉へ。コーキング材はブラックを選択。

親切な店員さんに相談しながら板金ビスや板金を折り曲げる職人用の専用工具も入手しました。

帰宅後、煙突交換作業の続き。1メートルの直管でも破損したものと比べると、重量が半分程度なので、楽に持ち上げることができます。

足場兼庇があるのとないのとではえらい違いがある。

屋根を貫通する断熱二重煙突パイプとはロッキングバンドを使わずにビス3本で固定しました。こういう時、左右両手が使えると安全且つ便利。

垂直を確認するまでもなく、ルーフサポートで垂直が出ているので真っ直ぐです。

フラッシングを仮り置き。

上の方は横葺の屋根材の下に潜らせて雨漏り対策とします。不要な分を板金鋏で切断。

屋根上に載せた梯子を少し右にずらせてからフラッシングを屋根上に置きます。

ストームカラーの次にレインキャップを被せて、作業終了。

コーキングは後日。煙突パイプの全長は現在、薪ストーブ本体からレインキャップ先端までおよそ4.5メートル。薪ストーブのマニュアルによると最長33’、最短15’なので最低限の長さはクリアしていることになります。

Fixing The Chimney Pipes — Part 6へと続く。
Fixing The Chimney Pipes — Part 4に戻る。

Setting A Japanese Chisel

鑿のかつらを柄に仕込む方法を解説されている素晴らしいサイト家具職人入門を参考にさせていただいて、先日、購入した追入鑿のかつらを仕込みます。

かつらを外して、捲れている部分を丸やすりで削り落とし、柄を別の鑿で少し削ってから再びかつらを柄にはめました。

次にポンチを叩いて穴を掘りました。周縁部に穴を掘ると柄が割れるので注意。

水に浸けて木の繊維を軟らかくしてから玄能で木の繊維を叩き潰しました。これ、「木殺し」というそうです。これでかつらが外れることはないでしょう。

参考にしたサイト、細部に拘りつつCGを使ってわかりやすく解説されています。このような貴重なサイトがあれば、日本の伝統技法を次世代に伝承することができます。

Oiire Nomi (Chisel) — Part 2

「しが割」クーポン第2弾は3週で予算上限に達したようで、割引券の発行が終了しました。去年の第1弾は一度もクーポンを使用せず、その反動でしょうか、第2弾は3枚のクーポンをすべて使いました。クーポンの消費先は安曇川の伊藤嘉。3週連続で伊藤嘉を訪問しました。

今回、購入したのはメーカー不明の比較的、安い刃幅8分(24ミリ)の追入のみと呼称サイズ10ミリのダボ錐。追入のみ税込¥2,200とダボ錐税込¥891で合計¥3,091から900円分の割引適用で2,191円。ダボ錐の分が無料となりました。

調べるとこの追入のみ、どうやらメーカーは藤原産業のようです。柄は樫製だそうです。

高価な鑿と比べると、見た目からしてチープ感が漂っていますが、切れ味はどうなんだろう。6000番の砥石で研ぐ予定です。

この3週間は伊藤嘉と神威がセットになっています。今日は祝日だけれど月曜〜土曜のお昼限定メニューを注文することができました。

今日の一品は揚げ出し豆腐

お好み焼きにサラダとご飯またはトッピングにドリンクが付いて、1,000円はお得感満載。

煙突が落下して以来、筒状のものを見たら何でも薪ストーブの煙突に見えます。神威で見たこの排煙ダクトは間違いなくスパイラル煙突としても使用されるものです。

このダクトは電気屋さんが取り付けたそうですが、取り付け方が気に入らなかったので、マスター自らが修正し、塗装したそうです。薪ストーブの煙突として使用する場合は径の小さいダクトを内側に入れて、隙間に断熱材を充填するようです。溶接することができれば、自分で製作できそう。

Oiire Nomi (Chisel) — Part 1に戻る。

Oiire Nomi (Chisel) — Part 1

今週も「しが割」クーポンを入手し、二週連続で安曇川の伊藤嘉へ。先週はトラックロープと作業用手袋を入手しました。今週はヌメ革のベルトと決めていましたが、追入鑿も入手したいと思っていて、弥作ブランドの一寸(30ミリ)幅の鑿が5,000円と切りが良いお得な価格だったので、購入することにしました。レジで入力した価格は1,500円引きの4,000円。伊藤嘉ではほとんどの商品が税込価格での表示となっており、この鑿も税込だと思っていたら、例外的に税別表示でした。

私が所有する鑿はすべて貰い物。右の一寸二分(36ミリ)の鑿は、20年近く前に義父に貰った時はここまで短くはなかったような記憶があります。使用限界まで短くなったので、引退してもらい、今後はこの新しい鑿を使用することになるでしょう。播州三木の弥作は柄が赤樫だそうです。

繊維の方向と直角になる短辺側の幅が30ミリの枘穴を掘る時などに使う予定。もちろん、長辺側も。切れ味はまだ試していないのでわかりませんが、価格から推察すると切れそうではあります。

Oiire Nomi (Chisel) — Part 2へと続く。

Making Landing Net Frames and Grips — Part 8

二種類の棒ヤスリとナイフ、100番〜120番のサンドペーパーを使って、プロトタイプ22のフレームとグリップ部を荒削りしました。

左:プロトタイプ21、右:プロトタイプ22

見比べると、右のプロトタイプ22のグリップが幅広になっている。

罫引と糸鋸を使ってフレームの外側に溝を切りました。溝の深さは1.5ミリ〜2.0ミリぐらい。続いて我楽多市で入手した曲線定規を使って35個の穴を等間隔で空ける位置にマーク。1.5ミリのドリルビットを使い、35個の穴を貫通させました。グリップを貫通するところは特に慎重に。ワークベンチに取り付けた大型のクランプが役に立ちます。

次回は塗装の工程に進みます。

Making Landing Net Frames and Grips — Part 9へと続く。
Making Landing Net Frames and Grips — Part 7に戻る。

Tool Market 2022 Autumn — Part 2

工具市でシルキーめばえの1/3ほどの価格で入手した宗二郎剪定鋸の切れ味が気になったので、切り比べしました。

左からめばえ鞘、宗二郎鞘、広葉樹の堅木、刃の長さ270ミリのめばえ、刃の長さ270ミリの宗二郎。

めばえは切断するのに44往復。歯振がないので切り口が綺麗。

宗二郎は切断するのに63往復。歯振ありが原因なのか、切り口は粗い。刃の長さが同じ270ミリで、鞘は互換性がありそうです。3倍の価格差はやはり切れ味と切り口の綺麗さに現れている。

Tool Market 2022 Autumn — Part 1に戻る。

Tool Market 2022 Autumn — Part 1

DIO WORLDで開催される半期に一度の工具市、今回も初日の木曜の午後に出かけました。

最初に目にとまったのはシルキーの剪定鋸。

初めて目にした宗二郎の刻印がある剪定鋸。木製の柄が特徴的なSilky Mebaeにそっくり。工具市での価格はシルキーの1/3ほど。

ホルダー付きのコンベックス(原度器PROMART HYBRID) が500円は激安なので、これもカゴに入れて。

Silky Mebaeは240ミリの刃が付いた本体に210ミリの替刃3枚を付属して3,000円で販売されていました。替刃3枚がおまけという売り方はなぜだろうと思い、調べてみると、「めばえ剪定」が2022年9月30日に製造を終了したとのことで、後継品として「めばえネクスト」を販売しているそうです。

シルキーめばえは1972年発売、50年間も定番商品として製造していたとは!「めばえネクスト」に採用される刃は衝撃焼入を施していないので上目の目立て直しが可能とのこと。

Tool Market 2022 Autumn — Part 2へと続く。

Okatsune Shears Sharpened

一度も研いだ記憶がない岡恒の刈込鋏、切れ味が悪くなったので、粒度が異なる3種類の砥石で刃を研ぎました。ナットを緩めて鋏を分解し、研ぎ易くしてから鑿と同じ方法で研ぐと、以前の切れ味が蘇りました。やはり、刃は定期的に研ぐべきだと実感しました。

岡恒刈込鋏60型205

Toyota AQUA — Changing Engine Oil and Filter

前回交換時から随分と経ちました。ahiruさんのToyota Aquaのエンジンオイルとフィルターを同時交換しました。今回、使用したエンジンオイルはMOLY GREEN 0W-20 SP/GF-6A。フィルターはAP製。

交換に要した工具は14ミリのソケット、短めのスピンナーハンドル、35N•mで締めれるトルクレンチ、64ミリのカップ型オイルフィルターレンチ、短めのエクステンションバー、ラチェットレンチ。他にガレージジャッキと馬2頭、そして自作の木製スロープと木製スリーパー。

エンジンオイルとフィルター交換後、oberton_cafeで冷たいお薬と夏季限定デザートをいただきました。Cassata(カッサータ)とは「イタリアのアイスケーキ。クリームチーズと生クリームの生地に洋酒に漬け込んだドライフルーツ、ローストしたナッツ、チョコレートを混ぜ込んだアイス。」だそうです。

総走行距離:71,371km(前回からの走行距離:6,915km)

Scrap Wood Storage — Part 1

木製カーポート内に端材置き場を製作します。まずは自作した簡易束石の上に89ミリ角のWRC角材の柱を立ててから、柱と交差する大引きを幅89ミリになるよう縦挽き。105ミリ角の材を89ミリ角にするには、自作のテーブルソーで上下から45ミリずつ縦挽きし、中心に残った15ミリを手鋸でさらに縦挽き。端材置き場自体も手元にある端材で製作しています。

上の年代物のF型クランプ、なかなか使い勝手が良い。ご近所さんが常時開催している無人我楽多市で200円か300円で購入しました。

Scrap Wood Storage — Part 2へと続く。