Kit Garage “Huron” Extending — Part 2

IMG_2067

作業小屋建設時に邪魔になる単管パイプ製薪棚1号を解体しました。

IMG_2068

薪棚移設先では長さが2,150mmとなるので、水平方向の単管パイプ4本を850mm分、ディスクグラインダー(HITACHI G10B2)で切断しました。パイプは思いの外、簡単にディスクグラインダーで切断できました。

IMG_2070

車の下廻り防錆塗装に使用する水溶性シャーシーブラックが余っていたので、8本の単管パイプを塗装しました。

作業の難易度:5段階で2

Kit Garage “Huron” Extending — Part 3へと続く。
Kit Garage “Huron” Extending — Part 1に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 7

IMG_5394

Subaru R1のセンターパイプとマフラー交換作業を直前に控え、アストロプロダクツ京都山科店で不足するかもしれない工具を買い足しました。

DSCF3405

今回、入手したのは75ºオフセットメガネレンチ12×14。マフラーとの接続部に使用されている六角ボルトのサイズが14mmであり、前後両サイドから14mmのレンチが必要になります。以前から手元にあるSnap-onのコンビネーションレンチやソケット、ラチェットを使えば何とかなるかもしれませんが、この部分の規定締付トルク値が60N•mもあるので、より大きな力がかけられる柄の長いレンチがあった方が良いだろうと考えました。

DSCF3334

完全に固着して一体化しているボルトは切断しない限り、取り外すことは不可能なので、センターパイプとマフラーは固着した状態でアセンブリーを丸ごと取り外す予定です。 14mmのレンチは新しいアセンブリーを取り付ける際に必要になります。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 8へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6に戻る。

NGK Spark Plug Gap Gauge

DSCF3191

鈴鹿サーキットで開催されたSuper Formula開幕戦でスポンサーのNGKのブースを訪れてちょっと変わったツールを見つけました。点火プラグのギャップを測定するゲージとのことでした。

DSCF3196

どのようにしてギャップを測定するのか不明だったので、尋ねてみるとNGKの社員と思しき人が使い方を示してくれました。左の方で目盛りを読み取るそうです。

NGK Spark Plug Gap Gauge

目盛りの部分が傾斜していて右から左に行くほど厚みがあります。去年の秋に交換したHusqvarna 141チェーンソーの古い点火プラグ(チャンピオンRCJ7Y)のギャップを調べてみると、主要諸元の0.5mmに対して0.75mmと少し開いていました。チェーンソーのプラグは劣化するとギャップは開くそうで、ちょうど交換時期だったのかもしれません。

Kit Garage “Huron” Extending — Part 1

IMG_2049

念願の米国Handy Home Products製輸入キットガレージ施工からおよそ13年が経過しました。施工当時に今は亡き父がお隣の土地との境界線の方を指差しながら言いました。「わしやったらもっと向こうの方に建てるなあ。」

我々にとってはガレージ裏側の空き地ですが、お隣さんにとっては玄関側になるので、気を遣って必要以上に多くのセットバックを確保しました。

IMG_2050

およそ12平米のこの空き地に単管パイプで製作した薪棚1号を設置し、さらに薪サイズに切断していない廃材/古材を置いてブルーシートで覆っていました。何年も置きっ放しになっていたので、夏は雑草が生え、使わなかった薪は虫やシロアリに食われる一方でした。

IMG_2045

こんな状態ならガレージやしゃれたデザインの小屋が建っていた方がお隣さんも喜ぶだろうし、我々も空き地を有効利用できます。

IMG_2055

ということで、廃材/古材をチェーンソーで薪サイズに切断し、単管パイプの薪棚は解体して別の場所に移設することにしました。

IMG_2056

空き地にはガレージに隣接する形でおよそ6平米の木工作業小屋を建てる計画です。

Kit Garage “Huron” Extending — Part 2へと続く。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6

IMG_2033

別のAmazonマーケットプレイス出品業者に再発注しておいたSubaru R1用のマフラーが昨日、佐川急便にて届けられました。前回は緩衝材なしで薄いダンボール箱に入れられた状態で届きましたが、今回は上の画像のように緩衝材ありでダンボール箱なしのほぼ裸同然の梱包状態で届けられました。

消音器に大きな凹みが見つかった前回の不良品をマーケットプレイス出品業者に着払いで返送した時、配送業者の指定は特になかったので配送センターが自宅から比較的近いヤマト運輸を利用しました。その際に緩衝材を用意してもらってダンボール箱なしの裸の状態で送ろうとしたところ、ヤマト運輸が定める規定により、それはできないと言われました。大きなダンボール箱の在庫が配送センターになかったので、穴が空いて破損した状態のダンボール箱を補修して再利用しました。

IMG_2038

今回、別の出品業者から届けられた商品は、消音器に凹みなどはなく、特に問題がない状態でした。

IMG_2044

パイプ部分と消音器、ハンガーの材質はフェライト系のSUS409Lだそうです。一般的なSUS304とは異なり、磁性があります。しかしながら磁石にくっ付くから耐食性能が劣るということではないようです。

IMG_2039

マフラーのメーカーであるHSTのサイトにある「自動車用マフラー素材耐久性評価」によると、 SA1D(アルミメッキ鋼板)と比べて、SUS409Lは錆びにくく、塩腐食(融雪剤の影響)と凝縮水腐食(排ガスの影響)に対する対応年数は、SA1Dが1.5〜2年であるのに対し、SUS409Lが3〜4年だそうです。排ガスの影響で溶接部から錆が進行する過程について、興味深い記載があります。「溶接部から急速な冷却 > 凝縮水の発生 > 蒸発による凝縮水の濃縮」の過程を経て、錆は発生するとのことです。また、融雪剤の影響として、「溶接部隙間からの融雪剤浸透」の記載があります。ステンレス素材であっても溶接部の隙間から錆は進行するようなので、この点に留意しておく必要がありそうです。

Subaru純正センターパイプとHSTリアマフラー、ボルト、ナット、ガスケット、防錆潤滑浸透剤、メガネレンチなど、交換作業に必要なすべてのパーツと工具が揃いました。錆びた既存マフラーとセンターパイプ接合部のボルトが固着して取り外せない場合を想定してディスクグラインダーも準備しています。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 7へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5に戻る。

Transcend® High Endurance microSDHC™ 16GB CLASS 10

IMG_2031

FUJITSU-TEN ECLIPSE DREC 200ドライブレコーダー用に16GBの高耐久microSDカードを入手しました。ドライブレコーダー本体に付属する4GBの純正microSDメモリーカードの場合、高画質モードに設定すると、記録時間は100分になります。容量が4倍の16GBのメモリーカードに交換したら記録時間も4倍の400分になるのかどうかは不明です。

このメモリーカードをフォーマットせずにドライブレコーダーに挿入した状態で、Suzuki HUSTELRを走行し、正常に記録されているかどうか試してみた結果、 動画が記録されていることを確認しました。GPSデータや車速などのデータが正常に記録されているかどうかについては、Mac非対応の専用ビューアーソフトで確認できないので不明です。

ドライブレコーダーの取扱説明書によると、市販のmicroSDメモリーカードでの動作は保証できないとのことなので、使用する際は注意が必要です。

Transcendのサイトからデータ復旧ソフトウェア、RecoveRxが無償提供されているので、ダウンロードしておきました。microSDHC以外のメモリーカードのデータ復旧にも利用できるそうです。

Super Formula 2017 Round 1

DSCF3180

Suzuki HUSTLER AでSuper Formula開幕戦が開催された鈴鹿サーキットへ予選の日にやって来ました。車はいつものように遊園地プールサイドにある協力駐車場に停めました。

DSCF3187

土曜は遊園地の入園券でサーキットに入場できます。

DSC_5083

午前10時10分から始まったSuper Formulaフリー走行は、メインストレート前のグランドスタンド上方の席に陣取り、流し撮り。焦点距離140mm(換算210mm)でもこの程度の大きさに写ります。

DSC_5095

高速のメインストレートはシャッタースピード1/200秒でも背景と前景が綺麗に流れます。

DSC_5116

ピットの様子は望遠端の300mm(換算450mm)で撮影。

DSC_5171

Nikon D7000のAFモードはAF-Aに設定しましたが、合焦していない写真をかなり量産しています。AF-Aでは被写体が静止しているときはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わるとのことですが、流し撮り撮影時はAF-Sに設定した方が合焦する確率は高いように思います。(動体撮影の場合、通常はピントを追い続けるAF-Cに設定します。)

DSC_5308

流し撮り時の成功率を高くするため、オートフォーカスに設定している時もマニュアルフォーカスで置きピンする場合と同様に、狙った被写体が通過するであろう地点を予想してあらかじめピントを合わせています。

DSC_5278

JSB1000予選は逆バンクで撮影。

DSC_5262

減速しながらピットに戻るライダー。

DSC_5487

午後2時から始まったSuper Formulaの予選はS字コーナーに移動して撮影しました。上の画像は1コーナーでコースアウトしたルーキードライバーのFelix Rosenqvist。

DSC_5401

ピンボケ、被写体ブレ、手ブレなど、失敗した画像は撮影直後に削除しています。なので、MacBookのPhotos Appに読み込む画像は基本的に失敗していない画像のはずですが、外部ディスプレイとして使用しているLG UltraFine 4Kで確認すると、ピンボケ写真が目立ちます。

DSC_5362

例えば、上のAndré Lottererのマシンですが、ピントは意図したヘルメットではなく、ボディー側面のスポンサーロゴにピントが合っている。Retinaではない27″ iMac (Mid 2010)で確認していたときはピント位置に気付いていなかったように思います。

DSC_5469

どこにもピントが合っていないことに気付いていなかったことも多々あったのかもしれません。

DSC_5581

S字から2コーナー方向に移動しながら撮影を続けました。

DSC_5583

Super Formulaでのコースレコードとなった1’35.907で予選を制してポールポジションを獲得したのは元F1ドライバーの中嶋一貴。

IMG_2022

iPhone 7のパノラマモードで撮影した鈴鹿名物のS字コーナー。

IMG_5379

帰り際、Suzuki HUSTLER Aに給油したら、 燃費がカタログ値(JC08モードで26.6km/L)を上回る27.3km/Lでした。満タン法で計算していますが、今回は神戸往復と鈴鹿片道分など、走行距離の多くが高速道路です。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5

IMG_2006

凹んだ状態で届いたSubaru R1用のマフラーに関して、Amazonマーケットプレイス出品業者から以下のような連絡がありました。 (業者名と返送先住所は伏せてあります。)

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今回返品にて対応させていただきますのでお手数ですが送料着払いで当店へ返送をお願いします。
(商品番号が記載された段ボールや付属品も一緒にお願いします。)
返送先住所:
商品到着後、全額返金させていただきます。
お手数かけて申し訳ございませんがよろしくお願いします。

交換ではなく、送料着払いでの商品返品、返金となったので、別のマーケットプレイス出品業者に同じ商品を発注しました。

翌日、マーケットプレイス出品業者に商品を返品しました。

4月25日追記:Amazon出品業者から返送した商品を受領したことと、返金手続きを開始する旨を知らせるメールが届きました。その後、Amazonから商品代金と配送料の返金処理が完了したことを知らせるメールが届きました。返金理由が「アカウントの調整」となっていましたが、何の事でしょう。実際は梱包不良による配送事故若しくは不良品による返品だと思われます。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 6へと進む。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4

IMG_2005

Subaru R1に取り付ける予定のHST交換用リアマフラーが届きました。配達してくれた佐川急便のドライバーは梱包箱に穴が空いてしまったことを申し訳なさそうにしておられました。

IMG_2006

穴が空いた箱を開けてみると、梱包用の緩衝材が何もない 状態でした。ちょっと嫌な予感が…

IMG_2008

センターパイプと接続する際に必要なボルトとナット、ガスケットが付属します。

IMG_2012

純正同等のスレンレス製だそうですが、塗装してあります。

IMG_2011

メーカー名のHSTとMADE IN JAPANの刻印がありますが、新品なのに塗装が一部剥げており、品質は決して良くないと思います。

IMG_2010

消音器に大きな凹みがあります。配送中に凹んだのか、 出荷前から凹んでいたのか不明です。我々としてはこの凹みと塗装品質は受け入れられないものです。

この商品はAmazonマーケットプレイス出品業者から購入しました。Amazonのサイトから返品が可能かどうか問い合わせました。その際、Flickrにアップロードした証拠写真へのリンクも張っておきました。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 5へと進む。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3に戻る。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3

DSCF2981

Subaru R1のセンターパイプとマフラーを自分で交換する際に必要となるであろう10 x 12mmのメガネレンチをAstro Productsで入手しました。センターパイプのエキマニ側(12mm)とマフラー側(14mm)のボルト4本は錆びて固着していますが、防錆潤滑浸透剤をボルト周辺に浸透させてから作業すれば、外れるだろうとの見解です。マフラー側の錆び付いたボルト2本は最悪の場合、ディスクグラインダーで切断します。

上:10 x 12のAPメガネレンチ 下:12mmのSnap-onコンビネーションレンチ

プロの整備士ならほぼ必ず持っているであろうメガネレンチをサンデーメカニック兼工具コレクターの私はこれまで一本も所有していなかったのです。 それほど大きな力を必要としない場合はコンビネーションレンチ、大きな力をかける時はスピンナーハンドルとソケットの組み合わせで済ませていました。

IMG_1999

今回、入手したストレートタイプのメガネレンチは使用時の全長がKTC 9.5sq.スピンナーハンドルとほぼ同じ285~290mmなので、テコの原理を利用した力の大きさは大体同じになります。

P4175436

柄の長いストレートのメガネレンチはスピンナーハンドルのような駆動部がなく、オフセットもないので、より大きなトルクを掛けてボルトを確実に緩めることができそうです。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 4へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 2に戻る。

Sakura 2017

Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3. Shot on April 13, 2017

例年と比べて1〜2週間も開花が遅れた桜の撮影画像をまとめておきます。まずは近所の公園で、Olympus PEN E-P5を用いて広角端で撮影した画像。OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3の簡易マクロ機能を利用しました。

Olympus PEN E-P5 with OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3. Shot on April 13, 2017

こちらも広角端の12.0mm(換算24.0mm)で撮影した、水平方向に伸びる桜の老木。穴場なので、桜は満開なのにほとんど人がいません。

iPhone SE back camera 4.15mm f/2.2. Shot on April 16, 2017

上の画像は琵琶湖が眺望できるびわ湖バレイ駐車場で、iPhone SEを用いて撮影しました。桜が満開のこの時期にここを訪れるのは初めて。

FUJIFILM XQ1. Shot on April 16, 2017

FUJIFILM XQ1はバッテリー残量が少なくなり、赤い警告ランプが表示されていました。しかし、iPhoneで気軽に綺麗に撮れるので、望遠撮影でなければコンデジはなくても構わない。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

私は偏屈なので、脇役のスイセンを主役に。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

花見渋滞で混雑する海津大崎よりもこちらの方が空いていてしかも背景が素晴らしい。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

桜は山の麓にある1,700台収容の有料駐車場エリアから標高300m辺りにあるロープウェイ山麓駅までのエリアに1,000本も植えられているそうです。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

標高差がおよそ300mあるので、より長い期間、満開の桜を楽しめます。

ドローンで撮影された動画にリンクを張っておきます。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

f/1.8のiPhone 7なら背景をぼかすのも容易です。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.

パノラマモードで一枚。

iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8. Shot on April 16, 2017.桜満開のこの時期に初めてびわ湖バレイ山麓駐車場を訪れて、身近な景色の素晴らしさに気付きました。「灯台下暗し」とは正にこのようなことを言うのでしょう。

ECLIPSEドライブレコーダーDREC 200で撮影した動画も。音声はカットしてあります。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 2

DSCF3043

Subaruディーラーに注文しておいたR1用のエキゾーストパイプリア(センターパイプ一式)がお店に届いたとの連絡を受け、ディーラーに取りに行きました。

DSCF3056

センターパイプ中央部にあるのは消音器だそうで、材質はステンレス。

DSCF3058

こちらがエキマニ側。パイプにある小さな穴はO2センサーを取り付ける穴。消音器より前の方は遮熱板カバーが取り付けられており、エキゾーストパイプ周辺パーツを高熱から保護します。

DSCF3060

担当整備士に整備マニュアルの該当ページをプリントアウトしてもらい、規定トルク値を教えてもらいました。

Subaru R1 Exhaust System

サンデーメカニック用に画像データへのリンクを張っておきます。今回のセンターパイプとマフラー交換作業で知っておくべき規定トルク値はT4、T5、T6。親切な担当整備士がマーカーでマークしてくださいました。

DSCF3070

一体式のセンターパイプの長さは2.3mでした。Suzuki HUSTLER Aの助手席側のシートを前後共に倒して、パイプの先端をダッシュボード下のティシューボックス収納部分に突っ込むと、ギリギリ収まりました。もし、HUSTLERに積載できなければ、担当整備士さんに配達してもらうことになっていました。

IMG_1932

同時に注文しておいたガスケット44011KE000とボルト90102014。

IMG_1931

マフラー側のボルト016610250とナットM10、902380007は社外品のマフラーに付属するようなので、余るかもしれません。

IMG_1934

エキゾーストパイプ一式とエキマニ側ガスケット、ボルト、ナットの費用合計は税込33,232円でした。マフラーは別途、通販で購入する予定です。

Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 3へと続く。
Subaru R1 Exhaust Pipe Assembly — Part 1に戻る。

Gone Fishing 2017

IMG_1926

Suzuki HUSTLER Aでの釣行は初めてなので、釣り道具をどのようにして車内に積載するのか、あれこれ試行錯誤しました。

IMG_1927

先日、特に用途を考えずに取り付けた長さ15mmのステンレス製六角穴付ボルトに90ºに曲げたステンレス製S字フックを固定し、フィッシングベスト用のハンガーをぶら下げました。

IMG_1928

KEY-BAK®(自己格納式リール型キーチェーン)に取り付けたAyaのランディングネットは、助手席側後部座席のシートベルトに挟みました。HUSTLER Aは後部座席を倒してもフラットになりませんが、分割可倒式なので助手席側のみ座席を倒して荷台にすることが可能です。

P4140026

ウェイディングシューズ、ウェイダー、リールは専用のバッグに入れて後部座席背もたれ背後のスペースに置きました。ツーピースのバンブーロッドは同じスペースに横置き可能。

P4140024

NAVIROで設定した目的地の手前3.3kmの地点で停車。

P4140025

本格的な四駆SUVのJimnyならこの程度の残雪は、ノーマルタイヤでも平気で通過できそうですが、街乗りメインのSUVであるHUSTLERの場合は片輪でもスタックすれば面倒なことになりそうです。ここを通過できたとしても、すぐ先に別の残雪があれば…

P4140021

ルートAは断念してUターンし、来た道で下山しました。今年はWings for Life World Runが日本では開催されないそうです。

IMG_1929

ぐるっと回り道をしてルートBから目的地に向かおうとしたところ、こちらは土砂崩れだそうで、通行止め。今年の大雪の影響か、ゴールデンウィークが始まる頃まで目的地に辿り着くことはできそうにありません。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 4 (Recording)

test4

microSDメモリーカードをドライブレコーダー本体に挿しておけば、ACCオンで自動的に映像が記録されます。上の静止画像は専用ビューアーソフトを用いてJPEG画像として保存したもの。720pなので画像サイズは大きくはありませんが、高画質モードに変更したので画質はほどほどに良いと思います。

カメラの垂直方向の角度を調節しました。自車のエンジンフードがもう少し映るように下方向に傾けるとちょうど良い具合になりました。

test5

専用ビューアーソフトをWindows 10で立ち上げると自動記録した映像と位置情報、車速、Gセンサーのデータ、Google Mapsでの走行経路などを確認することができます。(映像のみならQuickTime Playerでも観れます。)

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 3 (Setting Up) に戻る。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 3 (Setting Up)

Screen Shot 2017-04-10 at 11.46.40

FUJITSU-TENドライブレコーダーECLIPSE DREC 200の画質モード設定値を変更しました。画質モードを標準モードから高画質モードへと変更しただけですが、上の本体設定画面をMacBookの外部ディスプレイ(LG UltraFine 4K)に表示させるのに一苦労しました。

ドライブレコーダー本体の設定は専用のビューアーソフトを使い、設定値をmicroSDメモリーカードに保存すれば、ACCオンで、自動的に本体の設定が変更されるようになっています。問題なのはこの専用ビューアーソフトがWindows OSにのみ対応しているということです。

1989年に人生初のパーソナルコンピューターとなったMacintosh SE/30を米国シカゴ郊外のMac専門店でUS$6,500で購入して以来、一度たりともWindows互換機を購入したことがない私にとって、Microsoft Windows OSを搭載する互換機は禁断の木の実。Windows OSにのみ対応するソフトウェアを起動させるには、どう考えてもWindows OS必須です。Windows互換ハードウェアを新たに入手することなく、専用ビューアーソフトを起動させるには、Mac上でWindows OSを起動させる必要があります。その方法として、Mac OSに標準で添付されているBoot Campを使用するか、あるいは再起動させることなく、Windows OSとMac OS用のアプリケーションを切り替えできる仮想化ソフトを使用するかのいずれかになります。

IMG_1901

まずはBoot Campを試してみるも、私以上にMacBookがWindowsを毛嫌いしているのか、Boot Camp AssistantがWindows 10のインストールを拒んでいる。MacBook内蔵SSDにパーティションを切るまではできたものの、Windows 10のインストールができない状態で断念。半日ほど悪戦苦闘した後、今度は仮想化ソフトであるParallels Desktop 12 for Macを試してみました。試用版をParallelsのサイトからダウンロードし、インストーラーの指示に従いながら、Windows 10を難なくインストール。直後にFUJITSU-TENのサイトからダウンロードしておいた専用ビューアーソフト(ECLIPSEドライブレコーダービューアーソフト)をダブルクリップで立ち上げると、Windows 10からビューアーソフトが起動しました。(専用ビューアーソフトはUser > Applications (Parallels) > Windows 10 Applicationsの中にインストールされました。)

IMG_1899

MacBook (Early 2016) のデスクトップにWindows 10が起動しました。デスクトップに配置されたアイコンが左側にあり、ゴミ箱が最上段にあるのはmacOSのデスクトップとは逆ですが、思っていたほど違和感がないのは、それだけWindows 10がmacOSに似ているということでしょうか。それでもしばらくWindows 10を試していると、持病の目眩が起きそうになったので作業を中断。

test3

サブディスプレイのMacBookにWindows 10を表示させ、メインディスプレイのLG UltraFine 4KにmacOS Sierraを表示させるという使い方もできます。入力はMacBookに接続しているBluetoothのMagic Keyboardから可能であり、入力ソースの切り替えは左右のコマンドキー空打ちが不思議なことにWindows 10使用時も機能します。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 4 (Recording) へと続く。
FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 2 (Installing) に戻る。