Gone Fly Fishing 2015 — Part 2

RIMG0001

今季、二回目の釣行を記録しておきます。今日はこの前よりもずっと下流から入川しようと、車を止めて、ウェイダーに着替えていると車が二台、下りて来ました。一台は林野庁の車両、もう一台は釣り人らしき人が運転するミニバン。先行者は恐らく、釣り上げた魚はすべて持ち帰るベイトフィッシャーマン。長年、この川で釣りをしていると、出会う人がどのような目的で入山しているのか、実際に尋ねなくても出で立ちから推量することができます。

川沿いに上流に向かうと、車止めの少し先あたりから、先ほどのベイトフィッシャーマン(決めつけています)の足跡が要所要所に残っていました。カゲロウのハッチはないし、今日は坊主かもしれないと覚悟しました。

RIMG0009

そんな時に釣れたのが、この”Better than nothing.”(坊主よりまし)ではなく、”Worse than nothing.”(坊主の方がまし)な大きな魚。体長が30cm近くもあるウグイでした。産卵期のウグイなので、婚姻色に染まっています。こんなに大きなウグイをこの川で釣ってしまった記憶がないので、多分、初めての尺ウグイということになります。ウグイは釣りの対象魚ではないので、誤って釣ってしまっても写真を撮ることもありませんが、この川にこんなに大きなウグイが棲息するという記録を残すことにしました。

よく観察すると、それほど醜い魚ではなくどちらかと言えば、綺麗な方ではないかと思いました。口がコイ科の魚らしく、下を向いています。何でも食べる雑食性なので、フライフィッシングの初心者が意図せずに釣り上げてしまうことがよくあります。

この日は結局、先行者の影響をもろに受けて、釣果はこの大きなウグイ一匹でした。こんな日もあるのでフライフィッシングは楽しい、と思うようにしています。

Gone Fly Fishing 2015 — Part 1に戻る

First Iwana with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

DSC04814

Zhus Rods 6’6″ #3で今度はイワナが釣りたくて源流部に釣行。翌日から梅雨入りしそうな天気予報だったので、この日はラストチャンス。午後8時半から中継が始まるF1 Monaco GPに間に合うよう、イブニングライズが始まる頃には駐車位置に戻らなければなりません。翌朝午前1時からはIndianapolis 500の中継が続きます。

DSC04823

危険極まりないこの源流部では同行者以外の釣り人を今まで見たことがありません。渓流と並行する林道から少し距離があり、ザイルなしでアクセス可能な入渓点が限られているので人が近付かないのでしょう。すべてのプールにイワナが棲息しています。上の画像では影になっている左側の岩に大きなイワナが付いていました。二回目のヒットで手前にある水中に沈んだ倒木の下に逃げられました。逃がした魚は大きいと言いますが、恐らく尺イワナだったと思います。

Iwana Mountain Trout

少し、上流の小さなプールにいた可愛いイワナ。Zhus Rods 6’6″ #3で釣り上げた記念すべき初イワナでした。

RIMG0011

防水カメラのRICOH PXを使って初めて水中撮影を試みました。が、シャッタースピード1/5秒で盛大な手ブレと被写体ブレ。ISO感度の上限を上げるか、フラッシュをAUTOにしておけば良かった。

Zhus Rods (fuzhou) Co., Ltd.に関する新たな情報を見つけました。会社設立は1996年1月。従業員数は30名以上。所在地はRm. 502, Building 15, Qingzhouxincun, Mawei Dist., Fuzhou, Fujian, China。福建省の省都である福州市に会社はあるそうです。

RIMG0019

Wikipediaで福州市を調べると、「コルク画」が特産品であると書いてある。ハーフウェルズの良質なコルクグリップがロッドに使われているのも頷けます。

First Amago with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

RIMG0009

この前は釣りたくない魚が釣れてしまったので写真撮影も省略しましたが、今回、朱点がはっきりしないこの川に特徴的な初アマゴが新しいバンブーロッドで釣れました。フィッシングベストのポケットに入れて持参したカメラは2年前に入手した防水、防塵、耐衝撃設計のRICOH PX。釣行時と雨のモータースポーツ観戦時ぐらいしか出番がありませんが、久しぶりに使ってみるとなかなか写りが良い。防水ケースに入れてiPhoneのカメラを使うこともふと考えましたが、美しい渓流魚が棲息する山奥では電波は届いていないし、やはり防水カメラの方が良いかな。

RIMG0007

実際よりも大きく写っていますが、この川では標準的なサイズのアマゴ。

RIMG0011

Ayaのランディングネットの穴を拡げて自らリリース。元気なアマゴでした。

RIMG0027

この日も先行者が多数いて、釣れそうな場所では釣れない。魚が警戒しているか、釣り上げられてお持ち帰りされたかのいずれかだと思います。

RIMG0023

魚の目線でライズを待っていると珍しいものを見ました。フライサイズで言うと10番ぐらいの大きなカゲロウが一瞬、着水すると同時に、水中からアマゴが飛び出て来て見事に捕食。釣れる時はフライが水面に落ちた直後に釣れることが多いのはこういうことかと実感しました。フライが着水する前から魚は補食する体勢に入っているはずです。どのラインでフライを流すのかということももちろん大事ですが、それと同じぐらいにどの角度からフライを飛ばして水面に落とすのかということも重要なのかもしれない。

RIMG0018

信じ難いほど低価格なこのバンブーロッドは各パーツの品質だけではなく、性能面も特筆すべき点があります。性能を言葉で表現するのは容易ではありません。一言で言えば、全体的なバランスが良いということ。初めてバンブーロッドを使う人にとっても扱い易いロッドであると思います。6’6″と短いロッドなので、ロールキャストは不利。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 2

RIMG0107

今回、購入した新しいバンブーロッド(Zhus Rods 6’6″ #3)にはフックキーパーが付いていないので、ストリッピングガイドをフックキーパー代わりに使用しましたが、特に問題はありません。

P9060954

去年の釣行時に先端が折れたバンブーロッド(ミシガン州のロッドビルダー製作)にもフックキーパーがなく、フライのフックをコルクグリップに刺して固定していたら、コルクの一部が欠けました。新しいバンブーロッドはそのようなことがないよう、ストリッピングガイドに固定しようと思います。

RIMG0106

入渓地点が上流過ぎたため、この辺りが唯一、開けた場所でした。新しいロッドを実地で試すのが目的であったはずなのにこれでは十分なキャスティング試験はできません。空は雲一つない快晴でしたが、上流から吹く風が若干強く、向かい風でのキャスティングになりました。

RIMG0102

フライラインは#3のウェイトフォワードですが、アクションはミディアムファースト。バンブーロッドだから特に重いと言うこともなく、軽快にキャスティングできます。また、ドライフライをピンポイントに落とすことも容易に感じました。試しに#4のフライラインでもキャスティングしてみました。番手が一つ違うと、アクションはスロー気味であり、如何にもバンブーロッドを振っている実感を味わうことができます。ロッドが指定する#3ラインを使うか、指定外の#4ラインにするかは好み次第であり、用途によっても使い分けると良いかもしれません。周囲に樹木が覆い茂る小さな川であれば、#3ラインでショートキャスト、開けた場所でロングキャストしたい時は#4ラインと言ったように。

このロッドで一つ不満があるとすれば、6’6″という短めのロッドであることでしょうか。長いリーダーとティペットをフライラインに結んでいれば、移動時に毎回、リールに収納しなければなりません。リールに収納せずに移動しようとすると、濡らしたくはないドライフライを水没させてしまったり、どこかに引っ掛けたり… 短めのリーダーにすれば良いことですが、それでは釣果に影響するかもしれないし。理想は7’0″の#3ラインですが、そのサイズは売っていないようです。

RIMG0087

先行者に気遣い、うんと上流まで来てしまったこともあり、また今年は雪解け水が少ないためか、例年と比べて渇水気味。また、こんな上流にも河原に足跡がありました。記念すべき一匹目は残念なことに釣りたくはない魚でした。通行止めのゲートには鍵がかかっていましたが、なぜか林道には軽トラックが行ったり来たり。源流方面からやって来た釣り人なのか、あるいは工事の関係者なのかよくわかりません。

次回はもっと下流で入渓し、実地テストが容易な場所を選びます。ロールキャストもできていないので、次回、試してみます。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 1

RIMG0083

90年代半ばにルアーフィッシングからフライフィッシングに転向して以来、ホームフィールドにしているこの渓流上流部はその当時、ベイトフィッシャーマンやテンカラの人は見てもフライフィッシングをする人は皆無でした。5月下旬にもなれば、小さな川の周囲に葉を付けた落葉広葉樹が覆い茂り、渓流魚が棲息していることはわかっていても、キャスティングが困難なため、敬遠していたのだと思われます。そうした状況が、近年、少しずつ変わって来て、この川に釣行する度にフライフィッシャーマンを見かけるようになりました。

今日も平日であるにも関わらず、フライフィッシャーマンと思われる先行者を下流で目撃しました。餌釣りの人は、川に入らず、魚がいそうなプール(淀み)のみ岸から狙い、釣った魚はすべて持ち帰るのが常です。上流から下流に下りながら釣りをする人も多い。フライフィッシャーマンは、入渓点から上流に向かって、水深が浅いと川の中を移動しながら釣りをするのが普通であり、釣り上げた魚はすべてリリースするのが一般的です。熟練度に関わらず、川の中を移動するフライフィッシャーマンの先行者がいれば、魚は警戒モードに入り、後から入渓する人は暫くは釣れなくなります。

そうした状況を踏まえて、先行者の上流から入渓する場合は、時計を見ながらここまでは来ないだろうと思われる地点まで山を登ったところから入渓するのがフライフィッシャーマンのマナーです。先行者の下流から入渓する場合は、どこから入っても構わないのですが、先行者にすぐに追い付いてしまうような所から入渓すると、魚は警戒モードに入っているので釣れないことが多い。

RIMG0082

前置きが長くなりましたが、結局、車を停めた場所からずっと上流までハイキングシューズで林道を歩きました。いつもは停車位置でウェイダーに着替えてすぐに入渓するのですが、先行者に配慮し過ぎたかもしれません。しかし、長時間、歩くことになったので、Chacoの新しいハイキングシューズを山道で試すことができました。すこぶる快適で歩きやすい靴であることがわかりました。そのためにこんなに上流まで来てしまった。

RIMG0086

通行止めのゲートからかなり上流まで歩きました。後から誰も来ないだろうと思い、林道脇の目立つ場所でウェイダーとウェイディングシューズに着替え、Chacoのハイキングシューズとリールケースを入れたAngler’s Houseのロゴ入りバッグを路肩の木にぶら下げておきました。後続者に対してここから川に入ったことを知らせることができます。また万一、滑落、転倒したり、熊に襲われたりして動けなくなったような場合も、捜索に来てくれた人に入渓点を知らせることができるので、フライフィッシャーマンの慣習として広まれば良いなと考えています。

Singapore GP 2012 — Day 2 (Wednesday)

午前6時頃にANA便でシンガポール、チャンギ空港2番ターミナルに到着。M1のカウンターでiPad用のMicro SIMとPocket WiFi用の標準SIMを購入し、午後3時頃にMarina Bay Sandsにチェックイン。データ専用プリペイドSIMはいずれもS$18.00。

DSCN6354

両替手数料0%と書いてあるチャンギ空港の両替屋さんでシンガポールドルを買いました。レートはS$1.00 = ¥65.57。

DSCN6361

両替を済ませた後、同じ2番ターミナルにあるM1のカウンターに目をやると、開店前なのか看板の電気は点いているけれど人がいない。難なく税関を通過した機内持込のバックパックからタバコを取り出して、ターミナルビル外の両端に設けられた喫煙所で一服してから戻って来ると、カウンターにお姉さんがいました。去年と同じ人。

DSCN6359

先日、譲り受けたPocket WiFi GP02用として標準SIM(M1 Prepaid Broadband Card)を1枚、S$18で購入。その場でSIMを交換しました。すでにプロファイルを出発前に作成しておいたので、APNの設定は簡単。(APNを”prepaidbb”にすれば良いだけ)パスポートの提示が必要です。続けて、iPad用にMicro SIM(M1 Prepaid Data)も購入し、これもその場で交換しました。去年、購入したものと同じMicro SIMですが、額面価格は同じS$18なのにデータ容量は30日間有効1GBまでとなっていました。(去年、買ったものは30日間有効の2GBでした。)

DSCN6372

各ターミナルにある空港シャトルバス乗り場へ。30分毎に出発するMarina Bay Sands宿泊客用の無料シャトルバスに乗車しました。乗客は我々と後からやって来た中国語を話すカップル二人のみ。運転手に尋ねると、ホテルの予約確認メールの提示は不要とのことでした。

DSCN6380

初日のみ宿泊するMarina Bay Sands。大きな地震が来ないことを祈ります。

DSC01457

チェックインの時刻は午後3時とのことだったので、荷物を預けてからホテルに隣接するMarina Bay Sands Shoppesへ向かいました。去年はこの施設にあるのが気付かなかったDin Tai Fungが午前11時より営業していたので早目の昼食。Raffles Cityにあるお店よりも、こちらのDin Tai Fungの方が上品な味付けでした。開店と同時に入店したので空いていますが、この後すぐにほぼ満席状態になりました。

DSCN6407

MBS地下にあるBayfront駅からMRTに乗り、City Hall駅で下車。スイソテルの4階、Raffles City Convention Centerへ。目的は観戦チケットの受け取りと交換。

DSCN6416

こちらが去年の年末に購入したBay Grandstandのチケット。Fan Zoneに入場できるリストバンドが同梱されているのを確認。

DSCN6431

写真を撮ってからすぐにチケット回収センターに戻り、今度は別の部屋でアップグレードされたチケットに交換。我々の席はFan StandのA1ブロック6列目の端っこ。最終コーナーに最も近い中段の席。

DSCN6449

ホテルに戻ってチェックイン。シャワーのみの部屋(Delux Room)よりも若干、宿泊料金が高いバスタブ付きの部屋(Premier Room)を予約しておいたのですが、なぜバスタブ付きの部屋が割高なのか、その理由がわかりました。この豪華なバスタブ。水が浴槽の外に飛び散っても下の階に水漏れしない構造になっています。

RIMG0022

部屋で水着に着替えてから屋上のプールに行ってみました。観光客なら誰もが訪れたいと思う名所旧跡に興味がない私は写真撮影に意欲がありません。防水カメラのRicoh PXならではの一枚。わざと水が溢れていない方にカメラを向けています。(Flickrの方には普通の写真があります。)

RIMG0040

種明かしをするとつまらない写真になります。

RIMG0058

ビーチタオルはプールサイドで無料で配布されています。香り付きの水も無料。

DSC01527

螺旋橋を渡って徒歩でサーキットパークへと向かいました。アップグレードされた自分たちの席を確認。右が最終コーナー、左にピットストレート。ピットは見えないかもしれないけれど、最終コーナーとピットレーンはよく見えそう。最上段に行けば、金網が邪魔にならないかもしれません。

DSC01530

睡眠不足の私はホテルに戻るとすぐに寝てしまいましたが、同行者は一人でまた屋上のプールに行ったとか。その証拠写真が上の画像。夜景は去年、飽きるほど撮影したので、今年は被写体として考えていなかったのですが、この写真を見て少し後悔。

DSC01532

昼間のプールとは別の場所かと思うほど、夜の屋上プールは趣がある。水が溢れる所まで行けば、遠くにライトアップされたサーキットが見えているはずです。

RICOH GX200 w/VF-1

RICOH GX200

2008年7月に発売されたRICOH GX200 with VF-1(ちょんまげキット)と自動開閉式のレンズキャップ(LC-1)をPC Guyの兄から譲り受けました。手持ちで夜景が撮れて、暗い室内でもフラッシュなしで使えるらしいNikon CoolPix P300を買うので下取りに出そうとしていたGX200を私が買い取った次第です。

RICOH GR DIGITAL III, GX200, and PX

比較的明るいズームレンズ搭載のコンデジがもう一台欲しいと思っていたのでちょうど渡りに船。防水カメラのPXと合わせてリコー3兄弟。どれもちょっとマニアックな機種ですが。

RICOH GR DIGITAL III and GX200

GR Digital IIIと並べてみると、外観がよく似ているのがわかります。モードダイヤル、シャッターボタン、電源ボタン、アップダウンダイヤルなど操作用ボタン類は共通部品が使われているようです。但し、トップ部分の部品は、GX200が艶ありであるのに対し、GR Digital IIIはマットフィニッシュになっています。液晶モニターも大きさと解像度が異なります。GX200は2.7インチ、約46万ドットに対し、GR Digital IIIは3.2インチ、約92万ドット。

好みの設定に変えようと設定内容を調べてみると、どうやらほとんど初期設定のまま、バカチョンモードで使っていたようです。何と勿体ない使い方でしょう。

Kyoto Gion Matsuri 2011

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

お昼前に烏丸御池で地下鉄を降りるとかんかん照りの山鉾巡行真っ最中。大津祭とは違い、お昼の休憩がないようです。隣の町に住んでいながら、祇園祭山鉾巡行に来たのは初めて。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

広い御池通を西へと進む山と鉾。

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5 – 5.6G IF-ED

鶏鉾をNikkor望遠レンズ(換算247mm)で一枚。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

沿道にはたいへん多くの人が。宵山は若者が集まりますが、本祭りの特に有料観覧席は年齢層がずっと高くなるようです。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

新町通に移動して待ち構えることにしました。後頭部も強い日差しから守ることができるバケツハットが今日は役に立ちました。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

狭い新町通を南下する函谷鉾。

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5 – 5.6G IF-ED

電線に接触しそうな月鉾大工方。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

昼間は通常撮影モードで失敗しようがない、RICOH PXで撮影。ちょっと色が派手?

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX

近くから超広角レンズで撮影するのも面白い。

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/Tokina AT-X 116 PRO DX

美しい見送り。

Kyoto Gion Matsuri 2011
RICOH PX

蟷螂山がやって来た時、Nikon D90のモードダイヤルはなぜかManualモードになっていて、それに気付かずにシャッターを切ると、25秒間の露出にノイズ処理25秒間で合計50秒間ほど、シャッターが切れない状態に。(マニュアルモードで星を撮影していたときの設定が残っていました。)上の写真はRICOH PXで撮影。蟷螂が羽を広げています。

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5 – 5.6G IF-ED

人気の船鉾も見れました。

Kyoto Gion Matsuri 2011
Nikon D90 w/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5 – 5.6G IF-ED

40人ぐらいが鉾に乗っているそうです。


Kyoto Gion Matsuri 2011 from Monomaniac Garage on Vimeo.

最後にRICOH PXで試し撮りした動画。画質は今一つ。初めての試みなので設定がおかしくなっていたのかもしれません。

RICOH PX Protective Jacket and Straps

P7050072

WordPress 3.2にアップデート後、ブログポスト編集画面が新しくなり、少々戸惑いながらこのポストを書いています。RICOH PX用着せ替えジャケット(ホワイト)が到着しました。ジャケットを着せるとトイカメラ風になります。

P7050070

材質はTPU(軟質ウレタン)で、耐衝撃性能が向上し、滑り止めとしても機能します。

RICOH PX Protective Jacket (White)

三脚のネジ穴以外、すべての操作部にジャケットを装着した状態でアクセス可能です。

RICOH PX Neck Strap

オプションで購入したネックストラップにはハンドストラップも付属します。

RICOH PX Hand Strap

ストラップのカラーは5色から選べますが、ボディーカラーに合わせてブラックを選択。ジャケットはない方が良い?ストラップを付けた状態でジャケットを脱ぐことができないのが少々不便。

RIMG0081

PREMIUMの「拡大鏡」モードを試してみました。

RIMG0086

使用説明書によると、拡大鏡モードは「ズーム位置を自動的に最適化し、通常の接写よりも被写体をより大きく撮影できます。光学ズームは使用できません。」とのことです。上の二枚が拡大鏡モードを使用した試写ですが、いずれも焦点距離は換算56mm。(下の方は少し引いて撮っています。)Aperture 3.0には対応していないので、Exifデータが誤って記録されています。

暗所で撮影しようとすると、ISOをそれほど上げていなくても液晶モニターに写し出されるライブビューはノイズだらけになりますが、実際に撮影して保存された画像を再生するとさっきのノイズは脅迫か?と思うほど、きれいに写っています。液晶モニターの品質が悪いというより、ライブビューでの見せ方に問題があるのかもしれません。ファームアップで改善できそうに思います。

RICOH PX Trial Shots

RIMG0007
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/73, ISO 100

先ずは裏庭で満開の紫陽花を通常のマクロで一枚。

RIMG0003
RICOH PX 6.7mm, f/4.3, SS: 1/310, ISO 100 (Miniaturized)

先日星空を写した近くの工事現場に移動し、以前から試してみたいと思っていた「ミニチュアライズ」で一枚。本来は車や街の様子を斜め上から撮影すると効果的だそうです。見方によっては大きなユンボがおもちゃに見えます。

RIMG0011
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/32, ISO 154 (Soft Focus)

今度は「ソフトフォーカス」にチャレンジ。約23万ドットの画像モニターで撮影直後に確認したとき、ピントが合ってないと思っていたけれど、これでピントは合っているようです。「ソフトフォーカス」であることとカメラのモニターが小さいということもあり、合焦しているかどうかがわかり辛い。

Lake Biwa Museum
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/32, ISO 100 (Miniaturized)

開館15周年記念で無料開放されていた琵琶湖博物館へ移動。公園内に造られた小川を斜め上方向から「ミニチュアライズ」で撮影。同様の機能(例えばアートフィルター)があったとしても、レンズ交換式の高級なカメラ使用時は、せっかくの画質を劣化させてしまうのは勿体ないと思い、そうした機能は使わないけれどもコンデジなら積極的に遊ぶことができます。

Lake Biwa Museum
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/11, ISO 400

博物館には昭和時代の生活の様子が体験できる展示があります。今は亡き祖母がこのような洗濯機を使っていたのを覚えています。写真撮影時に子どもがローラーをぐるぐる回転させて遊んでいました。私も幼い頃、ぐるぐると手で回していました。ISO Auto上限設定を400にしてみました。シャッタースピードとの兼ね合いもありますが、上限400が何とか許容レベル。

Lake Biwa Museum
Lake Biwa Museum

上がRICOH GR Digital III、下がRICOH PXで撮影。

Lake Biwa Museum
RICOH GR Digital III 6mm, f/4, SS: 1/48, ISO 64

GR Digital IIIとの撮り比べ。

Lake Biwa Museum
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/32, ISO 114

こちらがPX、レンズの明るさと発売時の価格、センサーの大きさも全然違うけれど、このような風景写真なら私には区別がつかない。

Lake Biwa Museum
RICOH PX 5mm, f/3.9, SS: 1/32, ISO 228

広角端では歪曲が結構ありますが、それほど気になりません。

Lake Biwa Museum
RICOH GR Digital III 6mm, f/4, SS: 1/32, ISO 74

35mm換算でGR Digital IIIは28mm単焦点に対し、PXの広角端も28mmですが、歪曲はGR Digital IIIの方が少ないようです。

撮れる写真の画質は価格差ほど大きくはないと思いますが、写真を撮影する過程がまるで異なります。PXはカメラ任せが基本でプレミアムショットでいろいろと遊べるのに対し、GR Digital IIIは設定を変えながら試行錯誤しつつ好みの一枚を撮る楽しみがあるように思います。

次回は釣行時にPXを持参して水面の様子や釣れた魚のマクロ撮影を試みたいと考えています。

RICOH PX

RICOH PX

実際に手にした時の質感が気に入ったRICOHの防水、防塵、耐衝撃設計のコンデジ、PXを入手しました。

RICOH PX

直線的なシンプルデザイン、どこから見ても防水カメラには見えません。本当に浸水させても大丈夫なのか?と思わせる外観です。F3.9~5.4、5.0倍光学ズーム(換算28mm~140mm)のレンズは繰り出し式ではないので電源オンにした時もフラットなデザイン。このレンズが高速起動(1.4秒)を可能にしているのでしょうか。

RICOH PX

フラッシュの切替レバーが特徴的。素早く切り替えることができます。

RICOH PX

小さなズームレバーがシャッターボタンのすぐ横に配置されています。

RICOH PX

シーン別に撮影ができる「プレミアムショット」が楽しそう。オリンパスでいえば、アートフィルター。

RICOH PX

2.7″、約23万ドット、傷のつきにくいハードコート仕様を採用した画像モニターは背面パネルとの段差がありません。液晶保護フィルムは浸水させると剥がれるかもしれないので、なしで使おうと思っています。ホワイトの純正ジャケットは発注済みですが、まだ届いていません。

RICOH PX

バッテリーとSDカードを収納する部分のカバーには防水処理が施されているようです。三脚ネジ穴がこんなところに。

RICOH PX

リチャージブルバッテリー(DB-100)はCX3以降のものと同じそうです。但し、バッテリーチャージャー(BJ-10)は別売。付属するのは上のUSB電源アダプターとUSBケーブル。パソコンに接続して充電することも可能です。私はバッテリーチャージャーが付属していないので、少々戸惑いました。コンセントから充電する場合は約160分、パソコンから充電する場合は約240分が充電時間の目安です。

RICOH GR Digital III and RICOH PX

外形寸法は100mm(幅) x 55mm(高さ) x 21.3mm(奥行き)で、GR Digital IIIと比べると二回りほど小さく感じます。アウトドアでの使い勝手や撮れる画像については、後日、レポートします。

RICOH 防水デジタルカメラ PX

RICOH PX

RICOH PX

防水(水深3m、60分)、防塵設計、耐衝撃仕様(高さ1.5m落下試験に耐える)のカメラには到底見えないことが特徴のRICOH PXを店頭でチェックしてきました。もの凄く商品知識が豊富な店員さん(たぶんリコー社員の方)によると、画質はGR DigitalやCX5には敵わないし、RAW撮りもできないし、絞り優先とかの機能もないけれど、どこでも気軽にカメラまかせで使うには良いということです。イメージセンサーシフト方式の手ブレ補正機能はかなり強力。換算28~140mm(5.0倍光学ズーム)の繰り出し式ではないレンズを搭載したPXでは特に望遠時に手ブレ補正機構が効果を発揮しそうです。

ボディーケースの材質はアルミ製だそうです。フラッシュの切り換えレバーがアナログでわかりやすく、背面の操作ボタンは必要最低限。液晶モニターに段差がなく、背面パネルと一体化しています。

水中ハウジングなどを付けなくても、このままで水深3メートル、60分の防水性能があるそうですから、釣行時に水中の様子を撮影することもできそうです。突然、スコールが降ってきても、これなら安心。

オプションで5色のプロテクションジャケットが用意されています。ホワイト以外は半透明のシリコン素材のジャケット。ホワイトを着せることを前提に、ボディーはライムグリーンが新鮮な感じ。背面パネルはすべてブラックだそうです。

RICOH PX

ブラックボディーも高級感があります。実際に手にしてみた感想は、質感が思っていたよりなかなか良いの一言に尽きます。

RICOH 防水デジタルカメラ PX