Mac OSで容易に利用できるフリーの天体写真用合成ソフトウェアは存在しないと思い込んでいたら、ありました。二つも。一つはApertureのプラグインとしても使用できるonOne SoftwareのPerfect Layers 2。もう一つはマルチプラットフォームで動くStarStaxという個人が製作された星の軌跡を画像にすることを主な目的としたソフトウェア。前者(Perfect Layers 2)は星の写真を加工することを主目的としたものではなく、動作が重いのが欠点のようであり、出来上がった合成画像ファイルはAdobe Photoshopの拡張子(.psd)が付きます。後者(StarStax)はUIが非常にシンプルでわかりやすく、動作が軽快なので、試行錯誤しながら簡単に使い方を習得することができます。
上の画像は換算28mmの単焦点レンズを搭載したRicoh GR Digital IIIを三脚に固定し、f/1.9、ISO 400、SS: 30秒間でインターバル撮影した合計130枚の画像を、StarStaxを用いてLighten(比較明合成)の設定でコンポジットした画像ファイルです。およそ2時間半の星の軌跡を記録したことになります。弧の角度は約38度。この時間帯(午後10時半頃から午前1時頃)は北極星が天の北極から少し東側にずれているのがわかります。右上を反時計回りに回転する比較的明るい星座はカシオペア座。
車での移動が多い私は電車を利用するのは数ヶ月に一度ですが、晴れていたので散歩がてらに電車を利用しようと駅まで歩いていると、こんな光景に出くわしました。首からRicoh GR Digital IIIをぶら下げていたので、そっと近付いてマクロモードに設定し、お食事中のモンキチョウを一枚。絞りの値を変更する時間がなかったので、若干絞り過ぎになっています。
RICOH GR DIGITAL IIIの機能拡張ファームウェアV2.30をRICOHのサイトからダウンロードし、初期化したSDカードにコピーの上、カメラにインストールしました。このカメラは発売が2009年8月ですから、もうすぐ2年になります。それでもファームウェアを更新することにより、機能を拡張できるのはユーザーにとってはたいへんありがたい措置です。
デジカメWatchに「写真で見るオリンパスXZ-1」が掲載されています。いつもながら、「写真で見る」シリーズの記事は、たいへん参考になります。実機を手にしなくても質感が伝わってきます。細部は写真で見る方がわかり易いこともあります。リンクを張らせていただいた上の画像、Ricoh GR Digital IIIと比較しています。デザイン外観はRicoh GR Digital IIIの方がより完成度が高いように思います。使い勝手は明るいズームレンズと手ブレ防止機構を搭載したOlympus XZ-1の方が良さそうですが、質感はGR?実機に触れる前に購買意欲が消失してしまいそうです。
訴求対象となるユーザーは、明るいズームレンズを搭載したPanasonic DMC-LX5やCanon PowerShot S95ではなく、単焦点レンズを搭載したRicoh GR Digital IIIの訴求対象と重なるのではないかと思います。現に私がその具体例です。ズームレンズのテレ端でこれだけレンズが明るいと、Ricoh GR Digital IIIの単焦点レンズである優位性が揺らぐような気がします。手ブレ補正もあることだし、ズームレンズの方が使い勝手が良いことは明らかです。しかし、不便であったとしてもRicoh GR Digital IIIは言葉で表現するのが難しい何か独特な雰囲気を持ったコンデジなので、手放せないカメラです。