Doors For The Shoe Rack — Part 6

左側の扉に蝶番を取り付ける前に直角が出ているか調べたら、大きく反っていて直角どころではないことが判明しました。

マスキングテープを貼ってみると、中央部分で8ミリぐらい膨らんでいる。原因は恐らく短冊状の薄板を隙間なく取り付けた時、柔らかいラワン材が膨らんだことではないかと思います。

上端と下端では誤差1ミリ未満でサイズが合っているにも関わらず、こんなにも曲がるとは!思い切って丸鋸を使って、半ば強引にサイズを合わせて修正しました。

右側の扉はほぼ直角の状態だったので扉を靴棚に取り付けました。

修正した左側の扉に蝶番を取り付けます。先ずは墨線を入れて、

鑿で1.3ミリほど彫ります。

利き手は右手ですが、左手も使えます。

ヒシカ工業の木工用スクレーパーで残り、0.2ミリを削って表面を均します。

基本は木目に沿って削りますが、木目と直交する向きでも使えます。

後で気付くことになりますが、蝶番の取り付け位置が右側の扉と比べて、内側になっています。

長時間の作業で夕方になると集中力が低下します。

隙間なく収まって満足気にマイナスドライバーを回していますが、

左と右で取り付けた扉の位置がずれている。

5ミリほどずれていて、開け閉めに支障が出るほど。

柔らかいラワン材をフレームに使用したのがそもそも間違った判断だったのかもしれません。次回は左側の蝶番を取り付け直して開閉がスムーズになるようにします。

Doors For The Shoe Rack — Part 7へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 5に戻る。

Doors For The Shoe Rack — Part 5

扉を塗装し、把手と蝶番を取り付けます。使用した塗料はサンデーペイントの合成速乾ニス(とうめい)。小分けした塗料をPETボトルを加工した容器に入れました。最近、DIY作業で色々と頭を使って工夫するようになりました。PETボトルを塗料の使い捨て容器として使うというアイデア、なぜ今まで思いつかなかったのだろう。刷毛は先日、フリーマーケットで入手した熊毛でできたちょっと珍しい刷毛。

把手は昭和レトロな家具(食器棚)に付いていたものを取り外して再利用します。

把手は多分、アルミ製。白っぽい錆を落として綺麗にしました。

引き続き、蝶番を扉に取り付けます。蝶番の厚みは1.5ミリ。今回はトリマーを使用せず、鑿で1.3ミリほど削ってから、ヒシカ工業の木工用スクレーパー(別所二郎作)で残りの0.2ミリほどを削って表面を均しました。このような用途でスクレーパーを使うのは初めてですが、なかなか良い感じに仕上がりました。

この真鍮製の蝶番は去年、ジョホールバルのMr. D.I.Y.で買って来たものだと思いますが、精度が今一つではないかな。妙に動きが硬い。実際に扉を開け閉めする際は問題ないのかもしれませんが。

Doors For The Shoe Rack — Part 6へと続く。
Doors For The Shoe Rack — Part 4に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 19

blocklayer.comで垂木の図面を作成していて、ようやく気付きました。真っ直ぐではない桁の耳が外側にあると、垂木の切り欠きを1ミリの精度で加工しても隙間なく桁の上に載せることが不可能であることに。

桁に加工した枘穴が上下逆になっていたので、枘穴を貫通させて、穴の上側を端材で塞ぎました。

屋根材を葺くまでに雨水が浸水しないよう、隙間なく穴を埋めるには端材の四面を斜めに加工する必要がありました。穴から突き出た余分は歯振なしの鋸で切断。

垂木受けをログウォールに取り付けました。屋根勾配が4ºになる位置に垂木受け材を固定。

北野天満宮フリーマーケットで入手したMade in U.S.A.のこの水平器、なかなか使いやすい。

正しい向きで桁を取り付けました。

痩せてきてジーンズがぶかぶか。病気かな?

Extending The Porch Deck — Part 20へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 18に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 18

ポーチ延長部分の床材として使用したラワン材は耐久性に問題ありなので、将来的に屋根も延長できるよう、取り敢えず、ポーチ延長部分にパーゴラを製作します。手摺上に立てる柱は桁と枘組みします。ヒシカ工業の別所二郎作両刃鋸で枘の部分を縦挽き。

腕が上がったのかと錯覚するほど、切断面が真っ直ぐで綺麗。

桁として使用する耳付きの杉材に枘穴を加工しようと墨線を入れましたが、枘穴の位置が上下逆になっています。これでは耳の部分が外側になってしまう。

切り欠きを入れた手摺の上に柱を載せようとしていますが、なぜか柱が垂直に立たない。

柱が垂直に立たないのは手摺の角材表面が水平ではないことが原因であると分かったので、深さ7ミリの切り欠き部分が水平になるように、若干の勾配を付けて表面を調整しました。

真っ直ぐではない桁の耳が外側になると、垂木を取り付けるのが困難になることに気付くことなく、柱の垂直と桁の水平出しに苦労しています。お隣さん曰く疲れやすい性格の私は、許容誤差が1ミリ単位なので、何度も繰り返し枘の位置を調整しています。

Extending The Porch Deck — Part 19へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 17に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 16

ヒシカ工業(別所二郎作)の両刃鋸、気持ち良く切れます。この鋸、プロ専用だそうですが、私のように年季が入った素人も積極的に本職用の道具を使うべきだと思います。

切断面が綺麗。

デッキ延長部分に製作した備え付けの薪棚は、高さが低いので一段とします。

薪棚に使用した材は主にWRC再利用材。

塗料はナフタデコール(パイン)。

塗料がまだ完全に乾いていないのに薪並べが始まりました。

まだもう少し、積めますが、これで5日分ぐらいはありそう。

Extending The Porch Deck — Part 17へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 15に戻る。

Making A Firewood Cutting Tabletop Sawhorse

曲がった小枝を安全且つ効率的に切断できる仔馬を製作しました。2×2サイズの角材を加工し、相欠き加工を施してクロス型に組みました。2セットで4本足の仔馬になります。

前後の脚を繋げる胴体部分は1×4材を縦挽きして2枚の板にしたものを使用。

ちょっと使ってみて天板の上で仔馬が暴れることがわかったので、F型クランプで天板に固定できるよう、前後の脚の下にそりを取り付けました。

束にするほどの量がない場合にもちょこっと小枝を切断できて便利。

平面がない伐採済みの天然木を切断する場合、V時型の背中に置くと跳ねたり回転することがないので左手は軽く押さえるだけで大丈夫。

Making A Hatchet Handle — Part 2

満足できなかった1本目は薪として燃やすことにし、2本目の天然木を加工します。

ヒシカ工業の職人さんにいただいた、枯れ枝用の替刃式鋸、乾燥させた天然木の柄を加工するには最適かもしれません。

今度は溝を切り過ぎないように目印となるテープを巻いて、斜め切り。溝の幅は大きいところで6ミリ、小さいところで3ミリ。

横挽きも縦挽きもよく切れる。

Making A Hatchet Handle — Part 3へと続く。
Making A Hatchet Handle — Part 1に戻る。

Making A Hatchet Handle — Part 1

この前、豊国神社フリーマーケットで入手した鉈の柄を天然木を加工して製作します。鉈や鎌の柄を製作するには口金が必要ですが、近くのホームセンターに口金は販売していなかったので、ガス管の継ぎ手を加工して口金として代用することにしました。継ぎ手の内径はおよそ22〜23ミリなので、鉈の柄に取り付けるにはちょうど良い。

直径22ミリの円柱型となるように、天然木を鑿とヤスリ、鋸を使って加工しました。

グラインダーで切削加工した口金を嵌めると溝の幅が小さい。

溝幅を調整して鉈を溝に入れてみると、

溝を切り過ぎたようでこれでは満足できない。

Making A Hatchet Handle — Part 2へと続く。

Hishika Pruning Saw 210mm

先日、ヒシカ工業株式会社の職人さんにいただいた剪定用鋸を試してみました。

先ずは最近、伐採した檜の丸太を切ってみました。切れ味は思った通りの性能で感動的でもあります。歯振がない鋸なので、切断面が綺麗。

立木も伐採してみました。

気持ち良く切れる。

枯れ枝用の鋸もいただきました。試用した感想は後日

ヒシカ工業の会社紹介動画は下にリンクを張っておきます。

Heian Antique Flea Market — Part 3

連休初日と重なった平安蚤の市に出かけました。今日は東寺弘法市で知り合った、三木市にあるヒシカ工業の職人さんと現地で待ち合わせ。

洋物の出品が多い、平安蚤の市が開催される平安神宮までは駐車場(タイムズ総本山知恩院源光院前)から徒歩で10分ぐらい。

自作の鉈用鞘を腰からぶら下げるのに使えそうなカラビナを入手。

同行者は薄くて軽い木製の盆を入手。

Mitutoyo製のノギスが800円で販売されていました。同じモデルを一本、所有していますが、この価格であればメルカリで転売できそうかなと思い、品定めしていると職人さんに不具合を指摘していただきました。ゼロの位置で太陽の光に照らすと、僅かな隙間から光が漏れるものや、ネジを締めても固定できないもの、深さを測るバーがないものなど、どのノギスにも不具合がありました。職人さんに指摘してもらわなければ、不具合に気づかずに買っていたかもしれません。プロフェッショナルと私のような素人では見るところが全然違う。

天然砥石に関しては私も目が肥えてきました。この仕上げ用の天然砥石は価格が3,000円とのことでした。表面に指先で触れると確かに仕上げ用であることはわかりますが、側面から見ると仕上げ用として使えそうな層が非常に薄い。3,000円の価値はないと判断しました。

最も右に置かれた年代物の和斧、価格を尋ねると2,000円とのことだったので購入することにしました。

遅めの昼食はブランチ大津京のクラウンカリー&ケバブで職人さんと共に。この後、自宅に来ていただきました。

Heian Antique Flea Market — Part 4へと続く。
Heian Antique Flea Market — Part 2に戻る。

Toji Kobo Flea Market — Part 4

今年もフリーマーケット巡りは続きます。今年初の訪問先は21日が日曜になった東寺弘法市、いつものようにminority318さん新居の駐車場に車を停めさせていただきました。前回訪問時も紅生姜は500円二袋ではなく、1,000円一袋を選びましたが、今回もお得な1,000円一袋を選択。この量で1ヶ月以上は持ちます。

破格値で古道具や日用品を販売するいつものおじさんのお店で木槌と木製水準器、そして以前にも入手した同モデルのハンマータッカーを購入。3点でおいくらですかと尋ねたら、なんと一千円で良いと言う。

今回のお目当ては鉈!左手に持った鉈は2,000円、右手に持った鎌鉈は400円の値札が付いていましたが、2点で2,000円にしていただきました。私よりも20以上は年上と思われる元気な店主が販売するこのお店で古道具を購入するのは初めて。

同時に同じ店から短めの両刃の鉈も入手。こちらも2,000円の値札が付いていましたが、1,500円にしていただきました。

このお店で品定めをしている時に話しかけてこられた人、妙に刃物に詳しい方でした。兵庫県三木市からはるばる来られたそうです。三木市と言えば、刃物の町。鋸を製作するヒシカ工業株式会社の職人さんでした。

今回、入手したもの。去年、同じ店主から入手したMAX製ハンマータッカー(TH-S2)はいずれか一方を売却する予定です。

Toji Kobo Flea Market — Part 5へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 3に戻る。