
左側の扉を付け直します。蝶番の位置が靴棚本体側で5ミリほど内側になっていたのを修正しました。マレーシア製のこの真鍮製蝶番、製品が入っていたケースには取り付けに必要な工具は2番のプラスネジと書かれていましたが、実際は3番のマイナスネジ同梱でした。しかも、ネジの精度が今一つで、マイナス部分の溝幅が妙に狭いものが含まれていました。

今回はマグネット式のキャッチではなく、ステンレス製のローラーキャッチを取り付けました。

右側の扉と同じ高さになり、開閉にも問題ありません。塗装ムラがありますが、そのうちに馴染むでしょう。

靴棚は元にあった所に戻しました。観音開きの扉を付ける前は収納した靴が丸見えでした。やはり、収納物は隠した方がすっきりする。
靴棚に取り付ける観音開きの扉製作作業の難易度:5段階で4
Doors For The Shoe Rack — Part 6に戻る。
Doors For The Shoe Rack — Part 1に戻る。