The Sun Setting in the Japan Sea

DSC04000

天気予報では夜から下り坂。何とか日没1時間後ぐらいまでは天気が持ってくれることを祈りながら、三度目の正直で越前海岸を目指しました。左手に夕日を見ながら「しおかぜライン」を北上して、南越前町駐在所がある海辺の公園に駐車。今日はMazda RX-8でやって来ました。日本海に沈む夕日が車のボンネットに反射しています。

三度目なのでもう、道のりは覚えてしまいました。目的地はGoogle Mapsで日本海に落ちる太陽に設定しました。動画は、RX-8ダッシュボード上に取り付けたEXOMOUNT Universal Car MountにiPhone 5を固定して標準Camera Appで撮影したクリップをiMovieで編集しました。Flickrでは動画は「長い写真」と見なされ、制限時間が90秒になっています。再生するにはAdobe Flash Playerが必要です。

DSC04022

この時期、パンスターズ彗星が沈むのはずっと北(右)の方になります。右の方にある岬の辺りに彗星は沈む予定ですが、太陽が眩しくならないほど西の空は薄曇り。

DSC_2997

日没30分後ぐらいからAF Nikkor 35mm f/2Dを装着したNikon D7000でインターバル撮影を繰り返しましたが、彗星は捉えずことができませんでした。アンドロメダ座β星のミラクは見えていましたが、その下には水平線と平行するように何層にも重なる薄い雲と靄があり、残念なことに今日も彗星の姿は見られず。

露天風呂「漁火」まで北上したら、臨時休業。少し、戻った国民宿舎かれい崎荘の露天風呂「日本海」で入浴することにしました。入浴料は同じ500円ですが、「漁火」の方が少し広くて快適でした。

DSC04038

この前と同じように敦賀のラーメン屋台で遅い夕食。今回は揚げたニンニクが香ばしい「赤天」の中華そば。

Orion and Clouds

Orion and Clouds

日没直後のオリオン座は南西の空、もうこんな低い位置にあります。住宅街の光と星の写真、私にとっては珍しい構図です。東の空に昇ってきた月の明かりが筋状に並んだ雲を低い位置から照らしているので、遠近感が感じられます。

北西の低空には雲があり、この日もパンスターズ彗星を捉えることは不可能でした。昨夕、彗星が地平線に沈んだのは午後7時53分。山の高度が5°であれば、午後7時20分頃までは雲がなければ見えていたはず。午後6時14分の日没から30分後の6時44分から36分間は観察と撮影を行うことができたはずですが、観察地に到着して一枚目の写真を撮ったのが午後7時過ぎだったので、出遅れました。日没後45分が経過すると、空はかなり暗くなり、薄明時の設定では露出アンダーになりました。ISOを1000以上に感度を上げて、露光時間を10秒以上に長くしても、光害が少ないところなら適正露出が得られるようです。次回は、露出時間を伸ばし、広角よりの標準レンズで撮影してみようと考えています。

北欧の地、ノルウェーではすでにアンドロメダ銀河と彗星を同じフレームに収めた写真を撮っている人がおられます。こちらの素晴らしい画像は、ISO1600、f/2.8、露光時間は13秒でレンズ焦点距離は50mmだそうです。カメラボディーはFXフォーマットのNikon D700。クロップしてあるそうですが、私のDXフォーマットのカメラ(Nikon D7000)なら焦点距離35mmの単焦点レンズを使えば、同じような画角になるはずです。

ぼちぼち、日の出前の北東の低空に彗星が見えるはずですから、早朝も狙い目です。例えば、明日3月30日は日の出が午前5時46分、その30分前まで観察+撮影可能であるとすれば、彗星が地平線に姿を現す4時3分から1時間近くの時間的余裕があります。北東の山の高度が5°とすれば午前4時39分頃から30分ぐらいが観察+撮影に適した時間帯になります。

Shugakuin Imperial Villa

Shugakuin Imperial Villa

先日の桂離宮参観に続き、宮内庁が管理する修学院離宮を初めて訪れました。広大な敷地にある修学院離宮は、上中下の三つのエリアに分かれており、中でも上離宮にある浴龍池が壮大であると感じました。この日はSony DSC-RX100にも32GBのSDカードが挿入されています。

Shugakuin Imperial Villa

同じ場所から同じ方向でNikon D7000でもズームインして撮影。

Shugakuin Imperial Villa

松並木に沿って中離宮から上離宮へと列をなして向かいます。正面に見える山も敷地内にあるそうです。参観ツアーの所要時間はおよそ1時間半。

Shugakuin Imperial Villa

並木道の左右には田園風景が広がります。この田園も敷地内にあり、農作業をしておられる方は契約農家の方だそうです。

Shugakuin Imperial Villa

視界には近代的な構造物が一つも見えない、まるで日本古来の田園の原風景を見ているような気がしました。

Shugakuin Imperial Villa

浴龍池の二つの島を繋ぐようにして架けられた橋は非日本的で違和感があり、それだけに景色の中で際立っています。

Shugakuin Imperial Villa

近付くとこんな感じで、F1韓国グランプリが開催されるサーキットにある橋と雰囲気が似ています。

Shugakuin Imperial Villa

客殿、一の間にある杉戸には祇園祭の鉾が描かれている。

Shugakuin Imperial Villa

奥に見える飾り棚(霞棚)は、桂離宮の桂棚、三宝院の醍醐棚と共に天下の三棚と称されているそうです。

Shugakuin Imperial Villa

窮邃亭の畳一段、高くした上段には御肘寄があります。窓の下には浴龍池が見えます。

先日、参観した桂離宮と比べると繊細さは欠けるけれども、より自然に溶け込む風景が楽しめると思います。修学院離宮を参観するには事前にオンライン等で申し込む必要があります。駐車場はないので、近くのコインパーキングを利用しました。

iCloud As Default Save Location?

Cult of Macにありがたい記事を見つけました。iCloud対応のTextEditやPreview、Pages、Numbersなどで作成したファイルの保存先が初期設定ではiCloudになっていて、ローカルディスクに保存したい私にとっては、たいへん迷惑な初期設定になっています。その迷惑な初期設定を以前のように、保存先をローカルディスクに戻すコマンドが公開されています。UtilitiesフォルダにあるTerminalを立ち上げて、以下のコマンドを入力、またはコピーしてペーストすれば初期設定の保存先がローカルディスクになります。もちろん、プルダウンメニューで保存先をiCloudにすることも可能です。

defaults write NSGlobalDomain NSDocumentSaveNewDocumentsToCloud -bool false

元通り、迷惑な初期設定に戻したい場合は、以下のコマンドを入力、またはペーストします。

defaults write NSGlobalDomain NSDocumentSaveNewDocumentsToCloud -bool true

コマンドの最後の部分が”false”または”true”になっているだけです。

Katsura Imperial Villa

Katsura Imperial Villa

皇室用財産として宮内庁が管理する桂離宮を訪れました。去年7月に訪れた仙洞御所に次いで二つ目の施設見学になります。写真撮影が主な目的です。

Katsura Imperial Villa

桂離宮の庭園は維持と管理が素晴らしいの一言。完全性を究極まで追求した日本庭園。配置された石や植栽の多くに何らかの意味があるそうです。

Katsura Imperial Villa
皮付きの丸太と竹材で支えてある茅葺きの屋根。強風で倒れないのか心配になるほど華奢な構造。

Katsura Imperial Villa

池に浮かべた船が通れるように中央を高くした橋。必要最低限の橋桁で支えてある。

Katsura Imperial Villa

中央に見えるのは園林堂。本瓦を用いた屋根は桂離宮にある建物としては異質。

Katsura Imperial Villa

写真はすべてNikon D7000で撮影しました。同行者が使っていたSony DSC-RX100にはSDカードが挿入されていない状態でした。所要時間およそ1時間の参観が終わる頃になってやっと空シャッターを何枚も切っていたことに気付いたそうです。

桂離宮を参観するには事前にオンライン等で申し込む必要があります。

Subaru R1 — Rusty Jack Points

DSC03917

Subaru R1のタイヤ交換作業のついでに以前から気になっていたパンタグラフジャッキ接触部分の錆の応急処置を施しました。先代のR1iも同じ部分が錆びていました。パンタフラフジャッキを使用する時は、ウエスを当てるなどして気を遣っていましたが、この部分は車載パンタグラフジャッキを使用する限り、塗装が剥がれて錆びが進行するようです。本来、このような部分は塗装をしっかりとしておくべきだと思いますが。2年ほど前から車載パンタグラフジャッキの使用を止めて、ジャッキアダプターを取り付けたフロアジャッキを使用しています。

Subaru R1

錆びている部分の汚れを取り除き、サンドペーパーで錆を除去。使っていなかったMazda RX-8用のタッチアップペイントで塗装。ボディーカラーは同じ黒でも若干異なりますが、下回り作業時以外は見ない部分なので、多少の色の違いには目を瞑ることにします。

DSC03939

「何をしているの?」と声をかけたご近所さん、90年代の旧型の渋いジムニーをセカンドカーとして所有しておられます。ボディーの至る所に「勲章」が輝いている格好良いジムニー。まだスタッドレスタイヤのままだったので、偏固車庫にピットインしてもらい、タイヤ交換作業を手伝いました。タイヤの回転方向が逆になっていたり、夏用タイヤの一本がパンクしていたりと私には到底真似できないおおらかな性格のオーナーです。

DSC03943

この時代のJAモデルのジムニーは、JBモデルとは全く別物であり、ホイールナットのサイズまで異なります。私のJB23Wは19mmですが、この渋いジムニーはRX-8と同じ21mmのナットが使われていました。リーフスプリングが採用されているのでJA11でしょうか。マフラーの配置も私のジムニーとは全然違います。パンクしていた夏用タイヤの代わりにスペアタイヤを一時的に使用することにしました。

Mazda Carpture for Drivers

Mazda RX-8 Type S

久しぶりに洗車したので、コメントで教えていただいたMAZDA純正iPhone用のアプリケーション、CARPTURE FOR DRIVERSで遊んでみました。といっても、上の画像はこのAppを使って撮影したものではなく、カメラはSony DSC-RX100。車雑誌で有名なCAR GRAPHICが監修しているそうで、アプリケーション内にある使用説明(テクニック)を読んでいて、ちょっと触発されて撮った一枚です。「写り込みの事前確認を念入りに」と「くもりの日が最適」をいきなり無視していますが、これまで車の撮影をするためにわざわざロケーションを考えて撮りに行くようなことはありませんでした。

Mazda RX-8 Type S

そしてこれが実際にiPhone 5で撮影し、CARPTURE FOR DRIVERSを使って「ドライブ」のエフェクトを適用した画像。自分が運転しているところを流し撮りするのは不可能ですが、CARPTUREを使えば流し撮り風の画像が容易に出来上がります。が、マスク処理する時に車の輪郭を出すのが難しく、実際に流し撮りした方が簡単な気もします。それでも使っていて楽しいアプリケーションであることは間違いありません。

IMG_0982

元となる画像は、iPhoneで撮影する必要はなく、アルバムやフォトストリームにある車の画像ファイルを使うこともできます。上の画像はフォトストリームに流した画像を元に「ドライブ」と「ナンバープレート」のエフェクトを適用したもの。「ナンバープレート」は”ATENZA”か白か黒の選択肢から選ぶようになっています。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4)

DSC03861

昨夕は地表付近の黄砂はなし、大気中には少しあるけれども空は快晴でした。黄砂で空が霞み、大津の夜景以外は何も見えなかった火曜の観察場所から湖周道路を少し北上した所にある公園にやって来ました。いつものように商売道具を設置して「彗星キャッチャー」をカメラに載せて位置合わせをしてみたら、パンスターズ彗星が山の稜線に落ちる頃には前景(フレーム内右)に入れようとした樹木が視界を遮ることに気付き、この後、100〜200mぐらい、前方に移動しました。

DSC_2541

Sony DSC-RX100の夕日モードで撮影した西の空には2機の飛行機が西に向かって飛んでいます。もし、1機だけなら、彗星であると勘違いする人がおられるかもしれません。彗星の尻尾はこの時期、右上方向に伸びますから確かに紛らわしいのですが、こんなに明るくは見えません。

DSC03855

この時期、彗星は太陽よりも少し北側に沈みます。尻尾は太陽と逆方向に伸びるので、右上方向に伸びているはずです。

DSC03881

移動後の西の空。彗星はずっと右の方、すでに7x50mmの双眼鏡で視野内に捉えています。少し北側にあるアンドロメダ座の視等級2.05等星のアルフェラッツが先に見えたので、彗星は2.05等級よりも暗くなっていると思われます。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4)

琵琶湖と対岸から見る大津の夜景と彗星!夜景と低空の霞に負けないぐらいまだ明るいパンスターズ彗星をカメラで捉えました。焦点距離100mm(換算150mm)でアスペクト比を16:9に変更しながらクロップしてあります。5秒の露光で追尾していますから街灯が少し流れています。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4) 2680:2684 Stacked

露光5秒 x 5枚をスタック(比較明合成)し、クロップして拡大したのが上の画像。ノイズを目立たなくさせるためにホワイトバランスを大幅に青寄りに補正し、その分、彩度を下げています。彗星の核はほぼ点像に写っているのでVixen POLRIEの極軸が偶然にも合っていたのでしょう。比叡山の稜線にあるライトが左上から右下に向かって流れているのはインターバル連続撮影した痕跡。換算150mm、25秒の露光で三脚固定撮影なら街灯は点像で、逆に彗星が大きく流れて写ります。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4) 2722:2726

焦点距離200mm(換算300mm)で露光5秒 x 5枚をスタックし、クロップして拡大した画像をもう一枚。スタックする前の元画像のExifデータによれば、彗星が山の稜線下に沈んだのが午後7時14分。山の高度は4°23’ということになります。こうしたデータは年末の大彗星ISON (C/2012 S1)の観察時に役立つかもしれません。

DSC03883

理想としては、焦点距離70〜100mmぐらいで夜景と湖を視界に入れ、山の背後に落ちて行く彗星の三脚固定撮影ですが、この後、まだ撮影チャンスがあるかどうかは天候と黄砂の濃度次第。Sony DSC-RX100の三脚固定夜景モード、広角(換算28mm)で撮影した上の画像にも彗星は写っています。等倍に拡大しなければ判別できないレベルです。

EXOMOUNT Universal Car Mount — Part 1

EXOMOUNT

iPhone 5をMazda RX-8のダッシュボードに取り付けることを目的にEXOGEARのexmountを入手しました。ゲル素材を使った特許取得済みの強力なサクションカップが特徴であり、平面ならほぼあらゆる素材に固定することができるそうです。無垢材を用いた木製テーブルの天板にもしっかりと固定できます。

EXOMOUNT

冷蔵庫のドアにも。左右から挟むクリップ式なので、バンパーやケースを装着した状態でもしっかりとホールドすることができます。

EXOMOUNT

そして本来の取付位置、ダッシュボードの上。

EXOMOUNT

RX-8のフロントガラスは傾斜角度が鋭角になっており、ダッシュボード上の位置によっては、iPhoneを縦置きにした場合に上部がガラスと干渉します。最適な取付位置はダッシュボードが斜めになっているこの辺りかと思います。

EXOMOUNT

この位置ならケーブルの取り回しも容易です。クリップの部分はボールジョイントが思い通りに360°回転するわけではないので固定する際にはちょっと工夫が必要。このボールジョイントの部分の強度については未知数です。

Amazonで調べていると、Exomount 2という5.5″までのスマートフォンに対応する新製品も販売されているようです。このポストで紹介している商品は、5″までのスマートフォンに対応です。販売する会社が複数あり、価格も倍ほど違うと思えば、送料が別途必要だったり、3月限定で送料無料¥980で売っていたりと混乱する要素が多い商品です。私が購入した時は、色によってなぜか価格が異なり、安いホワイトを選びましたが、ポスト投稿時ではブラックの方が大幅に安くなっています。

City On The Lake

City On The Lake

昨夕も予報通りに黄砂による霞の影響で、彗星は確認することができませんでした。大津プリンスホテル後方に見える山は低くなっていて、ここなら西の空、高度3°ぐらいまで、明るい星なら見えるはずと思ったのですが。画像はSony DSC-RX100の三脚固定夜景モードで撮影しました。

Suzuki Jimny JB23W-6 — Replacing Tires

Suzuki Jimny JB23W

冬用タイヤから夏用として使っているオールシーズンタイヤに交換しました。Jimnyは購入したSuzukiディーラーで3回目の車検を終えたばかりで、錆が進行していた下回りに施工していただいた「塩害対策長期防錆剤」とマフラーの取り付け状態がどのようになっているのか、ジャッキアップしたのでチェックしてみました。

Suzuki Jimny JB23W

今回、塗装していただいたのは担当整備士がお勧めする油性の塩害対策長期防錆剤。水性の一般的な防錆塗料と比較して防錆性能が長持ちするそうです。この油性防錆剤は、乾燥後に軟質塗膜を形成するため、飛び石などによるワレが発生しないそうですが、その代わり、砂などの小さな粒子が付着するそうです。まだ完全に乾燥していないためか、触れると塗料が手に付きます。

多分、スリーボンド製の防錆剤だと思いますが、見積り時には2本分の料金でした。実際には倍の4本必要だったそうです。請求金額は見積額と同じで、しかも下回り防錆塗装工賃は¥1,000になっていました。エンジン・足廻り洗浄に要した技術料は別途¥3,000でしたが、これだけ丁寧な仕事をしていただいてこの下回り防錆塗装に要した費用、¥7,400はかなり安いと思います。

Suzuki Jimny JB23W

錆びたマフラーの取り外しと新しいマフラーの取り付けには苦労したそうですが、プロの仕事らしく、きれいに取り付けられています。今回の車検では、マフラーの脱着作業を伴ったので、錆びやすい太鼓の上にある鉄板にも下側から防錆剤をたっぷり塗装してもらいました。

Suzuki Jimny JB23W

マフラーは太鼓(消音機)部分とリアパイプがセットになっています。

Asian Dust Obscures Comet Pan-STARRS (C/2011 L4)

DSC_2252

3月16日、17日の週末は晴れたけれども空は霞んでいました。彗星観察+撮影に出かける前に、気象庁のサイトで黄砂情報を確認していますが、それが不十分だったようで、この土日はパンスターズ彗星を確認することはできませんでした。気象庁黄砂情報は「地表付近の黄砂の濃度予測」と「大気中の黄砂の濃度予測」の二つの予測をプルダウンメニューから選べるようになっています。私は出かける前に「大気中の黄砂の濃度予測」を確認していなかったのです。車のボディーが黄砂で汚れていないから今日は大丈夫だろうと思い、西の空が開けた最適な観察地まで片道100km近くもかけて遠出したら、西の空は霞んでいて撮影したら水墨画のような画像しか撮れないことになってしまいます。

洗濯物や車の汚れに影響するのは「地表付近の黄砂の濃度予測」の方です。空の透明度に影響するのは高さ23kmまでの大気中と高さ1kmまでの地表付近の両方の黄砂濃度であり、それらいずれかの値が高いと空は霞んで見えるということになるようです。南越前町駐在所の近くまで「しおかぜライン」を北上し、今日はここで観察しようと日没2時間前から準備。

DSC_2249

太陽が日本海に沈むのを待ちながら近くの漁港で一枚。

DSC03768

日没30分後の彗星の位置、方位角280°ぐらいの方角に岩を前景として入れようと、車を停めた南越前町の役場駐車場内をうろうろしながら機材の設置場所を選定。前景とする被写体が比較的近くにある場合、僅か1メートルでも移動すると、景色が変わります。

DSC_2244

日没が近づくに連れて穏やかだった海面に小さな波が押し寄せ、強い風も吹いてきました。

DSC03774

機材一式を車から降ろして設置を完了した頃には西の空は薄い雲と上空の黄砂による霞の影響で、日本海に沈む太陽すら見えない状態でした。それでも雲の切れ間から彗星が現れるかもしれないと期待しつつ、撮影と双眼鏡による観察を彗星が水平線に沈む午後7時半頃まで続けました。双眼鏡で確認できなかったので、300枚近くの水墨画のような写真にも写っていないことでしょう。予約録画したF1開幕戦、オーストラリアGP決勝が観れるよう、温泉には寄らずに、敦賀のラーメン屋台経由で9時半頃に帰宅。

DSC03784

天気予報によると、明日は晴れそうですが、「大気中の黄砂の濃度予測」を調べると、19日15時の予測図では北海道と沖縄を除く日本列島上空は黄砂に覆われています。

Magnetic Declination

Vixenのポーラーメーターを「彗星キャッチャー」として使用していますが、これまでカメラの向きが少し、南にずれていて、ズームレンズの焦点距離を200mm(換算300mm)などの望遠に設定すると、フレーム内に彗星が入らず、70mm(換算105mm)設定時にフレーム内に捉えたとしても、右寄り(北寄り)になってしまうという問題がありました。その原因が判明したようです。カメラボディーかレンズの電子部品とポーラーメーターが干渉しているのかもしれないと疑っていましたが、アクセサリーシューにポーラーメーターを取り付けた場合、干渉はないようです。原因はもっと基本的なところにあるのではないかと思うようになりました。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4) Setting Over Mt. Hiei

小型の簡易赤道儀であるPOLARIEで極軸合わせをする際には観察地により、異なる「磁気偏角」を考慮して、ポーラーメーターが指し示す磁北を7°ほど東にずらして補正していますが、カメラのアクセサリーシューに取り付けてカメラの向きを合わせる時は彗星の位置情報をもとに「磁気偏角」を考慮した補正を行っていなかったのです。北方向におよそ7°ずらすべきなのに、SkySafariから得た方位角をそのまま使用してカメラの向きを合わせると、当然ながら、カメラは南におよそ7ºずれる。フレーム内に彗星を捉えることができた場合でも彗星の位置が右端の方(北寄り)に写っていたのはこのためでしょう。

今夜、パンスターズ彗星は午後7時30分頃に地平線の下に沈みます。日没時刻は午後6時5分頃。観察+撮影予定地における日没30分後の彗星の位置は方位角278°、高度+10°。太陽は方位角269°で沈むので、太陽が沈んだ位置を地表にある目印を元に覚えておき、そこから北に約9ºのところに彗星は沈むということです。日没30分後にポーラーメーターを元にカメラの向きを合わせる際は、磁気偏角を考慮して、北におよそ7ºずらして285ºに合わせれば、水平方向に関しては中央に彗星を捉えることができるはずです。ポーラーメーターの角度を10ºに合わせておけば、垂直方向も中央に入るはず。

DSC03454

地平線(水平線)まで西の空が見渡せる観察地なら、日没30分後からおよそ一時間ほど観察できます。昨夜は靄と雲の影響で撮影することはできませんでした。今夜は遅くから下り坂の天気予報ですが、7時半頃まで天候条件が持てば良いのですが。これから、この前、下見に行った越前海岸に出かけようと計画しています。

Flickr "Fullscreen" Stopped Working After Updating Mac OS to 10.8.3

いつも使用しているFlickrの”Fullscreen”モードが、Mac OSを10.8.3にアップデートした直後から機能しなくなりました。今回のOSアップデートで、Safariが6.0.3になったので、Safariに問題があるのかと疑っていましたが、Sleipnirでも”Fullscreen”モードが正常に機能しません。Google Chromeではこれまで通り、問題なく機能しています。

3月22日追記:SafariでFlickrの”Fullscreen”モードが正常に機能するようになりました。Sleipnirでは問題は解決していません。Flickr側で対応したようです。

Comet Pan-STARRS Setting Over Mt. Hiei

DSC03758

午後5時頃まで残っていた雲が切れて、日没頃には西の空は快晴。13日に薄い三日月とパンスターズ彗星を同じフレーム内に捉えたいという希望は叶えられなかったけれど、14日は天候条件に恵まれたので、11日に行った琵琶湖東岸湖周道路沿いの公園に再びやって来ました。この日は前景に樹木を入れようと、カメラアングルを考えて撮影位置を決定。

panstarrs 1895:1899

双眼鏡で確認できる前に焦点距離100mm(換算150mm)で撮影した画像に彗星が写っていました。またもや彗星は右の方に写っています。この日は三日月の下の方、少し北よりの位置だったので、容易に双眼鏡で確認できるだろうと思っていましたが、実際に確認できたのは午後6時45分頃。

Comet Pan-STARRS (C/2011 L4) Setting Over Mt. Hiei

慌ててカメラの向きを修正し、焦点距離を200mm(換算300mm)にズームイン。前景にするはずだった樹木はフレームの外。シャッタースピードを1秒か2秒に変更したはずが、0.6秒のままになっていました。ISOは320。彗星の核はほぼ点像になっていますが、過度なレベル補正でノイズが酷い。

panstarrs 1952:1956

インターバル撮影した5枚をStarStaxで合成すると、ダークフレームを引き算していませんが、ノイズはずっと少なくなります。

panstarrs 1900:1904

高度が高くなり、空が暗くなった分、彗星はよりくっきりと尻尾が双眼鏡で見えるようになりました。視力に自信がある人は肉眼でも確認できるのではないかと思います。今回、初めてカメラのライブビューで彗星を捉えてからシャッターをリリースすることができました。

カメラのライブビューや双眼鏡で確認できずに撮影する時間帯、特に光量が刻々と変化する薄明時の状況ではシャッタースピードの下限を考えながら、ISOはAutoに設定し、絞り優先などのモードにすべきか思案中。次回は露出の設定を失敗しないよう、より慎重に撮影します。